2015年05月25日
GWキャンプ!上布施AC~2015.5.4‐6~part3
おはようございます
たちゃが、パパと公園に行って帰ってきたら、顔面半分すり傷だらけ、瞼もちょっと腫れていて、鼻の中外両方から流血して帰ってきました。
ビックリして「どしたの!?(;゚Д゚)」と事情を聴くと、一緒に遊んでいたお友達とぶつかって吹き飛び、顔から着地したとのこと。
いやいや、どんだけ激しくぶつかったんだよ、3歳のスピードだぞ?と思いながら、
可愛そうで、可愛そうで、お昼はたちゃの好きなラーメンにしてあげました。
でも、後でパパから詳しく聞くと、相手の子もよそ見をしていたけど、たちゃもよそ見をしていたらしく、どちらも悪いねと。
で、なんでよそ見をしていたかというと、
女の子を見ていたから。
あそうー。
可愛そう、取り消し!!自業自得!!嘆かわしい!!
相手の子は無傷、たちゃも顔だけだったので、不幸中の幸いかな。
さて。前回、爽やかにバドミントンやドッチビー、おままごとで汗を流したグルキャンメンバーでした。
2日目の夕飯作りが始まります。
この日の我が家のメニューは、朝市で買った餃子とイカの一夜干しという、なんとも手抜きシンプルなメニュー。
一応、イカの一夜干しには炭火でとこだわって?焚火台に火を点け焼き焼きしました。
餃子はもちろんスキレットで。
前回のホウリーでの餃子で自信を付けたママ。
今後も多様していくことでしょう。餃子。
で、今夜も続々とおいしそうな料理が運ばれてきます(*´▽`*)

エセ家からは、朝市のサバを焼いたもの、ビビンバ。
いっちー家からは、ポトフ、たこときゅうりをごま油で和えたもの、アヒージョ、柔らかく煮込んだお肉やお野菜に大根おろしソースをかけたもの(すみません、うろ覚えな上にネーミングセンスなくて・・・。)
料理もそろったところで、

2日目の乾杯ー!!
やっぱり美味しい!!
どの料理も、本当においしい!!
おばあちゃんが昔よく言ってた。
「人が作った料理って美味しいよね。」
自分で作った方が、自分の好きな味になるんだからおいしいに決まってるのにって、若い頃は思っていたけど、
自分で毎日料理を作って、それを自分で食べるようになって、その言葉わかるなぁって思うようになった。
自分の好きな味付けがどうとかじゃなくて、人が自分のために作った料理とか、人が美味しくなるようにって作った料理って、やっぱり美味しいんだなぁ。
もっと、おばあちゃんに料理作ってあげればよかったなぁ。
なんて思いながら、またバクバクと食べる、検診で体重について怒られた妊婦。
体重?知らん。その分動くわ。
この日もたくさんいろんな話をして(←やっぱり忘れてる。楽しかったってことしか覚えてない。でもそれでもいいと思い始めている。)
いっちーさんのこちらの記事に書いてある、ハイスピードにんにく皮むきを披露していただいた、ということだけは鮮明に覚えています。
料理もひと段落して、そろそろ夜遊びを・・・。

花火~(*´▽`*)
もうね、私がやりたくて、いや正確にはやっているのを見たくてちょこっとですが、持ってきちゃいました♪
打ち上げ花火は、さすがに炊事棟の近くでやっている方々がいましたが、こちらは手持ち花火のみなのでサイト周りでしっぽりと。

たちゃも初めての一人花火です。
点けるところはパパと一緒。
「自分で!!」というので、1人で持たせてみたところ、
人に向ける。
そして、
そのまま近づいてくる。
何度しっきーくんが焼かれそうになったことか。
まだたちゃには早かったかなぁ・・・。

で、ラストは王道、みんなで線香花火大会(たちゃ家ではS-1グランプリという)が始まりました。
誰が残ったかというと・・・

いっちーさんの奥さんと、エセさん(*´▽`*)
やっぱり女は強し、ですね(。-`ω-)
どちらが勝ったかは、ご想像にお任せ~(覚えていないだけ)
さて、花火大会も終わり、いよいよ本格的に焚火time♪

この日は本当に焚火日和で、少し涼しくて、でも風がなく、空も星が綺麗でした。
流星群?が午前2時ごろに見られるということで、フライングして流れてないかなぁなんて時々空見上げてみたり。
この日の椅子寝一号は、しっきーくんでした。
さすがに昼間のバドミントンが効いた様子。
でも、まだ焚火をやりたくて、一生懸命起きようとしていたけど、睡魔には勝てず・・・。
いっちー奥さんに促されてしぶしぶテントに行きました。
やっぱり、焚き火は男のロマンなんだ、としみじみ実感したママでした。
そして夜も更け、椅子寝2号がエセ旦那さん。
キャンプ場の梯子でお疲れでしたよね。
うちのパパも、たちゃと一緒に11時半ごろに就寝。
なかなか燃え尽きない薪を見ながら、くだらなくも面白い話なんぞをいっちーさん、エセさん、ママの3人で続け、とうとう女子二人もギブアップ。
「このまま流れ星見るぞ!」と意気込むいっちーさんを残し、寝床へ帰りました。
3日目
朝6時半。

朝からいい天気

いっちーさん達は、渋滞に巻き込まれないようにと早く出発するとのこと。
すでに片付けを始めていました。
少ししてから、エセ家も撤収作業に。
我が家はというと、

のんびりコーヒーブレイク
しかも、ママだけ。
後の二人はまだまだ、寝ています。
なので、カフェインレスコーヒーです(。-`ω-)
撤収作業の合間を見て、各々朝ごはん。
我が家は、昨晩の燃え残った薪を使って、朝から火おこし&焚火。からの、ホットサンドメーカーで焼きおにぎり。
なぜ、我が家だけこんなにのんびりかというと、この日はGW最終日ということで、キャンプ場がいつものゆるーい感じで、アウト時間がないようなものだったからです。
上布施から渋滞に巻き込まれる心配のない我が家は、思い切りのんびりすることに決めていました。
なので、撤収で忙しい二家族に熱いエールを送りつつ、

たっきー君とたちゃと一緒に、コットで遊んだり、シュラフや敷物を乾燥させたりしてました。
そして、いよいよお別れの時。
2泊3日、長かったようで、あっという間だった、けど中身が充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。
集合写真をパチリ。

なぜかDAIGOのポーズです。
これがグリンヴィラだったら、笑いにもなったのでしょうが、残念ながらここは上布施です。
まずはいっちー家が帰ります。
坂を下っても、手を振ってくれました。
そしてエセ家も撤収。
きっとまたすぐに会える。そんな気がしました。
2泊3日のGWキャンプ。
のんびり、まったり、完結です。
長々とお付き合いありがとうございました。
余談ですが「じゃあ、また~!!」と言ってこの日別れたエセ家。
4日後、森のまきばで再会(笑)

たちゃが、パパと公園に行って帰ってきたら、顔面半分すり傷だらけ、瞼もちょっと腫れていて、鼻の中外両方から流血して帰ってきました。
ビックリして「どしたの!?(;゚Д゚)」と事情を聴くと、一緒に遊んでいたお友達とぶつかって吹き飛び、顔から着地したとのこと。
いやいや、どんだけ激しくぶつかったんだよ、3歳のスピードだぞ?と思いながら、
可愛そうで、可愛そうで、お昼はたちゃの好きなラーメンにしてあげました。
でも、後でパパから詳しく聞くと、相手の子もよそ見をしていたけど、たちゃもよそ見をしていたらしく、どちらも悪いねと。
で、なんでよそ見をしていたかというと、
女の子を見ていたから。
あそうー。
可愛そう、取り消し!!自業自得!!嘆かわしい!!
相手の子は無傷、たちゃも顔だけだったので、不幸中の幸いかな。
さて。前回、爽やかにバドミントンやドッチビー、おままごとで汗を流したグルキャンメンバーでした。
2日目の夕飯作りが始まります。
この日の我が家のメニューは、朝市で買った餃子とイカの一夜干しという、なんとも
一応、イカの一夜干しには炭火でとこだわって?焚火台に火を点け焼き焼きしました。
餃子はもちろんスキレットで。
前回のホウリーでの餃子で自信を付けたママ。
今後も多様していくことでしょう。餃子。
で、今夜も続々とおいしそうな料理が運ばれてきます(*´▽`*)

エセ家からは、朝市のサバを焼いたもの、ビビンバ。
いっちー家からは、ポトフ、たこときゅうりをごま油で和えたもの、アヒージョ、柔らかく煮込んだお肉やお野菜に大根おろしソースをかけたもの(すみません、うろ覚えな上にネーミングセンスなくて・・・。)
料理もそろったところで、

2日目の乾杯ー!!

やっぱり美味しい!!
どの料理も、本当においしい!!
おばあちゃんが昔よく言ってた。
「人が作った料理って美味しいよね。」
自分で作った方が、自分の好きな味になるんだからおいしいに決まってるのにって、若い頃は思っていたけど、
自分で毎日料理を作って、それを自分で食べるようになって、その言葉わかるなぁって思うようになった。
自分の好きな味付けがどうとかじゃなくて、人が自分のために作った料理とか、人が美味しくなるようにって作った料理って、やっぱり美味しいんだなぁ。
もっと、おばあちゃんに料理作ってあげればよかったなぁ。
なんて思いながら、またバクバクと食べる、検診で体重について怒られた妊婦。
体重?知らん。その分動くわ。
この日もたくさんいろんな話をして(←やっぱり忘れてる。楽しかったってことしか覚えてない。でもそれでもいいと思い始めている。)
いっちーさんのこちらの記事に書いてある、ハイスピードにんにく皮むきを披露していただいた、ということだけは鮮明に覚えています。
料理もひと段落して、そろそろ夜遊びを・・・。

花火~(*´▽`*)

もうね、私がやりたくて、いや正確にはやっているのを見たくてちょこっとですが、持ってきちゃいました♪
打ち上げ花火は、さすがに炊事棟の近くでやっている方々がいましたが、こちらは手持ち花火のみなのでサイト周りでしっぽりと。

たちゃも初めての一人花火です。
点けるところはパパと一緒。
「自分で!!」というので、1人で持たせてみたところ、
人に向ける。
そして、
そのまま近づいてくる。
何度しっきーくんが焼かれそうになったことか。
まだたちゃには早かったかなぁ・・・。

で、ラストは王道、みんなで線香花火大会(たちゃ家ではS-1グランプリという)が始まりました。
誰が残ったかというと・・・

いっちーさんの奥さんと、エセさん(*´▽`*)
やっぱり女は強し、ですね(。-`ω-)
どちらが勝ったかは、ご想像にお任せ~(覚えていないだけ)
さて、花火大会も終わり、いよいよ本格的に焚火time♪

この日は本当に焚火日和で、少し涼しくて、でも風がなく、空も星が綺麗でした。
流星群?が午前2時ごろに見られるということで、フライングして流れてないかなぁなんて時々空見上げてみたり。
この日の椅子寝一号は、しっきーくんでした。
さすがに昼間のバドミントンが効いた様子。
でも、まだ焚火をやりたくて、一生懸命起きようとしていたけど、睡魔には勝てず・・・。
いっちー奥さんに促されてしぶしぶテントに行きました。
やっぱり、焚き火は男のロマンなんだ、としみじみ実感したママでした。
そして夜も更け、椅子寝2号がエセ旦那さん。
キャンプ場の梯子でお疲れでしたよね。
うちのパパも、たちゃと一緒に11時半ごろに就寝。
なかなか燃え尽きない薪を見ながら、くだらなくも面白い話なんぞをいっちーさん、エセさん、ママの3人で続け、とうとう女子二人もギブアップ。
「このまま流れ星見るぞ!」と意気込むいっちーさんを残し、寝床へ帰りました。
3日目
朝6時半。

朝からいい天気


いっちーさん達は、渋滞に巻き込まれないようにと早く出発するとのこと。
すでに片付けを始めていました。
少ししてから、エセ家も撤収作業に。
我が家はというと、

のんびりコーヒーブレイク

しかも、ママだけ。
後の二人はまだまだ、寝ています。
なので、カフェインレスコーヒーです(。-`ω-)
撤収作業の合間を見て、各々朝ごはん。
我が家は、昨晩の燃え残った薪を使って、朝から火おこし&焚火。からの、ホットサンドメーカーで焼きおにぎり。
なぜ、我が家だけこんなにのんびりかというと、この日はGW最終日ということで、キャンプ場がいつものゆるーい感じで、アウト時間がないようなものだったからです。
上布施から渋滞に巻き込まれる心配のない我が家は、思い切りのんびりすることに決めていました。
なので、撤収で忙しい二家族に熱いエールを送りつつ、

