ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月18日

焚火テーブル作成(パパが。)

こんにちは(*´▽`*)



お風呂掃除をしていると、視線を感じたので後ろを振り向くと、たちゃが壁に寄りかかりながらママを見ていました。

どうしたの?と聞くと、


「かわいいなぁと思って見てたの(*´▽`*)」

と。




なんですかそれは!?(;゚Д゚)



そうやって、色んな女の子に言いまくり出したらどうしようと、一抹の不安を感じるtatyamamaです。


だいたい、風呂掃除なんてかわいくねーし。
もっと可愛い時があるだろー!!←。





さて。

遡ること一カ月前。(あれ?デジャヴ?)CGCに参加をした我が家。

思いの外、パパの食いつきがよく、というかもうすっかりキャンプ沼にはまっちゃったというか、はめていただいたというか、まぁキャンプ大好き男になって帰ってきました。



キャンプから帰ってきた次の日あたり。

仕事から帰ってきたパパの手には袋に入ったトーチバーナーがしっかりと握られていた・・・。



ママ「(・・・よっぽど焚き火が楽しかったんだな。)」




そんなパパ。
次に手を付けたのが、焚き火テーブル!!

宴会場にあった、yo-yoさん手作りの焚き火テーブルがきっかけです。

元々、テーブルづくりの構想を練ってはいたものの、具体的には固まらず、その一歩が踏み出せずにいたパパ。


CGCで実物を見て、さらにそのあとのラインでのやり取り、まこまこさんがテーブルを自作したという流れが、パパの背中を押したようです。



パパ「焚き火テーブル・・・作ろうと思う。」


そうと決まれば、早速材料を!!


・・・・なかなか決まりません。

値段と、使う部品と、大きさと。


考えること数日。



休日にふらっとパパがお出かけしたと思ったら、板と部品を持って帰ってきました。


そんで、ママが旧友とお茶して楽しんでいる間、いつの間にか完成していました。




なので、写真がほとんどありません。

詳しい作り方も、いくらくらいかかって、どのくらいの時間でできて、どういうところが大変だったのかも、全っ然わかりません。

ぼんやりとしたレポートになりますが、お付き合いくださいm(__)m


作り始め。


ホームセンターで買ってきたこの板。
ちゃんと選んだんだけど・・・と悲しそうなパパ。

どうやら、板にひびが入っていたようです

かなり大きなひびなので、いつかは割れてしまうかもしれません。


交換しに行く、という大きなことはできない我が家。
そのまま作り始めます。


板はもう寸法通りに切ってもらっていたので、あとはつなぐだけー(だと思う。)


はい、完成!!


天板をくっ付けて、熱いものでも直に置けるようにしてあるという、ちょっとした工夫。

たぶん、パパは昔からこうやって、ちょっとした工夫っていうのが好きだったんだろうなーと、この写メを見ながら思った。
「お!こんな工夫してるんだー!」っていうセリフがきっと、一番のご褒美だったんだろうなーとか。


あ、脱線しちゃった。


で、焚き火テーブルなので、

ファイアグリル入れてみた。

うん、いい感じですね。

というか、ギリですね(;´∀`)


収納は、一応コンパクトにと考えて作ったようなので、


こんな風に分解して、持って行けます。



最後に、水が染みていかないように(だったかな?)オリーブオイルを塗りました。

ここはママの仕事。

単に塗ってみたかっただけです。


コストコで買った、特大オリーブオイルと、ウエスと、紙皿。


ちょちょいとオリーブオイルをつけて、



塗ってみましたが、左半分が塗った状態。右半分がまだ塗っていない状態。


・・・違いがほとんどわかりません。


ただ、たくさん塗るとベタベタになっちゃうので、うすーくという助言の元、うすーく塗ってみたのですが、これで合っているのかは疑問。




はい、完成!!


あとは、これを実際に使ってみてどうなのか、ということを試したくて、デイキャンに行ってきました(*´▽`*)


でも、それはまた別の記事で。




余談ですが、市販の物を買うよりは安く作れるから、という理由から作り始めたのですが、なんだかサイズが違っただの、入らなかっただの、なんやかんややっていたら、結局6000円くらいになっちゃったって言う。


まぁ、かろうじて市販のよりは安く出来上がった、ということでしょうかね(´_ゝ`)  


Posted by nayusana(tatyamama) at 16:43Comments(12)ハンドメイド

2014年11月10日

冬眠学習中zzz。

こんにちはニコニコ

30分ほどのお散歩を予定していたのですが、気づけば2時間半もお散歩をしていた、たちゃとtatyamamaです(。-`ω-)

さすがに最後の方は何も会話などせず、黙々と歩くのみでしたが、久しぶりにしっかりと運動したという感じで、達成感はあります(*´▽`*)


しばらくお散歩はいいやと思っていますが。



さて。冬眠中の我が家ですが、冬眠明けのキャンプグレードアップに向けて日々勉強しています。

図書館に行って、



本もたくさん借りてきました(´_ゝ`)


料理関係の本、手芸関係の本、日々精進中ですアップ




ということで、ハンドメイド欲が上がっているうちに何か作ってしまおうと、一日かけて作ってみました。


まず、土台があります。





ガレーのチョコレートキラキラ

パパばぁばが「貰い物だから」といってくれました( *´艸`)

中身はもちろんうれしいですが、箱もかわいくて、


カメオなんかもくっついていて、絶対なんかに利用しようって思っていろいろと考えていました。



二段目は引き出しになっていて、これまた素敵ハート


このままでも可愛いのですが、ちょっとガレーの文字が気になるのと、色が高級っぽくて(?)我が家らしくない(←。)


どーしよーかなーなんて悩みながらダイソーをふらついていたら、布シールなんてものが売っていたので、これだ!!と衝動的に購入。



家に帰って、超フリーハンドでチョキチョキ・・・。


そして、

じゃじゃーん!完成!!



