2015年09月25日
とうとう軽井沢でキャンプ!!~2015.7.18-20 part3~
こんばんは
とうとう、ママ、実家に帰らせていただきました。いつ生まれても全く不思議ではない状態です。
このSWは、パパと必死に家の掃除して、娘を受け入れる準備、万端になりました。
もう少しで会えるね~
待ってるよ~
そうやって、陣痛に対する怖さを必死で軽減させているtatyamamaです。
さて、生まれてしまう前にさっさと軽井沢を終わらせちゃいたいと思います。
前回までの記事はこちら↓
設営も完了して、のんびりとした時間が過ぎていったのですが、そろそろイベントの時間になりました。

イベント会場の広場に向かうと、こんなキャンプファイアーっぽい丸太が組まれていました。
なにが始まるかドキドキです。

キャンプファイアーのそばにはこんなセットが。
おそらく、ファイアーダンスの方々のセットなのでしょう。

とりあえず、みんなで会場に向かって、まずは飲み物でのどを潤します。
午後7時過ぎ、ファイアーダンスが始まりました。
個人的なイメージとして、ファイアーダンス=女性と思っていたので、フラダンスっぽい演技が見られるのかと思いきや、




割と雄々しい感じの演技でびっくり!!
でも、こんなに間近で見たことなかったので、すごく新鮮で良い体験しました。
ちなみに、まこまこさんと会長さんは、最前列に座ってめっちゃはしゃいで楽しんでいました。
炎は男を童心に返す力がある。
ママがキャンプを始めて学んだことの一つです。
こんなところでも証明されました。
で、ファイヤーダンスが終わるとすぐに、ビンゴ大会の始まりです。
会場を施設内に移し、ビンゴカードが配られました。
景品はなかなか良いもので、会場はひしひしと殺気立ってきました。
小声で「○○がいいね。」「それじゃなかったら○○だね。」なんて声も聞こえてきます。
かくいう我が家も、「狙いはあれだね。」なんて、パパがロックオンした景品がありました。
さて、ビンゴ大会が始まりました。

たちゃも、もちろん戦力の一人。
とはいっても、途中から勝手に穴をあけ始めちゃったので、ビンゴなのかどうかあやふやに・・・。

番号が発表され、どんどん穴が開いていくママのビンゴカード。
これは期待できるか!?
そして、何個目かの数字が発表されて・・・

どーん!!
な、な、なんと!!
パパが最初のビンゴ者でした~


そして、パパが狙っていた景品は、プリムスのシングルバーナー!
やはり、炎は男を魅了する、ですね~。。。
火器大好き人間パパ。
執念の一抜けです。
しかし、ママが一番驚いたのは、パパのビンゴよりも、あのクールなパパが満面の笑みでガッツポーズしながら、堂々と景品をもらいに行っているという姿。