たっきー君とたちゃと一緒に、コットで遊んだり、シュラフや敷物を乾燥させたりしてました。
そして、いよいよお別れの時。
2泊3日、長かったようで、あっという間だった、けど中身が充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。
集合写真をパチリ。

なぜかDAIGOのポーズです。
これがグリンヴィラだったら、笑いにもなったのでしょうが、残念ながらここは上布施です。
まずはいっちー家が帰ります。
坂を下っても、手を振ってくれました。
そしてエセ家も撤収。
きっとまたすぐに会える。そんな気がしました。
2泊3日のGWキャンプ。
のんびり、まったり、完結です。
長々とお付き合いありがとうございました。
余談ですが「じゃあ、また~!!」と言ってこの日別れたエセ家。
4日後、森のまきばで再会(笑)
2015年05月21日
GWキャンプ!上布施AC~2015.5.4‐6~part2
こんばんは
トイレトレーニング中のたちゃ。
まだまだ始めたばかりなので「しっし出たよー!」と事後報告してくれます。
でも、今日「しっし出てるよー!」と実況報告してくれるようになりました。
トイレでしっしができる日も近い・・・のかな。
さて、前回強風の中、なんとかテント張り終え、ウマドシさんともお会いできました、という我が家でした。
夕方になり、そろそろ夜ご飯の準備です。
今回の我が家からの宴会メニューは、

あさりの酒蒸し
千葉のあさり。今が旬です(。-`ω-)
と、

ウィンナーとポテトのチーズピザ焼き
すっかりスキレットにはまったママ。
よく考えれば、我が家フライパンがないから、スキレットがあるだけで、簡単に焼き料理が出来るんですよね~♪
もっといろんなバリエーションを増やしたいなぁ(*´▽`*)
とか、ルンルン気分装って調理してましたが、外は割と降ってます。風も、もちろん強いです。
うちの小さなColemanタープ下での調理。
テンションあげて行くしか、気持ちを落ち着かせる道はありません。
完成した料理をそそくさとエセ家の宴会幕、エヴォに運びます。
エヴォの広さ、高さ、頑丈さ。
どれをとっても、安心感が違います。
まるで、母親の胎内にいるかのような快適さです。快適だったか覚えてはいませんが。
で、宴会が始まりました!!

乾杯ー
いっちー家からは焼肉&焼き野菜が振舞われ、


エセ家からは、食べたかった冷麺を頂きました(*´▽`*)
そして、安定のアヒージョ!
にんにくがダメなママも、アヒージョは食べられるということが以前の森まきで判明。
つわり中は大嫌いだったにんにく臭。
つわりが終わってほんと良かったーと思った瞬間です。
いっちーさんも、アヒージョをよく作られるとのこと。
「パパのアヒージョと、エセさんのアヒージョ、どっちが美味しいか正直に答えてみなさい。」
と、長男くん(以下しっきーくん)に無茶ぶりww
「ん~・・・(*^-^*)」と笑顔で場を流すしっきーくん。この年でその技を使えるとは。大物や。
タープ外は雨風強くなり、タープの形を変えながらも宴会は続きます。
で、キャンプ関係の話はもちろん、日々の話や、いっちーさんの奥さんとは子供の話なんかで盛り上がり、風も雨も少し収まったところで、男性陣、小雨に負けじと焚火を始めました。
「今日はあそこに行く勇気ないわ~。」
と、エセさん。
「ほんとですよね~。」
なんて言いながら、気づくと女子会が始まっていました。
まぁ、女子会らしいトークで盛り上がり、焚火している男子たちを遠くから眺めていました。
すると、焚火しに行っていたパパが宴会幕に戻ってきました。
どうやら、小雨の中の焚火に限界を感じた様子。
「焚火、点いたら呼んで。」みたいなスタンスのようです(笑)
加えて、5月だというのに、上着がないと寒いくらいの気温。
「え、今、5月だよね?」
が合言葉のようになっていました。
なんとか雨もやみ、寒い中(だからこそか。)焚火をすることもでき、女子陣は気合を入れてお湯の出ない炊事場で洗い物をして、一日目が終了。
今回のCサイト、眺めがよくて圧迫感がないのだけど、唯一の難点はトイレと炊事場が遠いこと。
加えて、坂道になっているので、何をするにも気合を入れて行かないと、正直しんどいです。
2日目。
雨風、なんとか止んで、いい天気になりそうな予感。
トイレに行って帰ってきてみると、

こんな素敵なものが出来上がっていました(*´▽`*)
ハイジのブランコ~
サイトの後ろが木であること活かして、いっちーさんが即席でブランコを作ってくれました。
朝から爽やかです。
しっきーくんは、とても気に入って何回も遊んでいました。
その後、ウマドシさんの長女ちゃん(ネズミドシちゃん)、も遊びに来て、二人とも仲良く遊んでいました。微笑ましい(*´▽`*)
さて、この日は子どもの日です。

我が家から、子供たちにお菓子の詰め合わせ、大人たちにわらびもちをプレゼントさせていただきました。
昔、ママが小さい頃、まだ町内会の子供会というものがあり、子供の日とかに神社でイベントがあって、お菓子の詰め合わせをもらったなぁ、大体同じものが入っているのに、お菓子の色とか、配置の違いで違うように見えて、真剣に選んでたなぁなんてことを思い出しました。
しかし、思い出に浸っている時間はそんなにありません。
なぜなら我が家、普段なかなか早起きしないパパとたちゃを起こし、念願の勝浦朝市に行く予定だったからです(。-`ω-)
その旨をみなさんにお伝えすると、
「行ってみようか!」
と、全員で行くことになりました( *´艸`)
上布施から朝市までは、車で20分ちょっと。
8時頃が物も並んでいるしちょうどいい時間、との情報をもとに、8時ごろ到着。
駐車場は、お店の駐車場を借りられました。
「ここ!入っちゃいなよー!これから混んじゃうよー!」
なんてお店の人に言われ、無料で入れてもらいました。
とはいっても、悪いので何か買おうね、という話になりましたが。

駐車場を出るとすぐに、サバ屋さんがありました。
店頭で、試食用にと薄く切ったサバを炙っていました。
「これ、キャンプ場でもこうやって食べられるね!」
なんて話しながら、エセさんが購入。
再び歩き出す一行。
この時期はかつおが旬、とのことでかつおが豪快に売られていました。

その場でさばいてくれたり、
こんな感じで一匹丸ごと売っていたりします。

ポリバケツに刺さってる(;´∀`)

干物も安い、かな??
我が家では、イカの一夜干しと、海鮮関係ないですが気になった餃子屋さんの冷凍餃子を購入。
他にも、めちゃくちゃ美味しいわらびもちがあったり(いっちーさんの奥さんと、試食をもらって食べたらあまりに美味しくて購入してしまった)、採れたて野菜なんかも売っていました。
ただ、想像していたよりはこじんまりとしていたかな。
GWだけど、そんなに人出もなかったように思います。
なにより、ご飯処がない!
勝手なイメージで、漁師めしみたいなものを出しているお店が何軒かあるのかなぁなんておもっていたのですが、勝浦担々麺のお店が一軒、海鮮どんぶり系のお店が一軒って感じで、どちらも混んでいるうえに総勢9人っていうグループが入れそうなお店ではありませんでした。
ここから、朝ごはん探しが始まりました。
朝市はやっていても、朝から営業している定食屋さんみたいなのは全然見つかりません。
先にお風呂でも入りに行こうか、と探してみてもお風呂屋さんもやっていません。
ケータイで調べたり、歩いて探してみたりして、結局総合案内所に聞き、一軒のお店にたどり着きました。
朝市のお店の方もそうですが、ここのお店の方も割と言い方が強気です。
口調が強いというか、強気な言い方なんです。
でも、たぶんそれって、千葉の方言というか千葉の田舎の方の喋り方なんですよね。
私が結婚してなかなかの田舎に移り住んだ時も、周りの人の話し方とか、義父、義母の話し方にちょっとたじろいだこともありました。
でも、そういう話し方の地域性っていうだけで、悪気があったり、威嚇してやろうとそういう風に話しているわけではないんですよね。
いわゆる、ぶっきらぼうってやつで。
千葉のキャンプ場って、田舎なほどこういう傾向が強いのか、「ぶっきらぼうだけど、不愛想だけど、いい管理人さんでした。」みたいな口コミをよく聞きます。
それも、こういう地域性の話し方なんでしょうかね。
最初はびっくりするかもしれないですが、そういう方言だ、と思ってもらえればいいかなと。←誰目線だ。
で、話を戻しますが、ここの定食屋さんで
ママ『エボダイの干物定食』

パパ『サバの干物定食』
を注文。
これが、めちゃくちゃ美味しい!!!
なに、エボダイって!!ものすごい脂乗ってるし、とろける~(*´ω`*)
同じくエボダイを注文したいっちーさんの奥さんと
「ほんっとに美味しかったですね!!」
と何回も言いあってしまうほど。
サバも、普段食べるようなサバとは全然味が違う!濃厚!!
干物にはうるさいたちゃも(←。)貪り食ってましたww
「もっと!もっと!!」とエボダイ半分以上食べられてしまい、さすがのママも
「もうダメ!ママの分がなくなっちゃう!!」とストップかけたり。
後から来たパパのサバ定食にも、がっつりと食いついたたちゃ。
たちゃの分も頼めばよかった・・・。
全然食べ足りない!!!
もはや、朝市にもう一度戻って、干物買ってきたい!とさえ思うほど美味しかった( *´艸`)
思い出しただけでも、お腹がぐーって鳴ります。
でも、もう一泊する我が家・・・。
エセ家が購入したサバを、夜にがっつくことを誓って、朝市を後にしました。
エセ家が食べていた金目の煮つけもおいしそうだったなぁ。なんて、目ざとく見ていたママです。
後ろ髪を引かれながらも、お風呂屋さんに到着。
エセ旦那さんがちゃちゃっと調べてくださった、かんぽの宿です。
10時過ぎだったこともあり、なかなかの混み具合でした。
小さいながらも露天がついていて、キャンパーさんらしき方も数名いらっしゃいました。
お湯はなかなか熱くて、長居はできなかったです。すぐにギブアップ。
キャンプ場に戻り、ずっと見たかったいっちーさんの自作品の数々を拝見。

くるくるそのまま巻いて収納できるキッチン用具入れや、

名前が刺しゅうされ、スポイト収納スペースもちゃんとある、オイル容器入れや、


ランタンの収納ケースなどなど。
特に、ランタンケースは、じわじわと増えつつある、我が家のランタン事情にとっては必見のアイテム。
オクで買ったりしているので、ケースがなくて段ボールなんてランタンもあるので、ケースを作るか・・・と思っていました。
木製にするか、布製にするか・・・。
ということで、いっちーさんのこのケースを間近で見られたことは大変参考になりました。

初めて、シーズンズの2010年モデル「FOREST」も現物見ることが出来たし( *´艸`)
で、お日様も出てきて、段々と熱くなる中、さわやかさんたちが現れます。

シュラフ干しつつ、バドミントン!!
いっちーさんがバドミントンのネット。これも、園芸用のネットを繋げて縫って作ったという自作品です。
「うちのパパ、元バドミントン部主将だよ。」
と、無駄にパパのハードルを上げたママ。
常日頃から、
「バドミントンは意地悪なスポーツなんだ、いかに相手の嫌なことをするかが勝負を決めるんだ。」
と誇らしげに言っているパパ。
いっちーさんとしっきーくんが散々遊び、へとへとになったところでいっちーさんと交代をする。
そして陣地は逆光になるように。さりげなく。
なるほど、これは意地悪なスポーツだ。

しっきーくん「眩しい!全然見えない!!」
パパ、全く手加減しません。手加減してる風でしてない。
なるほど、これは意地悪だ。
というか、ただの意地の悪い大人だ。
そんな元気な姿を、気持ちのいい胎内タープの下で座ったまま動こうとしない妊婦が見ていました。
「みんな、若いな・・・(´_ゝ`)」
そばでは、

たちゃと次男君(以下たっきーくん)が、おままごとらしきことで遊んでいました。微笑ましい(*´▽`*)
お風呂に入った直後にも関わらず、いい汗をかいている大人子供たちに、

