2015年01月31日
とある場所で、ファミキャン!?~2014.1.10-12~part2
おはようございます(*´▽`*)
朝から元気に更新しています。
今日からキャンプではない一泊二日の鴨川旅行に行くたちゃ家です(。-`ω-)
前回の記事はこちら↓↓↓
なんと、1泊2日の予定が妖精さんのささやきによって、2泊3日になってしまった、たちゃ家。
とにかく、受付に行って、差額を払い、お昼以降の準備をしなくてはなりません。
まずは、半分以上片づけていた我が家の再構築です。
急いでいるので、たちゃを遊ばせます。


お昼ごはんなんてないので、とりあえず、こんなものを食べてみました。

オイルサーディンとフランスパン
オイルサーディンを網に直焼きして、ぐつぐつしてきたら、パンの上に乗せて食べるという、ママの憧れの食べ物の一つ。
ただ、なんとも忙しかったので、一口ママが食べて終わり(笑)
あとはしばらく放置されていました。
猫が食べに来なくてよかったー。
おむかいさんは、餃子が猫に食べられたらしいので、夜まで放っておいたら来ていたかもしれません。
さて、ラーヴォ内を再び装飾したら、こんなものに取り掛かってみました。

ラーヴォwithコールマンタープ!!
本当は前日に張ろうと思っていたのですが、風が強かったのでやむなく断念。
この日は、そこそこ風もなかったのでチャンス!!と思い、張ってみました。
タープの角度、ペグ打つ場所、ポールの長さ、色々と試行錯誤してみました。
で、とりあえず、ロープをテントの後ろまで持ってきて、後ろをポールで支えて、ロープ張って安定させるという形に落ち着いたのですが、なんせ装備不足で、ポールはないわ、ロープは足らないわ、ペグは短いわでもうグダグダなタープが出来上がりました。
そして、案の定、たちゃ家が買い出しに行っている間に、我が家のタープはひらひらと飛んで行き、周辺の方々がありがたくも立て直してくれたという。
ママは、「風強いな~帰ったらタープしまわなきゃ。」くらいにしか思っていなかったのですが、
パパは、キャンプ場に帰ってきてすぐに、タープが何か変わっている!!と気づいたそうです。
そして、静かにタープを撤去し、ペグを貸していただいた方へ、丁寧にペグを洗って、拭いて、お返ししていました。
我が家のタープが空中散歩している時間、我が家は買い出し&お風呂に行っていました。
今日の夜ご飯は、急きょの延泊につき、その場で考えます。
・焼きおにぎり(冷凍)
・たちゃウインナー
・肉団子と白菜の中華スープ
スープ類は、作っておくと次の日も温めて飲めるから重宝しますね。アレンジもきくし。
お風呂屋さんにも行っていたので、帰ってきて、タープのお礼をしたらすぐに作り始めます。
この日も、たくさんのおすそ分けをいただいたり、
暗闇にほふく前進して消えて行く方を見たり、
ガリッ!という音とともに衝撃的なしょっぱさをしたたこ焼きを食べたり、
とても充実した、楽しい夜になりました。
翌朝。
ものすごい風の音・・・。
ママは、ラーヴォが吹っ飛んでいく夢を見ていました。
吹っ飛んでいったのに、コットで寝続けるママ。
みんながチラチラとみています。
「あの人、テント飛んでったのに寝てるよ。」
そして、その状態にもかかわらず、平然と撤収作業をしているパパに超怒りました。
「あんたね!!こんな状態なのに、なんで起こしてくれないのよ!!ラーヴォ飛んでっちゃってるし!!」
そして、悲しみの中目が覚めたら、ラーヴォ、飛んで行ってませんでした。
パパ曰く「全然、びくともしなかったね!!」
ラーヴォが飛んでっちゃう夢を見たくらい、心配だった風なのに・・・。
びくともせずに寝ていたのはパパだったようです。
この日の気温は、マイナスまでは行かず、冬にしてはなかなか冷え切らない朝となりました。
予定外の延泊に、この日は予定がみっちり入っています。
お昼過ぎには出発をして、ママの実家に行かなければなりません。
パパとママが(というか、ほぼパパが)撤収作業をしていると、

たちゃは、やっぱりお友達のところへ行っていました。
たちゃは、お友達が大好きです。
年齢は、関係ありません。
名前を知ったら、「〇〇ちゃん」とか「△△」とかで呼んでいますし、
大人だったら「お姉さん」とか「おとうしゃん」とか言って、遊んでもらっています。
しつこいところが玉に瑕(たまにきずって、こうやって書くんですね!!)ですが、もし、キャンプ場で不愛想だけど、近づいて一緒に遊ぼうとねだる子がいたら、一緒に遊んでいただけたら幸いです。
撤収も、ほぼほぼ完了し、後半ほとんどをパパに丸投げして、おすそ分けいただきながらお友達と談笑していたママ。
名残惜しいですが、次の予定が詰まっています。
お世話になった方々に挨拶をして、キャンプ場を去りました。
たちゃ家、新年一発目の泊りキャンプ、これにて終了(。-`ω-)
余談ですが、帰路途中、帰る間際に談笑をしていた方から連絡が入ります。
「これ、誰のだー??」
それはどうみても、我が家のシェラカップと、木皿と、救急車のミニカーでした。
現在、お友達のうちで保管させていただいています。
ほんと、申し訳ないの極みです(T_T)
朝から元気に更新しています。
今日からキャンプではない一泊二日の鴨川旅行に行くたちゃ家です(。-`ω-)
前回の記事はこちら↓↓↓
なんと、1泊2日の予定が妖精さんのささやきによって、2泊3日になってしまった、たちゃ家。
とにかく、受付に行って、差額を払い、お昼以降の準備をしなくてはなりません。
まずは、半分以上片づけていた我が家の再構築です。
急いでいるので、たちゃを遊ばせます。


お昼ごはんなんてないので、とりあえず、こんなものを食べてみました。

オイルサーディンとフランスパン

オイルサーディンを網に直焼きして、ぐつぐつしてきたら、パンの上に乗せて食べるという、ママの憧れの食べ物の一つ。
ただ、なんとも忙しかったので、一口ママが食べて終わり(笑)
あとはしばらく放置されていました。
猫が食べに来なくてよかったー。
おむかいさんは、餃子が猫に食べられたらしいので、夜まで放っておいたら来ていたかもしれません。
さて、ラーヴォ内を再び装飾したら、こんなものに取り掛かってみました。

ラーヴォwithコールマンタープ!!
本当は前日に張ろうと思っていたのですが、風が強かったのでやむなく断念。
この日は、そこそこ風もなかったのでチャンス!!と思い、張ってみました。
タープの角度、ペグ打つ場所、ポールの長さ、色々と試行錯誤してみました。
で、とりあえず、ロープをテントの後ろまで持ってきて、後ろをポールで支えて、ロープ張って安定させるという形に落ち着いたのですが、なんせ装備不足で、ポールはないわ、ロープは足らないわ、ペグは短いわでもうグダグダなタープが出来上がりました。
そして、案の定、たちゃ家が買い出しに行っている間に、我が家のタープはひらひらと飛んで行き、周辺の方々がありがたくも立て直してくれたという。
ママは、「風強いな~帰ったらタープしまわなきゃ。」くらいにしか思っていなかったのですが、
パパは、キャンプ場に帰ってきてすぐに、タープが何か変わっている!!と気づいたそうです。
そして、静かにタープを撤去し、ペグを貸していただいた方へ、丁寧にペグを洗って、拭いて、お返ししていました。
我が家のタープが空中散歩している時間、我が家は買い出し&お風呂に行っていました。
今日の夜ご飯は、急きょの延泊につき、その場で考えます。
・焼きおにぎり(冷凍)
・たちゃウインナー
・肉団子と白菜の中華スープ
スープ類は、作っておくと次の日も温めて飲めるから重宝しますね。アレンジもきくし。
お風呂屋さんにも行っていたので、帰ってきて、タープのお礼をしたらすぐに作り始めます。
この日も、たくさんのおすそ分けをいただいたり、
暗闇にほふく前進して消えて行く方を見たり、
ガリッ!という音とともに衝撃的なしょっぱさをしたたこ焼きを食べたり、
とても充実した、楽しい夜になりました。
翌朝。
ものすごい風の音・・・。
ママは、ラーヴォが吹っ飛んでいく夢を見ていました。
吹っ飛んでいったのに、コットで寝続けるママ。
みんながチラチラとみています。
「あの人、テント飛んでったのに寝てるよ。」
そして、その状態にもかかわらず、平然と撤収作業をしているパパに超怒りました。
「あんたね!!こんな状態なのに、なんで起こしてくれないのよ!!ラーヴォ飛んでっちゃってるし!!」
そして、悲しみの中目が覚めたら、ラーヴォ、飛んで行ってませんでした。
パパ曰く「全然、びくともしなかったね!!」
ラーヴォが飛んでっちゃう夢を見たくらい、心配だった風なのに・・・。
びくともせずに寝ていたのはパパだったようです。
この日の気温は、マイナスまでは行かず、冬にしてはなかなか冷え切らない朝となりました。
予定外の延泊に、この日は予定がみっちり入っています。
お昼過ぎには出発をして、ママの実家に行かなければなりません。
パパとママが(というか、ほぼパパが)撤収作業をしていると、

たちゃは、やっぱりお友達のところへ行っていました。
たちゃは、お友達が大好きです。
年齢は、関係ありません。
名前を知ったら、「〇〇ちゃん」とか「△△」とかで呼んでいますし、
大人だったら「お姉さん」とか「おとうしゃん」とか言って、遊んでもらっています。
しつこいところが玉に瑕(たまにきずって、こうやって書くんですね!!)ですが、もし、キャンプ場で不愛想だけど、近づいて一緒に遊ぼうとねだる子がいたら、一緒に遊んでいただけたら幸いです。
撤収も、ほぼほぼ完了し、後半ほとんどをパパに丸投げして、おすそ分けいただきながらお友達と談笑していたママ。
名残惜しいですが、次の予定が詰まっています。
お世話になった方々に挨拶をして、キャンプ場を去りました。
たちゃ家、新年一発目の泊りキャンプ、これにて終了(。-`ω-)
余談ですが、帰路途中、帰る間際に談笑をしていた方から連絡が入ります。
「これ、誰のだー??」
それはどうみても、我が家のシェラカップと、木皿と、救急車のミニカーでした。
現在、お友達のうちで保管させていただいています。
ほんと、申し訳ないの極みです(T_T)
2015年01月30日
とある場所で、ファミキャン!?~2014.1.10-12~part1
こんにちは
冬眠からちょこちょこ目覚めているtatyamamaです(。-`ω-)
冬眠してんじゃないのかと、多方面から言われています。
ぶっちゃけ、してないですね(´_ゝ`)
そんなうたた寝状態の我が今年一発目の泊りキャンプに行ってきました。
1月10日~12日。某所。(また某所かい!!)
※今回のキャンプレポは、うたた寝状態の我が家がうたた寝したままキャンプしたので、ところどころあやふやになっている、というか不自然な所もございますが、ご了承いただけたら幸いです。
(ほんと、覚書程度なので・・・。)
では、はじめます。
積み込みを初めて当日にやることになった我が家。
でも、パパは一向に起きません。
しびれを切らして、ママが起こしに行きます。
だらだらと積み込みをはじめ、出発予定時刻を20分も遅刻。
スーパーに寄ってからと考えていた所を、何処にも寄らずに一直線でキャンプ場を目指しました。
で、9時半到着。なんとか遅れを取り戻しました。
CGCの時に電源サイトを初めて使って味を占めたので、今回も電源サイト。
さっそくラーヴォを設営します。
もちろん、パパが。
ママは、せっせとたちゃを遊ばせに。

完成!!
花弁一枚むしりとられています。
寝床はこんな感じ。

ママは今回初コット寝に挑戦!
コットってどうやって寝るんだろうと手さぐりしながらもたどり着いたのが、
コット→ラグ→レジャーシート→寝袋(たぶん、10℃対応くらいの封筒型)→寝袋の中に初売りでゲットした電気敷毛布、薄手の毛布→寝袋の上に薄手の羽毛布団、というなかなかの重厚装備。
下からの冷気を遮断することが重要とのことで、コットの下にもビニールシート→レジャーシートを敷いてなんとか手持ちの物だけで寒さ対策をしました。
そして、前回デイキャンプで試し点灯させた石油ストーブももちろん使用。
一酸化炭素警報機がないので、十分に換気に注意して使ってみました。
さて、設営も完了したことなので、だらだらとスーパーでお買いもの。
店頭にあるぶれないのぼりに毎度ツッコミながら、食材の買い出し終了。
テントに戻って、早速お昼です。
今回のお昼は
・豚の焼肉
・焼き鳥
・納豆巻き
・ウィンナー
・お弁当(パパのみ)
部活終わりの男子学生みたいなメニューですね。
大体、パパチョイスです。
で、ママはこれに加えて、
じゃじゃーん!!

