2015年05月21日
GWキャンプ!上布施AC~2015.5.4‐6~part2
こんばんは
トイレトレーニング中のたちゃ。
まだまだ始めたばかりなので「しっし出たよー!」と事後報告してくれます。
でも、今日「しっし出てるよー!」と実況報告してくれるようになりました。
トイレでしっしができる日も近い・・・のかな。
さて、前回強風の中、なんとかテント張り終え、ウマドシさんともお会いできました、という我が家でした。
夕方になり、そろそろ夜ご飯の準備です。
今回の我が家からの宴会メニューは、

あさりの酒蒸し
千葉のあさり。今が旬です(。-`ω-)
と、

ウィンナーとポテトのチーズピザ焼き
すっかりスキレットにはまったママ。
よく考えれば、我が家フライパンがないから、スキレットがあるだけで、簡単に焼き料理が出来るんですよね~♪
もっといろんなバリエーションを増やしたいなぁ(*´▽`*)
とか、ルンルン気分装って調理してましたが、外は割と降ってます。風も、もちろん強いです。
うちの小さなColemanタープ下での調理。
テンションあげて行くしか、気持ちを落ち着かせる道はありません。
完成した料理をそそくさとエセ家の宴会幕、エヴォに運びます。
エヴォの広さ、高さ、頑丈さ。
どれをとっても、安心感が違います。
まるで、母親の胎内にいるかのような快適さです。快適だったか覚えてはいませんが。
で、宴会が始まりました!!

乾杯ー
いっちー家からは焼肉&焼き野菜が振舞われ、


エセ家からは、食べたかった冷麺を頂きました(*´▽`*)
そして、安定のアヒージョ!
にんにくがダメなママも、アヒージョは食べられるということが以前の森まきで判明。
つわり中は大嫌いだったにんにく臭。
つわりが終わってほんと良かったーと思った瞬間です。
いっちーさんも、アヒージョをよく作られるとのこと。
「パパのアヒージョと、エセさんのアヒージョ、どっちが美味しいか正直に答えてみなさい。」
と、長男くん(以下しっきーくん)に無茶ぶりww
「ん~・・・(*^-^*)」と笑顔で場を流すしっきーくん。この年でその技を使えるとは。大物や。
タープ外は雨風強くなり、タープの形を変えながらも宴会は続きます。
で、キャンプ関係の話はもちろん、日々の話や、いっちーさんの奥さんとは子供の話なんかで盛り上がり、風も雨も少し収まったところで、男性陣、小雨に負けじと焚火を始めました。
「今日はあそこに行く勇気ないわ~。」
と、エセさん。
「ほんとですよね~。」
なんて言いながら、気づくと女子会が始まっていました。
まぁ、女子会らしいトークで盛り上がり、焚火している男子たちを遠くから眺めていました。
すると、焚火しに行っていたパパが宴会幕に戻ってきました。
どうやら、小雨の中の焚火に限界を感じた様子。
「焚火、点いたら呼んで。」みたいなスタンスのようです(笑)
加えて、5月だというのに、上着がないと寒いくらいの気温。
「え、今、5月だよね?」
が合言葉のようになっていました。
なんとか雨もやみ、寒い中(だからこそか。)焚火をすることもでき、女子陣は気合を入れてお湯の出ない炊事場で洗い物をして、一日目が終了。
今回のCサイト、眺めがよくて圧迫感がないのだけど、唯一の難点はトイレと炊事場が遠いこと。
加えて、坂道になっているので、何をするにも気合を入れて行かないと、正直しんどいです。
2日目。
雨風、なんとか止んで、いい天気になりそうな予感。
トイレに行って帰ってきてみると、

こんな素敵なものが出来上がっていました(*´▽`*)
ハイジのブランコ~
サイトの後ろが木であること活かして、いっちーさんが即席でブランコを作ってくれました。
朝から爽やかです。
しっきーくんは、とても気に入って何回も遊んでいました。
その後、ウマドシさんの長女ちゃん(ネズミドシちゃん)、も遊びに来て、二人とも仲良く遊んでいました。微笑ましい(*´▽`*)
さて、この日は子どもの日です。