ビンゴの景品よりも貴重な物を見せてもらいました。
さて、ビンゴ大会は続きます。
パパのビンゴから数個目の数字を発表された瞬間、立ち上がったのが・・・

エセ旦那さんでした


もらった景品は、コールマンの新しく出た1000ルーメンのLEDライト(?)をゲットしていました
なんとなんと!!
野外倶楽部のメンバーで1、2フィニッシュ!!
これにはみんな大興奮で、大笑いしましたwww
ビンゴの景品に対して参加人数が割とイーブンなので、最後までビンゴが進みます。
続々とビンゴになっていく仲間たち・・・。
そんな中、ママはとうとう、ビンゴにならずに終了。
うん、いいの。パパが全部持って行ってくれたから。
内助の功ってやつね。←全然違う。
ビンゴ大会も終わり、イベント会場を後にします。
しかし、この時点ですでに午後9時を回っています。
みんな、空腹が極限まで来ています。
そうなんです。ファイアダンスからビンゴまでまったく間がなく、ご飯を食べる暇がなかったのです。
「おなかすいた~。」「でもご飯作るなんて力がない~。」
そんなぐったりした私たちを温かく迎えてくれたのが、
まこまこさんのダッチDE焼きそば!!!
なんと、ビンゴの途中で、まこまこさんが焼きそばを作りにサイトへと戻っていてくれていました!!
「焼きそば作ったんで、良かったら食べてくださ~い。」
とさりげなくダッチをタープ下においてくださった、まこまこさん。
「神や・・・この人は神様なんや・・・(;;)」
そう思った人は私だけではないはずです。
とにかく神の焼きそばをみんなでありがたく食し、簡単に作れるご飯をみんなで作り始めます。
そんな中、神まこまこさんは
「俺はもう眠いんで、先に寝ます。」
とさらに神発言を残し、颯爽とテントに戻り、翌日までその姿を見ることはありませんでした。
かっこよすぎるぜ!!まこまこ神!!
なんとか10時前には料理が出来上がり、みんなで乾杯!!
初日の疲れもあり、ダラダラと話しながら食べながら、10時半ごろに早々と宴会終了。
そのままたき火モードに入ります。←たき火は外せない。
たき火の時の記憶がママにはもうなくなってしまっているくらい、この日は疲れて眠くなってしまい、おそらく日付が変わる前に解散したと思います。
そんな、充実した軽井沢一泊目でした。
ってまだまだ1日目が終わっただけ!?
余談ですが、我が家の色男、たちゃ坊。
まこまこ家の娘さん2人に、
「どっち(の弟になるの)がいいの!?」
と、いずみ家のデジカモコットで迫られ、
「う~ん・・・。どっちも嫌かな(*'▽')」
と、デリカシーのかけらもない発言をしていました。
まだまだ女心の修行が足りないようです。

とうとう、ママ、実家に帰らせていただきました。いつ生まれても全く不思議ではない状態です。
このSWは、パパと必死に家の掃除して、娘を受け入れる準備、万端になりました。
もう少しで会えるね~

待ってるよ~

そうやって、陣痛に対する怖さを必死で軽減させているtatyamamaです。
さて、生まれてしまう前にさっさと軽井沢を終わらせちゃいたいと思います。
前回までの記事はこちら↓
設営も完了して、のんびりとした時間が過ぎていったのですが、そろそろイベントの時間になりました。

イベント会場の広場に向かうと、こんなキャンプファイアーっぽい丸太が組まれていました。
なにが始まるかドキドキです。

キャンプファイアーのそばにはこんなセットが。
おそらく、ファイアーダンスの方々のセットなのでしょう。

とりあえず、みんなで会場に向かって、まずは飲み物でのどを潤します。
午後7時過ぎ、ファイアーダンスが始まりました。
個人的なイメージとして、ファイアーダンス=女性と思っていたので、フラダンスっぽい演技が見られるのかと思いきや、




割と雄々しい感じの演技でびっくり!!
でも、こんなに間近で見たことなかったので、すごく新鮮で良い体験しました。
ちなみに、まこまこさんと会長さんは、最前列に座ってめっちゃはしゃいで楽しんでいました。
炎は男を童心に返す力がある。
ママがキャンプを始めて学んだことの一つです。
こんなところでも証明されました。
で、ファイヤーダンスが終わるとすぐに、ビンゴ大会の始まりです。
会場を施設内に移し、ビンゴカードが配られました。
景品はなかなか良いもので、会場はひしひしと殺気立ってきました。
小声で「○○がいいね。」「それじゃなかったら○○だね。」なんて声も聞こえてきます。
かくいう我が家も、「狙いはあれだね。」なんて、パパがロックオンした景品がありました。
さて、ビンゴ大会が始まりました。

たちゃも、もちろん戦力の一人。
とはいっても、途中から勝手に穴をあけ始めちゃったので、ビンゴなのかどうかあやふやに・・・。

番号が発表され、どんどん穴が開いていくママのビンゴカード。
これは期待できるか!?
そして、何個目かの数字が発表されて・・・

どーん!!
な、な、なんと!!
パパが最初のビンゴ者でした~



そして、パパが狙っていた景品は、プリムスのシングルバーナー!
やはり、炎は男を魅了する、ですね~。。。
火器大好き人間パパ。
執念の一抜けです。
しかし、ママが一番驚いたのは、パパのビンゴよりも、あのクールなパパが満面の笑みでガッツポーズしながら、堂々と景品をもらいに行っているという姿。