スイカなんぞ、差し入れさせていただきました。
実は、前日から

こんな感じで、大きなバケツに冷やしておいたのですが、寒くて登場する機会を逸していました。
下手したらクリキャンの時のまこまこさん手作り看板のように、ひっそりと持ち帰ることとなっていましたが、気温も何とか上がりお目見えすることが出来ました。
たっきーくんの食いつきが半端なくて、めっちゃ食べてくれました( *´艸`)
おばちゃん、嬉しかったですよ。
こうして、ゆーったりと二日目の昼が過ぎていくのでした。

余談ですが、バドミントンにて、しっきーくんがへとへとに弱ったあとに遊んだはずのパパ。
しばらくパパとバドっで遊んだ結果、
パパが先にギブアップ(´_ゝ`)
若さには勝てんよ。

トイレトレーニング中のたちゃ。
まだまだ始めたばかりなので「しっし出たよー!」と事後報告してくれます。
でも、今日「しっし出てるよー!」と実況報告してくれるようになりました。
トイレでしっしができる日も近い・・・のかな。
さて、前回強風の中、なんとかテント張り終え、ウマドシさんともお会いできました、という我が家でした。
夕方になり、そろそろ夜ご飯の準備です。
今回の我が家からの宴会メニューは、

あさりの酒蒸し

千葉のあさり。今が旬です(。-`ω-)
と、

ウィンナーとポテトのチーズピザ焼き

すっかりスキレットにはまったママ。
よく考えれば、我が家フライパンがないから、スキレットがあるだけで、簡単に焼き料理が出来るんですよね~♪
もっといろんなバリエーションを増やしたいなぁ(*´▽`*)
とか、ルンルン気分装って調理してましたが、外は割と降ってます。風も、もちろん強いです。
うちの小さなColemanタープ下での調理。
テンションあげて行くしか、気持ちを落ち着かせる道はありません。
完成した料理をそそくさとエセ家の宴会幕、エヴォに運びます。
エヴォの広さ、高さ、頑丈さ。
どれをとっても、安心感が違います。
まるで、母親の胎内にいるかのような快適さです。快適だったか覚えてはいませんが。
で、宴会が始まりました!!

乾杯ー

いっちー家からは焼肉&焼き野菜が振舞われ、


エセ家からは、食べたかった冷麺を頂きました(*´▽`*)
そして、安定のアヒージョ!
にんにくがダメなママも、アヒージョは食べられるということが以前の森まきで判明。
つわり中は大嫌いだったにんにく臭。
つわりが終わってほんと良かったーと思った瞬間です。
いっちーさんも、アヒージョをよく作られるとのこと。
「パパのアヒージョと、エセさんのアヒージョ、どっちが美味しいか正直に答えてみなさい。」
と、長男くん(以下しっきーくん)に無茶ぶりww
「ん~・・・(*^-^*)」と笑顔で場を流すしっきーくん。この年でその技を使えるとは。大物や。
タープ外は雨風強くなり、タープの形を変えながらも宴会は続きます。
で、キャンプ関係の話はもちろん、日々の話や、いっちーさんの奥さんとは子供の話なんかで盛り上がり、風も雨も少し収まったところで、男性陣、小雨に負けじと焚火を始めました。
「今日はあそこに行く勇気ないわ~。」
と、エセさん。
「ほんとですよね~。」
なんて言いながら、気づくと女子会が始まっていました。
まぁ、女子会らしいトークで盛り上がり、焚火している男子たちを遠くから眺めていました。
すると、焚火しに行っていたパパが宴会幕に戻ってきました。
どうやら、小雨の中の焚火に限界を感じた様子。
「焚火、点いたら呼んで。」みたいなスタンスのようです(笑)
加えて、5月だというのに、上着がないと寒いくらいの気温。
「え、今、5月だよね?」
が合言葉のようになっていました。
なんとか雨もやみ、寒い中(だからこそか。)焚火をすることもでき、女子陣は気合を入れてお湯の出ない炊事場で洗い物をして、一日目が終了。
今回のCサイト、眺めがよくて圧迫感がないのだけど、唯一の難点はトイレと炊事場が遠いこと。
加えて、坂道になっているので、何をするにも気合を入れて行かないと、正直しんどいです。
2日目。
雨風、なんとか止んで、いい天気になりそうな予感。
トイレに行って帰ってきてみると、

こんな素敵なものが出来上がっていました(*´▽`*)
ハイジのブランコ~

サイトの後ろが木であること活かして、いっちーさんが即席でブランコを作ってくれました。
朝から爽やかです。
しっきーくんは、とても気に入って何回も遊んでいました。
その後、ウマドシさんの長女ちゃん(ネズミドシちゃん)、も遊びに来て、二人とも仲良く遊んでいました。微笑ましい(*´▽`*)
さて、この日は子どもの日です。

我が家から、子供たちにお菓子の詰め合わせ、大人たちにわらびもちをプレゼントさせていただきました。
昔、ママが小さい頃、まだ町内会の子供会というものがあり、子供の日とかに神社でイベントがあって、お菓子の詰め合わせをもらったなぁ、大体同じものが入っているのに、お菓子の色とか、配置の違いで違うように見えて、真剣に選んでたなぁなんてことを思い出しました。
しかし、思い出に浸っている時間はそんなにありません。
なぜなら我が家、普段なかなか早起きしないパパとたちゃを起こし、念願の勝浦朝市に行く予定だったからです(。-`ω-)
その旨をみなさんにお伝えすると、
「行ってみようか!」
と、全員で行くことになりました( *´艸`)
上布施から朝市までは、車で20分ちょっと。
8時頃が物も並んでいるしちょうどいい時間、との情報をもとに、8時ごろ到着。
駐車場は、お店の駐車場を借りられました。
「ここ!入っちゃいなよー!これから混んじゃうよー!」
なんてお店の人に言われ、無料で入れてもらいました。
とはいっても、悪いので何か買おうね、という話になりましたが。

駐車場を出るとすぐに、サバ屋さんがありました。
店頭で、試食用にと薄く切ったサバを炙っていました。
「これ、キャンプ場でもこうやって食べられるね!」
なんて話しながら、エセさんが購入。
再び歩き出す一行。
この時期はかつおが旬、とのことでかつおが豪快に売られていました。

その場でさばいてくれたり、
こんな感じで一匹丸ごと売っていたりします。

ポリバケツに刺さってる(;´∀`)

干物も安い、かな??
我が家では、イカの一夜干しと、海鮮関係ないですが気になった餃子屋さんの冷凍餃子を購入。
他にも、めちゃくちゃ美味しいわらびもちがあったり(いっちーさんの奥さんと、試食をもらって食べたらあまりに美味しくて購入してしまった)、採れたて野菜なんかも売っていました。
ただ、想像していたよりはこじんまりとしていたかな。
GWだけど、そんなに人出もなかったように思います。
なにより、ご飯処がない!
勝手なイメージで、漁師めしみたいなものを出しているお店が何軒かあるのかなぁなんておもっていたのですが、勝浦担々麺のお店が一軒、海鮮どんぶり系のお店が一軒って感じで、どちらも混んでいるうえに総勢9人っていうグループが入れそうなお店ではありませんでした。
ここから、朝ごはん探しが始まりました。
朝市はやっていても、朝から営業している定食屋さんみたいなのは全然見つかりません。
先にお風呂でも入りに行こうか、と探してみてもお風呂屋さんもやっていません。
ケータイで調べたり、歩いて探してみたりして、結局総合案内所に聞き、一軒のお店にたどり着きました。
朝市のお店の方もそうですが、ここのお店の方も割と言い方が強気です。
口調が強いというか、強気な言い方なんです。
でも、たぶんそれって、千葉の方言というか千葉の田舎の方の喋り方なんですよね。
私が結婚してなかなかの田舎に移り住んだ時も、周りの人の話し方とか、義父、義母の話し方にちょっとたじろいだこともありました。
でも、そういう話し方の地域性っていうだけで、悪気があったり、威嚇してやろうとそういう風に話しているわけではないんですよね。
いわゆる、ぶっきらぼうってやつで。
千葉のキャンプ場って、田舎なほどこういう傾向が強いのか、「ぶっきらぼうだけど、不愛想だけど、いい管理人さんでした。」みたいな口コミをよく聞きます。
それも、こういう地域性の話し方なんでしょうかね。
最初はびっくりするかもしれないですが、そういう方言だ、と思ってもらえればいいかなと。←誰目線だ。
で、話を戻しますが、ここの定食屋さんで
ママ『エボダイの干物定食』

パパ『サバの干物定食』
を注文。
これが、めちゃくちゃ美味しい!!!
なに、エボダイって!!ものすごい脂乗ってるし、とろける~(*´ω`*)
同じくエボダイを注文したいっちーさんの奥さんと
「ほんっとに美味しかったですね!!」
と何回も言いあってしまうほど。
サバも、普段食べるようなサバとは全然味が違う!濃厚!!
干物にはうるさいたちゃも(←。)貪り食ってましたww
「もっと!もっと!!」とエボダイ半分以上食べられてしまい、さすがのママも
「もうダメ!ママの分がなくなっちゃう!!」とストップかけたり。
後から来たパパのサバ定食にも、がっつりと食いついたたちゃ。
たちゃの分も頼めばよかった・・・。
全然食べ足りない!!!
もはや、朝市にもう一度戻って、干物買ってきたい!とさえ思うほど美味しかった( *´艸`)
思い出しただけでも、お腹がぐーって鳴ります。
でも、もう一泊する我が家・・・。
エセ家が購入したサバを、夜にがっつくことを誓って、朝市を後にしました。
エセ家が食べていた金目の煮つけもおいしそうだったなぁ。なんて、目ざとく見ていたママです。
後ろ髪を引かれながらも、お風呂屋さんに到着。
エセ旦那さんがちゃちゃっと調べてくださった、かんぽの宿です。
10時過ぎだったこともあり、なかなかの混み具合でした。
小さいながらも露天がついていて、キャンパーさんらしき方も数名いらっしゃいました。
お湯はなかなか熱くて、長居はできなかったです。すぐにギブアップ。
キャンプ場に戻り、ずっと見たかったいっちーさんの自作品の数々を拝見。

くるくるそのまま巻いて収納できるキッチン用具入れや、

名前が刺しゅうされ、スポイト収納スペースもちゃんとある、オイル容器入れや、


ランタンの収納ケースなどなど。
特に、ランタンケースは、じわじわと増えつつある、我が家のランタン事情にとっては必見のアイテム。
オクで買ったりしているので、ケースがなくて段ボールなんてランタンもあるので、ケースを作るか・・・と思っていました。
木製にするか、布製にするか・・・。
ということで、いっちーさんのこのケースを間近で見られたことは大変参考になりました。

初めて、シーズンズの2010年モデル「FOREST」も現物見ることが出来たし( *´艸`)
で、お日様も出てきて、段々と熱くなる中、さわやかさんたちが現れます。

シュラフ干しつつ、バドミントン!!
いっちーさんがバドミントンのネット。これも、園芸用のネットを繋げて縫って作ったという自作品です。
「うちのパパ、元バドミントン部主将だよ。」
と、無駄にパパのハードルを上げたママ。
常日頃から、
「バドミントンは意地悪なスポーツなんだ、いかに相手の嫌なことをするかが勝負を決めるんだ。」
と誇らしげに言っているパパ。
いっちーさんとしっきーくんが散々遊び、へとへとになったところでいっちーさんと交代をする。
そして陣地は逆光になるように。さりげなく。
なるほど、これは意地悪なスポーツだ。

しっきーくん「眩しい!全然見えない!!」
パパ、全く手加減しません。手加減してる風でしてない。
なるほど、これは意地悪だ。
というか、ただの意地の悪い大人だ。
そんな元気な姿を、気持ちのいい胎内タープの下で座ったまま動こうとしない妊婦が見ていました。
「みんな、若いな・・・(´_ゝ`)」
そばでは、

たちゃと次男君(以下たっきーくん)が、おままごとらしきことで遊んでいました。微笑ましい(*´▽`*)
お風呂に入った直後にも関わらず、いい汗をかいている大人子供たちに、

スイカなんぞ、差し入れさせていただきました。
実は、前日から

こんな感じで、大きなバケツに冷やしておいたのですが、寒くて登場する機会を逸していました。
下手したらクリキャンの時のまこまこさん手作り看板のように、ひっそりと持ち帰ることとなっていましたが、気温も何とか上がりお目見えすることが出来ました。
たっきーくんの食いつきが半端なくて、めっちゃ食べてくれました( *´艸`)
おばちゃん、嬉しかったですよ。
こうして、ゆーったりと二日目の昼が過ぎていくのでした。