我が家から、子供たちにお菓子の詰め合わせ、大人たちにわらびもちをプレゼントさせていただきました。
昔、ママが小さい頃、まだ町内会の子供会というものがあり、子供の日とかに神社でイベントがあって、お菓子の詰め合わせをもらったなぁ、大体同じものが入っているのに、お菓子の色とか、配置の違いで違うように見えて、真剣に選んでたなぁなんてことを思い出しました。
しかし、思い出に浸っている時間はそんなにありません。
なぜなら我が家、普段なかなか早起きしないパパとたちゃを起こし、念願の勝浦朝市に行く予定だったからです(。-`ω-)
その旨をみなさんにお伝えすると、
「行ってみようか!」
と、全員で行くことになりました( *´艸`)
上布施から朝市までは、車で20分ちょっと。
8時頃が物も並んでいるしちょうどいい時間、との情報をもとに、8時ごろ到着。
駐車場は、お店の駐車場を借りられました。
「ここ!入っちゃいなよー!これから混んじゃうよー!」
なんてお店の人に言われ、無料で入れてもらいました。
とはいっても、悪いので何か買おうね、という話になりましたが。

駐車場を出るとすぐに、サバ屋さんがありました。
店頭で、試食用にと薄く切ったサバを炙っていました。
「これ、キャンプ場でもこうやって食べられるね!」
なんて話しながら、エセさんが購入。
再び歩き出す一行。
この時期はかつおが旬、とのことでかつおが豪快に売られていました。

その場でさばいてくれたり、
こんな感じで一匹丸ごと売っていたりします。

ポリバケツに刺さってる(;´∀`)

干物も安い、かな??
我が家では、イカの一夜干しと、海鮮関係ないですが気になった餃子屋さんの冷凍餃子を購入。
他にも、めちゃくちゃ美味しいわらびもちがあったり(いっちーさんの奥さんと、試食をもらって食べたらあまりに美味しくて購入してしまった)、採れたて野菜なんかも売っていました。
ただ、想像していたよりはこじんまりとしていたかな。
GWだけど、そんなに人出もなかったように思います。
なにより、ご飯処がない!
勝手なイメージで、漁師めしみたいなものを出しているお店が何軒かあるのかなぁなんておもっていたのですが、勝浦担々麺のお店が一軒、海鮮どんぶり系のお店が一軒って感じで、どちらも混んでいるうえに総勢9人っていうグループが入れそうなお店ではありませんでした。
ここから、朝ごはん探しが始まりました。
朝市はやっていても、朝から営業している定食屋さんみたいなのは全然見つかりません。
先にお風呂でも入りに行こうか、と探してみてもお風呂屋さんもやっていません。
ケータイで調べたり、歩いて探してみたりして、結局総合案内所に聞き、一軒のお店にたどり着きました。
朝市のお店の方もそうですが、ここのお店の方も割と言い方が強気です。
口調が強いというか、強気な言い方なんです。
でも、たぶんそれって、千葉の方言というか千葉の田舎の方の喋り方なんですよね。
私が結婚してなかなかの田舎に移り住んだ時も、周りの人の話し方とか、義父、義母の話し方にちょっとたじろいだこともありました。
でも、そういう話し方の地域性っていうだけで、悪気があったり、威嚇してやろうとそういう風に話しているわけではないんですよね。
いわゆる、ぶっきらぼうってやつで。
千葉のキャンプ場って、田舎なほどこういう傾向が強いのか、「ぶっきらぼうだけど、不愛想だけど、いい管理人さんでした。」みたいな口コミをよく聞きます。
それも、こういう地域性の話し方なんでしょうかね。
最初はびっくりするかもしれないですが、そういう方言だ、と思ってもらえればいいかなと。←誰目線だ。
で、話を戻しますが、ここの定食屋さんで
ママ『エボダイの干物定食』