ビンゴの景品よりも貴重な物を見せてもらいました。
さて、ビンゴ大会は続きます。
パパのビンゴから数個目の数字を発表された瞬間、立ち上がったのが・・・

エセ旦那さんでした



もらった景品は、コールマンの新しく出た1000ルーメンのLEDライト(?)をゲットしていました

なんとなんと!!
野外倶楽部のメンバーで1、2フィニッシュ!!
これにはみんな大興奮で、大笑いしましたwww
ビンゴの景品に対して参加人数が割とイーブンなので、最後までビンゴが進みます。
続々とビンゴになっていく仲間たち・・・。
そんな中、ママはとうとう、ビンゴにならずに終了。
うん、いいの。パパが全部持って行ってくれたから。
内助の功ってやつね。←全然違う。
ビンゴ大会も終わり、イベント会場を後にします。
しかし、この時点ですでに午後9時を回っています。
みんな、空腹が極限まで来ています。
そうなんです。ファイアダンスからビンゴまでまったく間がなく、ご飯を食べる暇がなかったのです。
「おなかすいた~。」「でもご飯作るなんて力がない~。」
そんなぐったりした私たちを温かく迎えてくれたのが、
まこまこさんのダッチDE焼きそば!!!
なんと、ビンゴの途中で、まこまこさんが焼きそばを作りにサイトへと戻っていてくれていました!!
「焼きそば作ったんで、良かったら食べてくださ~い。」
とさりげなくダッチをタープ下においてくださった、まこまこさん。
「神や・・・この人は神様なんや・・・(;;)」
そう思った人は私だけではないはずです。
とにかく神の焼きそばをみんなでありがたく食し、簡単に作れるご飯をみんなで作り始めます。
そんな中、神まこまこさんは
「俺はもう眠いんで、先に寝ます。」
とさらに神発言を残し、颯爽とテントに戻り、翌日までその姿を見ることはありませんでした。
かっこよすぎるぜ!!まこまこ神!!
なんとか10時前には料理が出来上がり、みんなで乾杯!!
初日の疲れもあり、ダラダラと話しながら食べながら、10時半ごろに早々と宴会終了。
そのままたき火モードに入ります。←たき火は外せない。
たき火の時の記憶がママにはもうなくなってしまっているくらい、この日は疲れて眠くなってしまい、おそらく日付が変わる前に解散したと思います。
そんな、充実した軽井沢一泊目でした。
ってまだまだ1日目が終わっただけ!?
余談ですが、我が家の色男、たちゃ坊。
まこまこ家の娘さん2人に、
「どっち(の弟になるの)がいいの!?」
と、いずみ家のデジカモコットで迫られ、
「う~ん・・・。どっちも嫌かな(*'▽')」
と、デリカシーのかけらもない発言をしていました。
まだまだ女心の修行が足りないようです。
2015年09月19日
とうとう軽井沢でキャンプ!!~2015.7.18-20 part2~
こんばんは
とうとう予定日まで1ヶ月を切り、日に日にたちゃの時の記憶がよみがえり、不安とわくわくでいっぱいなtatyamamaです(。-`ω-)
うーん、今回こそは、数時間で産めたらいいな・・・。
さて、とうとうSWに突入してしまい、もう夏なんてみじんも感じないくらいの季節になってしまいましたが、今回の記事もまだまだ軽井沢です。
前回までの記事はこちら↓
ママ個人的な趣味の美術館を堪能(?)したのち、ようやく我が家も目的地、『ライジングフィールド軽井沢』へ到着。

キャンプ場からは雲がかかった浅間山が見えました。
天候はまだまだ小雨。
設営どうだろうなー。地面土サイトだしなー。
ま、とりあえず、

飲むでしょ~(*´▽`*)
※妊婦は飲んでません。


食べるでしょ~(*´▽`*)
※妊婦は2人分食べています。
オープニングイベントとして、ちょっとしたBBQがキャンプ場から振舞われていました。
もちろん、無料です(。-`ω-)←ここ大事。
我が家がついた頃には、いずみ家&エセ家はすでに飲み食い始めており、

我が家も出遅れた分を取り返すべく、食べ始めました。



豪快に、クーラーボックスの中にぶち込まれている、トマト&キュウリ&プラム、ネクタリン?。
缶ビールやチューハイも、飲み放題です。
長旅のお疲れか、この時点でエセ旦那さんは酔いが回ってグロッキー状態。