ミスドで購入したブルックリンジャー♪
メイソンジャーっていう瓶に、ジュースやサラダとかを入れた料理(?)が夏ごろに流行っていたらしく、遅ればせながら乗っかってみましたww
だって、見た目がかわいいんだもん。
これに、ビーンズやアボガドやミニトマトなんかを詰めて、蓋をしてキャンプ場に持って行くって言うおしゃれな感じを演出してみました。

でもパパは
「食べにくそー。」
と一言。
ママ「そんなことないよ、瓶の口結構広いし。」
と反論。
実際食べてみると、食べにくかった(*_*;
しかも量が多くて、残したって言う。
慣れないことはするもんじゃないですね。
というわけで、お昼終了。まったりと過ごします。
たちゃはというと、よそ様のおうちのフリスビーをお借りしたり、
家から持ってきた100均のラケットをゆがませたり、
もちろん、見知らぬお子達と遊ぶことも欠かしません。
2歳半のたちゃに、丁寧にやり方を教えてくれて、大事であろうそのラジコンを、不安でいっぱいな顔をしながらも、優しく貸してくれるお兄ちゃんもいたりして、本当にいい子だなぁなんて思ったのですが、マジで壊しそうになったので、速攻返却したなんてこともあったり。
そんなこんなで、もう夕方。
夕飯の準備に取り掛かります。
今日の夕飯
・マグロのタルタル(バゲットに乗せて)
・豚汁
・と、ご近所さん達からいただいた、数々の絶品料理。
パパがたこ焼き焼き名人だと聞きつけた方が、パパにたこ焼きを依頼したり、
めちゃくちゃ美味しくてリピしまくっているホットワインを飲んだり、
かわいいワンコ達に顔中を舐められたり、
豚汁をおすそ分けしたら、まさかの豚汁をいただいたり、
楽しくも、ゆったりとした時間が過ぎていきました。
たちゃが眠くなってきたので、パパがドライブで寝かしつけます。
キャンプ大好きたちゃ。大興奮なので、こうでもしないと全然寝ない。しかも、暴れる。
30分後、眠りに入ったたちゃを連れてパパ帰ってきました。
この日は寒かったけど、とても晴れて、見上げると満天の星空
でした。
カメラ女子とか自称しておきながら、星空の写真を撮ったことがないママ。
これだけ綺麗ならばと、夜空に向かってカメラを構えます。
でも、なぜかなかなかうまく撮れないんですよね。
すると、近くにいた親切な方が「感度を上げてみたらどう?」と助言を下さり、感度を調節してみたところ、かなりいい感じの写真が撮れました(*´▽`*)


親切な方、どうもありがとうございましたm(__)m
こうして、ママの星空デビューが無事に終了
夜は刻々と更けていきます。
さぁ、そろそろあの時間でしょうか。
焚火旅!!
パパはとうとう、お隣さんの焚火旅にまでお邪魔するようになりました。
うちのファイアグリル持参で。
焚火台二つで黙々とたき火をします。
ちょこちょこ話をしながら、火を見つめながら、心地いい時間。
23時ごろ、火が消えかけたころ、自然解散となり、たちゃ家、就寝。
翌朝。

まぁ、思ったよりは寒くならなかったです。
でも、外気と幕内の温度差が、3度。
これは・・・ストーブ、意味あるのか?
十分な換気に気を付けた結果、それほど威力を感じなかったというのが、ストーブ実践の結論ですね。
やっぱり、サーキュレータがいるのかな。
それとも、ベンチレーション開けすぎ?
ストーブ自体の威力も弱いのかも。
さて、恒例の朝のお散歩。
朝陽がいい感じです。

思ったほど寒くなかったので、結露もさほどひどくなく、
外もちょっと霜がくっついているだけのラーヴォ。

霜も綺麗にできています。

今日も良く晴れそうだ。

朝ごはんは、前日の残りの豚汁にうどんを入れた煮込みうどん( *´艸`)
一度やってみたかったんですよね~
一泊二日の予定だったので、ぼちぼちと撤収作業をします。
我が家の周りに、また新しいキャンパーさん達が到着しました。
半分くらい撤収したところで、一息。
ママはここで素敵な出会いがありました。
お会いしたかった方々とお会いすることが出来、色々とお話させていただきました。
実は前日からいらっしゃることはわかっていたのですが、引っ込み思案なママ。
前向き駐車が縦列駐車よりも苦手なくらい、後ろ向きなママ。
仲良くなったお隣さんと、さらにそのお隣さんと一緒に勇気を出して声をかけます。
3人+1頭なら、怖くなんかないや。
そして、しばしのガールズトークが始まります
30分ほどお話をして、片付けの続きをとラーヴォに戻ると、どこからか声が聞こえてきました。
「延泊、しないの?」
きっと、森の妖精さんでしょう。
そんな妖精さんの問いかけに、ノーと言ってはいけない気がして、たちゃ家、延泊決定いたしました(´_ゝ`)
こうして、たちゃ家のドタバタな2~3日目が始まりました。
余談ですが、ママのコット寝、明け方になるとシュラフが下にずれていて、首元がめちゃくちゃスースーいって寒かったです。
寝かたに問題あり、って感じです。

冬眠からちょこちょこ目覚めているtatyamamaです(。-`ω-)
冬眠してんじゃないのかと、多方面から言われています。
ぶっちゃけ、してないですね(´_ゝ`)
そんなうたた寝状態の我が今年一発目の泊りキャンプに行ってきました。
1月10日~12日。某所。(また某所かい!!)
※今回のキャンプレポは、うたた寝状態の我が家がうたた寝したままキャンプしたので、ところどころあやふやになっている、というか不自然な所もございますが、ご了承いただけたら幸いです。
(ほんと、覚書程度なので・・・。)
では、はじめます。
積み込みを初めて当日にやることになった我が家。
でも、パパは一向に起きません。
しびれを切らして、ママが起こしに行きます。
だらだらと積み込みをはじめ、出発予定時刻を20分も遅刻。
スーパーに寄ってからと考えていた所を、何処にも寄らずに一直線でキャンプ場を目指しました。
で、9時半到着。なんとか遅れを取り戻しました。
CGCの時に電源サイトを初めて使って味を占めたので、今回も電源サイト。
さっそくラーヴォを設営します。
もちろん、パパが。
ママは、せっせとたちゃを遊ばせに。

完成!!
花弁一枚むしりとられています。
寝床はこんな感じ。

ママは今回初コット寝に挑戦!
コットってどうやって寝るんだろうと手さぐりしながらもたどり着いたのが、
コット→ラグ→レジャーシート→寝袋(たぶん、10℃対応くらいの封筒型)→寝袋の中に初売りでゲットした電気敷毛布、薄手の毛布→寝袋の上に薄手の羽毛布団、というなかなかの重厚装備。
下からの冷気を遮断することが重要とのことで、コットの下にもビニールシート→レジャーシートを敷いてなんとか手持ちの物だけで寒さ対策をしました。
そして、前回デイキャンプで試し点灯させた石油ストーブももちろん使用。
一酸化炭素警報機がないので、十分に換気に注意して使ってみました。
さて、設営も完了したことなので、だらだらとスーパーでお買いもの。
店頭にあるぶれないのぼりに毎度ツッコミながら、食材の買い出し終了。
テントに戻って、早速お昼です。
今回のお昼は
・豚の焼肉
・焼き鳥
・納豆巻き
・ウィンナー
・お弁当(パパのみ)
部活終わりの男子学生みたいなメニューですね。
大体、パパチョイスです。
で、ママはこれに加えて、
じゃじゃーん!!

ミスドで購入したブルックリンジャー♪
メイソンジャーっていう瓶に、ジュースやサラダとかを入れた料理(?)が夏ごろに流行っていたらしく、遅ればせながら乗っかってみましたww
だって、見た目がかわいいんだもん。
これに、ビーンズやアボガドやミニトマトなんかを詰めて、蓋をしてキャンプ場に持って行くって言うおしゃれな感じを演出してみました。

でもパパは
「食べにくそー。」
と一言。
ママ「そんなことないよ、瓶の口結構広いし。」
と反論。
実際食べてみると、食べにくかった(*_*;
しかも量が多くて、残したって言う。
慣れないことはするもんじゃないですね。
というわけで、お昼終了。まったりと過ごします。
たちゃはというと、よそ様のおうちのフリスビーをお借りしたり、
家から持ってきた100均のラケットをゆがませたり、
もちろん、見知らぬお子達と遊ぶことも欠かしません。
2歳半のたちゃに、丁寧にやり方を教えてくれて、大事であろうそのラジコンを、不安でいっぱいな顔をしながらも、優しく貸してくれるお兄ちゃんもいたりして、本当にいい子だなぁなんて思ったのですが、マジで壊しそうになったので、速攻返却したなんてこともあったり。
そんなこんなで、もう夕方。
夕飯の準備に取り掛かります。
今日の夕飯
・マグロのタルタル(バゲットに乗せて)
・豚汁
・と、ご近所さん達からいただいた、数々の絶品料理。
パパがたこ焼き焼き名人だと聞きつけた方が、パパにたこ焼きを依頼したり、
めちゃくちゃ美味しくてリピしまくっているホットワインを飲んだり、
かわいいワンコ達に顔中を舐められたり、
豚汁をおすそ分けしたら、まさかの豚汁をいただいたり、
楽しくも、ゆったりとした時間が過ぎていきました。
たちゃが眠くなってきたので、パパがドライブで寝かしつけます。
キャンプ大好きたちゃ。大興奮なので、こうでもしないと全然寝ない。しかも、暴れる。
30分後、眠りに入ったたちゃを連れてパパ帰ってきました。
この日は寒かったけど、とても晴れて、見上げると満天の星空

カメラ女子とか自称しておきながら、星空の写真を撮ったことがないママ。
これだけ綺麗ならばと、夜空に向かってカメラを構えます。
でも、なぜかなかなかうまく撮れないんですよね。
すると、近くにいた親切な方が「感度を上げてみたらどう?」と助言を下さり、感度を調節してみたところ、かなりいい感じの写真が撮れました(*´▽`*)


親切な方、どうもありがとうございましたm(__)m
こうして、ママの星空デビューが無事に終了

夜は刻々と更けていきます。
さぁ、そろそろあの時間でしょうか。
焚火旅!!
パパはとうとう、お隣さんの焚火旅にまでお邪魔するようになりました。
うちのファイアグリル持参で。
焚火台二つで黙々とたき火をします。
ちょこちょこ話をしながら、火を見つめながら、心地いい時間。
23時ごろ、火が消えかけたころ、自然解散となり、たちゃ家、就寝。
翌朝。

まぁ、思ったよりは寒くならなかったです。
でも、外気と幕内の温度差が、3度。
これは・・・ストーブ、意味あるのか?
十分な換気に気を付けた結果、それほど威力を感じなかったというのが、ストーブ実践の結論ですね。
やっぱり、サーキュレータがいるのかな。
それとも、ベンチレーション開けすぎ?
ストーブ自体の威力も弱いのかも。
さて、恒例の朝のお散歩。
朝陽がいい感じです。