パパ『サバの干物定食』
を注文。
これが、めちゃくちゃ美味しい!!!
なに、エボダイって!!ものすごい脂乗ってるし、とろける~(*´ω`*)
同じくエボダイを注文したいっちーさんの奥さんと
「ほんっとに美味しかったですね!!」
と何回も言いあってしまうほど。
サバも、普段食べるようなサバとは全然味が違う!濃厚!!
干物にはうるさいたちゃも(←。)貪り食ってましたww
「もっと!もっと!!」とエボダイ半分以上食べられてしまい、さすがのママも
「もうダメ!ママの分がなくなっちゃう!!」とストップかけたり。
後から来たパパのサバ定食にも、がっつりと食いついたたちゃ。
たちゃの分も頼めばよかった・・・。
全然食べ足りない!!!
もはや、朝市にもう一度戻って、干物買ってきたい!とさえ思うほど美味しかった( *´艸`)
思い出しただけでも、お腹がぐーって鳴ります。
でも、もう一泊する我が家・・・。
エセ家が購入したサバを、夜にがっつくことを誓って、朝市を後にしました。
エセ家が食べていた金目の煮つけもおいしそうだったなぁ。なんて、目ざとく見ていたママです。
後ろ髪を引かれながらも、お風呂屋さんに到着。
エセ旦那さんがちゃちゃっと調べてくださった、かんぽの宿です。
10時過ぎだったこともあり、なかなかの混み具合でした。
小さいながらも露天がついていて、キャンパーさんらしき方も数名いらっしゃいました。
お湯はなかなか熱くて、長居はできなかったです。すぐにギブアップ。
キャンプ場に戻り、ずっと見たかったいっちーさんの自作品の数々を拝見。

くるくるそのまま巻いて収納できるキッチン用具入れや、

名前が刺しゅうされ、スポイト収納スペースもちゃんとある、オイル容器入れや、


ランタンの収納ケースなどなど。
特に、ランタンケースは、じわじわと増えつつある、我が家のランタン事情にとっては必見のアイテム。
オクで買ったりしているので、ケースがなくて段ボールなんてランタンもあるので、ケースを作るか・・・と思っていました。
木製にするか、布製にするか・・・。
ということで、いっちーさんのこのケースを間近で見られたことは大変参考になりました。

初めて、シーズンズの2010年モデル「FOREST」も現物見ることが出来たし( *´艸`)
で、お日様も出てきて、段々と熱くなる中、さわやかさんたちが現れます。

シュラフ干しつつ、バドミントン!!
いっちーさんがバドミントンのネット。これも、園芸用のネットを繋げて縫って作ったという自作品です。
「うちのパパ、元バドミントン部主将だよ。」
と、無駄にパパのハードルを上げたママ。
常日頃から、
「バドミントンは意地悪なスポーツなんだ、いかに相手の嫌なことをするかが勝負を決めるんだ。」
と誇らしげに言っているパパ。
いっちーさんとしっきーくんが散々遊び、へとへとになったところでいっちーさんと交代をする。
そして陣地は逆光になるように。さりげなく。
なるほど、これは意地悪なスポーツだ。

しっきーくん「眩しい!全然見えない!!」
パパ、全く手加減しません。手加減してる風でしてない。
なるほど、これは意地悪だ。
というか、ただの意地の悪い大人だ。
そんな元気な姿を、気持ちのいい胎内タープの下で座ったまま動こうとしない妊婦が見ていました。
「みんな、若いな・・・(´_ゝ`)」
そばでは、

たちゃと次男君(以下たっきーくん)が、おままごとらしきことで遊んでいました。微笑ましい(*´▽`*)
お風呂に入った直後にも関わらず、いい汗をかいている大人子供たちに、

スイカなんぞ、差し入れさせていただきました。
実は、前日から

こんな感じで、大きなバケツに冷やしておいたのですが、寒くて登場する機会を逸していました。
下手したらクリキャンの時のまこまこさん手作り看板のように、ひっそりと持ち帰ることとなっていましたが、気温も何とか上がりお目見えすることが出来ました。
たっきーくんの食いつきが半端なくて、めっちゃ食べてくれました( *´艸`)
おばちゃん、嬉しかったですよ。
こうして、ゆーったりと二日目の昼が過ぎていくのでした。

余談ですが、バドミントンにて、しっきーくんがへとへとに弱ったあとに遊んだはずのパパ。
しばらくパパとバドっで遊んだ結果、
パパが先にギブアップ(´_ゝ`)
若さには勝てんよ。

