こんにちは
ママ、なゆ、さなの3人でお風呂に入ることも少なくない我が家。
さながまだ一人で湯船に入ることが出来ないので、
スイマーバという、湯船の中でぷかぷか浮いていることのできる浮き輪を買いました。
ママが体や頭を洗っている間、なゆとスイマーバをつけたさなは湯船につかっています。
ママは大急ぎで洗うのですが、さなの機嫌がわるくなることもしばしば・・・。
湯船でえーん、えーんと泣いているさなを見たなゆ。
「ゆーれるよ~。ゆーら、ゆーら。ゆーれる~♪」
と真剣な顔で一生懸命、ゆっくりとさなを揺らしてあやしてくれていました。
さなも、真剣な顔をして、お兄ちゃんを見つめ、泣き止んでいました。
それはもう、本当にほっこりする姿でした。
お互い笑顔がないって言うところがまた素敵だと思いました。
さて、シェラカップ大事件が起こり、意気消沈しつつも、中華partyで元気を取り戻しつつある我が家、というかママ。
前回までの記事はこちら↓
夕飯もひと段落して、パパはなゆを寝かしつけに行きました。
その頃さなは、すでにぐっすり眠っていました。
エセ旦那さんも、ぐっすり仮眠を・・・。
幕内は女子+まーさんで楽しいトークの時間を過ごしていました。
いろんな話をしていく中で、
「冬のキャンプって、洗い物がほんとに面倒だよね~寒いしさー。」
というエセさんの発言に対し
「そうそう!だからお湯の出るキャンプ場ってありがたいなーって思いますよね~。」
なんて話しながら、
「朝起きたら洗い物が綺麗に片付いていたりしないかなーって思うよねーww」
とエセさんが。
ママ
「そうですよねー。だからきっと私、シェラカップを洗い場に置いてきてしまったんですかね~(=_=)トオイメ・・・」
と自虐ネタをぶっこんでみたり。
そこから話題は
『物忘れについて』になり、これがまた大盛り上がり!!
外に出たものの、何を買うのか忘れてしまうとか、
メモを書いたのに、そのメモを家に忘れてしまうとか、
ドラッグストアに入ると、何をしに来たのか忘れてしまうとか、
虫を退治しようとティッシュを取りに行ったのに、取って戻ってきたらそのティッシュで鼻をかんでしまったりとか、
そんなあるある話が次々とww
女子三人は
「なんだー自分だけじゃなかったんだ~(*´ω`*)」と胸をなでおろしたというか、それでいいのかというか。
そんな女子の物忘れトークを、まーさんはニコニコと笑顔で聞いていらっしゃいましたww
なんですかね、こういう忘れって女性が多いのかなー。
あんまり男性でこういう類の物忘れって聞かないような。
とにかく、この物忘れトークが本当に笑えて、久しぶりに笑いすぎて涙出ましたwww
そんな女子トーーーーークが小一時間続き、そろそろ焚火でもということに。
まーさんが宴会幕の外に出るとのことだったので、エセ旦那さんを起こしてくれと、エセさんから起床係を任命されました。
しばらくすると、旦那さんが宴会幕に戻って来て、
「旦那さん、時間です。って声かけられたw」
と言っていました。
殿に密告する隠密忍者を思い浮かべました。
そして隠密忍者はそのまま暗闇(自テント)へと消えて行き、朝まで自テント警備(就寝)していました。
この日の焚火は、前日よりも盛大です。
なぜなら、例の
これも燃やさなければならないからです。
もはや、キャンプファイヤーの域。
ちょっと話戻りますが、女子会では、はなまる市場で買ってきたおいもも焼きました。
焼きいもをコロダッチの中に入れて、薪ストの上に放置!