思ったほど寒くなかったので、結露もさほどひどくなく、
外もちょっと霜がくっついているだけのラーヴォ。

霜も綺麗にできています。

今日も良く晴れそうだ。

朝ごはんは、前日の残りの豚汁にうどんを入れた煮込みうどん( *´艸`)
一度やってみたかったんですよね~

一泊二日の予定だったので、ぼちぼちと撤収作業をします。
我が家の周りに、また新しいキャンパーさん達が到着しました。
半分くらい撤収したところで、一息。
ママはここで素敵な出会いがありました。
お会いしたかった方々とお会いすることが出来、色々とお話させていただきました。
実は前日からいらっしゃることはわかっていたのですが、引っ込み思案なママ。
前向き駐車が縦列駐車よりも苦手なくらい、後ろ向きなママ。
仲良くなったお隣さんと、さらにそのお隣さんと一緒に勇気を出して声をかけます。
3人+1頭なら、怖くなんかないや。
そして、しばしのガールズトークが始まります

30分ほどお話をして、片付けの続きをとラーヴォに戻ると、どこからか声が聞こえてきました。
「延泊、しないの?」
きっと、森の妖精さんでしょう。
そんな妖精さんの問いかけに、ノーと言ってはいけない気がして、たちゃ家、延泊決定いたしました(´_ゝ`)
こうして、たちゃ家のドタバタな2~3日目が始まりました。
余談ですが、ママのコット寝、明け方になるとシュラフが下にずれていて、首元がめちゃくちゃスースーいって寒かったです。
寝かたに問題あり、って感じです。
2015年01月27日
年明け初!千葉県某所デイキャン~2015.1.4~
おはようございます
パパの実家から、掘り出し物のランタンを見つけたことをきっかけに、パパがランタン野郎に変貌しています。
朝6時から空焼きし始めたり、知らない間に色んなパーツをAmazonでポチポチしていたり。
キャンドルや花火等で癒される女子。
ランタンやたき火で癒される男子。
どちらにしても、人間は火が好きなんだなぁと、寒空の下、黙々とランタンいじっているパパを見て、しみじみ思っているtatyamamaです(´_ゝ`)
よし、ようやく新年初のキャンプ報告するところまで来たぞ。
新年初キャンプ。といっても、デイキャンプですが、またもや年末に行ったあの場所です。
某所で終わり、某所で始まる。
今年も某所尽くしの我が家になりそうです。
さてさて、前回の記事でお正月にめいっぱい買い物を楽しんだ我が家。
こいつのことを書くのをすっかりと忘れていました。

Coleman XPヘキサキャンプタープS
むしろ、結構メインのものだったのになぜ忘れてしまったのか。
きっと、若年性健忘・・・アヒャヒャヒャ・・・ゴホッゴホッ!オェー!(最近パパのお気に入りの顔文字のセリフ。)
我が家にヘキサタープがやってきました(*´▽`*)
タープもいろいろあるから、どれにしようかなぁなんて悩んでいたのですが、酒々井アウトレットのColemanアウトレットで、この子を発見してしまったのです!!
しかも、驚くことに、46%offの6980円!!
でも、どうなのかなぁ、安いけど、どうなんだろう・・・。
と悩んで、福袋購入の時は買いませんでした。
でも、WILD1でもぐっとくるのはないし・・・。
というわけで、またもや酒々井に戻ってこのタープを購入したというわけです。
安心のColemanだし、色もラーヴォに合ってそうだし。
何より安いし(´_ゝ`)
というわけで、年明けて早々、この子を試し張りしたくてデイキャンプに行ってきました。
今回のサイトは、水道が近いこの場所。

例のごとく、「どこ使ってもらってもいいんで~(*´▽`*)」という管理人さんのお言葉に甘え、場所取りさせていただきました。
設営開始!!

段々になっているサイトなので、一段上のサイトに車を停めさせてもらいました。

回数を重ねるごとに、ワンポール星人がリアルになってきている気がします。

完成~!!(*´▽`*)
ほとんど写真ではわからないかもしれませんが、今回からラーヴォが完成形として建てられるようになりました。
本来ラーヴォ完成形は、ペグ打ちは裾の部分10か所、スカートの上の部分から10か所、張り網はスカートの上の部分10本、テントの真ん中あたりから10本というなかなかに面倒くさいテントとなっています。
ペグ打ちはそんなに気にならないし、省略できるものでもないので、張り網の方を一括で何とかできないかとパパが考案した結果、

こんな感じでロープ同士をカラビナでつなぐことによって、

こうやって二か所いっぺんに張れるようになりました。
これで、今まで下の10か所をペグ打ちして、その打ったペグに上のロープを引っかけて回るという作業が、
下の10か所ペグ打ちするだけで、完成するという、なんとも楽な状態になりました。
前回までは、真ん中を張ってなかったので、なんとなく空間が狭い感じがしていましたが、今回ちゃんと張ってみると、確かにちょっと違いました。
ほんの数センチの違いだと思いますが、広く感じるんですね。
さて、ラーヴォもパリッと張れたところで、内装にかかります。

とりあえず、今回は新しく買ったもの達を試しに、ということで簡単装備です。
ラグもなかなかの大きさで、大人一人くらい余裕で寝られます。
やっぱり、色とデザインもかわいいなぁ( *´艸`)
と、あとはこれ。

ハンギングチェーンにシェラカップを吊るすという、憧れの写真。
お正月で購入したのは、ユニフレームの400と、スノピの300。
吊るしただけで、まだ使っていません。
ラーヴォ内に、5か所ほど引っかけられるようなところがあって、そのうちの二つを使ってハンギングチェーンを吊るしたのですが、隣同士の二か所ではなんか、だら~んとなってしまうし、かといって一つ飛ばしの二か所で吊るすと、ピーン!ってなっちゃって、結局だら~んを選んだって言う。
なんかこれでいいのかなと疑問。
ちなみに、パパもこのチェーンを欲しがっていたのですが、理由は車のかぎをかけたいから。
ずぼらな我が家。
荷物を全部出してテント内外に綺麗に設置するってことが出来なくて、その時使わないものは全部車にしまっちゃってます。
なので、結果、使うときになって何回も車に取りに行くので、パパがカギ持ってる~ママが持ってる~あそこに置いたはず~なんていうちょっとしたイライラが常に発生していました。
だから、場所決めてチェーンに吊るしておくとそんなイライラも解消される、と思ったわけです。
さすが、戦闘回避国平和主義者。
タープとともに、激安で購入したたちゃの椅子もデビュー。

この椅子、背中の部分に、

ちょっとしたものを入れるポケットがついています。
これがすごく便利で、たちゃのなくなりがちなミニカーをしまっておくスペースができました。

気に入ってくれたようです。
さて、肝心のタープ。
イメージでは、ラーヴォの前にくっつけるような形で張ろうと思っていました。
でも、ラーヴォのロープとぐちゃぐちゃになるし、うまく寄せられないし、そもそもここのサイトでは狭くて張れない
ということで、

上の段のサイトに失礼して、張らせていただきました( *´艸`)
ポールは低めに。
二股のポール、あとからお友達に聞くと、うーん・・・(*_*;って感じらしいですね。
安定してるのかと思ったけど、平らな地面なんてほとんどないですもんね~"(-""-)"

横からはこんな感じ。
結局、この日はとても晴れて暖かかったので、タープ下にはほとんど居ずに、

焚火の周りにいました。


ぶれないたちゃの、エアー薪割り。

パパ自作の焚火台も設置。
ステンレス部分に映る青空が綺麗。

火を入れてみるとこんな感じ。
上下に伸びる炎が幻想的です。
実際に火を入れてみたところ、やっぱりギリギリだったため、内側がちょっと焼き色ついてしまいました。
でも、それはそれで、味って感じでしょう。
日も暮れてきたところで、本日のデイキャンプは終わりです。
撤収の時間が日没目安だなんて、なんてキャンプらしいキャンプ場なんだろう。
と、いうわけで、本日のメインメニュー、焚き火テーブルの試運転はなんとか合格、タープは試行錯誤する必要ありという結果でした。
タープは、次回横づけを試してみたので、そちらの報告もいつか。
余談ですが、お正月にWILD1でシェラを購入した際に貰ったこれ。

当たりました、3000円(。-`ω-)
ランタンのメンテナンスで、一瞬にして消えました。

パパの実家から、掘り出し物のランタンを見つけたことをきっかけに、パパがランタン野郎に変貌しています。
朝6時から空焼きし始めたり、知らない間に色んなパーツをAmazonでポチポチしていたり。
キャンドルや花火等で癒される女子。
ランタンやたき火で癒される男子。
どちらにしても、人間は火が好きなんだなぁと、寒空の下、黙々とランタンいじっているパパを見て、しみじみ思っているtatyamamaです(´_ゝ`)
よし、ようやく新年初のキャンプ報告するところまで来たぞ。
新年初キャンプ。といっても、デイキャンプですが、またもや年末に行ったあの場所です。
某所で終わり、某所で始まる。
今年も某所尽くしの我が家になりそうです。
さてさて、前回の記事でお正月にめいっぱい買い物を楽しんだ我が家。
こいつのことを書くのをすっかりと忘れていました。

Coleman XPヘキサキャンプタープS
むしろ、結構メインのものだったのになぜ忘れてしまったのか。
きっと、若年性健忘・・・アヒャヒャヒャ・・・ゴホッゴホッ!オェー!(最近パパのお気に入りの顔文字のセリフ。)
我が家にヘキサタープがやってきました(*´▽`*)
タープもいろいろあるから、どれにしようかなぁなんて悩んでいたのですが、酒々井アウトレットのColemanアウトレットで、この子を発見してしまったのです!!
しかも、驚くことに、46%offの6980円!!
でも、どうなのかなぁ、安いけど、どうなんだろう・・・。
と悩んで、福袋購入の時は買いませんでした。
でも、WILD1でもぐっとくるのはないし・・・。
というわけで、またもや酒々井に戻ってこのタープを購入したというわけです。
安心のColemanだし、色もラーヴォに合ってそうだし。
何より安いし(´_ゝ`)
というわけで、年明けて早々、この子を試し張りしたくてデイキャンプに行ってきました。
今回のサイトは、水道が近いこの場所。

例のごとく、「どこ使ってもらってもいいんで~(*´▽`*)」という管理人さんのお言葉に甘え、場所取りさせていただきました。
設営開始!!

段々になっているサイトなので、一段上のサイトに車を停めさせてもらいました。

回数を重ねるごとに、ワンポール星人がリアルになってきている気がします。

完成~!!(*´▽`*)
ほとんど写真ではわからないかもしれませんが、今回からラーヴォが完成形として建てられるようになりました。
本来ラーヴォ完成形は、ペグ打ちは裾の部分10か所、スカートの上の部分から10か所、張り網はスカートの上の部分10本、テントの真ん中あたりから10本というなかなかに面倒くさいテントとなっています。
ペグ打ちはそんなに気にならないし、省略できるものでもないので、張り網の方を一括で何とかできないかとパパが考案した結果、

こんな感じでロープ同士をカラビナでつなぐことによって、

こうやって二か所いっぺんに張れるようになりました。
これで、今まで下の10か所をペグ打ちして、その打ったペグに上のロープを引っかけて回るという作業が、
下の10か所ペグ打ちするだけで、完成するという、なんとも楽な状態になりました。
前回までは、真ん中を張ってなかったので、なんとなく空間が狭い感じがしていましたが、今回ちゃんと張ってみると、確かにちょっと違いました。
ほんの数センチの違いだと思いますが、広く感じるんですね。
さて、ラーヴォもパリッと張れたところで、内装にかかります。

とりあえず、今回は新しく買ったもの達を試しに、ということで簡単装備です。
ラグもなかなかの大きさで、大人一人くらい余裕で寝られます。
やっぱり、色とデザインもかわいいなぁ( *´艸`)
と、あとはこれ。