トイレトレーニング中のたちゃ。
まだまだ始めたばかりなので「しっし出たよー!」と事後報告してくれます。
でも、今日「しっし出てるよー!」と実況報告してくれるようになりました。
トイレでしっしができる日も近い・・・のかな。
さて、前回強風の中、なんとかテント張り終え、ウマドシさんともお会いできました、という我が家でした。
夕方になり、そろそろ夜ご飯の準備です。
今回の我が家からの宴会メニューは、

あさりの酒蒸し

千葉のあさり。今が旬です(。-`ω-)
と、

ウィンナーとポテトのチーズピザ焼き

すっかりスキレットにはまったママ。
よく考えれば、我が家フライパンがないから、スキレットがあるだけで、簡単に焼き料理が出来るんですよね~♪
もっといろんなバリエーションを増やしたいなぁ(*´▽`*)
とか、ルンルン気分装って調理してましたが、外は割と降ってます。風も、もちろん強いです。
うちの小さなColemanタープ下での調理。
テンションあげて行くしか、気持ちを落ち着かせる道はありません。
完成した料理をそそくさとエセ家の宴会幕、エヴォに運びます。
エヴォの広さ、高さ、頑丈さ。
どれをとっても、安心感が違います。
まるで、母親の胎内にいるかのような快適さです。快適だったか覚えてはいませんが。
で、宴会が始まりました!!

乾杯ー

いっちー家からは焼肉&焼き野菜が振舞われ、


エセ家からは、食べたかった冷麺を頂きました(*´▽`*)
そして、安定のアヒージョ!
にんにくがダメなママも、アヒージョは食べられるということが以前の森まきで判明。
つわり中は大嫌いだったにんにく臭。
つわりが終わってほんと良かったーと思った瞬間です。
いっちーさんも、アヒージョをよく作られるとのこと。
「パパのアヒージョと、エセさんのアヒージョ、どっちが美味しいか正直に答えてみなさい。」
と、長男くん(以下しっきーくん)に無茶ぶりww
「ん~・・・(*^-^*)」と笑顔で場を流すしっきーくん。この年でその技を使えるとは。大物や。
タープ外は雨風強くなり、タープの形を変えながらも宴会は続きます。
で、キャンプ関係の話はもちろん、日々の話や、いっちーさんの奥さんとは子供の話なんかで盛り上がり、風も雨も少し収まったところで、男性陣、小雨に負けじと焚火を始めました。
「今日はあそこに行く勇気ないわ~。」
と、エセさん。
「ほんとですよね~。」
なんて言いながら、気づくと女子会が始まっていました。
まぁ、女子会らしいトークで盛り上がり、焚火している男子たちを遠くから眺めていました。
すると、焚火しに行っていたパパが宴会幕に戻ってきました。
どうやら、小雨の中の焚火に限界を感じた様子。
「焚火、点いたら呼んで。」みたいなスタンスのようです(笑)
加えて、5月だというのに、上着がないと寒いくらいの気温。
「え、今、5月だよね?」
が合言葉のようになっていました。
なんとか雨もやみ、寒い中(だからこそか。)焚火をすることもでき、女子陣は気合を入れてお湯の出ない炊事場で洗い物をして、一日目が終了。
今回のCサイト、眺めがよくて圧迫感がないのだけど、唯一の難点はトイレと炊事場が遠いこと。
加えて、坂道になっているので、何をするにも気合を入れて行かないと、正直しんどいです。
2日目。
雨風、なんとか止んで、いい天気になりそうな予感。
トイレに行って帰ってきてみると、

こんな素敵なものが出来上がっていました(*´▽`*)
ハイジのブランコ~

サイトの後ろが木であること活かして、いっちーさんが即席でブランコを作ってくれました。
朝から爽やかです。
しっきーくんは、とても気に入って何回も遊んでいました。
その後、ウマドシさんの長女ちゃん(ネズミドシちゃん)、も遊びに来て、二人とも仲良く遊んでいました。微笑ましい(*´▽`*)
さて、この日は子どもの日です。