この方も、十数分後には椅子で休憩していました。

「tatyamamaさん、すみませ~ん(´_ゝ`)」と満面の笑みでビールを飲むエセさん。
「えーい!ちくしょー!!肉だ肉!!肉を持ってこーい!!」

「はいはい、すみませんねー今焼いてますからねー」
「まだ足りねぇー!もっと持ってこーい!!」

「はいはい、すみませんねー。」
※えーい!ちくしょー!!からの会話はすべてフィクションです。
一方その頃たちゃは・・・

全く知らない子たちと、全く知らない(子らの親御さんでもなく、キャンプ場の方?かな?)大人と共に、まるで家族のように遊んでおりました。
ママは肉と焼きそばと

ネクタリンを必死に食べていたよ。
さて、お腹も満たされ、BBQも終了モードに入ったので、ぼちぼち設営でもしますかーな雰囲気の中、

まこまこ家登場!!
掴みはオッケー!!(古い!?)な感じだったので、今回のサイトへと移動します。

ここのサイト、本当に広かったです!本当に4家族分!?ってくらい広くて、圧迫感なく快適に過ごせました。
ただ、サイト内に木があったり(この木のせいで、我が家のタープはぎこちない形になってしまった・・・。)、地面に凹凸があったりするので、少し設営場所に頭使うかもしれません。
でも、垣根などはないので、今回のようにグループで来たときは、グループ内で相談し合ってサイトまたいでの設営が可能です。
道路挟んだ向かい側のサイトはこんな感じ。

林間、土サイトが基本です。
こちらは、地面が整備されていて、隣サイトとの垣根もあり、広さも充分あるので、ファミキャンによさそうなサイトでした。
(というか、基本的に垣根&整備されているサイトがこのキャンプ場の主サイトかな。)
ということで、サイト紹介の流れから、このまま施設紹介へ。
まずは、気になるトイレから。

以前の公園だった時に作られた(と思われる)トイレはこんな感じ。
中は広いですが、虫がちょっと多かったかな、たぶんドアがちゃんと閉まらないせい?
夜は使いたくないなーという感じでした。

で、新しく作られたトイレがこちら。
受付もそうですが、新しく作られた施設はだいたいコンテナです。
今後もずっとこの状態なのかはわかりませんが、美的センスのないママからしたら、「・・・仮設?」と思ってしましました。
トイレはさすがにきれいです。でも、ちょっと狭かったかなー個室。
ちなみに、トイレに関しては、受付の近くのシャワー棟にあるトイレが広くて良かったです。

洗い場はこんな感じで、一つ一つ分かれているタイプ。
やっぱり、仮設感が否めないです(;´∀`)
あと、個人的に、床が薄いように感じ、このまま水をびしゃびしゃと長年使い続けたら・・・といらぬ不安を感じてしまいました。
それと、洗った食器を置くところがなく、大物を洗ったはいいけどどうしようなんてこともあったり。

受付横の売店。
おしゃれな雰囲気で、薪などの必需品はもちろん、遊び道具やキャンプギアなども売っていました。
我が家がちょっと気になったのは、小型スピーカー。
エセ旦那さんが色々と確認して、高音も低音もしっかりと出ることがわかり、危うくキャンぽち(キャンプ場でネット買い)するところでした。

受付棟の隣にあるBar。
夜は本格的なBarになって、ソファに座ってくつろぎながら、語らいながら、更けていく夜を楽しむ場所のようです。
今回は、我が家はグルキャンであり、さらに飲める人もいないとのことでここには行きませんでしたが、いつか行ってみたい。かも?
ちなみに、朝はこのBarが朝食ブッフェのお店になって、美味しいパンとサラダ、スープが食べ放題になります。
こちらは3日の朝に利用したので、感想等また後程。

で、こちらがお昼にBBQをしたスペース。
キャンプ場の一番奥にある広場にあります。
芝生の広場もかなり広かったですが、BBQをした棟も中は広く、今回は、夜に行われるビンゴ大会や、朝はヨガなども行われていました。