ハンギングチェーンにシェラカップを吊るすという、憧れの写真。
お正月で購入したのは、ユニフレームの400と、スノピの300。
吊るしただけで、まだ使っていません。
ラーヴォ内に、5か所ほど引っかけられるようなところがあって、そのうちの二つを使ってハンギングチェーンを吊るしたのですが、隣同士の二か所ではなんか、だら~んとなってしまうし、かといって一つ飛ばしの二か所で吊るすと、ピーン!ってなっちゃって、結局だら~んを選んだって言う。
なんかこれでいいのかなと疑問。
ちなみに、パパもこのチェーンを欲しがっていたのですが、理由は車のかぎをかけたいから。
ずぼらな我が家。
荷物を全部出してテント内外に綺麗に設置するってことが出来なくて、その時使わないものは全部車にしまっちゃってます。
なので、結果、使うときになって何回も車に取りに行くので、パパがカギ持ってる~ママが持ってる~あそこに置いたはず~なんていうちょっとしたイライラが常に発生していました。
だから、場所決めてチェーンに吊るしておくとそんなイライラも解消される、と思ったわけです。
さすが、戦闘回避国平和主義者。
タープとともに、激安で購入したたちゃの椅子もデビュー。

この椅子、背中の部分に、

ちょっとしたものを入れるポケットがついています。
これがすごく便利で、たちゃのなくなりがちなミニカーをしまっておくスペースができました。

気に入ってくれたようです。
さて、肝心のタープ。
イメージでは、ラーヴォの前にくっつけるような形で張ろうと思っていました。
でも、ラーヴォのロープとぐちゃぐちゃになるし、うまく寄せられないし、そもそもここのサイトでは狭くて張れない

ということで、

上の段のサイトに失礼して、張らせていただきました( *´艸`)
ポールは低めに。
二股のポール、あとからお友達に聞くと、うーん・・・(*_*;って感じらしいですね。
安定してるのかと思ったけど、平らな地面なんてほとんどないですもんね~"(-""-)"

横からはこんな感じ。
結局、この日はとても晴れて暖かかったので、タープ下にはほとんど居ずに、

焚火の周りにいました。


ぶれないたちゃの、エアー薪割り。

パパ自作の焚火台も設置。
ステンレス部分に映る青空が綺麗。

火を入れてみるとこんな感じ。
上下に伸びる炎が幻想的です。
実際に火を入れてみたところ、やっぱりギリギリだったため、内側がちょっと焼き色ついてしまいました。
でも、それはそれで、味って感じでしょう。
日も暮れてきたところで、本日のデイキャンプは終わりです。
撤収の時間が日没目安だなんて、なんてキャンプらしいキャンプ場なんだろう。
と、いうわけで、本日のメインメニュー、焚き火テーブルの試運転はなんとか合格、タープは試行錯誤する必要ありという結果でした。
タープは、次回横づけを試してみたので、そちらの報告もいつか。
余談ですが、お正月にWILD1でシェラを購入した際に貰ったこれ。

当たりました、3000円(。-`ω-)
ランタンのメンテナンスで、一瞬にして消えました。
2015年01月26日
お正月でGET!!
こんにちは
教育テレビの某番組の、「手をつなごう」という歌がお気に入りの様子な、たちゃ。
「て・て・て・て、手をつなごう~♪」という歌詞を忠実に守り、最近手をつなぐことが好きな様子。
でも、全く知らない人に「いっしょに、手、ちゅなごう(*´▽`*)」と誘うのはやめてください。
そのまま連れて行かれてしまいます。
そんな親バカなtatyamamaです(。-`ω-)
さて、ようやくお正月の話をするという段階まで来ました。
もうお正月のことなんて、遠い昔のような感じですが、お付き合いください。
毎年、我が家の元日は、パパ実家に木更津アウトレットへ連れて行ってもらうのが恒例だったのですが、今年は違います。
新春、福袋&初売りに向けて、キャンプ関係のお店を梯子します。
提案者はもちろんパパです。
気合が入ってます。
今年の俺は、一味違うぜ。グルキャンにビビっていたあの頃とはもうおさらばしたんだ。
とは言っていませんが、新年早々なかなかの沼っぷりです。
まぁ、正確にはパパがアウトレットに連れて行ってもらう日にちを勘違いしていて、間違えて予定入れちゃっただけなんですけどね(´_ゝ`)
とはいえ、やっぱりママもウキウキします。
<1日>
7時10分頃、酒々井プレミアムアウトレット到着。コールマンの福袋を狙って並びます。
並んでいるところにホットの飲み物を売っているワゴンがあり、「これは売れるよな~」なんて話をしながら前を通ったら、なんと無料で配布していました!
これは本当に助かった、手がめちゃくちゃ冷たかったから。
8時 開門。
この時は、門が開いただけでお店はまだ空いていません。
お店の前に並べるようになったというだけです。
私達は早速コールマンのお店へGO!
福袋の整理券をもらえました。
頑張ったので、3番目。
お店のオープンは9時半です。
車に帰るのも面倒なので、フードコートでだらだら。
9時半、お店に移動。
ぎゅうぎゅうで動けないというほどではないのですが、そこそこ人が入っていて、たちゃから目が離せません。
目当ては1万円のクーラーボックスに入った福袋。と、たちゃの椅子。
福袋は整理券でゲットしていたので、たちゃの椅子を探します。
早速目についたのが、これ。

可愛いなーって思っていた柄で、値段が何と、1200円!!
即、決定!!
早速たちゃのお気に入りの椅子になりました。

あとはハンギングチェーンも欲しかったので、これも1200円くらいで購入。

んで、会計時に整理券と福袋を交換して、お店を出ました。

今回ゲットしたのは、こちら。エクストリーム62QT。
こんな大きいのじゃ、軽キャンパーには無理だろうと思ったのですが、近々車を大きいのに変えるということと、元値からの値引き率を考えると、買って損はないかなぁなんて思って、手を出しちゃいました。
ちなみに、中身はこんな感じ。

今のところ、使っているのは調味料ケースのみ(;´∀`)
LEDオーナメントは、うちのテントに似合わないし、LEDハンドライトは腐るほど持っているし、グリルも赤なので、使うのを躊躇していて・・・。
防水ケースは冬だから使わないし、グリル使ってないからグリルケースも使ってない。
あれ?買った意味あるのか?
まぁ、エクストリームだけでもだいぶ安く買えたから、いいでしょう(。-`ω-)
はい、次!
この後も予定が大分詰まってます。
福袋のクーラーボックスにたちゃ乗せて走り出したかったのですが、買って早々壊れたら笑えないと思ったので、やめました。
その足で今度は印西のWILDー1へ。
特にこれ!!っていう目当てのものがあったわけではないのですが、もしかしたらお宝があるかも!なんて気持ちで行きました。
11時ごろ到着。
こちらも、ぎゅうぎゅうってわけではないのですが、いつもよりも人が多めで、気を付けていないといろんなものが倒れそうです。
壊さないようにと周りに気を使っていた矢先、
「ねぇ、ちょっとこれ直して。」とパパの声。
見てみると、超特大スキレットを浮かせた状態で(←持ち上げるのは不可能)待っている。
ママ「・・・何を・・・やってるの?」
パパ「ちょっとすごいなと思って触ってみたら、置けなくなっちゃった。」
どうやら、スキレットの下の土台?五徳?がずれてしまって、元のように置けなくなってしまったらしい。
なかなかうまく元の位置に戻らない土台。
ちょっと焦っている夫婦。
新年早々、仲良く筋トレをしてしまいました。
気を取り直して、店内を見て回ります。
でも、人の多さと、たちゃの興奮について行けず、結局買ったのはスノピとユニフレームのシェラカップのみ。
しかも、ユニフレームは10%引き対象外だと後で知る。
まぁ、いいさ、楽しかったから。スキレットとか。
お昼を食べてから、次は千葉のアリオ。
キャンプ以外のお店で物色~( *´艸`)
すると、こんな出会いがありました。

メキシカンラグ(のようなラグ?)
こんな感じのラグにあこがれていたママ。
完全に一目ぼれです。
しかも値段を見てビックリ!!
1600円!!
・・・買います(。-`ω-)
「何に使うの?」とは言わせない。
大きさも結構大きくて、なんといっても肌触りがよい。
メキシカンラグって、ちょっとごわついている感じが苦手だったのですが、これは柔らかいんですよね。
まぁ、その分生地は薄いですが、たちゃも、

コロンと寝ころんでいます。
何気に、この日一番の良い買い物だったとママは心の中で思っています。
口に出して言っても「ふーん。」って言われるのがオチだから。
これにて1日目終了。
<2日>
親戚のお家にご挨拶周りをして、その足でケーズデンキへ。
何かないかなぁと物色していると、こんなものを発見。

赤字とかで書かれていなかったから、定価なのかもしれませんが、欲しかったので買っちゃいました。
特に冬のキャンプは中と外の気温が目視できると、なんかウハウハしますよね~。
それが楽しそうで、購入決定!!
2日目はこれにて終了。
翌日に備えて英気を養うためです。
<3日>
朝からケーズデンキの日にち限定初売りに並ぶ。
目当ては電気敷毛布490円!!
おひとり様ひとつなので、家族で並びます。
見るに見かねたパパ実家が、たちゃを預かってくれるとのこと。
両手離しで甘えます。
久しぶりに夫婦でデート。inケーズデンキ
開店後、無事に電気敷毛布を2つゲットできました(。-`ω-)
で、またもや店内を物色していると、2日限定だったはずのカプセル式コーヒーメーカードルチェグストジェニオが3日も同じ価格で売られています!
これは、悩む。
5800円なので、かなりお得。半額くらいになっています。
コーヒーは毎日飲むママ。
しばらく悩んで結局、買っちゃいました(*´▽`*)
実際使ってみて、めちゃくちゃうまい(;゚Д゚)
というか、ちゃんと分量通りに入れればコーヒーってこんなに違うんだなと、日々のコーヒーの入れ方に反省しました。
で、そのままパパ実家に水仙の名所へと連れて行ってもらい、帰りには木更津イオンでお買い物。
たちゃの1年分の洋服をOLD NAVYで買い込みました。
この時期じゃないと、こんなに安くならないからねーたぶん。
というわけで、我が家の新春は全力で駆け抜けた3日間でした。
・・・燃え尽きたぜ。
余談ですが、イオンモール木更津にあるHUNTというお店でで、810万円の福袋がありました。
中身は、キャンピングカーや、コーヒー豆1年分、ロードバイクなど、おでかけに関するものが入っているようです。
いや、高いな!!(;゚Д゚)

教育テレビの某番組の、「手をつなごう」という歌がお気に入りの様子な、たちゃ。
「て・て・て・て、手をつなごう~♪」という歌詞を忠実に守り、最近手をつなぐことが好きな様子。
でも、全く知らない人に「いっしょに、手、ちゅなごう(*´▽`*)」と誘うのはやめてください。
そのまま連れて行かれてしまいます。
そんな親バカなtatyamamaです(。-`ω-)
さて、ようやくお正月の話をするという段階まで来ました。
もうお正月のことなんて、遠い昔のような感じですが、お付き合いください。
毎年、我が家の元日は、パパ実家に木更津アウトレットへ連れて行ってもらうのが恒例だったのですが、今年は違います。
新春、福袋&初売りに向けて、キャンプ関係のお店を梯子します。
提案者はもちろんパパです。
気合が入ってます。
今年の俺は、一味違うぜ。グルキャンにビビっていたあの頃とはもうおさらばしたんだ。
とは言っていませんが、新年早々なかなかの沼っぷりです。
まぁ、正確にはパパがアウトレットに連れて行ってもらう日にちを勘違いしていて、間違えて予定入れちゃっただけなんですけどね(´_ゝ`)
とはいえ、やっぱりママもウキウキします。
<1日>
7時10分頃、酒々井プレミアムアウトレット到着。コールマンの福袋を狙って並びます。
並んでいるところにホットの飲み物を売っているワゴンがあり、「これは売れるよな~」なんて話をしながら前を通ったら、なんと無料で配布していました!
これは本当に助かった、手がめちゃくちゃ冷たかったから。
8時 開門。
この時は、門が開いただけでお店はまだ空いていません。
お店の前に並べるようになったというだけです。
私達は早速コールマンのお店へGO!
福袋の整理券をもらえました。
頑張ったので、3番目。
お店のオープンは9時半です。
車に帰るのも面倒なので、フードコートでだらだら。
9時半、お店に移動。
ぎゅうぎゅうで動けないというほどではないのですが、そこそこ人が入っていて、たちゃから目が離せません。
目当ては1万円のクーラーボックスに入った福袋。と、たちゃの椅子。
福袋は整理券でゲットしていたので、たちゃの椅子を探します。
早速目についたのが、これ。