我が家から、子供たちにお菓子の詰め合わせ、大人たちにわらびもちをプレゼントさせていただきました。
昔、ママが小さい頃、まだ町内会の子供会というものがあり、子供の日とかに神社でイベントがあって、お菓子の詰め合わせをもらったなぁ、大体同じものが入っているのに、お菓子の色とか、配置の違いで違うように見えて、真剣に選んでたなぁなんてことを思い出しました。
しかし、思い出に浸っている時間はそんなにありません。
なぜなら我が家、普段なかなか早起きしないパパとたちゃを起こし、念願の勝浦朝市に行く予定だったからです(。-`ω-)
その旨をみなさんにお伝えすると、
「行ってみようか!」
と、全員で行くことになりました( *´艸`)
上布施から朝市までは、車で20分ちょっと。
8時頃が物も並んでいるしちょうどいい時間、との情報をもとに、8時ごろ到着。
駐車場は、お店の駐車場を借りられました。
「ここ!入っちゃいなよー!これから混んじゃうよー!」
なんてお店の人に言われ、無料で入れてもらいました。
とはいっても、悪いので何か買おうね、という話になりましたが。

駐車場を出るとすぐに、サバ屋さんがありました。
店頭で、試食用にと薄く切ったサバを炙っていました。
「これ、キャンプ場でもこうやって食べられるね!」
なんて話しながら、エセさんが購入。
再び歩き出す一行。
この時期はかつおが旬、とのことでかつおが豪快に売られていました。

その場でさばいてくれたり、
こんな感じで一匹丸ごと売っていたりします。

ポリバケツに刺さってる(;´∀`)

干物も安い、かな??
我が家では、イカの一夜干しと、海鮮関係ないですが気になった餃子屋さんの冷凍餃子を購入。
他にも、めちゃくちゃ美味しいわらびもちがあったり(いっちーさんの奥さんと、試食をもらって食べたらあまりに美味しくて購入してしまった)、採れたて野菜なんかも売っていました。
ただ、想像していたよりはこじんまりとしていたかな。
GWだけど、そんなに人出もなかったように思います。
なにより、ご飯処がない!
勝手なイメージで、漁師めしみたいなものを出しているお店が何軒かあるのかなぁなんておもっていたのですが、勝浦担々麺のお店が一軒、海鮮どんぶり系のお店が一軒って感じで、どちらも混んでいるうえに総勢9人っていうグループが入れそうなお店ではありませんでした。
ここから、朝ごはん探しが始まりました。
朝市はやっていても、朝から営業している定食屋さんみたいなのは全然見つかりません。
先にお風呂でも入りに行こうか、と探してみてもお風呂屋さんもやっていません。
ケータイで調べたり、歩いて探してみたりして、結局総合案内所に聞き、一軒のお店にたどり着きました。
朝市のお店の方もそうですが、ここのお店の方も割と言い方が強気です。
口調が強いというか、強気な言い方なんです。
でも、たぶんそれって、千葉の方言というか千葉の田舎の方の喋り方なんですよね。
私が結婚してなかなかの田舎に移り住んだ時も、周りの人の話し方とか、義父、義母の話し方にちょっとたじろいだこともありました。
でも、そういう話し方の地域性っていうだけで、悪気があったり、威嚇してやろうとそういう風に話しているわけではないんですよね。
いわゆる、ぶっきらぼうってやつで。
千葉のキャンプ場って、田舎なほどこういう傾向が強いのか、「ぶっきらぼうだけど、不愛想だけど、いい管理人さんでした。」みたいな口コミをよく聞きます。
それも、こういう地域性の話し方なんでしょうかね。
最初はびっくりするかもしれないですが、そういう方言だ、と思ってもらえればいいかなと。←誰目線だ。
で、話を戻しますが、ここの定食屋さんで
ママ『エボダイの干物定食』