余談ですが、バドミントンにて、しっきーくんがへとへとに弱ったあとに遊んだはずのパパ。
しばらくパパとバドっで遊んだ結果、
パパが先にギブアップ(´_ゝ`)
若さには勝てんよ。
2015年05月19日
GWキャンプ!!上布施AC~2015.5.4-6~part1
おはようございます
たちゃが先日、めでたく3歳になりました
ストライダーを買ってあげたら、大喜びで毎日真剣に乗っています。
朝の8時半から公園で(。-`ω-)
いや~健康的ですね、散歩と雑談しているおじいちゃん、おばあちゃんしかいない公園。
新鮮です。
「よーし!!これで、パパ、追いかけるぞー!!」
と意気込んでいる。
ツーリングできる日も近い、かな(´_ゝ`)
さて、GWがもうだいぶ昔のことのように感じられますが、ドタバタしていてようやく手を付けられる状態となりました。
とはいっても、こういうことに手が抜けない性分。
またもや長くなりそうですが、お付き合いくだされば幸いです。
我が家のGWの計画は、数か月前から決まっていました。
クリキャンメンバーが続々と道志の方にキャンプ場を決める中、エセキャンパー家とたちゃ家は
「渋滞がなー。県外なんて無理無理ー。」
と戦うことをあきらめていました。
じゃあ、県内だとどうする?
ってことで、フットワーク軽いエセさんが「上布施とりあえず予約しておいたよー!」と。
「じゃぁ、うちもー♪」と今回も人に頼るキャンプが始まりました。
でも、グループで予約したのに、二家族しか集まっていない・・・。
どうしようか。みんな道志だし・・・。
ということで、またもやエセさんが軽い身のこなしで
「いっちーさん、誘っちゃいましたー(*´▽`*)」と。
いっちーさんは、私がキャンプ始めた頃からずっとお気に入り登録させていただいているブロガーさんで、いつかご一緒できたらいいですね~なんて言って早半年が過ぎていました。
そして、とうとうご一緒できる日が来たのです!!
ママの体調も万全!わくわくが止まりません、初めての計画的な二泊三日キャンプ!(予期せぬ延泊は冬に経験済み)
ただ、GWの上布施は鬼のように混むという噂。
炊事場もトイレも少ない上布施。
大丈夫かなぁ・・・。
不安症のママは不安も止まりません。
そんな中、いっちーさんが「上布施の場内マップをアップしてるブロガーさんがいるよ!」とのこと。
「どれ?どれ?」と見に行ってみたところ、お友達のたいちちさんの、お友達のウマドシさんという方でした。
そして、たいちちさんもGW前半、上布施にいらっしゃるということ。
ビックリして「たいちちさん!我が家も上布施でグルやるんですよ!!」的な趣旨の書き込みをしたところ、
なんと!ウマドシさんのブログに誤って書き込み!!
お詫びのコメントを入れさせていただくと、
「これも何かの縁ですよ~(*´▽`*)」
と寛大な対応!
ウマドシさんは、私達と同じ日程で上布施にいらっしゃるとのことなので、当日、ご訪問させていただくことにしました。
さてさて、そんなあたふたからの当日。
チェックインは13時です。
今回は繁忙期とのことで、いつもゆるーい感じがトレードマークの上布施も、今回ばかりは13時と言ったら13時です。
県内なので、道路も混まないだろうと幸楽苑で早めのお昼を食べ、ぼちぼちしゅっぱーつ!
と出たものの、そこはさすが千葉。
おそらく、海に行く人であろう車で地味に渋滞していました。
12時半ごろ着く予定が、結局は13時過ぎに・・・。
県外から来ているいっちーさんよりも遅く着いてしまいました(;´Д`)
で、そそくさと受付を済ませます。
今回のサイトは段々サイトの最上階、C1,2,3です。
パパも私も「ここだといいなぁ」と思っていたサイトを見事ゲット!!
これも我が家の日ごろの行いエセさんのフットワークの軽さのおかげでしょう。
ちなみに、エセ家のフットワークがどれくらい軽いかというと「道志が楽しそうだから」という理由でGW当日、渋滞覚悟で道志のみんなに会いに行ってしまうほど。
道志からのダイレクト上布施。
「うちには無理だね(´_ゝ`)」とのたちゃ家の結論。
Cサイトに向かうと、いっちーさんファミリーがちょうど設営中。
ロゴスのツールームテントです。
挨拶もそこそこに、我が家も設営開始。
なぜなら、この時ものすごい風が吹いていて、我が家のワンポールも建てられるか不安な上に、いっちーさんのテントもあっちこっちに飛ばされるという大変深刻な事態だったからです。
とにかく、まずは自分のテントを建てることに集中しよう。
そんな暗黙の了解が二家族には流れていました。
上布施のサイト割りは、土地の構造上の問題もあるのですが、かなり変則的な形となっています。
特に、管理棟向かって右側のサイト群(通称段々サイト←勝手に呼んでいる)は場所によっては張る幕、数が限られ、森まき並の傾斜があったりもするので、レイアウトに苦労すると思います。
今回のCサイトも例外ではなく、あとから来るエセ家が宴会幕を用意してくれていることも考慮して、我が家はC-1サイトに張ることにしたのですが、あーでもない、こーでもないと随分とパパと悩みました。
んで、結果こんな感じ落ち着く。

もうね、なんじゃこりゃ、ですよww
タープの張る位置がなかなか決まらなくて、

こんな感じで、お山にお邪魔しています。

でも、そのおかげか、割と高さがあって、意外と使い勝手が良かったです。
ただ、やっぱり風が強くて、無理やり張ったタープがいつ飛ぶか冷や冷やしていました。
かといって、タープなしにはできません。
この後雨が降るとのこと、前室のないラーヴォに雨はちょっとしんどいので。
一通りセッティングも終わり、エセ家も到着したところで、管理棟へサイト料を払いに行くという名目でウマドシさんのところへ突撃訪問!!
「あんな感じのテントだった気がするな~」
「あ、あっちのかなぁ」
「いや、でもあんまじろじろも見れないですしね~・・・。」
なんて言い合いながら、さりげなさを装って、一つのテントに怪しげに近づく三人組。
すると、テント内から明るい笑顔でウマドシさんが出迎えてくれました(*´▽`*)
スーパーで迷子になった子供が、母親を見つけたとき並の安堵感で「合ってた~」と心の中で飛び跳ねたほどです。
そのせいで、ウマドシさんのサイトの写真を撮りはぐったということに、後から気づく。
ウマドシさんのサイトは、こどもの日ということもあって、こいのぼりが立っている可愛いサイトでした。
お子さんたちも、全然人見知りがなく、すぐに3人とも来てくれて、ニコニコ、ニコニコ(*´ω`*)
ウマドシさんもさることながら、パパさんもすごく気さくで優しそうな感じで、キャンプ好きそうだなぁという印象を受けるご家族でした。
しばし雑談をして、上布施のトイレ事情の話になりました。
「ここって、女子トイレが3個しかないから混んじゃうかもしれないですね~。」
なんて、ウマドシさんとお話をしていると、
「昨日行った道志のキャンプ場なんか、2つしかなかったですよ!3つあれば、高規格ですよ!!」
と、エセさんの名言をいただきました。
『女子トイレ、3つあれば、高規格』
毎週キャンプされている方の言葉は、重みがありますね(´_ゝ`)
そんな明るいウマドシ家を後にし、キャンプ場の様子を見てみます。
Cサイトからのキャンプ場の様子。

たいちちさん情報で、満場とのことだったので、窮屈さを覚悟して行ったのですが、段々になっていることもあってか、Cサイトからは圧迫感はそんなに感じられませんでした。
一つ下のサイトが空いていたということも大きかったかもしれません。
で、完成した今回の我が家のサイト。

フラッグもいい感じにつけられました(*´▽`*)
適当に飾ったこの子も、

実はいい仕事をしてくれまして、ハンギングチェーンを吊るす時のストッパーの役割になりました。
Colemanのハンギングチェーンって、なんていうか、帯に短し襷に長しな感じでつけるところに苦労したのですが、この子をストッパー代わりにすると、好きな長さでセットできるので、なんとなく飾りで買ったのですが、結果的に大助かりでした。
それと、前回のホウリーではしわしわ~でちょっと失敗したフロアも、

なかなかにピン!と張れています( *´艸`)
で、今回新たに導入したのが、

奥にセットしてある高さのあるテーブル。
上布施には炊事場が少なく、きっと水回りに不便するだろうと思っていた不安症のママ。
いつもは持って行かないポリタンクを導入することにしたのですが、タンクの置き場がない。
お腹が大きくなってきたので、あんまりしゃがんだりする動きをしたくない。
ただそれだけのために、前日カインズで、以前から気になっていた、すのこテーブルを購入してしまいました。
天板はすのこになっていて、取り外してサイズ変更できるという優れものです。
今回は、ジャグ置場というだけで天板を購入したため、正方形のすのこ。
キッチンテーブルも兼ねて、長方形のすのこにすればよかったなぁなんて、後から思いました。
高さはまずまず。低いところよりか断然使い勝手が良かったです。
失敗点と言えば、水受けのバケツが小さすぎたってことですかね。
高さがある分、水が飛び散りやすくなって、水受けバケツが水受け切れてませんでした。
ともあれ、ピクニックバスケットも新たに並んだ我がサイト。
うん、おしゃれキャンパーに近づいている。気がする。
と思った自己満の設営、完了です(。-`ω-)
余談ですが、設営後、雨が降るってわかっているのに、薪を拾いに行った男たち。

薪割り場が混んでいたのか、単に疲れたのか、めんどうくさかったのか、

割らなくてもよさそうな木を小屋ではないところから探していました。
薪割りにこだわりはなし!(。-`ω-)

たちゃが先日、めでたく3歳になりました

ストライダーを買ってあげたら、大喜びで毎日真剣に乗っています。
朝の8時半から公園で(。-`ω-)
いや~健康的ですね、散歩と雑談しているおじいちゃん、おばあちゃんしかいない公園。
新鮮です。
「よーし!!これで、パパ、追いかけるぞー!!」
と意気込んでいる。
ツーリングできる日も近い、かな(´_ゝ`)
さて、GWがもうだいぶ昔のことのように感じられますが、ドタバタしていてようやく手を付けられる状態となりました。
とはいっても、こういうことに手が抜けない性分。
またもや長くなりそうですが、お付き合いくだされば幸いです。
我が家のGWの計画は、数か月前から決まっていました。
クリキャンメンバーが続々と道志の方にキャンプ場を決める中、エセキャンパー家とたちゃ家は
「渋滞がなー。県外なんて無理無理ー。」
と戦うことをあきらめていました。
じゃあ、県内だとどうする?
ってことで、フットワーク軽いエセさんが「上布施とりあえず予約しておいたよー!」と。
「じゃぁ、うちもー♪」と今回も人に頼るキャンプが始まりました。
でも、グループで予約したのに、二家族しか集まっていない・・・。
どうしようか。みんな道志だし・・・。
ということで、またもやエセさんが軽い身のこなしで
「いっちーさん、誘っちゃいましたー(*´▽`*)」と。
いっちーさんは、私がキャンプ始めた頃からずっとお気に入り登録させていただいているブロガーさんで、いつかご一緒できたらいいですね~なんて言って早半年が過ぎていました。
そして、とうとうご一緒できる日が来たのです!!
ママの体調も万全!わくわくが止まりません、初めての計画的な二泊三日キャンプ!(予期せぬ延泊は冬に経験済み)
ただ、GWの上布施は鬼のように混むという噂。
炊事場もトイレも少ない上布施。
大丈夫かなぁ・・・。
不安症のママは不安も止まりません。
そんな中、いっちーさんが「上布施の場内マップをアップしてるブロガーさんがいるよ!」とのこと。
「どれ?どれ?」と見に行ってみたところ、お友達のたいちちさんの、お友達のウマドシさんという方でした。
そして、たいちちさんもGW前半、上布施にいらっしゃるということ。
ビックリして「たいちちさん!我が家も上布施でグルやるんですよ!!」的な趣旨の書き込みをしたところ、
なんと!ウマドシさんのブログに誤って書き込み!!
お詫びのコメントを入れさせていただくと、
「これも何かの縁ですよ~(*´▽`*)」
と寛大な対応!
ウマドシさんは、私達と同じ日程で上布施にいらっしゃるとのことなので、当日、ご訪問させていただくことにしました。
さてさて、そんなあたふたからの当日。
チェックインは13時です。
今回は繁忙期とのことで、いつもゆるーい感じがトレードマークの上布施も、今回ばかりは13時と言ったら13時です。
県内なので、道路も混まないだろうと幸楽苑で早めのお昼を食べ、ぼちぼちしゅっぱーつ!
と出たものの、そこはさすが千葉。
おそらく、海に行く人であろう車で地味に渋滞していました。
12時半ごろ着く予定が、結局は13時過ぎに・・・。
県外から来ているいっちーさんよりも遅く着いてしまいました(;´Д`)
で、そそくさと受付を済ませます。
今回のサイトは段々サイトの最上階、C1,2,3です。
パパも私も「ここだといいなぁ」と思っていたサイトを見事ゲット!!
これも
ちなみに、エセ家のフットワークがどれくらい軽いかというと「道志が楽しそうだから」という理由でGW当日、渋滞覚悟で道志のみんなに会いに行ってしまうほど。
道志からのダイレクト上布施。
「うちには無理だね(´_ゝ`)」とのたちゃ家の結論。
Cサイトに向かうと、いっちーさんファミリーがちょうど設営中。
ロゴスのツールームテントです。
挨拶もそこそこに、我が家も設営開始。
なぜなら、この時ものすごい風が吹いていて、我が家のワンポールも建てられるか不安な上に、いっちーさんのテントもあっちこっちに飛ばされるという大変深刻な事態だったからです。
とにかく、まずは自分のテントを建てることに集中しよう。
そんな暗黙の了解が二家族には流れていました。
上布施のサイト割りは、土地の構造上の問題もあるのですが、かなり変則的な形となっています。
特に、管理棟向かって右側のサイト群(通称段々サイト←勝手に呼んでいる)は場所によっては張る幕、数が限られ、森まき並の傾斜があったりもするので、レイアウトに苦労すると思います。
今回のCサイトも例外ではなく、あとから来るエセ家が宴会幕を用意してくれていることも考慮して、我が家はC-1サイトに張ることにしたのですが、あーでもない、こーでもないと随分とパパと悩みました。
んで、結果こんな感じ落ち着く。