可愛いなーって思っていた柄で、値段が何と、1200円!!
即、決定!!
早速たちゃのお気に入りの椅子になりました。

あとはハンギングチェーンも欲しかったので、これも1200円くらいで購入。

んで、会計時に整理券と福袋を交換して、お店を出ました。

今回ゲットしたのは、こちら。エクストリーム62QT。
こんな大きいのじゃ、軽キャンパーには無理だろうと思ったのですが、近々車を大きいのに変えるということと、元値からの値引き率を考えると、買って損はないかなぁなんて思って、手を出しちゃいました。
ちなみに、中身はこんな感じ。

今のところ、使っているのは調味料ケースのみ(;´∀`)
LEDオーナメントは、うちのテントに似合わないし、LEDハンドライトは腐るほど持っているし、グリルも赤なので、使うのを躊躇していて・・・。
防水ケースは冬だから使わないし、グリル使ってないからグリルケースも使ってない。
あれ?買った意味あるのか?
まぁ、エクストリームだけでもだいぶ安く買えたから、いいでしょう(。-`ω-)
はい、次!
この後も予定が大分詰まってます。
福袋のクーラーボックスにたちゃ乗せて走り出したかったのですが、買って早々壊れたら笑えないと思ったので、やめました。
その足で今度は印西のWILDー1へ。
特にこれ!!っていう目当てのものがあったわけではないのですが、もしかしたらお宝があるかも!なんて気持ちで行きました。
11時ごろ到着。
こちらも、ぎゅうぎゅうってわけではないのですが、いつもよりも人が多めで、気を付けていないといろんなものが倒れそうです。
壊さないようにと周りに気を使っていた矢先、
「ねぇ、ちょっとこれ直して。」とパパの声。
見てみると、超特大スキレットを浮かせた状態で(←持ち上げるのは不可能)待っている。
ママ「・・・何を・・・やってるの?」
パパ「ちょっとすごいなと思って触ってみたら、置けなくなっちゃった。」
どうやら、スキレットの下の土台?五徳?がずれてしまって、元のように置けなくなってしまったらしい。
なかなかうまく元の位置に戻らない土台。
ちょっと焦っている夫婦。
新年早々、仲良く筋トレをしてしまいました。
気を取り直して、店内を見て回ります。
でも、人の多さと、たちゃの興奮について行けず、結局買ったのはスノピとユニフレームのシェラカップのみ。
しかも、ユニフレームは10%引き対象外だと後で知る。
まぁ、いいさ、楽しかったから。スキレットとか。
お昼を食べてから、次は千葉のアリオ。
キャンプ以外のお店で物色~( *´艸`)
すると、こんな出会いがありました。

メキシカンラグ(のようなラグ?)
こんな感じのラグにあこがれていたママ。
完全に一目ぼれです。
しかも値段を見てビックリ!!
1600円!!
・・・買います(。-`ω-)
「何に使うの?」とは言わせない。
大きさも結構大きくて、なんといっても肌触りがよい。
メキシカンラグって、ちょっとごわついている感じが苦手だったのですが、これは柔らかいんですよね。
まぁ、その分生地は薄いですが、たちゃも、

コロンと寝ころんでいます。
何気に、この日一番の良い買い物だったとママは心の中で思っています。
口に出して言っても「ふーん。」って言われるのがオチだから。
これにて1日目終了。
<2日>
親戚のお家にご挨拶周りをして、その足でケーズデンキへ。
何かないかなぁと物色していると、こんなものを発見。

赤字とかで書かれていなかったから、定価なのかもしれませんが、欲しかったので買っちゃいました。
特に冬のキャンプは中と外の気温が目視できると、なんかウハウハしますよね~。
それが楽しそうで、購入決定!!
2日目はこれにて終了。
翌日に備えて英気を養うためです。
<3日>
朝からケーズデンキの日にち限定初売りに並ぶ。
目当ては電気敷毛布490円!!
おひとり様ひとつなので、家族で並びます。
見るに見かねたパパ実家が、たちゃを預かってくれるとのこと。
両手離しで甘えます。
久しぶりに夫婦でデート。inケーズデンキ
開店後、無事に電気敷毛布を2つゲットできました(。-`ω-)
で、またもや店内を物色していると、2日限定だったはずのカプセル式コーヒーメーカードルチェグストジェニオが3日も同じ価格で売られています!
これは、悩む。
5800円なので、かなりお得。半額くらいになっています。
コーヒーは毎日飲むママ。
しばらく悩んで結局、買っちゃいました(*´▽`*)
実際使ってみて、めちゃくちゃうまい(;゚Д゚)
というか、ちゃんと分量通りに入れればコーヒーってこんなに違うんだなと、日々のコーヒーの入れ方に反省しました。
で、そのままパパ実家に水仙の名所へと連れて行ってもらい、帰りには木更津イオンでお買い物。
たちゃの1年分の洋服をOLD NAVYで買い込みました。
この時期じゃないと、こんなに安くならないからねーたぶん。
というわけで、我が家の新春は全力で駆け抜けた3日間でした。
・・・燃え尽きたぜ。
余談ですが、イオンモール木更津にあるHUNTというお店でで、810万円の福袋がありました。
中身は、キャンピングカーや、コーヒー豆1年分、ロードバイクなど、おでかけに関するものが入っているようです。
いや、高いな!!(;゚Д゚)
2015年01月21日
年内ラスト!デイキャンプ~2014.12.28~
こんにちは
最近、ようやくアンパンマンを知って、アンパンマンのキャラクターの名前を言えるようになってきた、たちゃ。
「ぼく!アンパンマン!!」というので、「じゃあママは何?」と聞いてみたところ、
「んっと、たちゃこさん!!(。-`ω-)」
・・・バタコさんね。
たちゃのママ、たちゃこさん。
間違ってもいないような気もしているtatyamamaです。
さて、タイトルにも書きましたが、いまさら過ぎるレポートを書きたいと思います。
2014年、12月28日。
本当ならば、エセキャンパーさんと、いっちーさんがいらっしゃるキャンプ場へ突撃デイキャンプをしようと思っていたのですが、前日キャンプ場に電話をすると、
「年内のデイキャンプはもう終了してしまっているんですよ~。」
と言われたので、激しく落胆していました。
今年はもう、キャンプできないんだな・・・。
最後のグルキャンだったのに・・・。
いっちーさんとは、初めてお会いできると思ったのに・・・。
そんな悲しみを、CGCメンバーにラインでぶちまけさせていただいたところ、夜遅くにもかかわらず、yo-yoさんとちびるくんさんが、目を血眼にして(いたかどうかはわかりませんが)千葉でデイキャン出来るところを探してくれました。
諦めたら、そこで試合終了だよ。
そんな声も聞こえてきた気がします。
キャンプが・・・したいです(T_T)
そんな願いがかない、ちびるくんさんがとあるキャンプ場を見つけ出してくれました。
残念ながら、大人の事情でキャンプ場名を出すことが出来ないのですが、結論から言うと、我が家のホームグラウンドになるほど、お気に入りのキャンプ場でした。
翌朝、受付開始時間ぴったりに、キャンプ場へ連絡します。
ママ「あの、今日これからデイキャンプをしたいのですが、やってますか?」
管理人さん「あ、はい空いてますよ、何組ぐらいですか??」
ママ「えっと・・・一家族なんですけど・・。」
管理人さん「あ~(笑)いいですよ、いつ来てもらっても構いません(笑)」
ママ「あ、ありがとうございます、一応今から行きますので、10時くらいにはつくかと思います。」
管理人さん「はいはい、わかりました。」
ママ「デイキャンプって、何時まででしょうか?」
管理人さん「あ~何時までいていただいても構いませんよ。」
ママ「あ、そうなんですね(笑)わかりました、すぐに伺います~。」
笑っちゃうほど適当だなww
ということで、キャンプ場に向けてレッツゴー
途中のスーパーでお昼買って、到着。
この日のお客さんは、前日から泊まっていた方々が3組くらい。のちに2組帰って、お昼過ぎにはキャンプ場に我が家含め2組しかいない状態になる。
受付をすると、「特に場所なんかは決まってないので、好きなところに建てちゃっていいですからね~。」と。
ありがたく、広々と使わせていただきました。

左隣に車置いています。
サイト数でいうと、2.5サイト分くらい。
先にキャンプ場の様子をちらりと。
キャンプ場の広さは、それほど広いわけではないのですが、狭すぎず、広すぎずの我が家的にはちょうど良い大きさという感じでした。
区画割りされているところは、区画の大きさがバラバラで、これはちょっとソロキャン用だろっていうところもあれば、ツールームテントくらいは張れそうっていうところまで、まちまちです。
ただ、基本的には大きいテントはちょっと難しいかもなって言うくらいの広さになっています。
水場は、適度な距離に3~4か所ほどあり、お湯は出ませんが綺麗にされています。
トイレは洋式水洗トイレですが、温便座ではないので冬は「うひゃ!!」と言いながら座るしかありません。
ゴミは分別すればすべて捨てられるようです。
サイトの地面は芝&草という感じで、綺麗に整備されています。
でも、地面の中は割と石やら固い部分があるので、ペグを刺す場所を考えさせられてしまいます。
そして、なんといっても、魅力的なのが薪割り放題!
間違えないでください、薪貰い放題ではないんですよ、割り貰い放題ですよ。
こういうのが大好きなパパ。

真剣に割っています。
たちゃも、斧的なものを持って参戦します。

「薪はねぇが~!」
ちなみにこのバット、

こんな感じで受付に置いてあって、好きなように借りていけます。

「薪割ってるパパ、発見!!」
見よう見まねで・・・

よい・・・

しょっと。
お兄さん、それ、薪乗ってませんけど。切り株叩いてるだけですけど。

でも、本人はいたって真剣です。
そうやって、パパの背中を見て育つんだよ、真っ直ぐにね。
ここのキャンプ場は、区画が

こんな感じで立て看板で区切られています。
ロープとかそういうのはないので、だいたいこの辺までだろうって感じで、アバウトな区画の広さになっていますす。

管理棟横のサイト。(たぶん3~4張)

入ってすぐ近くのサイト(たぶん7~8張)
さて、場内探検も終わったので、お昼を食べます。
あれ??
ないなー・・・。
どこを探してもルクルーゼがありません。
お米は持ってきてあるのに・・・。
今日は、カレーと卵かけご飯という、ご飯重要メニューなのに・・・。
そこはキャンプ場です。

借りちゃいました、飯盒(*´▽`*)
飯盒で炊くなんて、5年ぶりくらいですね~←意外と最近だ。
しかも、炊き方も覚えてるもんですね~。だいたいルクルーゼで炊くときと同じ感じでやってみたら、

炊けました~(*´▽`*)

おこげは残念ながらできませんでしたが、ふっくらしたご飯ができました(*´▽`*)

いずみさんからCGCでいただいたコースターを敷いて、蒸らし中・・・。
と、その間に、やられました。
待ちきれなかったのでしょうか、たちゃが、

開けてました。
奇跡的に中身はこぼれなかったのですが、空腹は人を成長させますね。

なんとか無事にお昼ご飯
今回は、ラーヴォの中に

ストーブ入れてみました。家にあったやつ。
うーん、ストーブの前はあったかいけど・・・思ったよりはあったかくならない。
これじゃやっぱりパワー不足かな。
ご飯の後は、焚火~(*´▽`*)

CGC直後に購入したトーチが大活躍!
割り放題でパパが割りまくった薪を、これでもかと積み上げます。

てっぺんのはいかがなものかと思いますが、とにかく火をつけてみると、

燃えてます、燃えてます。

火が落ち着いてきたところで、アルミに包まれたこれを投入。
待つこと30分。

完成(*´▽`*)
ちょっと焼き過ぎた感がありますが、アルミを三重にして投入したおかげで、中までは焦げずに済みました。
焼きりんご、リベンジ~(*´з`)
甘酸っぱくて、とろっとろで最高!!
焼きりんごも堪能したところで、ちょっと小休止。