今回のオープニングイベントのスケジュールはこんな感じ。
割とぎちぎちに詰まっていますねww

得体のしれない施設があったり~

こんなバスも来てたり~
他にも大きなアスレチックフィールドがあったり、タタンカという常設テントがあったりと、結構バラエティに富んでいるキャンプ場のようです。
あ、ゴミ出し関係はこんな感じ。

さて、記事的にようやく設営を開始します。

今回ももちろん、我が家はレボタープinミルちゃん。
この色合いがたまりませんな。
軽井沢というおシャンティプレイスにぴったりですな←。
今回の宴会幕がこちら。

いずみ家とエセ家のコラボレーション!
まーこの連結が広いこと、広いこと!!
まーこの連結が快適だこと、快適だこと!!
で、いずみさんちのランステの中には

パパハバが入っております。
軽井沢というおシャンティプレイスにぴったりですな!!
設営後は、しばしのんびり♪

パパは安定のランタンいじり。

うまくピンとは張れなかったけど、だからこそ燃えるよね、レボタープ。



で、遊びまくったたちゃは早々にこけて、ズボンが泥だらけになったので、

やっぱり今回もロープ干し。

いずみさんちのもはや軽井沢とか関係なくおシャンティなコーディネートを盗み撮り。

この日のために買ったというイグルーのクーラーボックスを拝見。

背の高いポールが欲しいなぁなんて思ったりして。

いずみ家のデジカモコットで子供たちがくつろいでいた頃・・・
まこまこ家の赤コットでは、

ただならぬ物がくつろいでいました。
二度見をしたママ。思わずシャッターを切る。暖かなほほえみでその場を去りました。
その後、しばらくして再び赤コットの横を通ると、

力尽きたまこまこさんがご就寝されていました。
なんやかんやで設営までが完了。こうして日は刻々と過ぎていくのでした・・・。
次回!たちゃ家、これまでのキャンプ人生最大の出来事が舞い降りる!!
とかいってまだ1年経ってないんですけどね!!

とうとう予定日まで1ヶ月を切り、日に日にたちゃの時の記憶がよみがえり、不安とわくわくでいっぱいなtatyamamaです(。-`ω-)
うーん、今回こそは、数時間で産めたらいいな・・・。
さて、とうとうSWに突入してしまい、もう夏なんてみじんも感じないくらいの季節になってしまいましたが、今回の記事もまだまだ軽井沢です。
前回までの記事はこちら↓
ママ個人的な趣味の美術館を堪能(?)したのち、ようやく我が家も目的地、『ライジングフィールド軽井沢』へ到着。

キャンプ場からは雲がかかった浅間山が見えました。
天候はまだまだ小雨。
設営どうだろうなー。地面土サイトだしなー。
ま、とりあえず、

飲むでしょ~(*´▽`*)
※妊婦は飲んでません。


食べるでしょ~(*´▽`*)
※妊婦は2人分食べています。
オープニングイベントとして、ちょっとしたBBQがキャンプ場から振舞われていました。
もちろん、無料です(。-`ω-)←ここ大事。
我が家がついた頃には、いずみ家&エセ家はすでに飲み食い始めており、

我が家も出遅れた分を取り返すべく、食べ始めました。



豪快に、クーラーボックスの中にぶち込まれている、トマト&キュウリ&プラム、ネクタリン?。
缶ビールやチューハイも、飲み放題です。
長旅のお疲れか、この時点でエセ旦那さんは酔いが回ってグロッキー状態。

