こんばんは
カーズのDVDを、たちゃの要望でラスト15分間くらい、最後のレースの部分からひたすら繰り返して観ているtatyamamaです。
さすがに飽きました。
もうすぐクリスマス。
アドベントカレンダーを作ってみました。
部屋の壁に飾って、一日一個、袋を開けます。
中にはお菓子が一つ入っていて、クリスマス当日までカウントダウンをして楽しむものです。
もちろん、たちゃに意味は伝わっていないので、「もいっこ!もいっこ!」と全部食べたがっていました(;´∀`)
さて、tatyamama異例の二日連続ブログ更新。
題名通り、表札が完成したからです(*´▽`*)
クリキャンに参加するにあたり、我が家にも表札が欲しいなぁなんて考えていました。
でも、ママに備わっているスキルは手芸のうちのごく一部分。
彫刻刀でせっせと一晩かけて名前を掘って、バーナーで焼き入れるなんていうハードル高いことができません。(←わかる方にはわかるはず)
手間暇お金、かけたくないしなぁ。
どうしようかなぁって。
そんで、最初に思いついたのが、100均で木のプレート買って、またもや100均にあるひらがなの木の文字を買って、色付けしてぺたぺた貼るって案。
楽ちんだし、安いし、ナイスなアイデア!!
早速買いに行ったのですが、ここで大問題が。
近くの100均にひらがなの文字が売っていない(;゚Д゚)
4軒回ったのですが、「ち」「ゃ」はあっても、「た」がない。
ちなみに、なぜひらがなかというと、
文字数が少なくて安上がりだからです(。-`ω-)
一応、アルファベットでも探したのですが、やっぱりちょっと足りない・・・。
うーん。ナイスアイデアだと思ったのに、困ったなぁ。
通販も考えたのですが、一文字200円とか。送料も必要だとか考えると・・・。
というわけで、ちょっと路線を変えて、こんな風に作ってみました。
<用意するもの>
・コルクボード(100均)
・拾ってきた木の枝
・名前の文字をくりぬいた紙
・シールタイプのフェルト(100均)
・普通のフェルト
・マップピン(画鋲のめちゃ小さいやつ)
・はさみ
・グル―ガン
では、はじめます。
あらかじめ、パソコンで名前の文字を打つ→印刷→切り抜くという作業をしておきます。
バランスを見て、文字の大きさを微調整。
シールタイプのフェルトの裏に、このくりぬいた紙を当てて、ペンで書き写していきます。
シールタイプのすごいところは、裏が紙になっていて、シャーペンでも書き写せるというところ。
細かい部分もちゃんと写せます。
ペンで書き写したら、その通りに切ります。
切りました。
シールタイプにした一番の理由が、ここにあります。
「ゃ」の部分を見てみると、3層になっていると思います。
フェルト一枚だと、なんとなくペラペラかなと思ったので、3層にしてみました。
厚みアップとちょっとしたかわいさも兼ねています。
切り抜いたフェルトシールを、普通のフェルトに貼り付けます。
で、シールの形に合わせてチョキチョキ・・・。
さらに、もう一枚、フェルトシールを貼り付けてチョキチョキすると、こんな感じで3層になります。
書き写す作業が、1枚目だけで済むのでかなり楽ちんです。
出来上がったものを置いてみます。
こんな感じかな??
これだけだと寂しいので、余ったフェルトでお花を作ってみます。
これらのパーツを、あーでもないこーでもないとか考えながら、プレートに配置。
場所が決まったら、透明なマップピンで何か所かプッシュして留めます。
お花は黄色のマップピンで。
あとは、グル―ガン使って枝をプレートに接着。
完成!!(*´▽`*)
厚みもそこそこあってばっちり♪
ちょっとシンプルな気もしますが、まぁこのくらいでいいとします(。-`ω-)
ちなみに、なぜマップピンで留めたのかというと、「たちゃ」という名前は息子の愛称なので、もし今後家族が増えたら改名する予定だからです。
その時に、このひらがなの部分だけ変えればまた使えるので、このようにしました。
最初にtatyamamaとネーミングしてしまったことにちょっと後悔しました(´_ゝ`)
以上、簡単な表札の作り方でした~(*´▽`*)
んで、ここに来て、
「この表札をどこに飾るか」という問題が出てきたわけです。
スクリーンのキャノピーのポール??
とも考えたのですが、もっとインパクトがあるところがいい。
だって、
我が家の顔ですもの。
ってなことで、色々な方々のブログを拝見したり、ググったりした結果、
これ、拾ってきました(笑)近くの公園で。
3本くらいいいですよね。図工教育の一環ということで。
むふむふ。これで、あれを作ってやるぞ。
手探りだけど、ちゃんとできるかな。
乞うご期待です(。-`ω-)