おはようございます
パパの実家から、
掘り出し物のランタンを見つけたことをきっかけに、パパが
ランタン野郎に変貌しています。
朝6時から空焼きし始めたり、知らない間に色んなパーツをAmazonでポチポチしていたり。
キャンドルや花火等で癒される女子。
ランタンやたき火で癒される男子。
どちらにしても、人間は火が好きなんだなぁと、寒空の下、黙々とランタンいじっているパパを見て、しみじみ思っているtatyamamaです(´_ゝ`)
よし、ようやく新年初のキャンプ報告するところまで来たぞ。
新年初キャンプ。といっても、デイキャンプですが、またもや年末に行ったあの場所です。
某所で終わり、某所で始まる。
今年も某所尽くしの我が家になりそうです。
さてさて、前回の記事でお正月にめいっぱい買い物を楽しんだ我が家。
こいつのことを書くのをすっかりと忘れていました。
Coleman XPヘキサキャンプタープS
むしろ、結構メインのものだったのになぜ忘れてしまったのか。
きっと、若年性健忘・・・アヒャヒャヒャ・・・ゴホッゴホッ!オェー!(最近パパのお気に入りの顔文字のセリフ。)
我が家にヘキサタープがやってきました(*´▽`*)
タープもいろいろあるから、どれにしようかなぁなんて悩んでいたのですが、酒々井アウトレットのColemanアウトレットで、この子を発見してしまったのです!!
しかも、驚くことに、
46%offの6980円!!
でも、どうなのかなぁ、安いけど、どうなんだろう・・・。
と悩んで、福袋購入の時は買いませんでした。
でも、WILD1でもぐっとくるのはないし・・・。
というわけで、またもや酒々井に戻ってこのタープを購入したというわけです。
安心のColemanだし、色もラーヴォに合ってそうだし。
何より安いし(´_ゝ`)
というわけで、年明けて早々、この子を試し張りしたくてデイキャンプに行ってきました。
今回のサイトは、水道が近いこの場所。
例のごとく、「どこ使ってもらってもいいんで~(*´▽`*)」という管理人さんのお言葉に甘え、場所取りさせていただきました。
設営開始!!
段々になっているサイトなので、一段上のサイトに車を停めさせてもらいました。
回数を重ねるごとに、ワンポール星人がリアルになってきている気がします。
完成~!!(*´▽`*)
ほとんど写真ではわからないかもしれませんが、今回からラーヴォが
完成形として建てられるようになりました。
本来ラーヴォ完成形は、
ペグ打ちは裾の部分10か所、スカートの上の部分から10か所、
張り網はスカートの上の部分10本、テントの真ん中あたりから10本というなかなかに面倒くさいテントとなっています。
ペグ打ちはそんなに気にならないし、省略できるものでもないので、張り網の方を一括で何とかできないかとパパが考案した結果、
こんな感じでロープ同士をカラビナでつなぐことによって、
こうやって二か所いっぺんに張れるようになりました。
これで、今まで下の10か所をペグ打ちして、その打ったペグに上のロープを引っかけて回るという作業が、
下の10か所ペグ打ちするだけで、完成するという、なんとも楽な状態になりました。
前回までは、真ん中を張ってなかったので、なんとなく空間が狭い感じがしていましたが、今回ちゃんと張ってみると、確かにちょっと違いました。
ほんの数センチの違いだと思いますが、広く感じるんですね。
さて、ラーヴォもパリッと張れたところで、内装にかかります。
とりあえず、今回は新しく買ったもの達を試しに、ということで簡単装備です。
ラグもなかなかの大きさで、大人一人くらい余裕で寝られます。
やっぱり、色とデザインもかわいいなぁ( *´艸`)
と、あとはこれ。
ハンギングチェーンにシェラカップを吊るすという、憧れの写真。
お正月で購入したのは、ユニフレームの400と、スノピの300。
吊るしただけで、まだ使っていません。
ラーヴォ内に、5か所ほど引っかけられるようなところがあって、そのうちの二つを使ってハンギングチェーンを吊るしたのですが、隣同士の二か所ではなんか、
だら~んとなってしまうし、かといって一つ飛ばしの二か所で吊るすと、
ピーン!ってなっちゃって、結局
だら~んを選んだって言う。
なんかこれでいいのかなと疑問。
ちなみに、パパもこのチェーンを欲しがっていたのですが、理由は
車のかぎをかけたいから。
ずぼらな我が家。
荷物を全部出してテント内外に綺麗に設置するってことが出来なくて、その時使わないものは全部車にしまっちゃってます。
なので、結果、使うときになって何回も車に取りに行くので、パパがカギ持ってる~ママが持ってる~あそこに置いたはず~なんていうちょっとしたイライラが常に発生していました。
だから、場所決めてチェーンに吊るしておくとそんなイライラも解消される、と思ったわけです。
さすが、戦闘回避国平和主義者。
タープとともに、激安で購入したたちゃの椅子もデビュー。
この椅子、背中の部分に、
ちょっとしたものを入れるポケットがついています。
これがすごく便利で、たちゃのなくなりがちなミニカーをしまっておくスペースができました。
気に入ってくれたようです。
さて、肝心のタープ。
イメージでは、ラーヴォの前にくっつけるような形で張ろうと思っていました。
でも、ラーヴォのロープとぐちゃぐちゃになるし、うまく寄せられないし、そもそもここのサイトでは狭くて張れない
ということで、
上の段のサイトに失礼して、張らせていただきました( *´艸`)
ポールは低めに。
二股のポール、あとからお友達に聞くと、うーん・・・(*_*;って感じらしいですね。
安定してるのかと思ったけど、平らな地面なんてほとんどないですもんね~"(-""-)"
横からはこんな感じ。
結局、この日はとても晴れて暖かかったので、タープ下にはほとんど居ずに、
焚火の周りにいました。
ぶれないたちゃの、エアー薪割り。
パパ自作の焚火台も設置。
ステンレス部分に映る青空が綺麗。
火を入れてみるとこんな感じ。
上下に伸びる炎が幻想的です。
実際に火を入れてみたところ、やっぱりギリギリだったため、内側がちょっと焼き色ついてしまいました。
でも、それはそれで、味って感じでしょう。
日も暮れてきたところで、本日のデイキャンプは終わりです。
撤収の時間が日没目安だなんて、なんてキャンプらしいキャンプ場なんだろう。
と、いうわけで、本日のメインメニュー、
焚き火テーブルの試運転はなんとか合格、タープは試行錯誤する必要ありという結果でした。
タープは、次回横づけを試してみたので、そちらの報告もいつか。
余談ですが、お正月にWILD1でシェラを購入した際に貰ったこれ。
当たりました、3000円(。-`ω-)
ランタンのメンテナンスで、一瞬にして消えました。