この方も、十数分後には椅子で休憩していました。

「tatyamamaさん、すみませ~ん(´_ゝ`)」と満面の笑みでビールを飲むエセさん。
「えーい!ちくしょー!!肉だ肉!!肉を持ってこーい!!」

「はいはい、すみませんねー今焼いてますからねー」
「まだ足りねぇー!もっと持ってこーい!!」

「はいはい、すみませんねー。」
※えーい!ちくしょー!!からの会話はすべてフィクションです。
一方その頃たちゃは・・・

全く知らない子たちと、全く知らない(子らの親御さんでもなく、キャンプ場の方?かな?)大人と共に、まるで家族のように遊んでおりました。
ママは肉と焼きそばと

ネクタリンを必死に食べていたよ。
さて、お腹も満たされ、BBQも終了モードに入ったので、ぼちぼち設営でもしますかーな雰囲気の中、

まこまこ家登場!!
掴みはオッケー!!(古い!?)な感じだったので、今回のサイトへと移動します。

ここのサイト、本当に広かったです!本当に4家族分!?ってくらい広くて、圧迫感なく快適に過ごせました。
ただ、サイト内に木があったり(この木のせいで、我が家のタープはぎこちない形になってしまった・・・。)、地面に凹凸があったりするので、少し設営場所に頭使うかもしれません。
でも、垣根などはないので、今回のようにグループで来たときは、グループ内で相談し合ってサイトまたいでの設営が可能です。
道路挟んだ向かい側のサイトはこんな感じ。

林間、土サイトが基本です。
こちらは、地面が整備されていて、隣サイトとの垣根もあり、広さも充分あるので、ファミキャンによさそうなサイトでした。
(というか、基本的に垣根&整備されているサイトがこのキャンプ場の主サイトかな。)
ということで、サイト紹介の流れから、このまま施設紹介へ。
まずは、気になるトイレから。

以前の公園だった時に作られた(と思われる)トイレはこんな感じ。
中は広いですが、虫がちょっと多かったかな、たぶんドアがちゃんと閉まらないせい?
夜は使いたくないなーという感じでした。

で、新しく作られたトイレがこちら。
受付もそうですが、新しく作られた施設はだいたいコンテナです。
今後もずっとこの状態なのかはわかりませんが、美的センスのないママからしたら、「・・・仮設?」と思ってしましました。
トイレはさすがにきれいです。でも、ちょっと狭かったかなー個室。
ちなみに、トイレに関しては、受付の近くのシャワー棟にあるトイレが広くて良かったです。

洗い場はこんな感じで、一つ一つ分かれているタイプ。
やっぱり、仮設感が否めないです(;´∀`)
あと、個人的に、床が薄いように感じ、このまま水をびしゃびしゃと長年使い続けたら・・・といらぬ不安を感じてしまいました。
それと、洗った食器を置くところがなく、大物を洗ったはいいけどどうしようなんてこともあったり。

受付横の売店。
おしゃれな雰囲気で、薪などの必需品はもちろん、遊び道具やキャンプギアなども売っていました。
我が家がちょっと気になったのは、小型スピーカー。
エセ旦那さんが色々と確認して、高音も低音もしっかりと出ることがわかり、危うくキャンぽち(キャンプ場でネット買い)するところでした。

受付棟の隣にあるBar。
夜は本格的なBarになって、ソファに座ってくつろぎながら、語らいながら、更けていく夜を楽しむ場所のようです。
今回は、我が家はグルキャンであり、さらに飲める人もいないとのことでここには行きませんでしたが、いつか行ってみたい。かも?
ちなみに、朝はこのBarが朝食ブッフェのお店になって、美味しいパンとサラダ、スープが食べ放題になります。
こちらは3日の朝に利用したので、感想等また後程。

で、こちらがお昼にBBQをしたスペース。
キャンプ場の一番奥にある広場にあります。
芝生の広場もかなり広かったですが、BBQをした棟も中は広く、今回は、夜に行われるビンゴ大会や、朝はヨガなども行われていました。

今回のオープニングイベントのスケジュールはこんな感じ。
割とぎちぎちに詰まっていますねww

得体のしれない施設があったり~

こんなバスも来てたり~
他にも大きなアスレチックフィールドがあったり、タタンカという常設テントがあったりと、結構バラエティに富んでいるキャンプ場のようです。
あ、ゴミ出し関係はこんな感じ。