もうね、なんじゃこりゃ、ですよww
タープの張る位置がなかなか決まらなくて、

こんな感じで、お山にお邪魔しています。

でも、そのおかげか、割と高さがあって、意外と使い勝手が良かったです。
ただ、やっぱり風が強くて、無理やり張ったタープがいつ飛ぶか冷や冷やしていました。
かといって、タープなしにはできません。
この後雨が降るとのこと、前室のないラーヴォに雨はちょっとしんどいので。
一通りセッティングも終わり、エセ家も到着したところで、管理棟へサイト料を払いに行くという名目でウマドシさんのところへ突撃訪問!!
「あんな感じのテントだった気がするな~」
「あ、あっちのかなぁ」
「いや、でもあんまじろじろも見れないですしね~・・・。」
なんて言い合いながら、さりげなさを装って、一つのテントに怪しげに近づく三人組。
すると、テント内から明るい笑顔でウマドシさんが出迎えてくれました(*´▽`*)
スーパーで迷子になった子供が、母親を見つけたとき並の安堵感で「合ってた~」と心の中で飛び跳ねたほどです。
そのせいで、ウマドシさんのサイトの写真を撮りはぐったということに、後から気づく。
ウマドシさんのサイトは、こどもの日ということもあって、こいのぼりが立っている可愛いサイトでした。
お子さんたちも、全然人見知りがなく、すぐに3人とも来てくれて、ニコニコ、ニコニコ(*´ω`*)
ウマドシさんもさることながら、パパさんもすごく気さくで優しそうな感じで、キャンプ好きそうだなぁという印象を受けるご家族でした。
しばし雑談をして、上布施のトイレ事情の話になりました。
「ここって、女子トイレが3個しかないから混んじゃうかもしれないですね~。」
なんて、ウマドシさんとお話をしていると、
「昨日行った道志のキャンプ場なんか、2つしかなかったですよ!3つあれば、高規格ですよ!!」
と、エセさんの名言をいただきました。
『女子トイレ、3つあれば、高規格』
毎週キャンプされている方の言葉は、重みがありますね(´_ゝ`)
そんな明るいウマドシ家を後にし、キャンプ場の様子を見てみます。
Cサイトからのキャンプ場の様子。

たいちちさん情報で、満場とのことだったので、窮屈さを覚悟して行ったのですが、段々になっていることもあってか、Cサイトからは圧迫感はそんなに感じられませんでした。
一つ下のサイトが空いていたということも大きかったかもしれません。
で、完成した今回の我が家のサイト。

フラッグもいい感じにつけられました(*´▽`*)
適当に飾ったこの子も、

実はいい仕事をしてくれまして、ハンギングチェーンを吊るす時のストッパーの役割になりました。
Colemanのハンギングチェーンって、なんていうか、帯に短し襷に長しな感じでつけるところに苦労したのですが、この子をストッパー代わりにすると、好きな長さでセットできるので、なんとなく飾りで買ったのですが、結果的に大助かりでした。
それと、前回のホウリーではしわしわ~でちょっと失敗したフロアも、

なかなかにピン!と張れています( *´艸`)
で、今回新たに導入したのが、

奥にセットしてある高さのあるテーブル。
上布施には炊事場が少なく、きっと水回りに不便するだろうと思っていた不安症のママ。
いつもは持って行かないポリタンクを導入することにしたのですが、タンクの置き場がない。
お腹が大きくなってきたので、あんまりしゃがんだりする動きをしたくない。
ただそれだけのために、前日カインズで、以前から気になっていた、すのこテーブルを購入してしまいました。
天板はすのこになっていて、取り外してサイズ変更できるという優れものです。
今回は、ジャグ置場というだけで天板を購入したため、正方形のすのこ。
キッチンテーブルも兼ねて、長方形のすのこにすればよかったなぁなんて、後から思いました。
高さはまずまず。低いところよりか断然使い勝手が良かったです。
失敗点と言えば、水受けのバケツが小さすぎたってことですかね。
高さがある分、水が飛び散りやすくなって、水受けバケツが水受け切れてませんでした。
ともあれ、ピクニックバスケットも新たに並んだ我がサイト。
うん、おしゃれキャンパーに近づいている。気がする。
と思った自己満の設営、完了です(。-`ω-)
余談ですが、設営後、雨が降るってわかっているのに、薪を拾いに行った男たち。

薪割り場が混んでいたのか、単に疲れたのか、めんどうくさかったのか、

割らなくてもよさそうな木を小屋ではないところから探していました。
薪割りにこだわりはなし!(。-`ω-)
2015年05月10日
ホウリ―ウッズ久留里キャンプ村~2015.4.25-26~part3
おはようございます
ゴールデンウィークキャンプ終了から早4日。
まだ、髪の毛から焚き火臭がしているような気がしているtatyamamaです(。-`ω-)
そんなに浴びたつもりはないのだけど、なんかまだ臭いような・・・。
幻覚ならぬ幻臭か。
さて、前回、ラーメン屋の看板娘がラーメンの仕込みを始めましたよ、というところで終わっていましたが、ちょっとその前に。
隣のグループに赤帽さんがいらっしゃるとのことで、ご挨拶に行かせていただきました。
そして、以前NSPパパソロ出撃の時にお世話になりました、かつをさんにもご挨拶を・・・。
そこは人見知りのママ。
「行きたいなぁ、でもどうしようかなぁ、肝心なパパもいないしなぁ。」
なんてモジモジしていたら、看板娘さんが一緒に行ってくれました(*´▽`*)
※お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この看板娘さんは、よよさんの奥様のみぃーさんです。
看板娘さんのおかげで、かつをさんにもご挨拶ができました、お世話様でしたm(__)m
で、よよさんの画伯な絵についてしばし談笑した後、夕飯を作るべくテントへ。

本日の我が家の料理、餃子です。オンリー。
なぜなら、野菜、赤玉マシマシのラーメンを注文しているからね!
ママ、こう見えて(?)初めてスキレットで料理します。
初スキレット料理が餃子。
失敗する気配しかありませんでしたが、

やったね!!(*´▽`*)
綺麗に焼けました!!
作り方をちゃんと読むって、大事。大事。
ちびるくん家からは

蒸し鶏の食べるラー油添え←勝手にネーミングしました。
食べるラー油って、実はちゃんと食べたことがないママ。
今回初めてしっかりと食べて、
「おいしいんじゃん!!(;゚Д゚)」
と新たな発見をしました。辛すぎないのにしっかりとラー油の味がする。おいしかった~(*´▽`*)
と、いずみ家からは、

安定の燻製~(*´▽`*)
ママ、いずみ家の燻製を、実はすっごく、すっごく待ち望んでいました。
もう、熱狂的なファンと言ってもいいくらいです。
遡ること数か月。
最後に食べた燻製が、悲しいほどにあれな感じだった・・・。
そしてそのままつわりに突入。
「あぁ、あの日食べたいずみさんの燻製・・・美味しかったなぁ・・・。」
キャンプの「き」の字も考えたくなかったのに、時々ふっと思い出してしまう。
そんなおふくろの味、いずみ家の燻製。
ようやく、再会することが出来ました
で、やっぱり、めちゃくちゃうまいわけで。
今回新たにポテトチップスの燻製、なるものを頂きました。
燻製にしただけで、ものっすごい大人な味になります。なんだろ、ビールのつまみから、ワインのお供へと変わる感じです。
そしてチーズも、卵も、美味しい、美味しい!
誰もいなかったら感激で心の汗が頬を伝るところでした。
そして、メインディッシュ!!!

じゃじゃーん!!!
これがあの有名な次郎系ラーメンです(。-`ω-)
我が家は初次郎系。
近くにお店がないのもありますが、我が家ではなかなかに敷居の高い次郎の超こってりラーメン。
「大丈夫かな、食べきれるかな。」
そんな不安も抱えつつ、一口ぱくり。
めーちゃーうーまー
(*´▽`*)
にんにくはいれず、脂も普通にしてもらい、その分野菜を増してもらいました。
注目すべきはこの赤い揚げ玉。
辛いもの好きのママ。
「赤い玉も多めで♪」
なんてなめてかかったのがいけなかった。
これ、めっっっっっっっちゃ辛い!!(;゚Д゚)
豆板醤ではなく、一味に漬けこんでいるとのこと。
そりゃ辛いわ~(;´∀`)
でも、負けじと完食(。-`ω-)
その評判を聞きつけてか、

店屋『カーリ』の前はたくさんの人で賑わっていました。
『キャンプ場DEラーメン』、流行りそうです。
ラーメンも食べ終わり、かなりおなか一杯になった我が家。
それはみなさんも同じようで、何の気なしに、男性陣は焚火を始めました。
ただし、現在の時刻18時半。
ラーメン一杯の力って、すごいですね!!
しーぱぱさんに至っては、5時半過ぎくらいにラーメンでおなか膨れていますからね!
しかも、乾杯すらしていなかったことに気付く。
食事はある程度終わってしまったけど、みぃーさんの労いも兼ねて

乾杯!!
(「あ~ノンアルコール買ってくればよかった~」なんていうママのつぶやきに、優しくもちびるくんがオールフリーをくださいました。ありがとうございましたm(__)m)
そして、まーったりと、のーんびりと焚火を囲んで夜が始まりました。
いろーんな話をしたのですが覚えていないので割愛させていただきます。
が、今回も良く笑ったなぁ。
大勢の人と話をすること自体が久しぶりだったママ。
美味しいものたくさん食べて、人とたくさん話して、たくさん笑うって、当たり前のようですごく大切なことだったんだなぁって気づかされました。
ありがとう、つわり。そして、さよなら、つわり。
そんな超個人的なことを考えに浸っていると、

かつをさんから皆さんに、と差し入れを頂きました(*´▽`*)
本日二度目のスイーツです
これがまたものっすごい美味しい!!
焚火にティラミスなんて、なんて大人なの!!素敵すぎる!!
その後も、たちゃが赤帽さんちのゆらちゃんと意気投合して、たちゃパパと大いに遊びまくったり、エセさんやいずみさんとマンツーマンで遊んだりとすでに女好きな気配を漂わせたり、