様子見て柔らかくなったら出してみると、
こんなにホクホク~(*´ω`*)
ダッチってすごいんですね~。
安納芋ほど甘くはなかったですが、それでも甘くておいしかったです(*´▽`*)
ちなみに、今回ママがひとりこっそりとテーマにしていたのが、
鋳鉄素材祭り。
持って行ったクッカーは
スキレット、コロダッチ、ルクルーゼだけです。
積載にも荷物運びの重さにも厳しい鋳鉄ですが、作ってやったぜ!感はいつものクッカーよりもアップしている気がしました。
ただ、使いこなせていたか、というとそこは微妙。
次回も鋳鉄祭りをひっそりと開催する際は、鋳鉄ならではのメニューを考案しよう。
そうひっそりと心に誓ったママでした。
さて、
キャンプファイヤー焚火ではフィナーレを飾る薪が投入されていました。
これです。
直火なので、このまま一本丸ごと行ってみようということで、火に投入してみましたが、これがなかなか燃えない。
って当たり前なんですけどね(;´∀`)
「どうする?このままにしておくと、夜が明けちゃうよ。」
とりあえず、横に置いて燃やしていた一本薪を縦に置いてみることに。
「さっきよりは燃えやすくなった!・・・けど・・・。」
ってくらいで。
やむを得ず、のこぎりで途中から切って、分断させて燃やすこととしました。
そこからは早かった。
もーえろよ、もえろーよ、ってな感じで轟々と燃える
キャンプファイヤー焚火。
そんな焚火を眺めつつ、ママはこの日も星空撮影会に挑みました。
この日のママは違ったぜ。
なぜなら、みかりんさんにマニュアルフォーカスモードにして、どうやってピントを合わせるのかを教えてもらっていたから。
その教えをもとに撮影をしてみると、
じゃじゃーん(*´▽`*)
じゃじゃじゃーん(*´▽`*)
星がぼけないではっきりと写りました(。-`ω-)
この時撮った感度やF値などはメモしたので、次回もこれを参考にチャレンジしつつ、もっとたくさんの星が取れるような設定を見つけていきたいと思います(*´ω`*)
そして、次回こそ三脚を持って、リモコンも持って行きたいと思います。
焚火も火が落ち着き、なんとか夜の間に燃やしきることが出来、星空も満足のいく撮影ができたので、これにてなゆさな家、就寝。
翌日。
我が家の朝は、昨日の残りのワンタンスープにラーメンを入れたワンタンメン。
なんか、あまりおいしそうに撮れてない・・・。
それと、卵焼き。
パパ実家から卵をたくさんいただいたので。
朝ごはんも食べ終わり、なゆは近くにいた子供たちと遊び始め、パパは撤収準備を始めたので、ママはさなを連れてミカン畑の方へ。
ミカン狩りをしたときには写真が撮れなかったので、のんびり散歩しながら写真撮影。
手書きの看板。なんかかわいい。
レモン狩りもあるそうですが、私達には見つけられませんでした。
受付にレモン狩りもしたいと話せば場所を教えてくれたかもしれません。
見ているだけでも甘そうな、濃いオレンジ色のみかん。
たくさんお日様浴びてるんだろうなぁ。
こんな珍しいフルーツもありました。
いつになったら食べられるのかな?
さな散歩をのんびり、まったりとする時間。いいなー。
この日も綺麗に晴れて、ぽかぽか陽気になりそうな予感。
散歩帰りに、管理棟で販売しているミカンとレモン、ゆずを購入。
さなを抱えて、さらに両手に柑橘類を携え、サイトまでの坂道を上るのは正直しんどかったですが、キャンプ場だとそれも楽しかったりしちゃうんですよね。
普段、さな抱っこして、両手にスーパーの袋抱えて駐車場まで歩いて行く、ほんの数分がすごくしんどくてやだなーなんて思っちゃうのに、キャンプ場で坂道上り下りしたり、荷物持ってよいしょよいしょ歩いたりするのは、「いい運動だ」くらいにしか思わない。
きっと、余計なこと考えないで、キャンプのことだけに集中できるからだと思います。
キャンプのことだけを考えられるから。
そういうところが、私の中でのキャンプの魅力なんだと思っています。
そんなことを考えながら、サイトに戻り、パパの撤収を手伝います。
なゆの様子をちょこちょこ見ていると、同じ年くらいの男の子と二人で、ミニカー使って
ひたすら土を掘っているという不思議な遊びを知ることとなったり、
子供たちの
パパとマンツーでお話しているという不思議な光景を目にしたり、
「
僕についてきて!!」と言っていても誰もついて行かないという切ない場面に出くわしたり。
さなもよく泣いていたので、だらだらと撤収作業をしていたら、お昼前にエセ家の撤収が完了。
翌日の仕事が早いこともあり、一足お先にお別れとなりました。
「じゃあ、また来週~(*´▽`*)」
という合言葉となったセリフを残し、ニトロを積んだ高級車で去っていくエセ家を見送り、まーみ家と我が家は撤収、撤収。
ママ「もうすぐお昼だけど、お昼どうする~??」
パパ「うーん、何食べたいかなぁ。」
ママ「やっぱり海鮮かなぁ、ばんごやは遠いかな??」
パパ「あーそうだねー、ばんごうやにしようか。まーみ家にも聞いてくる。」
珍しく、パパが自発的に人を誘おうとしています。
ママはその様子を陰ながら見ていました。
何か身振り手振りを加えてお話しています。
話しがついたらしく、意気揚々と帰ってくるパパ。
お誘いに成功したようです。
そうと決まれば、撤収もスピードアップ!!