年末の忙しさも忘れて、しばしのんびり・・・。

空も綺麗に晴れています。

ポテチでも食べてのんびり・・・。
していると、

あっという間にかっさらわれてしまいました。
キャンプ場で気を付けなければいけないのは、野生の動物のみではないようです。
小休止はこのへんにして、ママはある決意を固めます。
薪を・・・割に行こう!!
人生初薪割りです。

景気づけに一杯ひっかけていきます。
パパのやっていたのを見よう見まねで、黙々と割ります。
・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・・。
30分後。

・・・まぁ、初めてだから。

30分もかかってこんだけ~wwと、たちゃもマジウケ~。
と、そんなことをやって遊んでいたら、

すっかり夕方になっていました。
何時までいてもいいよ、と管理人さんはおっしゃってくださいましたが、テントが湿っては困るので、早々に撤収(´_ゝ`)
5時にはチェックアウトしました。
たちゃ家、年内のキャンプ、これにて終了。
余談ですが、まこまこさんからCGCの時に頂いたフラッグ。
試行錯誤の末、

こんな感じでしか飾れませんでした。
ワンポールにフラッグを飾るのって、どうやるんでしょうか。

最近、ようやくアンパンマンを知って、アンパンマンのキャラクターの名前を言えるようになってきた、たちゃ。
「ぼく!アンパンマン!!」というので、「じゃあママは何?」と聞いてみたところ、
「んっと、たちゃこさん!!(。-`ω-)」
・・・バタコさんね。
たちゃのママ、たちゃこさん。
間違ってもいないような気もしているtatyamamaです。
さて、タイトルにも書きましたが、いまさら過ぎるレポートを書きたいと思います。
2014年、12月28日。
本当ならば、エセキャンパーさんと、いっちーさんがいらっしゃるキャンプ場へ突撃デイキャンプをしようと思っていたのですが、前日キャンプ場に電話をすると、
「年内のデイキャンプはもう終了してしまっているんですよ~。」
と言われたので、激しく落胆していました。
今年はもう、キャンプできないんだな・・・。
最後のグルキャンだったのに・・・。
いっちーさんとは、初めてお会いできると思ったのに・・・。
そんな悲しみを、CGCメンバーにラインでぶちまけさせていただいたところ、夜遅くにもかかわらず、yo-yoさんとちびるくんさんが、目を血眼にして(いたかどうかはわかりませんが)千葉でデイキャン出来るところを探してくれました。
諦めたら、そこで試合終了だよ。
そんな声も聞こえてきた気がします。
キャンプが・・・したいです(T_T)
そんな願いがかない、ちびるくんさんがとあるキャンプ場を見つけ出してくれました。
残念ながら、大人の事情でキャンプ場名を出すことが出来ないのですが、結論から言うと、我が家のホームグラウンドになるほど、お気に入りのキャンプ場でした。
翌朝、受付開始時間ぴったりに、キャンプ場へ連絡します。
ママ「あの、今日これからデイキャンプをしたいのですが、やってますか?」
管理人さん「あ、はい空いてますよ、何組ぐらいですか??」
ママ「えっと・・・一家族なんですけど・・。」
管理人さん「あ~(笑)いいですよ、いつ来てもらっても構いません(笑)」
ママ「あ、ありがとうございます、一応今から行きますので、10時くらいにはつくかと思います。」
管理人さん「はいはい、わかりました。」
ママ「デイキャンプって、何時まででしょうか?」
管理人さん「あ~何時までいていただいても構いませんよ。」
ママ「あ、そうなんですね(笑)わかりました、すぐに伺います~。」
笑っちゃうほど適当だなww
ということで、キャンプ場に向けてレッツゴー

途中のスーパーでお昼買って、到着。
この日のお客さんは、前日から泊まっていた方々が3組くらい。のちに2組帰って、お昼過ぎにはキャンプ場に我が家含め2組しかいない状態になる。
受付をすると、「特に場所なんかは決まってないので、好きなところに建てちゃっていいですからね~。」と。
ありがたく、広々と使わせていただきました。

左隣に車置いています。
サイト数でいうと、2.5サイト分くらい。
先にキャンプ場の様子をちらりと。
キャンプ場の広さは、それほど広いわけではないのですが、狭すぎず、広すぎずの我が家的にはちょうど良い大きさという感じでした。
区画割りされているところは、区画の大きさがバラバラで、これはちょっとソロキャン用だろっていうところもあれば、ツールームテントくらいは張れそうっていうところまで、まちまちです。
ただ、基本的には大きいテントはちょっと難しいかもなって言うくらいの広さになっています。
水場は、適度な距離に3~4か所ほどあり、お湯は出ませんが綺麗にされています。
トイレは洋式水洗トイレですが、温便座ではないので冬は「うひゃ!!」と言いながら座るしかありません。
ゴミは分別すればすべて捨てられるようです。
サイトの地面は芝&草という感じで、綺麗に整備されています。
でも、地面の中は割と石やら固い部分があるので、ペグを刺す場所を考えさせられてしまいます。
そして、なんといっても、魅力的なのが薪割り放題!
間違えないでください、薪貰い放題ではないんですよ、割り貰い放題ですよ。
こういうのが大好きなパパ。

真剣に割っています。
たちゃも、斧的なものを持って参戦します。

「薪はねぇが~!」
ちなみにこのバット、

こんな感じで受付に置いてあって、好きなように借りていけます。

「薪割ってるパパ、発見!!」
見よう見まねで・・・

よい・・・

しょっと。
お兄さん、それ、薪乗ってませんけど。切り株叩いてるだけですけど。

でも、本人はいたって真剣です。
そうやって、パパの背中を見て育つんだよ、真っ直ぐにね。
ここのキャンプ場は、区画が

こんな感じで立て看板で区切られています。
ロープとかそういうのはないので、だいたいこの辺までだろうって感じで、アバウトな区画の広さになっていますす。

管理棟横のサイト。(たぶん3~4張)

入ってすぐ近くのサイト(たぶん7~8張)
さて、場内探検も終わったので、お昼を食べます。
あれ??
ないなー・・・。
どこを探してもルクルーゼがありません。
お米は持ってきてあるのに・・・。
今日は、カレーと卵かけご飯という、ご飯重要メニューなのに・・・。
そこはキャンプ場です。

借りちゃいました、飯盒(*´▽`*)
飯盒で炊くなんて、5年ぶりくらいですね~←意外と最近だ。
しかも、炊き方も覚えてるもんですね~。だいたいルクルーゼで炊くときと同じ感じでやってみたら、

炊けました~(*´▽`*)

おこげは残念ながらできませんでしたが、ふっくらしたご飯ができました(*´▽`*)

いずみさんからCGCでいただいたコースターを敷いて、蒸らし中・・・。
と、その間に、やられました。
待ちきれなかったのでしょうか、たちゃが、

開けてました。
奇跡的に中身はこぼれなかったのですが、空腹は人を成長させますね。

なんとか無事にお昼ご飯

今回は、ラーヴォの中に

ストーブ入れてみました。家にあったやつ。
うーん、ストーブの前はあったかいけど・・・思ったよりはあったかくならない。
これじゃやっぱりパワー不足かな。
ご飯の後は、焚火~(*´▽`*)

CGC直後に購入したトーチが大活躍!
割り放題でパパが割りまくった薪を、これでもかと積み上げます。

てっぺんのはいかがなものかと思いますが、とにかく火をつけてみると、

燃えてます、燃えてます。

火が落ち着いてきたところで、アルミに包まれたこれを投入。
待つこと30分。

完成(*´▽`*)
ちょっと焼き過ぎた感がありますが、アルミを三重にして投入したおかげで、中までは焦げずに済みました。
焼きりんご、リベンジ~(*´з`)
甘酸っぱくて、とろっとろで最高!!
焼きりんごも堪能したところで、ちょっと小休止。

年末の忙しさも忘れて、しばしのんびり・・・。

空も綺麗に晴れています。

ポテチでも食べてのんびり・・・。
していると、

あっという間にかっさらわれてしまいました。
キャンプ場で気を付けなければいけないのは、野生の動物のみではないようです。
小休止はこのへんにして、ママはある決意を固めます。
薪を・・・割に行こう!!
人生初薪割りです。

景気づけに一杯ひっかけていきます。
パパのやっていたのを見よう見まねで、黙々と割ります。
・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・・。
30分後。

・・・まぁ、初めてだから。

30分もかかってこんだけ~wwと、たちゃもマジウケ~。
と、そんなことをやって遊んでいたら、

すっかり夕方になっていました。
何時までいてもいいよ、と管理人さんはおっしゃってくださいましたが、テントが湿っては困るので、早々に撤収(´_ゝ`)
5時にはチェックアウトしました。
たちゃ家、年内のキャンプ、これにて終了。
余談ですが、まこまこさんからCGCの時に頂いたフラッグ。
試行錯誤の末、

こんな感じでしか飾れませんでした。
ワンポールにフラッグを飾るのって、どうやるんでしょうか。
2015年01月18日
焚火テーブル作成(パパが。)
こんにちは(*´▽`*)
お風呂掃除をしていると、視線を感じたので後ろを振り向くと、たちゃが壁に寄りかかりながらママを見ていました。
どうしたの?と聞くと、
「かわいいなぁと思って見てたの(*´▽`*)」
と。
なんですかそれは!?(;゚Д゚)
そうやって、色んな女の子に言いまくり出したらどうしようと、一抹の不安を感じるtatyamamaです。
だいたい、風呂掃除なんてかわいくねーし。
もっと可愛い時があるだろー!!←。
さて。
遡ること一カ月前。(あれ?デジャヴ?)CGCに参加をした我が家。
思いの外、パパの食いつきがよく、というかもうすっかりキャンプ沼にはまっちゃったというか、はめていただいたというか、まぁキャンプ大好き男になって帰ってきました。
キャンプから帰ってきた次の日あたり。
仕事から帰ってきたパパの手には袋に入ったトーチバーナーがしっかりと握られていた・・・。
ママ「(・・・よっぽど焚き火が楽しかったんだな。)」
そんなパパ。
次に手を付けたのが、焚き火テーブル!!
宴会場にあった、yo-yoさん手作りの焚き火テーブルがきっかけです。
元々、テーブルづくりの構想を練ってはいたものの、具体的には固まらず、その一歩が踏み出せずにいたパパ。
CGCで実物を見て、さらにそのあとのラインでのやり取り、まこまこさんがテーブルを自作したという流れが、パパの背中を押したようです。
パパ「焚き火テーブル・・・作ろうと思う。」
そうと決まれば、早速材料を!!
・・・・なかなか決まりません。
値段と、使う部品と、大きさと。
考えること数日。
休日にふらっとパパがお出かけしたと思ったら、板と部品を持って帰ってきました。
そんで、ママが旧友とお茶して楽しんでいる間、いつの間にか完成していました。
なので、写真がほとんどありません。
詳しい作り方も、いくらくらいかかって、どのくらいの時間でできて、どういうところが大変だったのかも、全っ然わかりません。
ぼんやりとしたレポートになりますが、お付き合いくださいm(__)m
作り始め。

ホームセンターで買ってきたこの板。
ちゃんと選んだんだけど・・・と悲しそうなパパ。
どうやら、板にひびが入っていたようです。
かなり大きなひびなので、いつかは割れてしまうかもしれません。
交換しに行く、という大きなことはできない我が家。
そのまま作り始めます。

板はもう寸法通りに切ってもらっていたので、あとはつなぐだけー(だと思う。)
はい、完成!!