パパ『サバの干物定食』
を注文。
これが、めちゃくちゃ美味しい!!!
なに、エボダイって!!ものすごい脂乗ってるし、とろける~(*´ω`*)
同じくエボダイを注文したいっちーさんの奥さんと
「ほんっとに美味しかったですね!!」
と何回も言いあってしまうほど。
サバも、普段食べるようなサバとは全然味が違う!濃厚!!
干物にはうるさいたちゃも(←。)貪り食ってましたww
「もっと!もっと!!」とエボダイ半分以上食べられてしまい、さすがのママも
「もうダメ!ママの分がなくなっちゃう!!」とストップかけたり。
後から来たパパのサバ定食にも、がっつりと食いついたたちゃ。
たちゃの分も頼めばよかった・・・。
全然食べ足りない!!!
もはや、朝市にもう一度戻って、干物買ってきたい!とさえ思うほど美味しかった( *´艸`)
思い出しただけでも、お腹がぐーって鳴ります。
でも、もう一泊する我が家・・・。
エセ家が購入したサバを、夜にがっつくことを誓って、朝市を後にしました。
エセ家が食べていた金目の煮つけもおいしそうだったなぁ。なんて、目ざとく見ていたママです。
後ろ髪を引かれながらも、お風呂屋さんに到着。
エセ旦那さんがちゃちゃっと調べてくださった、かんぽの宿です。
10時過ぎだったこともあり、なかなかの混み具合でした。
小さいながらも露天がついていて、キャンパーさんらしき方も数名いらっしゃいました。
お湯はなかなか熱くて、長居はできなかったです。すぐにギブアップ。
キャンプ場に戻り、ずっと見たかったいっちーさんの自作品の数々を拝見。

くるくるそのまま巻いて収納できるキッチン用具入れや、

名前が刺しゅうされ、スポイト収納スペースもちゃんとある、オイル容器入れや、


ランタンの収納ケースなどなど。
特に、ランタンケースは、じわじわと増えつつある、我が家のランタン事情にとっては必見のアイテム。
オクで買ったりしているので、ケースがなくて段ボールなんてランタンもあるので、ケースを作るか・・・と思っていました。
木製にするか、布製にするか・・・。
ということで、いっちーさんのこのケースを間近で見られたことは大変参考になりました。

初めて、シーズンズの2010年モデル「FOREST」も現物見ることが出来たし( *´艸`)
で、お日様も出てきて、段々と熱くなる中、さわやかさんたちが現れます。

シュラフ干しつつ、バドミントン!!
いっちーさんがバドミントンのネット。これも、園芸用のネットを繋げて縫って作ったという自作品です。
「うちのパパ、元バドミントン部主将だよ。」
と、無駄にパパのハードルを上げたママ。
常日頃から、
「バドミントンは意地悪なスポーツなんだ、いかに相手の嫌なことをするかが勝負を決めるんだ。」
と誇らしげに言っているパパ。
いっちーさんとしっきーくんが散々遊び、へとへとになったところでいっちーさんと交代をする。
そして陣地は逆光になるように。さりげなく。
なるほど、これは意地悪なスポーツだ。

しっきーくん「眩しい!全然見えない!!」
パパ、全く手加減しません。手加減してる風でしてない。
なるほど、これは意地悪だ。
というか、ただの意地の悪い大人だ。
そんな元気な姿を、気持ちのいい胎内タープの下で座ったまま動こうとしない妊婦が見ていました。
「みんな、若いな・・・(´_ゝ`)」
そばでは、

たちゃと次男君(以下たっきーくん)が、おままごとらしきことで遊んでいました。微笑ましい(*´▽`*)
お風呂に入った直後にも関わらず、いい汗をかいている大人子供たちに、

スイカなんぞ、差し入れさせていただきました。
実は、前日から

こんな感じで、大きなバケツに冷やしておいたのですが、寒くて登場する機会を逸していました。
下手したらクリキャンの時のまこまこさん手作り看板のように、ひっそりと持ち帰ることとなっていましたが、気温も何とか上がりお目見えすることが出来ました。
たっきーくんの食いつきが半端なくて、めっちゃ食べてくれました( *´艸`)
おばちゃん、嬉しかったですよ。
こうして、ゆーったりと二日目の昼が過ぎていくのでした。

余談ですが、バドミントンにて、しっきーくんがへとへとに弱ったあとに遊んだはずのパパ。
しばらくパパとバドっで遊んだ結果、
パパが先にギブアップ(´_ゝ`)
若さには勝てんよ。