昼間に切った丸太がほぼ生木だったので、こんな感じで乾かしつつ燃やしてみたり、
もはや恒例となった、くるくる棒でのウィンナー(今回はごてあらぽー)くるくるをしたり
なんやかんやで22時ごろ。
たっぷり焚火も堪能した大人たちはぼちぼち解散して、眠りにつきました。
ちなみに、我が家初の家族でケシュア寝。
ママの感想は「インフレ―ター最高にふかふか♪今までで一番快眠だった。ケシュアも程よい広さで林間サイトの夜の寒さが程よく緩和され、暖かかった。」
パパの感想は「俺、真っ直ぐに寝られない・・・。(身長175cm)」
でした。
結論。
サイトが狭いとわかっているときは、ケシュアを使おうと思うが、真夏やこれから下の子が生まれてキャンプ再開したと時はちょっと使えなさそう。
将来的には、子供らが自分で建てて、子供らだけで寝る用のテントにしたい。
翌朝、6時半ごろ。
ママは恒例のトイレ&散歩の時間。
すると、意外にもたちゃもひょこっと起きてきました。
そして早速
「パパ!!おっきだよぅ!!」
と、まだまだ爆睡中のパパを文字通りたたき起こしました。
それからのたちゃは、なぜかずっとパパにべったりで、結局撤収まで、パパ抱っこ!が続きました。
トイレ行くにもパパ抱っこ!お散歩行くにもパパ抱っこ!
朝ごはんは、前日に残った餃子を、わかめスープにドボン!餃子スープを食べましたが、食べる時もパパ抱っこ!
なので、撤収も半分以上がママ。
予想外の運動でしたが、やっぱり、のーんびりしながら、

時々、アルゴくんや、ミントちゃん、ギャラン君を眺めたり、いいこいいこしたり、写真撮ったりしながら、撤収してました。
今回もかわいかったなぁ、3ワンちゃん。ほんとにかわいかったなぁ(*´▽`*)
で、なんとかアウトの11時に間に合うように撤収完了!!
その後はチェックアウトの手続きをして、展示会をまたふらふらと見に行きました。
この頃になると、さすがにたちゃもパパ抱っこはなくなり、ゆらちゃんたちのところで、yurapapaさんにかっぱえびせんをあげたりして、主にハンモックに乗りながら楽しそうに遊んでいました。
ママたちが買い物して、本格的に帰るよ、ってなるまでずーっと、ずーっと、遊んでいました。
yurapapaさん、赤帽さん、撤収中のお忙しい中、うちのたちゃらが大変お世話になりましたm(__)m
ものすごく楽しかったみたいで、帰ってきてからも「また、お友達と遊ぼうね!!」と何回も言っていました。
おかげさまで、今シーズンの目標「ハンモックを買う!」も出来ました。
ありがとうございましたm(__)mまた懲りずに遊んでやってください。
気になる今回の戦果ですが、

パパ:冬のチャリ用シャツ、チャリ用ボトル ママ:丈の長めな半袖シャツ
以上です。
アパレルは、なかなかの安さでしたが、お目当てのキーンも買えず。ちょっと不発かな。
特に、ペトロのランタンは、品物が到着すらしていなかったため、しばらく待っていたものの断念にて帰ることにしました。
でも、ママにとっては久しぶりのキャンプ。
この日を本当に楽しみに、心待ちにしていたので、もうそれだけでも嬉しくて嬉しくて。
心配していた焚き火臭も、特に問題なくクリアできたし、体調も安定していたので本当に良かったなぁ。
こうして、ママ復活キャンプは無事に終了しました。
今回も、長文にお付き合いくださり、ありがとうございましたm(__)m
余談ですが、激辛ラーメンを夫婦で頼んでしまった結果、たちゃがラーメンを食べられなくなりました。
でも、「ちゅるちゅる!!ちゅるちゅる食べたい!!(。-`ω-)」
と譲らないので、
翌日用に作っておいたわかめスープに、春雨を入れて春雨スープにして出してあげました。
それを、よよ家のアイドル、みゆあゆちゃんと一緒のテーブルで食べるたちゃ。
超こってり次郎系ラーメンを食べる、みゆあゆちゃん。
超さっぱり系はるさめを食べる、たちゃ。
日本の男女の将来が垣間見えた瞬間でした。
はるさめ系男子のたちゃ。
「うん!うまい!!(*´▽`*)」
ラーメンが欲しいとは、最後まで言いませんでした。
おしまい。
※いくつかの写真、いずみさん、エセさんからお借りいたしました。ありがとうございました。

ゴールデンウィークキャンプ終了から早4日。
まだ、髪の毛から焚き火臭がしているような気がしているtatyamamaです(。-`ω-)
そんなに浴びたつもりはないのだけど、なんかまだ臭いような・・・。
幻覚ならぬ幻臭か。
さて、前回、ラーメン屋の看板娘がラーメンの仕込みを始めましたよ、というところで終わっていましたが、ちょっとその前に。
隣のグループに赤帽さんがいらっしゃるとのことで、ご挨拶に行かせていただきました。
そして、以前NSPパパソロ出撃の時にお世話になりました、かつをさんにもご挨拶を・・・。
そこは人見知りのママ。
「行きたいなぁ、でもどうしようかなぁ、肝心なパパもいないしなぁ。」
なんてモジモジしていたら、看板娘さんが一緒に行ってくれました(*´▽`*)
※お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この看板娘さんは、よよさんの奥様のみぃーさんです。
看板娘さんのおかげで、かつをさんにもご挨拶ができました、お世話様でしたm(__)m
で、よよさんの画伯な絵についてしばし談笑した後、夕飯を作るべくテントへ。

本日の我が家の料理、餃子です。オンリー。
なぜなら、野菜、赤玉マシマシのラーメンを注文しているからね!
ママ、こう見えて(?)初めてスキレットで料理します。
初スキレット料理が餃子。
失敗する気配しかありませんでしたが、

やったね!!(*´▽`*)
綺麗に焼けました!!
作り方をちゃんと読むって、大事。大事。
ちびるくん家からは

蒸し鶏の食べるラー油添え←勝手にネーミングしました。
食べるラー油って、実はちゃんと食べたことがないママ。
今回初めてしっかりと食べて、
「おいしいんじゃん!!(;゚Д゚)」
と新たな発見をしました。辛すぎないのにしっかりとラー油の味がする。おいしかった~(*´▽`*)
と、いずみ家からは、

安定の燻製~(*´▽`*)
ママ、いずみ家の燻製を、実はすっごく、すっごく待ち望んでいました。
もう、熱狂的なファンと言ってもいいくらいです。
遡ること数か月。
最後に食べた燻製が、悲しいほどにあれな感じだった・・・。
そしてそのままつわりに突入。
「あぁ、あの日食べたいずみさんの燻製・・・美味しかったなぁ・・・。」
キャンプの「き」の字も考えたくなかったのに、時々ふっと思い出してしまう。
そんなおふくろの味、いずみ家の燻製。
ようやく、再会することが出来ました

で、やっぱり、めちゃくちゃうまいわけで。
今回新たにポテトチップスの燻製、なるものを頂きました。
燻製にしただけで、ものっすごい大人な味になります。なんだろ、ビールのつまみから、ワインのお供へと変わる感じです。
そしてチーズも、卵も、美味しい、美味しい!
誰もいなかったら感激で心の汗が頬を伝るところでした。
そして、メインディッシュ!!!

じゃじゃーん!!!
これがあの有名な次郎系ラーメンです(。-`ω-)
我が家は初次郎系。
近くにお店がないのもありますが、我が家ではなかなかに敷居の高い次郎の超こってりラーメン。
「大丈夫かな、食べきれるかな。」
そんな不安も抱えつつ、一口ぱくり。
めーちゃーうーまー


にんにくはいれず、脂も普通にしてもらい、その分野菜を増してもらいました。
注目すべきはこの赤い揚げ玉。
辛いもの好きのママ。
「赤い玉も多めで♪」
なんてなめてかかったのがいけなかった。
これ、めっっっっっっっちゃ辛い!!(;゚Д゚)
豆板醤ではなく、一味に漬けこんでいるとのこと。
そりゃ辛いわ~(;´∀`)
でも、負けじと完食(。-`ω-)
その評判を聞きつけてか、

店屋『カーリ』の前はたくさんの人で賑わっていました。
『キャンプ場DEラーメン』、流行りそうです。
ラーメンも食べ終わり、かなりおなか一杯になった我が家。
それはみなさんも同じようで、何の気なしに、男性陣は焚火を始めました。
ただし、現在の時刻18時半。
ラーメン一杯の力って、すごいですね!!
しーぱぱさんに至っては、5時半過ぎくらいにラーメンでおなか膨れていますからね!
しかも、乾杯すらしていなかったことに気付く。
食事はある程度終わってしまったけど、みぃーさんの労いも兼ねて

乾杯!!
(「あ~ノンアルコール買ってくればよかった~」なんていうママのつぶやきに、優しくもちびるくんがオールフリーをくださいました。ありがとうございましたm(__)m)
そして、まーったりと、のーんびりと焚火を囲んで夜が始まりました。
いろーんな話をしたのですが
が、今回も良く笑ったなぁ。
大勢の人と話をすること自体が久しぶりだったママ。
美味しいものたくさん食べて、人とたくさん話して、たくさん笑うって、当たり前のようですごく大切なことだったんだなぁって気づかされました。
ありがとう、つわり。そして、さよなら、つわり。
そんな超個人的なことを考えに浸っていると、

かつをさんから皆さんに、と差し入れを頂きました(*´▽`*)
本日二度目のスイーツです

これがまたものっすごい美味しい!!
焚火にティラミスなんて、なんて大人なの!!素敵すぎる!!
その後も、たちゃが赤帽さんちのゆらちゃんと意気投合して、たちゃパパと大いに遊びまくったり、エセさんやいずみさんとマンツーマンで遊んだりとすでに女好きな気配を漂わせたり、

昼間に切った丸太がほぼ生木だったので、こんな感じで乾かしつつ燃やしてみたり、
もはや恒例となった、くるくる棒でのウィンナー(今回はごてあらぽー)くるくるをしたり
なんやかんやで22時ごろ。
たっぷり焚火も堪能した大人たちはぼちぼち解散して、眠りにつきました。
ちなみに、我が家初の家族でケシュア寝。
ママの感想は「インフレ―ター最高にふかふか♪今までで一番快眠だった。ケシュアも程よい広さで林間サイトの夜の寒さが程よく緩和され、暖かかった。」
パパの感想は「俺、真っ直ぐに寝られない・・・。(身長175cm)」
でした。
結論。
サイトが狭いとわかっているときは、ケシュアを使おうと思うが、真夏やこれから下の子が生まれてキャンプ再開したと時はちょっと使えなさそう。
将来的には、子供らが自分で建てて、子供らだけで寝る用のテントにしたい。
翌朝、6時半ごろ。
ママは恒例のトイレ&散歩の時間。
すると、意外にもたちゃもひょこっと起きてきました。
そして早速
「パパ!!おっきだよぅ!!」
と、まだまだ爆睡中のパパを文字通りたたき起こしました。
それからのたちゃは、なぜかずっとパパにべったりで、結局撤収まで、パパ抱っこ!が続きました。
トイレ行くにもパパ抱っこ!お散歩行くにもパパ抱っこ!
朝ごはんは、前日に残った餃子を、わかめスープにドボン!餃子スープを食べましたが、食べる時もパパ抱っこ!
なので、撤収も半分以上がママ。
予想外の運動でしたが、やっぱり、のーんびりしながら、

時々、アルゴくんや、ミントちゃん、ギャラン君を眺めたり、いいこいいこしたり、写真撮ったりしながら、撤収してました。
今回もかわいかったなぁ、3ワンちゃん。ほんとにかわいかったなぁ(*´▽`*)
で、なんとかアウトの11時に間に合うように撤収完了!!
その後はチェックアウトの手続きをして、展示会をまたふらふらと見に行きました。
この頃になると、さすがにたちゃもパパ抱っこはなくなり、ゆらちゃんたちのところで、yurapapaさんにかっぱえびせんをあげたりして、主にハンモックに乗りながら楽しそうに遊んでいました。
ママたちが買い物して、本格的に帰るよ、ってなるまでずーっと、ずーっと、遊んでいました。
yurapapaさん、赤帽さん、撤収中のお忙しい中、うちのたちゃらが大変お世話になりましたm(__)m
ものすごく楽しかったみたいで、帰ってきてからも「また、お友達と遊ぼうね!!」と何回も言っていました。
おかげさまで、今シーズンの目標「ハンモックを買う!」も出来ました。
ありがとうございましたm(__)mまた懲りずに遊んでやってください。
気になる今回の戦果ですが、