のんびりしたい気候に負けじと動きます。
まーみ家が撤収準備完了しました。
やばいです。
とりあえず、一生懸命撤収しています姿勢は見せておかねばなりません。
なんとか我が家も完了し、なゆがお世話になったご家族に挨拶をしに行き、なゆを回収。
お世話になりましたと管理人さんに帰り際、ご挨拶をすると、やっぱりミカンをくれました。
「食べながらでも帰ってください。」という暖かいお言葉に、ペコペコキャンパーのママは本当に食べながら帰りました。
こちらのキャンプ場、眺めもいいし、お風呂はついているし、ミカン狩りは出来るし、ミカンたくさんくれるし、ママ的にとても良い印象のキャンプ場でした。
絶対にまた行きたいと思いました。夏じゃなくて、冬。絶対、冬。
さて、楽しかったオレンジ村を去ったまーみ家となゆさな家。
目的地のばんごやに到着!!
富浦ICの降りたすぐ目の前にある、道楽園という複合施設の中にばんごやという海鮮料理やさんがあります。
空腹の我が家は、
海鮮丼プラス、
とろほっけなるものまで頼みました。
このとろほっけ、
本っっっ当にとろけます(*´ω`*)
これで300円(だっけかな?)って安すぎ!!
海鮮丼も、(値段忘れたけど)リーズナブルでボリュームもあって、美味しいので、以前はよく行っていました。
久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しかったなぁ( *´艸`)
もちろん、
食後のデザートはかかせません。
ばんごやの隣にあるマンボウというカフェで、ソフトクリームを頼み、
何か女子っぽい食べ方をしながらも、美味しく完食。
やっぱりお腹いっぱいになったぷくぷくキャンパー御一行は、3日間の楽しかったキャンプの余韻に浸りながらも、
ばんごや前で解散!!
今回のキャンプ、今年の目標でもある、ファミキャンプの内容の充実も、ミカン狩りやお散歩、観光地巡りなんかで達成したし、カメラも、星空撮影がなかなか満足いくものが撮れたし、なんか、すごくいいキャンプでした。
天候も良く、日中は暖かく、夜もそんなに寒くもなく(とはいえ、宴会幕に引きこもりですがww)、さすが温暖な千葉だなーと感じました。
やっぱり冬は千葉だね!!
新年初のキャンプがこんなにも充実している満足のいくキャンプだったので、こりゃ幸先いいぞ!と今年のキャンプライフを思い浮かべるママなのでした。
これにて、なゆさな家、新年一発目のキャンプ、完結(。-`ω-)
あ、今年から、こんなんやってみようと思います。
2016年キャンプトータル:2泊3日(デイキャンプ:0日)
余談ですが、物忘れの話で大盛り上がりした女子。
ばんごやでお会計を済ませ、店を出ようとしたママに、店員さんが、
「これ、お忘れですよ!」
と持ってきてくれたもの、それは、
ママの大事なカメラでした。
だめだこりゃ(;´Д`)