2014年11月12日
冬キャンのお供に!
こんにちは
最近、めっきり寒くなってきましたね
我が家は早々とコタツを出して、ぬくぬく毎日過ごしております。
「あ~これがキャンプ場だったらどれほど幸せか~(*´з`)」と妄想しながら。
たちゃも、すっかりコタツに落ち着いて、こたつたちゃになっています。
ということで、今回の記事は初めてのカテゴリー、『キャンプめし』です。
とはいっても、特に料理に自信があるわけでもないので、気になった料理を紹介したり、実際に作ってみたり、フィールドデビューさせたりしたときに現れるカテゴリーという位置づけで行きたいと思います。
さて、私は流行などにはとんと疎く、最近はたちゃの「トミカ!見る!(。-`ω-)」攻撃で全然テレビが見られず、こんなものが流行っていたとはまったく知らなかったのですが・・・。
『桃モッツァレラチーズ』!!
桃と、モッツァレラチーズをバルサミコ酢やレモン汁や、オリーブオイル、塩コショウなんかで和えた料理らしいのです。
桃とモッツァレラ。
合うような気がするけど、ネットでは「腰が抜けるほどうまい」という評判。
試してみたい・・・。
と思っても、缶詰ではなく、生桃がよいとのこと。
来年のお楽しみにしましょう。覚えていたらですが・・・。
そして、桃モッツァレラを皮切りに(かどうかはわかりませんが)、お菓子ではない料理にフルーツを使うことが流行っている、と久しぶりのテレビで見ました。
ということで、私も作ってみました!!
フルーツ豚汁!!



まずは、各ご家庭の味付けで豚汁を作ります。

我が家はこんな感じ~。
これから未知なる味へと挑戦するのに、こんなに作っちゃいました。
美味しくなかったらどうすんだろうってね(´_ゝ`)
ちなみに今回の具材は、人参、大根、まいたけ、豆腐、豚肉です。
味の違いを確かめるために、まずはいつもの味で一杯。
豚汁って、冬には絶対に食べたくなる料理ですよね。
前回のキャンプでも食べましたが、寒い時って、ごちゃごちゃ煮たものが本当においしく感じます。
そして、ここで本日の主役(いや、隠し味だから名脇役か)登場!!

りんごちゃんです
テレビで「豚汁にすりおろしりんごを入れると美味しくなる」という実験をしていただけで、特に詳しいレシピもなく、すりおろしりんごは完全に目分量と感覚で入れています(´_ゝ`)
一応、今回の比率は、水1.5リットルにリンゴ半分をすりおろして入れました。
テレビでやっていたのはそんな感じの映像だったので。
ぐーるぐる、ぐーるぐる。
入れた直後の味が気になってちょっと味見。
・・・あれ?豚汁の後にリンゴの風味がして・・・微妙?(´・ω・`)
ちょっと心配になってきました。
とりあえず、なじませるために、しばらくグツグツさせます。
ぐーつぐつ、ぐーつぐつ。

完成

見た目、何も変化はありません。
食べてみます。
「うまー!!(;゚Д゚)」
大きな味の変化ではありませんが、確実に最初に食べたのとは味が違います。
豚汁にリンゴがしっかりとなじんでいました。
リンゴを入れると、味がまろやかになって優しい味になります。あと、味が深くなる。後味がほわ~(*´▽`*)って。(←。)
リンゴを入れない豚汁ももちろんおいしいのですが、リンゴを入れた豚汁の方がほっとする味になりました(*´▽`*)
結論 
豚汁に、リンゴのすりおろしを入れると、優しくてほっこりする味になった!!
どうやら、人間の味覚は『苦み・うまみ・油脂・酸味・甘味』をバランスよく感じると、美味しいと思うそうで、通常の豚汁だと苦み、うまみ、油脂の3つだけなので、そこにリンゴの甘味と酸味を加えることで、よりおいしいと感じるようになる、という原理だそうです。
そして、この甘味は砂糖よりも、果物の甘味の方がよりなじみやすくていい、と言っていたような(←。)
とにかく、豚汁にリンゴは成功しました(。-`ω-)
もしかしたら、リンゴはむつや紅玉などの酸味が強いものの方が向いているかもしれません。
これからの季節、重宝する汁物。
リンゴ一個買って、半分は豚汁にするおろし、半分はホイル焼きにするなんていうのはいかがでしょうか(#^.^#)
我が家もキャンプで豚汁食べたいな~(*´з`)