パパ:冬のチャリ用シャツ、チャリ用ボトル ママ:丈の長めな半袖シャツ
以上です。
アパレルは、なかなかの安さでしたが、お目当てのキーンも買えず。ちょっと不発かな。
特に、ペトロのランタンは、品物が到着すらしていなかったため、しばらく待っていたものの断念にて帰ることにしました。
でも、ママにとっては久しぶりのキャンプ。
この日を本当に楽しみに、心待ちにしていたので、もうそれだけでも嬉しくて嬉しくて。
心配していた焚き火臭も、特に問題なくクリアできたし、体調も安定していたので本当に良かったなぁ。
こうして、ママ復活キャンプは無事に終了しました。
今回も、長文にお付き合いくださり、ありがとうございましたm(__)m
余談ですが、激辛ラーメンを夫婦で頼んでしまった結果、たちゃがラーメンを食べられなくなりました。
でも、「ちゅるちゅる!!ちゅるちゅる食べたい!!(。-`ω-)」
と譲らないので、
翌日用に作っておいたわかめスープに、春雨を入れて春雨スープにして出してあげました。
それを、よよ家のアイドル、みゆあゆちゃんと一緒のテーブルで食べるたちゃ。
超こってり次郎系ラーメンを食べる、みゆあゆちゃん。
超さっぱり系はるさめを食べる、たちゃ。
日本の男女の将来が垣間見えた瞬間でした。
はるさめ系男子のたちゃ。
「うん!うまい!!(*´▽`*)」
ラーメンが欲しいとは、最後まで言いませんでした。
おしまい。
※いくつかの写真、いずみさん、エセさんからお借りいたしました。ありがとうございました。
2015年05月08日
ホウリ―ウッズ久留里キャンプ村~2015.4.25-26~part2
おはようございます
ゴールデンウィークも終わり、なんとなく五月病になっています。
そんなぼけている母に気合を入れようとしたのか、たちゃのかかと落としが顔に命中して起きたtatyamamaです(。-`ω-)
なぜ、ワイドダブルベットに3歳の子供と二人で寝ているのに、かかと落としが顔に当たるほど近くにいるのか。
なぜ、そんなにも寝相が悪いのか。いったい誰に似たんだ。
まったくもう!と思いながら、可愛いからよし!と思う母です。
さて、前回、MTBをドヤ顔で持ち上げたパパを不思議そうな目で見ていたたちゃ。を激撮したママ。という我が家でしたが、そんなハイテンションのパパはまだまだ続きます。
自分らでもよくわからないのですが、今回の我が家の装備はラーヴォとケシュアです。
現地でタープを調達する予定だった、ということでタープを持って行かなかったのですが、結果的に購入に至らず、タープなしの状態となりました。
変だな、と思いつつも、ラーヴォは荷物置き兼着替えスペース、寝床はケシュアとしました。
そのケシュア、設営場面です。
みんな、今か、今かとカメラを構えて待っていました。
パパがケシュアを袋から出し、戦闘準備にかかります。
ワンタッチで広がるケシュア。これを投げて設営してみたい!






残念な結果となってしまいました。


何事もなかったかのように設営するパパ。
ケシュアが完成すると、またもや嬉しいプレゼントをいただきました!
エセ家が新しくインフレーターマット購入したということで、以前使っていたものを頂くことになりました

我が家にはママ用の薄いインフレ―ターがあるのですが、それとは比べ物にならないくらいのふっかふかなマット♪
「使い古しですみません(;´Д`)」とエセさんは言っていましたが、まったくそんな感じはないです!
むしろ、ありがとうございました!!快適なキャンプライフを楽しめそうです!!
さてさて、ケシュア放り投げショーも終わったところで、またもや面白いことをやり始めました。
パパが以前、近所に落ちていた丸太を拾ってきたのですが、それを今回持ってきて、みなさんに切ってもらおうというなんとも他人任せな夫婦なのですが、優しい皆様はしっかりと目を輝かせて(?)切る作業に参加してくださいました。

エセさんの旦那さんがギコギコ・・・。

選手交代してちびるくんがギコギコ・・・。
パパはというと、丸太を押さえてるフリして大仕事のギコギコからは逃れようとしていました。
そんなことは許されません。
「ほら!若い人にバトンタッチ!!」と促され、ギコギコ・・・。
丸太が鬼のように硬かったので、三分割するのに15分くらいかかってしましました。
で、そのあとは

斧でぱっかーん!!
疲れたので、よよさんがまだぱっかーんしていなかったので、展示会を見に行っているよよさんに、最後の丸太は残しておいてあげることにしました。
そんな一仕事を終えて、またのんびりとした時間が過ぎます。

またシェラを買ってしまったり(累計8個)

幸せなおすそわけがあったり(どなたからの差し入れだったかもわからず、がっついて食べてしまっていた我が家。)

キャンプ場でケーキなんてなんておしゃれ!!
うちもいつかやってみたい・・・。

またふらふらと展示会を見に行って、

今我が家が最も欲しい、REVOタープ600を見学したり。
パパが値引き率を聞きに行くと「今ならなんと!15%offです!!」とのことですが、現物はその場では手渡されずにマイクスまで取りに行くこと、某スポーツ用品店のセールの方が安いことなどを考慮し、本日は見送りに。

パパはこれが気になっていたようですが、ママは「うーん・・・。」なぜなら、怪獣たちゃらが絶対的にネットをばいーん!ってして、乗っているもの全部落ちるっていう事件が容易に想像できるから。
で、ママが気になったのは

TICLA。白がベースで、形もユニークだし、ロゴもかわいい。
まだ日本に来て間もないということで、新しいメーカーさんらしいですね。
他にも、ラーヴォといい勝負だったオアシスミニを見たり(パパは「結構広いんだね~いいじゃん!!」なんて・・・。)、アパレル見てしょぼーんとしたりして、テントに戻ってみると、

本日のメインイベント!!
某ラーメン屋さんのねーちゃんが、出張ラーメン作りに来てくれてました!!
これから仕込みして、みんなにマシマシラーメンを振舞ってくれるそうです(。-`ω-)
我が家は初マシマシラーメン体験なので、どんぶりも気合入れて買ってきました。
食べる気マンマンです!!(。-`ω-)
こうして、宴の準備がのんびりとはじまるのでした。
余談ですが、よよさんに残しておいた丸太。
帰ってきたよよさんが発見して、残しておきましたよ、とお伝えしたところ、
綺麗に薪として使える形に割ってくれました。
あっさりと。
やっぱり、趣味:火遊びの家には勝てないわ。

ゴールデンウィークも終わり、なんとなく五月病になっています。
そんなぼけている母に気合を入れようとしたのか、たちゃのかかと落としが顔に命中して起きたtatyamamaです(。-`ω-)
なぜ、ワイドダブルベットに3歳の子供と二人で寝ているのに、かかと落としが顔に当たるほど近くにいるのか。
なぜ、そんなにも寝相が悪いのか。いったい誰に似たんだ。
まったくもう!と思いながら、可愛いからよし!と思う母です。
さて、前回、MTBをドヤ顔で持ち上げたパパを不思議そうな目で見ていたたちゃ。を激撮したママ。という我が家でしたが、そんなハイテンションのパパはまだまだ続きます。
自分らでもよくわからないのですが、今回の我が家の装備はラーヴォとケシュアです。
現地でタープを調達する予定だった、ということでタープを持って行かなかったのですが、結果的に購入に至らず、タープなしの状態となりました。
変だな、と思いつつも、ラーヴォは荷物置き兼着替えスペース、寝床はケシュアとしました。
そのケシュア、設営場面です。
みんな、今か、今かとカメラを構えて待っていました。
パパがケシュアを袋から出し、戦闘準備にかかります。
ワンタッチで広がるケシュア。これを投げて設営してみたい!






残念な結果となってしまいました。


何事もなかったかのように設営するパパ。
ケシュアが完成すると、またもや嬉しいプレゼントをいただきました!
エセ家が新しくインフレーターマット購入したということで、以前使っていたものを頂くことになりました


我が家にはママ用の薄いインフレ―ターがあるのですが、それとは比べ物にならないくらいのふっかふかなマット♪
「使い古しですみません(;´Д`)」とエセさんは言っていましたが、まったくそんな感じはないです!
むしろ、ありがとうございました!!快適なキャンプライフを楽しめそうです!!
さてさて、ケシュア放り投げショーも終わったところで、またもや面白いことをやり始めました。
パパが以前、近所に落ちていた丸太を拾ってきたのですが、それを今回持ってきて、みなさんに切ってもらおうというなんとも他人任せな夫婦なのですが、優しい皆様はしっかりと目を輝かせて(?)切る作業に参加してくださいました。

エセさんの旦那さんがギコギコ・・・。

選手交代してちびるくんがギコギコ・・・。
パパはというと、丸太を押さえてるフリして大仕事のギコギコからは逃れようとしていました。
そんなことは許されません。
「ほら!若い人にバトンタッチ!!」と促され、ギコギコ・・・。
丸太が鬼のように硬かったので、三分割するのに15分くらいかかってしましました。
で、そのあとは

斧でぱっかーん!!
そんな一仕事を終えて、またのんびりとした時間が過ぎます。

またシェラを買ってしまったり(累計8個)

幸せなおすそわけがあったり(どなたからの差し入れだったかもわからず、がっついて食べてしまっていた我が家。)

キャンプ場でケーキなんてなんておしゃれ!!
うちもいつかやってみたい・・・。

またふらふらと展示会を見に行って、

今我が家が最も欲しい、REVOタープ600を見学したり。
パパが値引き率を聞きに行くと「今ならなんと!15%offです!!」とのことですが、現物はその場では手渡されずにマイクスまで取りに行くこと、某スポーツ用品店のセールの方が安いことなどを考慮し、本日は見送りに。

パパはこれが気になっていたようですが、ママは「うーん・・・。」なぜなら、怪獣たちゃらが絶対的にネットをばいーん!ってして、乗っているもの全部落ちるっていう事件が容易に想像できるから。
で、ママが気になったのは

TICLA。白がベースで、形もユニークだし、ロゴもかわいい。
まだ日本に来て間もないということで、新しいメーカーさんらしいですね。
他にも、ラーヴォといい勝負だったオアシスミニを見たり(パパは「結構広いんだね~いいじゃん!!」なんて・・・。)、アパレル見てしょぼーんとしたりして、テントに戻ってみると、

本日のメインイベント!!
某ラーメン屋さんのねーちゃんが、出張ラーメン作りに来てくれてました!!
これから仕込みして、みんなにマシマシラーメンを振舞ってくれるそうです(。-`ω-)
我が家は初マシマシラーメン体験なので、どんぶりも気合入れて買ってきました。
食べる気マンマンです!!(。-`ω-)
こうして、宴の準備がのんびりとはじまるのでした。
余談ですが、よよさんに残しておいた丸太。
帰ってきたよよさんが発見して、残しておきましたよ、とお伝えしたところ、
綺麗に薪として使える形に割ってくれました。
あっさりと。
やっぱり、趣味:火遊びの家には勝てないわ。
2015年05月01日
ホウリ―ウッズ久留里キャンプ村~2015.4.25-26~
こんにちは
しばらくキャンプネタがなくて、ブログも書けないなぁなんて思っていたのですが、ここに来て書きたいことが山ほど出てきたtatyamamaです(。-`ω-)
向こう一カ月はネタに困らなさそうです。
さて、ご存知の通り(?)4月25日~26日に、千葉県にあるホウリ―ウッズというキャンプ場に行ってきました。

今回はアウトドアショップ、マイクスさんのアウトドアフェアが開催されるということで、そこに合わせてグルキャンを計画。
参加メンバー
・いずみ家
・エセキャンパー家
・しーぱぱさん
・たちゃ家
・ちびるくん家
・yo-yo家
アウトドアフェアが10時からということで、9時半ごろには着きたいなぁなんて考えていた、たちゃ家ですが、諸事情(その1)により10時過ぎに出発することとなってしまいました。
今回は、パパ実家からオデッセイを借りての出撃だったのですが、そのオデッセイが諸事情(その2)により、当日の朝8時に我が家に到着。
諸事情(その1)のため、パパは外出中。
まさかの積み込みがママ。
お腹に力を加えないように、ゆっくり、足元注意して積み込みました。
たった一泊の荷物を積み込むのに、2時間もかかってしまった(;´Д`)
で、気を取り直して、10時過ぎに出発♪
途中、久留里の駅前にある水汲み場にて、今回のキャンプ用の水を汲みます。

ホウリ―ウッズ到着は大体11時過ぎごろ。
前乗り組が、エセ家、ちびるくん家、しーぱぱさんといらっしゃり、よよ家が当日アーリーですでにテントを張っていたのですが、我が家は、11時過ぎの到着だったため、
「たった2時間のために2200円も払えるか!!」
と逆切れをしてアーリーはしませんでした。
通常は、13時からのインで、この時間にならないと入れないらしいのですが、今回はイベントをやっているということもあって、サイトに車を停めることはできるとのこと。
ただ、13時からなので、設営はしないでくださいと説明されました。
そのため、自分のサイトに荷物の搬入だけして、待機。
すると、よよ家からこんなすてきなプレゼントをいただきました!!