天板をくっ付けて、熱いものでも直に置けるようにしてあるという、ちょっとした工夫。
たぶん、パパは昔からこうやって、ちょっとした工夫っていうのが好きだったんだろうなーと、この写メを見ながら思った。
「お!こんな工夫してるんだー!」っていうセリフがきっと、一番のご褒美だったんだろうなーとか。
あ、脱線しちゃった。
で、焚き火テーブルなので、

ファイアグリル入れてみた。
うん、いい感じですね。
というか、ギリですね(;´∀`)
収納は、一応コンパクトにと考えて作ったようなので、

こんな風に分解して、持って行けます。
最後に、水が染みていかないように(だったかな?)オリーブオイルを塗りました。
ここはママの仕事。
単に塗ってみたかっただけです。

コストコで買った、特大オリーブオイルと、ウエスと、紙皿。

ちょちょいとオリーブオイルをつけて、

塗ってみましたが、左半分が塗った状態。右半分がまだ塗っていない状態。
・・・違いがほとんどわかりません。
ただ、たくさん塗るとベタベタになっちゃうので、うすーくという助言の元、うすーく塗ってみたのですが、これで合っているのかは疑問。

はい、完成!!
あとは、これを実際に使ってみてどうなのか、ということを試したくて、デイキャンに行ってきました(*´▽`*)
でも、それはまた別の記事で。
余談ですが、市販の物を買うよりは安く作れるから、という理由から作り始めたのですが、なんだかサイズが違っただの、入らなかっただの、なんやかんややっていたら、結局6000円くらいになっちゃったって言う。
まぁ、かろうじて市販のよりは安く出来上がった、ということでしょうかね(´_ゝ`)
お風呂掃除をしていると、視線を感じたので後ろを振り向くと、たちゃが壁に寄りかかりながらママを見ていました。
どうしたの?と聞くと、
「かわいいなぁと思って見てたの(*´▽`*)」
と。
なんですかそれは!?(;゚Д゚)
そうやって、色んな女の子に言いまくり出したらどうしようと、一抹の不安を感じるtatyamamaです。
だいたい、風呂掃除なんてかわいくねーし。
もっと可愛い時があるだろー!!←。
さて。
遡ること一カ月前。(あれ?デジャヴ?)CGCに参加をした我が家。
思いの外、パパの食いつきがよく、というかもうすっかりキャンプ沼にはまっちゃったというか、はめていただいたというか、まぁキャンプ大好き男になって帰ってきました。
キャンプから帰ってきた次の日あたり。
仕事から帰ってきたパパの手には袋に入ったトーチバーナーがしっかりと握られていた・・・。
ママ「(・・・よっぽど焚き火が楽しかったんだな。)」
そんなパパ。
次に手を付けたのが、焚き火テーブル!!
宴会場にあった、yo-yoさん手作りの焚き火テーブルがきっかけです。
元々、テーブルづくりの構想を練ってはいたものの、具体的には固まらず、その一歩が踏み出せずにいたパパ。
CGCで実物を見て、さらにそのあとのラインでのやり取り、まこまこさんがテーブルを自作したという流れが、パパの背中を押したようです。
パパ「焚き火テーブル・・・作ろうと思う。」
そうと決まれば、早速材料を!!
・・・・なかなか決まりません。
値段と、使う部品と、大きさと。
考えること数日。
休日にふらっとパパがお出かけしたと思ったら、板と部品を持って帰ってきました。
そんで、ママが旧友とお茶して楽しんでいる間、いつの間にか完成していました。
なので、写真がほとんどありません。
詳しい作り方も、いくらくらいかかって、どのくらいの時間でできて、どういうところが大変だったのかも、全っ然わかりません。
ぼんやりとしたレポートになりますが、お付き合いくださいm(__)m
作り始め。

ホームセンターで買ってきたこの板。
ちゃんと選んだんだけど・・・と悲しそうなパパ。
どうやら、板にひびが入っていたようです。
かなり大きなひびなので、いつかは割れてしまうかもしれません。
交換しに行く、という大きなことはできない我が家。
そのまま作り始めます。

板はもう寸法通りに切ってもらっていたので、あとはつなぐだけー(だと思う。)
はい、完成!!

天板をくっ付けて、熱いものでも直に置けるようにしてあるという、ちょっとした工夫。
たぶん、パパは昔からこうやって、ちょっとした工夫っていうのが好きだったんだろうなーと、この写メを見ながら思った。
「お!こんな工夫してるんだー!」っていうセリフがきっと、一番のご褒美だったんだろうなーとか。
あ、脱線しちゃった。
で、焚き火テーブルなので、

ファイアグリル入れてみた。
うん、いい感じですね。
というか、ギリですね(;´∀`)
収納は、一応コンパクトにと考えて作ったようなので、

こんな風に分解して、持って行けます。
最後に、水が染みていかないように(だったかな?)オリーブオイルを塗りました。
ここはママの仕事。
単に塗ってみたかっただけです。

コストコで買った、特大オリーブオイルと、ウエスと、紙皿。

ちょちょいとオリーブオイルをつけて、

塗ってみましたが、左半分が塗った状態。右半分がまだ塗っていない状態。
・・・違いがほとんどわかりません。
ただ、たくさん塗るとベタベタになっちゃうので、うすーくという助言の元、うすーく塗ってみたのですが、これで合っているのかは疑問。

はい、完成!!
あとは、これを実際に使ってみてどうなのか、ということを試したくて、デイキャンに行ってきました(*´▽`*)
でも、それはまた別の記事で。
余談ですが、市販の物を買うよりは安く作れるから、という理由から作り始めたのですが、なんだかサイズが違っただの、入らなかっただの、なんやかんややっていたら、結局6000円くらいになっちゃったって言う。
まぁ、かろうじて市販のよりは安く出来上がった、ということでしょうかね(´_ゝ`)
2015年01月13日
(いまさらですが)新幕初張り!!
おはようございます
年末年始の出来事が多すぎて、どしどしとレポがたまってきているtatyamamaです(。-`ω-)
たとえば、アンパンマンのミニボールのガチャガチャをやったら、コキンちゃんが2個出てきてしまったこと。
たとえば、公園で初めて会う女の子に、たちゃが全力で嫌がられたこと。
たとえば、「生きてるってなんだろ、生きてるってなぁに。」とテリドリをママが口ずさんだら「わかんなぁい。」とたちゃに明るく言われたこと。
出来事が多すぎるなぁ。
レポとは全く関係ないけど。
さて、本題です。
題名にもある通り、まったくもっていまさらですが、うちのかわいい凸テントを初めて設営した時のレポを書きたいと思います。
まず、長くなりますが、このテントを買うに至るまでの夫婦の葛藤から書かねばなりません。
さかのぼること、1ヶ月前。CGCキャンプに参加を表明した後のことです。
本当は、デイキャンプの予定だったので、ビジョンのスクリーンテントを持って行こうと思っていました。
でも、参加者の皆さまが、
「すっごく楽しくて、帰りたくなくなっちゃうかもよ~」
「楽しい途中で帰れるのかな~?」
と脅してママを惑わせてきた、ような気がするので、
ママ「パパ、デイキャンプの予定だけど、行けそうだったら、泊りにしてもいい??」
と切り出してみたところ、
パパ「え~"(-""-)"」
とやっぱり嫌な顔。
んで、何日かその話を議論して、
ママ「最悪、寒くてどうしてもだめだったら、家に帰ればいいじゃん。」
パパ「夜中なのに撤収なんてできないでしょ。」
ママ「でも、めっちゃお願いすれば、みんなきっと手伝ってくれるよ!どうしてもだめなら、また次の日に取りに来ればいいじゃん!」
なんていう究極論を話たりなんかをして、結局、
パパ「あーもーそれだったら最初から泊りにしたらいいじゃん!」
という、半分切れ気味なパパの結論になりました。
で、実際冬に電源サイトとはいえ泊りが可能なのかと考え、まずは積載の問題が発生。
あらゆる毛布類、敷物類を優先的に積もうと考えていたので、テント+スクリーン+インナーマットは結構大荷物。
なんとかならないかなぁ。
他にも、以前からの難点だった、設営時に夫婦二人とも手が塞がってしまうこと。
たちゃを野放しにすると、大変なことになるので、簡単に一人で設営っていうのが理想的でした。
で、あとはやっぱり見栄えをよくしたくて、かっこいいテントが欲しくなったって言う。
そこで、ワンポールテント購入を検討することにしました。
またここから色々と夫婦論議が始まります。
パパは値段と見た目が好きだから、ロゴスのナバホシリーズが欲しい。
ママは渋さと居住スペースの面から、ベルガンスのラーヴォが欲しい。
うだうだ、ごちゃごちゃ、ぷしゅーとなりながら、
「やっぱり、今後人数が増えても使えるように、ナバホよりも広いテントがいい。見たことのないテントをキャンプ場で建てるっていう自己満が欲しい。」
っていうママの考えにパパが了承したという形になりました。
まぁ、普通逆ですよね、夫婦の欲しいテントって(´_ゝ`)
というわけで、ラーヴォ購入決定!!!
善は急げで、早速ポチ。

届きました~(*´▽`*)
完全にいぶし処が来たと思いました。頼んでないのに。クリスマスプレゼントかと思った。

オープン!!
わかっていましたが、この張り網の多さに、思わず笑ってしまいました。

で、説明書。

全っ然わからん。
そもそも、これはたぶん、製品の説明かと思われます。
でも、大丈夫(。-`ω-)
ネットの動画で設営方法、確認したから(。-`ω-)
ブルースウィルスみたいないかついおっちゃんが、いとも簡単に設営してたから(。-`ω-)
で、試し張りを兼ねて、昭和の森フォレストヴィレッジに行ってきました。
スーパーで買い物を済ませ、早速設営開始!!

まずは取り出して~。


広げて~。
ペグは最初から全部打っておくのか、それともある程度の本数で、建てた後に全部打つのかという議論になりましたが、とりあえず全部打ってみました。

形がいびつなら、またやり直そうと。

たちゃも、初めて見るテントに興味津々。
「なんだろう~
」と覗きに来ると、

大変です!しわくちゃワンポールおばけが出てきました!!
ちなみに、この段階で一度やり直しています。
なぜなら、ラーヴォはベンチレーションをかぶせるタイプのテントで、それを忘れて一度建ててしまったからです。
どう頑張って飛び跳ねても、てっぺんにかぶせることはできませんでした。

で、ちょこちょこペグの場所を直して・・・。

完成!!
まだしわしわ~ww
ここまで、試行錯誤をしながらも25分でできました。

渋い色~( *´艸`)
ベンチレーションは、

こんな感じで開いています。
閉めたいときは、

前のロープをこんな感じでクロスさせると、閉まります。
合っているかは、わかりません(笑)

天井部分。
で、ここでやっと気づいたのですが、モスキートネットを付けるのを忘れてしまいました。

後付けはもちろんできません。ポールを通すから、ここまでが限界。マジックテープでくっ付けます。
それと、入り口のこの部分。

特にここの地面は凸凹なので、より浮いてしまっています。
この日も何回かたちゃだけでなく、ママも引っかかりました。
早急な対策が必要です。
さて、設営も完了したことなので、ごはん、ごはん( *´艸`)

簡単にこんな感じ。

オールフリー初体験♪このアングルを撮ってみたかった( *´艸`)
でも、この後、飲みかけのオールフリーをたちゃが何度もこぼす。
結局三分の一くらいしか飲めなかったという・・・。
飲むときはちゃんと飲む!!(。-`ω-)
ご飯も食べて、たちゃはのびのび遊んでいました。

この日は、ほぼ貸し切り状態。

お得意の枝集め。

たくさん薪が集まったね。

落ち葉が沢山。冬なんだなぁ。


日が差し込むと、綺麗な緑に。

落ち葉のじゅうたん♪わしゃわしゃわしゃ・・・。

魔女の宅急便か!
おしりに葉っぱ、くっついてますよ。
で、調子に乗って枯葉を焚火に投入!!