さて、記事的にようやく設営を開始します。

今回ももちろん、我が家はレボタープinミルちゃん。
この色合いがたまりませんな。
軽井沢というおシャンティプレイスにぴったりですな←。
今回の宴会幕がこちら。

いずみ家とエセ家のコラボレーション!
まーこの連結が広いこと、広いこと!!
まーこの連結が快適だこと、快適だこと!!
で、いずみさんちのランステの中には

パパハバが入っております。
軽井沢というおシャンティプレイスにぴったりですな!!
設営後は、しばしのんびり♪

パパは安定のランタンいじり。

うまくピンとは張れなかったけど、だからこそ燃えるよね、レボタープ。



で、遊びまくったたちゃは早々にこけて、ズボンが泥だらけになったので、

やっぱり今回もロープ干し。

いずみさんちのもはや軽井沢とか関係なくおシャンティなコーディネートを盗み撮り。

この日のために買ったというイグルーのクーラーボックスを拝見。

背の高いポールが欲しいなぁなんて思ったりして。

いずみ家のデジカモコットで子供たちがくつろいでいた頃・・・
まこまこ家の赤コットでは、

ただならぬ物がくつろいでいました。
二度見をしたママ。思わずシャッターを切る。暖かなほほえみでその場を去りました。
その後、しばらくして再び赤コットの横を通ると、

力尽きたまこまこさんがご就寝されていました。
なんやかんやで設営までが完了。こうして日は刻々と過ぎていくのでした・・・。
次回!たちゃ家、これまでのキャンプ人生最大の出来事が舞い降りる!!
とかいってまだ1年経ってないんですけどね!!
2015年09月08日
とうとう軽井沢でキャンプ!!~2015.7.18-20 part1~
こんにちは
完全にレポをため込んでおります。
夏がほぼ終わりかけているのに、初夏の記事を書こうとしています。
「書こうという気持ちが大事。」
そう自分を納得させて、またもや長くなりそうな記事を書き始めるtatyamamaです(´・ω・`)
そんなこのブログも、書き始めてとうとう1年が経ちました。
たくさんの方々や思い出、キャンプ道具(ここ重要。)と出会い、この1年私はもちろん、たちゃもパパもずいぶんと変わったと思います。
たちゃはお友達と遊ぶ楽しさを、パパは物欲の楽しさを知り(←いかんいかん。)大きく成長したことと思います。
まだまだ未熟で、周りの凄腕キャンパーさん達には到底ついていけないぺーぺーキャンパーな我が家ですが、これからも人のサイトをじろじろ観察し、物欲を刺激しながら、私達なりのペースでキャンプ楽しんでいきたいと思います。
もうすぐ家族も増えることですし、さらなる物欲の向上をめざし、日々精進していきたいと考えています。(←方向性がおかしくなっている)
こんな我が家を、これからもよろしくお願いしますm(__)m
そして、私事ですが、この記事で100記事目となったことも、ささやかながら嬉しいことのひとつでした。
さて、わけのわからないご挨拶はさておき。
題名の通り、我が家初の長野キャンプに行ってまいりましたー!!(*´▽`*)
場所は
『ライジングフィールド軽井沢』
というところです。
去年、プレオープンしていたようですが、今年から本格的にオープンされたようで、そのオープニングイベントに参加してきました(。-`ω-)
前回、青野原キャンプで千葉を脱出するのに成功した我が家。
調子に乗って、7月3連休も県外に行こうということになりました。
しかし、関東圏内、どこを考えてもこの時期は暑いに決まっています。
ちょっとでも涼しいところをと、筑波山の方も考えました。
しかし、まこまこさんから「筑波は暑いよ」と言われ、冷静に考えると「そりゃそうだ、関東だもの。」と相田みつをのごとく思い直し、キャンプ難民になっていた我が家。
そこで出た結論。
「そうだ、軽井沢へ行こう。」
という考えになったのも、随分前からエセキャンパーさんが「新しいキャンプ場があって、遠いんだけど行ってみたい!」ということで予約されていたここのキャンプ場。
その後、まこまこ家も参加できるということで、グルキャンになり、4サイト抑えたので来られる方はぜひ!という状態だったので、そこへ滑り込ませていただいたわけです。
しかも、ちょっと強引に。
今回の参加者
7月18~19日:エセ家、いずみ家、まこまこ家、たちゃ家
7月19~20日:エセ家、いずみ家、よよ家、たちゃ家
↑からもお分かりのように、参加家族は5家族で、サイト数的にはアウトなのですが、まこまこ家、よよ家が一泊ですれ違いということで、我が家がなんとかねじ込ませていただくことが出来たのです。
そんな滑り込みたちゃ家の当日。