「赤ちゃん乗ってます」ステッカー
パパ実家からオデッセイがやってきたら、ありがたく貼らせていただきますm(__)m
それと、これ!

いつの間にやら、そうるさんから頂けることになっていた、ランタンの傘。
綺麗な水色です(*´▽`*)
今回、残念ながらそうるさんは不参加だったので、よよ家が預かっていてくださったというわけです。
装着してみると、

いぃ~感じ~( *´艸`)
しかも、夜になってランタン点けてみると、ものっすごい明るい!!傘があるってだけで随分違うんだなぁとしみじみ思いました。
そうるさん、ありがとうございましたm(__)m
お礼に「たちゃ1日貸し出します券」をプレゼントしようかと考えていたり、いなかったり。
さて、儀式も終わったところで、テントもまだ張れないことですし、昼食の調達もかねて展示会をぐるっと見て回ります。
まずはお昼。
なんか、事前の告知ではカフェが出るという話だったので、どんなんだろうと少し楽しみに来たのですが、「カフェ…??」っていう感じでした。
売っているものは、焼きそばや焼き鳥、チュロスやチーズインホットドッグなど。
その中で、とてもいい匂いのする鍋があるので、のぞいてみると、カレーが作られていました。
パパは、無類のカレー好きなので、
「売ってるのかな?」とそわそわしつつ、トイレにそわそわ行ってしまいました。
ので、ママが
「カレーは売っていますか?」と聞いたところ、
「いえ、これはまかないです(。-`ω-)」
と言われてしまいました。
トイレから帰ってきたパパに
「まかないだってー。」
というと、
「まかないでいいから食べたい(。-`ω-)」
と。
食べたい(。-`ω-)とか言われても(;´Д`)
まかなわれることしてないのに、食べられないよねー。
で、結局焼きそばと、チーズインホットドッグをお買い上げ。
あとは朝ごはんで食べなかったパンが残ってるし。
チーズインホットドッグ、食べにくさMaxでしたが、結構おいしかったです♪

チーズがトロトロ~(*´▽`*)
チェダーチーズかな??チーズ好きにはたまらんパンでした。



こんな感じで、所狭しと展示品が並んでいます。
中でも、ハンモックのコーナーはやっぱり子どもに大人気でしたね。
あとはMTBのコーナー。大人もかじりついていました。
ぶらぶら軽く見ながらサイトに帰ってきて、タープなしでお昼を食べようと思ったのですが、そこは林間サイト。
虫も落ちてきそうな気配だったし(実際に髪やら服に尺取虫がついていた人がいるという報告有。)、葉っぱ達も落ちてきていたので、
「すみません、この隅っこの方に入れさせてください(´・ω・`)」
と、エセ家にお願いしたところ、
「いいですよ~♪むしろ、そっちで食べるんだーって思ってましたよww」
と快く我が家を受け入れてくれました。
そして、続々とタープ下に人が集まり、なんとなくプチ宴会に。

<タープ越しの木々がとても心地いい。>
のーんびりいろんな話をしていると、約束の13時になりました。
すると、隣にいたパパがすくっと立ちが上がり、そそくさと我が家のサイトに向かい、ラーヴォを建て始めました。
「いやいやいや!一応ママブロガーだからね!写真のこととか考えて!」と思いながら、
パパの設営を手伝ったり、見ていたり、写真撮ったりしてました。
今回、新たに導入したのが、ラーヴォのフロアです。
毎回、10角形という形のために、綺麗にテントを建てることが出来ないと悩まされていた我が家。
重い腰をあげてフロアを獲得したため、今回こそは綺麗に張れるだろうと期待していました。

まずは、フロアと本体を、こんな感じで10か所カチッと留めます。

で、トンガリ妖怪が現れて、

完成!!

フロアはこんな感じ。
しわしわ~(;´∀`)
実は、パパと二人でよーーーく考えてみたところ、フロアを表裏逆につけていたようです。
だから最初にペグダウンできなかったんだな。
たぶん、フロアくっ付けて、フロアをペグダウンしてから建てることで、綺麗にピシッと張れるんだと思う。
なんで気づかなかったんだろう・・・。
というわけで、今回はちょっと不発に終わった初フロアですが、それでも、なんとなく以前よりは正しい形で張れた気がします。

今回はこんな感じで飾ってみました。

表札もちゃんと飾る。
そして、そんなドタバタしている我が家の斜め前には、

いずみさんが素敵なローベンスを張っていました。完全盗撮ww
というわけで、今回も長くなりそうなキャンプレポ。第一弾でした。
お付き合いありがとうございました。
余談ですが、テントを建て終わり、一息ついた頃。
いつの間にかパパが消えていました。
そして、しばらくした頃。

大人気のMTBに乗って帰ってきました。
よっぽど楽しかったのか、大興奮して

こんなんなっちゃいました。
たちゃが不思議そうに見ています。
カーボン素材でできているから、軽いよ。というアピールのようですが、自然の力ってここまで人を変えるんですね。
ちなみにこのMTB、40万だそうです。

しばらくキャンプネタがなくて、ブログも書けないなぁなんて思っていたのですが、ここに来て書きたいことが山ほど出てきたtatyamamaです(。-`ω-)
向こう一カ月はネタに困らなさそうです。
さて、ご存知の通り(?)4月25日~26日に、千葉県にあるホウリ―ウッズというキャンプ場に行ってきました。

今回はアウトドアショップ、マイクスさんのアウトドアフェアが開催されるということで、そこに合わせてグルキャンを計画。


・いずみ家
・エセキャンパー家
・しーぱぱさん
・たちゃ家
・ちびるくん家
・yo-yo家
アウトドアフェアが10時からということで、9時半ごろには着きたいなぁなんて考えていた、たちゃ家ですが、諸事情(その1)により10時過ぎに出発することとなってしまいました。
今回は、パパ実家からオデッセイを借りての出撃だったのですが、そのオデッセイが諸事情(その2)により、当日の朝8時に我が家に到着。
諸事情(その1)のため、パパは外出中。
まさかの積み込みがママ。
お腹に力を加えないように、ゆっくり、足元注意して積み込みました。
たった一泊の荷物を積み込むのに、2時間もかかってしまった(;´Д`)
で、気を取り直して、10時過ぎに出発♪
途中、久留里の駅前にある水汲み場にて、今回のキャンプ用の水を汲みます。

ホウリ―ウッズ到着は大体11時過ぎごろ。
前乗り組が、エセ家、ちびるくん家、しーぱぱさんといらっしゃり、よよ家が当日アーリーですでにテントを張っていたのですが、我が家は、11時過ぎの到着だったため、
「たった2時間のために2200円も払えるか!!」
と逆切れをしてアーリーはしませんでした。
通常は、13時からのインで、この時間にならないと入れないらしいのですが、今回はイベントをやっているということもあって、サイトに車を停めることはできるとのこと。
ただ、13時からなので、設営はしないでくださいと説明されました。
そのため、自分のサイトに荷物の搬入だけして、待機。
すると、よよ家からこんなすてきなプレゼントをいただきました!!

「赤ちゃん乗ってます」ステッカー

パパ実家からオデッセイがやってきたら、ありがたく貼らせていただきますm(__)m
それと、これ!

いつの間にやら、そうるさんから頂けることになっていた、ランタンの傘。
綺麗な水色です(*´▽`*)
今回、残念ながらそうるさんは不参加だったので、よよ家が預かっていてくださったというわけです。
装着してみると、

いぃ~感じ~( *´艸`)
しかも、夜になってランタン点けてみると、ものっすごい明るい!!傘があるってだけで随分違うんだなぁとしみじみ思いました。
そうるさん、ありがとうございましたm(__)m
お礼に「たちゃ1日貸し出します券」をプレゼントしようかと考えていたり、いなかったり。
さて、儀式も終わったところで、テントもまだ張れないことですし、昼食の調達もかねて展示会をぐるっと見て回ります。
まずはお昼。
なんか、事前の告知ではカフェが出るという話だったので、どんなんだろうと少し楽しみに来たのですが、「カフェ…??」っていう感じでした。
売っているものは、焼きそばや焼き鳥、チュロスやチーズインホットドッグなど。
その中で、とてもいい匂いのする鍋があるので、のぞいてみると、カレーが作られていました。
パパは、無類のカレー好きなので、
「売ってるのかな?」とそわそわしつつ、トイレにそわそわ行ってしまいました。
ので、ママが
「カレーは売っていますか?」と聞いたところ、
「いえ、これはまかないです(。-`ω-)」
と言われてしまいました。
トイレから帰ってきたパパに
「まかないだってー。」
というと、
「まかないでいいから食べたい(。-`ω-)」
と。
食べたい(。-`ω-)とか言われても(;´Д`)
まかなわれることしてないのに、食べられないよねー。
で、結局焼きそばと、チーズインホットドッグをお買い上げ。
あとは朝ごはんで食べなかったパンが残ってるし。
チーズインホットドッグ、食べにくさMaxでしたが、結構おいしかったです♪

チーズがトロトロ~(*´▽`*)
チェダーチーズかな??チーズ好きにはたまらんパンでした。



こんな感じで、所狭しと展示品が並んでいます。
中でも、ハンモックのコーナーはやっぱり子どもに大人気でしたね。
あとはMTBのコーナー。大人もかじりついていました。
ぶらぶら軽く見ながらサイトに帰ってきて、タープなしでお昼を食べようと思ったのですが、そこは林間サイト。
虫も落ちてきそうな気配だったし(実際に髪やら服に尺取虫がついていた人がいるという報告有。)、葉っぱ達も落ちてきていたので、
「すみません、この隅っこの方に入れさせてください(´・ω・`)」
と、エセ家にお願いしたところ、
「いいですよ~♪むしろ、そっちで食べるんだーって思ってましたよww」
と快く我が家を受け入れてくれました。
そして、続々とタープ下に人が集まり、なんとなくプチ宴会に。

<タープ越しの木々がとても心地いい。>
のーんびりいろんな話をしていると、約束の13時になりました。
すると、隣にいたパパがすくっと立ちが上がり、そそくさと我が家のサイトに向かい、ラーヴォを建て始めました。
「いやいやいや!一応ママブロガーだからね!写真のこととか考えて!」と思いながら、
パパの設営を手伝ったり、見ていたり、写真撮ったりしてました。
今回、新たに導入したのが、ラーヴォのフロアです。
毎回、10角形という形のために、綺麗にテントを建てることが出来ないと悩まされていた我が家。
重い腰をあげてフロアを獲得したため、今回こそは綺麗に張れるだろうと期待していました。

まずは、フロアと本体を、こんな感じで10か所カチッと留めます。

で、トンガリ妖怪が現れて、

完成!!

フロアはこんな感じ。
しわしわ~(;´∀`)
実は、パパと二人でよーーーく考えてみたところ、フロアを表裏逆につけていたようです。
だから最初にペグダウンできなかったんだな。
たぶん、フロアくっ付けて、フロアをペグダウンしてから建てることで、綺麗にピシッと張れるんだと思う。
なんで気づかなかったんだろう・・・。
というわけで、今回はちょっと不発に終わった初フロアですが、それでも、なんとなく以前よりは正しい形で張れた気がします。

今回はこんな感じで飾ってみました。

表札もちゃんと飾る。
そして、そんなドタバタしている我が家の斜め前には、

いずみさんが素敵なローベンスを張っていました。完全盗撮ww
というわけで、今回も長くなりそうなキャンプレポ。第一弾でした。
お付き合いありがとうございました。
余談ですが、テントを建て終わり、一息ついた頃。
いつの間にかパパが消えていました。
そして、しばらくした頃。

大人気のMTBに乗って帰ってきました。
よっぽど楽しかったのか、大興奮して

こんなんなっちゃいました。
たちゃが不思議そうに見ています。
カーボン素材でできているから、軽いよ。というアピールのようですが、自然の力ってここまで人を変えるんですね。
ちなみにこのMTB、40万だそうです。