もくもくもく~。目がいたーい(*_*;
そりゃそうだ。
そんなこんなで、そろそろ撤収。
撤収も、パパ1人でできます。
ペグを抜いて、ポール倒して、幕を外してグルグル畳んで、ポールもしまって、袋に入れたら終わり。袋にも余裕があるのですぐにしまえます。
本当に、ワンポールにして良かったです!
パパも「本当に楽になった!」と太鼓判。
1人、手が空くというのはすごく助かりました。
ただ、まだまだ分からないことだらけで、手探り状態なので、これから色々と改善することもあると思います。
そういうところも、ワクワクしますよね(´_ゝ`)
余談ですが、設営時に全くの手探り状態で夫婦共に首をかしげていると、管理人さんが見回りに来て、
「これは初めて見るテントですよ~」と話しかけてくださったので
「そうなんですよ~(*´з`)海外のテントなんですよ~(´_ゝ`)なので、建てるのがわからなくて~」なんて海外幕を自慢気に言ってみて、
「そうなんですね~!説明書とかないんですか?」と言われたので、
「あるんですけど、全部英語なんですよね~海外のテントなんで~(´_ゝ`)」なんてもう一回アピールしてみました。
でも、よく考えたら、建て方もわからないのに海外のテント購入して、
ただの見栄っ張りを露呈しただけでした(´・ω・`)

年末年始の出来事が多すぎて、どしどしとレポがたまってきているtatyamamaです(。-`ω-)
たとえば、アンパンマンのミニボールのガチャガチャをやったら、コキンちゃんが2個出てきてしまったこと。
たとえば、公園で初めて会う女の子に、たちゃが全力で嫌がられたこと。
たとえば、「生きてるってなんだろ、生きてるってなぁに。」とテリドリをママが口ずさんだら「わかんなぁい。」とたちゃに明るく言われたこと。
出来事が多すぎるなぁ。
レポとは全く関係ないけど。
さて、本題です。
題名にもある通り、まったくもっていまさらですが、うちのかわいい凸テントを初めて設営した時のレポを書きたいと思います。
まず、長くなりますが、このテントを買うに至るまでの夫婦の葛藤から書かねばなりません。
さかのぼること、1ヶ月前。CGCキャンプに参加を表明した後のことです。
本当は、デイキャンプの予定だったので、ビジョンのスクリーンテントを持って行こうと思っていました。
でも、参加者の皆さまが、
「すっごく楽しくて、帰りたくなくなっちゃうかもよ~」
「楽しい途中で帰れるのかな~?」
と
ママ「パパ、デイキャンプの予定だけど、行けそうだったら、泊りにしてもいい??」
と切り出してみたところ、
パパ「え~"(-""-)"」
とやっぱり嫌な顔。
んで、何日かその話を議論して、
ママ「最悪、寒くてどうしてもだめだったら、家に帰ればいいじゃん。」
パパ「夜中なのに撤収なんてできないでしょ。」
ママ「でも、めっちゃお願いすれば、みんなきっと手伝ってくれるよ!どうしてもだめなら、また次の日に取りに来ればいいじゃん!」
なんていう究極論を話たりなんかをして、結局、
パパ「あーもーそれだったら最初から泊りにしたらいいじゃん!」
という、半分切れ気味なパパの結論になりました。
で、実際冬に電源サイトとはいえ泊りが可能なのかと考え、まずは積載の問題が発生。
あらゆる毛布類、敷物類を優先的に積もうと考えていたので、テント+スクリーン+インナーマットは結構大荷物。
なんとかならないかなぁ。
他にも、以前からの難点だった、設営時に夫婦二人とも手が塞がってしまうこと。
たちゃを野放しにすると、大変なことになるので、簡単に一人で設営っていうのが理想的でした。
で、あとはやっぱり見栄えをよくしたくて、かっこいいテントが欲しくなったって言う。
そこで、ワンポールテント購入を検討することにしました。
またここから色々と夫婦論議が始まります。
パパは値段と見た目が好きだから、ロゴスのナバホシリーズが欲しい。
ママは渋さと居住スペースの面から、ベルガンスのラーヴォが欲しい。
うだうだ、ごちゃごちゃ、ぷしゅーとなりながら、
「やっぱり、今後人数が増えても使えるように、ナバホよりも広いテントがいい。見たことのないテントをキャンプ場で建てるっていう自己満が欲しい。」
っていうママの考えにパパが了承したという形になりました。
まぁ、普通逆ですよね、夫婦の欲しいテントって(´_ゝ`)
というわけで、ラーヴォ購入決定!!!

善は急げで、早速ポチ。

届きました~(*´▽`*)
完全にいぶし処が来たと思いました。頼んでないのに。クリスマスプレゼントかと思った。

オープン!!
わかっていましたが、この張り網の多さに、思わず笑ってしまいました。

で、説明書。

全っ然わからん。
そもそも、これはたぶん、製品の説明かと思われます。
でも、大丈夫(。-`ω-)
ネットの動画で設営方法、確認したから(。-`ω-)
ブルースウィルスみたいないかついおっちゃんが、いとも簡単に設営してたから(。-`ω-)
で、試し張りを兼ねて、昭和の森フォレストヴィレッジに行ってきました。
スーパーで買い物を済ませ、早速設営開始!!

まずは取り出して~。


広げて~。
ペグは最初から全部打っておくのか、それともある程度の本数で、建てた後に全部打つのかという議論になりましたが、とりあえず全部打ってみました。

形がいびつなら、またやり直そうと。

たちゃも、初めて見るテントに興味津々。
「なんだろう~


大変です!しわくちゃワンポールおばけが出てきました!!
ちなみに、この段階で一度やり直しています。
なぜなら、ラーヴォはベンチレーションをかぶせるタイプのテントで、それを忘れて一度建ててしまったからです。
どう頑張って飛び跳ねても、てっぺんにかぶせることはできませんでした。

で、ちょこちょこペグの場所を直して・・・。

完成!!

まだしわしわ~ww
ここまで、試行錯誤をしながらも25分でできました。

渋い色~( *´艸`)
ベンチレーションは、

こんな感じで開いています。
閉めたいときは、

前のロープをこんな感じでクロスさせると、閉まります。
合っているかは、わかりません(笑)

天井部分。
で、ここでやっと気づいたのですが、モスキートネットを付けるのを忘れてしまいました。

後付けはもちろんできません。ポールを通すから、ここまでが限界。マジックテープでくっ付けます。
それと、入り口のこの部分。

特にここの地面は凸凹なので、より浮いてしまっています。
この日も何回かたちゃだけでなく、ママも引っかかりました。
早急な対策が必要です。
さて、設営も完了したことなので、ごはん、ごはん( *´艸`)

簡単にこんな感じ。

オールフリー初体験♪このアングルを撮ってみたかった( *´艸`)
でも、この後、飲みかけのオールフリーをたちゃが何度もこぼす。
結局三分の一くらいしか飲めなかったという・・・。
飲むときはちゃんと飲む!!(。-`ω-)
ご飯も食べて、たちゃはのびのび遊んでいました。

この日は、ほぼ貸し切り状態。

お得意の枝集め。

たくさん薪が集まったね。

落ち葉が沢山。冬なんだなぁ。


日が差し込むと、綺麗な緑に。

落ち葉のじゅうたん♪わしゃわしゃわしゃ・・・。

魔女の宅急便か!
おしりに葉っぱ、くっついてますよ。
で、調子に乗って枯葉を焚火に投入!!

もくもくもく~。目がいたーい(*_*;
そりゃそうだ。
そんなこんなで、そろそろ撤収。
撤収も、パパ1人でできます。
ペグを抜いて、ポール倒して、幕を外してグルグル畳んで、ポールもしまって、袋に入れたら終わり。袋にも余裕があるのですぐにしまえます。
本当に、ワンポールにして良かったです!
パパも「本当に楽になった!」と太鼓判。
1人、手が空くというのはすごく助かりました。
ただ、まだまだ分からないことだらけで、手探り状態なので、これから色々と改善することもあると思います。
そういうところも、ワクワクしますよね(´_ゝ`)
余談ですが、設営時に全くの手探り状態で夫婦共に首をかしげていると、管理人さんが見回りに来て、
「これは初めて見るテントですよ~」と話しかけてくださったので
「そうなんですよ~(*´з`)海外のテントなんですよ~(´_ゝ`)なので、建てるのがわからなくて~」なんて海外幕を自慢気に言ってみて、
「そうなんですね~!説明書とかないんですか?」と言われたので、
「あるんですけど、全部英語なんですよね~海外のテントなんで~(´_ゝ`)」なんてもう一回アピールしてみました。
でも、よく考えたら、建て方もわからないのに海外のテント購入して、
ただの見栄っ張りを露呈しただけでした(´・ω・`)
2015年01月06日
来る年。-2015年の抱負-

大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます



これでもかと遊んだ年末年始のツケが、怒涛のように押し寄せているtatyamamaです(。-`ω-)
洗濯に、掃除に、買い出しに、ゴミ捨てに、キャンプ道具の整理に・・・( ;∀;)
のんびりやっていこうと思います。ブログ更新もね。
さて、前回の年末ご挨拶の記事で、「毎年年初めに抱負を考える」と書きました。
今回の記事は、ママの今年の抱負についてなので、またもやものすごく個人的な記事でございます。ご勘弁を・・・。
慌ただしい年始も終わり、一息ついたところで今年の抱負を考えてみました。
今年の抱負はこの4つ。
・自分のペースで。
・キャンプの経験値アップ!!目指せ県外進出!
・たちゃと遊ぶ時間を大切にする。
・健康第一。
一つ目の自分のペースで。
これは昨年の大人な女性になる、を引き継いでいます。
「自分のペースで」
ママは色んな事を細かく気にするタイプです。
細かいことに気付くタイプと言い換えられるかもしれませんが、気づくだけで次にどんな行動をしたらいいか非常に迷うタイプです。
パパにはよく「そんなに考えていて疲れない?」と言われます。
疲れますよ、正直非常に。
気づかなければいいのになぁとか、気にしなければいいのになぁとか、いつも思っています。
で、考えて考えて、自爆。凹む。
人から見たら、「気にしなきゃいいだけじゃん」と思うことなのかもしれませんが、ママにとっては死活問題です。
もっと、シンプルに生きたいんですよね。色々考えることはできるけど、その中から自分が取りたい行動をチョイスすることが出来るようになったら、ハッピーだと思うんですよ。
冷静になるということも含め、今年は「色んな考えや答えがあるけれど、自分が思う行動に自信を持つ。」ということを課題としたいと思います。
簡単に言えば、周りに振り回されない。人だけじゃなくて、物欲にもね(´_ゝ`)
二つ目「キャンプでの経験値をあげる」
これはそのままですね、キャンプの回数を重ねて、自分たちのキャンプスタイルを作っていくっていうことです。
もちろん、自分のペースで。
回数が少なかったとしても、月によって行ける回数が違っても、なんかしらの目的を持ってキャンプをする。
手探りだった去年4ヶ月は準備期間として、今年から本格的に始動します(。-`ω-)
夏には県外進出~( *´艸`)
三つ目「たちゃと遊ぶ時間を大切にする」
たちゃは今年で3歳になります。
通わせる幼稚園は、4歳から。
ということは、たちゃと丸一日毎日一緒にいられる時間は、今年の1年とプラス三ヶ月。
なので、この1年が最後と言っても過言ではありません。
毎日ずっとたちゃといることが当たり前だったけど、今年で最後かと思ったら、寂しくなってしまったりして。
こうやって、幼稚園、小学校、中学校・・・って進んでいくのかぁと思ったら、年初めからしんみり(´・ω・`)
・・・たくさん、たくさん遊ぼう。
四つ目は、毎年の抱負。「健康でいること」
今年も1年、けがや事故、病気なんかもないといいなぁ。
まずは、自分の健康管理することが大事ですね。
今年の抱負は、こんな感じです。
一年後、この目標がどれほど達成されているか、楽しみです。
余談ですが、正月早々、我が家は全力で初売りセール品をGETしに奔走していました。
1日:酒々井プレミアムアウトレット、コールマンのアウトレット商品&福袋
そのあと、印西WILD-1、蘇我アリオ
2日:ケーズ電気で室内外温度計を購入
3日:早朝、ケーズ電気の初売り、イオンモール木更津、たちゃの洋服1年間分購入
自分のペース?
健康管理?
・・・(*´▽`*)
こんな我が家ですが、今年もどうぞ、よろしくお願いしますm(__)m