最近、めっきり寒くなってきましたね

我が家は早々とコタツを出して、ぬくぬく毎日過ごしております。
「あ~これがキャンプ場だったらどれほど幸せか~(*´з`)」と妄想しながら。
たちゃも、すっかりコタツに落ち着いて、こたつたちゃになっています。
ということで、今回の記事は初めてのカテゴリー、『キャンプめし』です。
とはいっても、特に料理に自信があるわけでもないので、気になった料理を紹介したり、実際に作ってみたり、フィールドデビューさせたりしたときに現れるカテゴリーという位置づけで行きたいと思います。
さて、私は流行などにはとんと疎く、最近はたちゃの「トミカ!見る!(。-`ω-)」攻撃で全然テレビが見られず、こんなものが流行っていたとはまったく知らなかったのですが・・・。
『桃モッツァレラチーズ』!!
桃と、モッツァレラチーズをバルサミコ酢やレモン汁や、オリーブオイル、塩コショウなんかで和えた料理らしいのです。
桃とモッツァレラ。
合うような気がするけど、ネットでは「腰が抜けるほどうまい」という評判。
試してみたい・・・。
と思っても、缶詰ではなく、生桃がよいとのこと。
来年のお楽しみにしましょう。覚えていたらですが・・・。
そして、桃モッツァレラを皮切りに(かどうかはわかりませんが)、お菓子ではない料理にフルーツを使うことが流行っている、と久しぶりのテレビで見ました。
ということで、私も作ってみました!!
フルーツ豚汁!!



まずは、各ご家庭の味付けで豚汁を作ります。

我が家はこんな感じ~。
これから未知なる味へと挑戦するのに、こんなに作っちゃいました。
美味しくなかったらどうすんだろうってね(´_ゝ`)
ちなみに今回の具材は、人参、大根、まいたけ、豆腐、豚肉です。
味の違いを確かめるために、まずはいつもの味で一杯。
豚汁って、冬には絶対に食べたくなる料理ですよね。
前回のキャンプでも食べましたが、寒い時って、ごちゃごちゃ煮たものが本当においしく感じます。
そして、ここで本日の主役(いや、隠し味だから名脇役か)登場!!

りんごちゃんです

テレビで「豚汁にすりおろしりんごを入れると美味しくなる」という実験をしていただけで、特に詳しいレシピもなく、すりおろしりんごは完全に目分量と感覚で入れています(´_ゝ`)
一応、今回の比率は、水1.5リットルにリンゴ半分をすりおろして入れました。
テレビでやっていたのはそんな感じの映像だったので。
ぐーるぐる、ぐーるぐる。
入れた直後の味が気になってちょっと味見。
・・・あれ?豚汁の後にリンゴの風味がして・・・微妙?(´・ω・`)
ちょっと心配になってきました。
とりあえず、なじませるために、しばらくグツグツさせます。
ぐーつぐつ、ぐーつぐつ。

完成


見た目、何も変化はありません。
食べてみます。
「うまー!!(;゚Д゚)」
大きな味の変化ではありませんが、確実に最初に食べたのとは味が違います。
豚汁にリンゴがしっかりとなじんでいました。
リンゴを入れると、味がまろやかになって優しい味になります。あと、味が深くなる。後味がほわ~(*´▽`*)って。(←。)
リンゴを入れない豚汁ももちろんおいしいのですが、リンゴを入れた豚汁の方がほっとする味になりました(*´▽`*)


豚汁に、リンゴのすりおろしを入れると、優しくてほっこりする味になった!!
どうやら、人間の味覚は『苦み・うまみ・油脂・酸味・甘味』をバランスよく感じると、美味しいと思うそうで、通常の豚汁だと苦み、うまみ、油脂の3つだけなので、そこにリンゴの甘味と酸味を加えることで、よりおいしいと感じるようになる、という原理だそうです。
そして、この甘味は砂糖よりも、果物の甘味の方がよりなじみやすくていい、と言っていたような(←。)
とにかく、豚汁にリンゴは成功しました(。-`ω-)
もしかしたら、リンゴはむつや紅玉などの酸味が強いものの方が向いているかもしれません。
これからの季節、重宝する汁物。
リンゴ一個買って、半分は豚汁にするおろし、半分はホイル焼きにするなんていうのはいかがでしょうか(#^.^#)
我が家もキャンプで豚汁食べたいな~(*´з`)