引き出しとふたを開けたところです。



後ろ側。



引き出しだけ開けたところ。



早速、たちゃが壊そうとしているところ。



一番の難関は、リボンとカメオのところ。
カメオが、調べた結果、蓋にがっちりとはめ込まれてる状態だったので、取り外して布を張ることができなかったのですガーン
しかたなく、リボンの下に、布を差し込むような形で、ギリギリでリボンで見えない状態にするという方法しか思い浮かばず、四苦八苦した結果、布が若干寄れてチェックのラインがゆがんでいるってことが残念だったかな。


フリーハンドでチョキチョキしたために、ところどころ、納得のいかないところとか出てきちゃっています。



端っこが少し布が足りなくて、下地の金色が見えちゃっています。


でもまぁ、遠目に見ればわからないし、自分で使うものだから、いっか(*´▽`*)


とはいえ、何を入れるかはまだ決まっていません(。-`ω-)



こんな感じで、紅茶を入れたりするのもいいかな。

あとは、小さめのお菓子や、スティックコーヒー、カップスープの粉タイプとか入れるといいのかなー。

仕切りを作ってカトラリー入れとか・・・。



あまり活用方法が思い浮かびません(;´・ω・)

細々していて、キャンプ場に持って行くもので、すぐに取り出せるといいものって、なーんだ??(´_ゝ`)



ということで、今度はこの中身を考えるために頭を使いそうです。

一つ解消すると、一つ考えることが出てくる。

貧乏暇なしですね(←。)
  


Posted by nayusana(tatyamama) at 17:04Comments(14)ハンドメイド

2014年10月14日

初!作ってみました!

こんにちはニコニコ


夜中のうちに台風が去って、朝起きたら真っ青な空とちょっと暑い気温とで、猛烈にキャンプに行きたくなっているtatyamamaです(。-`ω-)


もう少したちゃが大きくなって、私もテントにもうちょっと慣れたら、平日母子キャンしてやるんだ。

金曜の昼間から、ママとたちゃがチェックインして、夜にパパが合流して、金土日の2泊3日キャンプだって、してやるんだ。

その頃には高規格から脱出して、ちょっとワイルドなキャンプ場とか、フリーサイトとかでも楽しめるように、装備もそろっているはず、なんだ。



そんな妄想から始まった今日の記事ですが、本題は、




初めてキャンプ道具を作ったよ電球の段。




足跡ガンガン残してお邪魔させていただいている皆様のサイトでも、手作り〇〇、とか、△△自作しました、なんていう記事を見ていて、本当にすごいなぁと思っていたんですよ。


私は芸術は好きだけど、とんとそっちの方の才能はまるで無いので、ちょこちょこ作ってはいたものの、あまり自信がないというか。


しかも、たちゃが生まれてからは自分の時間が結構減ってしまって、ほとんど創作活動の時間が無くなっていました。




でも、今回、「これなら短時間でできる!!」と思って挑戦してみたのですアップ






フラッグです(*´▽`*)


思った通り、2時間くらいで出来上がりましたクラッカー



~フラッグガーランドの作り方~

①型紙を印刷し、厚紙に貼り付け、型どおりに切る。

②好きな布の裏に、鉛筆で型を書く。

③その通りに切る。

④端に手芸用ボンドを塗り、ほつれないように固める。

⑤ひもを通す部分を折り、ボンドで止める。

⑥好きな太さのひもを通し。両端を結んだらできあがり。




すばらしいですね~この簡単さ。



今回使用した柄はこの5色。



もう一組作って、10枚の旗にしました。





あれ?柄がちょっと気持ち悪いかな?


可愛いと思ったんだけどな~(´・ω・`)



裏はこんな感じです。




まったく縫っていません(。-`ω-)


ボンドだけで大丈夫かなと思ったのですが、粘着力、透明度、速乾性、どれをとってもすごい威力を発揮してくれました。

セリアの手芸用ボンド、恐るべし・・・。


ただ、ちょっとシンナーっぽいようなにおいがします。
長く使うときは換気が必要なのかもしれませんね。


ちなみに、今回使った生地もセリアに売っていました。

柄と色合いをどうするかで延々と悩みそうだったので、同じ柄の色違い5色を使えば統一感出るじゃんなんて単純なことは思ってませんよ。




以上。
初、キャンプ用品(と言えるのかどうかも微妙な)ハンドメイド作品紹介でした。







まったくの余談ですが、昨日の夕方ごろ、家の周りの飛びそうなものをチェックしていたパパ。

朝起きて、ウッドデッキ側の雨戸を開けてみると、ウッドデッキ床の木と木の間に、ママの洗濯物干し用ビーサンが縦に刺さっていました

一瞬飛ばされて、奇跡的にもこんな状態になったのかと思ったのですが、

どうやらパパが風で飛ばされないようにと考えた案のようです。



シュールすぎてウケた(´_ゝ`)

  


Posted by nayusana(tatyamama) at 14:51Comments(10)ハンドメイド