まだ、こんなに暗いです。
朝の4時。
青野原で保冷剤がガンガン溶けるという、夏の洗礼を受けた我が家。

今回の装備は、エクストリームinエクストリームという、自称最強の体制で臨むことにしました。
お天気は雨予報だけど、

千葉はそんなことを感じさせないような、綺麗な朝陽が昇ろうとしています。
軽井沢までは、ノンストップでも4時間。
たちゃ家の大冒険は始まったばかりです。
幸いにも、たちゃはずっと寝ていてくれたので、海ほたるでは交互にトイレ休憩をして、最短滞在時間で出発!!
途中、事故渋滞に少しはまりながらも、なんとかここまでたどり着けました。

横川SAです。
フードコートがいっぱいだったので、

レストランの朝食メニューを優雅に頂く。
もちろん、飲み物はリンゴジュースで。
さすがにこの頃になると、たちゃも起きて3人でガッツリ頂く。
この頃の雲行きはというと、とてつもなく降り出しそうな予感・・・。
12時に、有名な大型スーパー、ツルヤに集合だったので、いそいそと出発!!
やっぱり降ってきました。しかも割とがっつり。
「でも、いいの、だって、私達、かる~いざわに来てるんだもの(*´▽`*)」
どうやら軽井沢ハイになっているようです。
午前9時。

開店と同時にツルヤ到着。
12時までみんなを待っていたい気もする・・・。でも早くツルヤに行きたい・・・。
そんな葛藤を、約20秒ほどしたママは、雨の降るツルヤへと向かう決心をしたのでした。
まずは、入り口付近にあるここのお店。

Mikado coffeeさんで、コーヒー豆をゲット!!
母の日にパパがくれたハンドミルで、この豆をゴリゴリします。
軽井沢、清々しい朝、はたまたしっとりとした夜、コーヒー豆を挽く音と時間・・・。
なんてオシャレなの~(*´▽`*)
まだまだ軽井沢ハイは続きます。
今日ばかりは、ママもコーヒー解禁です。
嘘です。2日に1杯は飲んでます。
3杯くらいまでは何も問題ないそうです。
ここのコーヒー屋さんは、軽井沢では有名なお店のようで、豆の種類もたくさんあり、ソフトクリームなども売っていました。
さて、無事にコーヒー豆をゲットした我が家。
店内に向かいます。
広い広いと聞いていたけど、本当に広い!
一つの商品を見つけるのに一苦労で、
「牛乳どこ!?」
「あっちのほうだよ!」
「あっちってどこだよ!!」
「チーズの方だよ!」
「チーズがどこだよ!まず!」
というプチ夫婦げんかが起こってしまうほどの広さ。
※もちろん、キレているのはママ。
しかも、種類が豊富で、綺麗に並べられています。
予定の買うものを、アメリカンサイズのカートに入れ、気になっていた『りんごバター』もゲット!!
お土産で何個か買いました。
りんごバター、ツルヤオリジナル商品で、トーストに塗ると絶品だとか。
そして、開店早々に入店したにもかかわらず、レジは大盛況。
なんとか買い出しをひと段落したところで、エセ家が到着とのことで、合流。
ソフトを食べたり、ジュースを飲んだり、雑談しながらいずみ家、まこまこ家を待ちます。
しばらくして、いずみ家到着。
まこまこ家待ちだったのですが、
「まこまこさん、逆走してるって!!」
というエセさん情報に、一同騒然。
逆走・・・だと・・・?
まこまこ家のカーナビが古いようで、目的地を入れたら、なぜだか反対方向の高速を走らされてしまったようで、軽井沢からどんどん離れていってしまったらしい。
県外知識のない我が家は戦力外として、エセ家&いずみ家が、まこまこ家専属カーナビとなり、一生懸命ルート案内を電話&ラインでしていました。
「これは・・・色々と起こりそうな予感だ・・・。(´_ゝ`)」
そう、ジュースを飲みながら、これから始まる2泊3日の軽井沢ライフを思う、たちゃ家でした。
「まだまだ到着しないので、先に行っていてください。」とまこまこさんの奥さん、まあさんからの連絡で、一同はツルヤでお買い物し、イン時間2時にはまだまだ早いけど、キャンプ場へ向かうこととしました。
と、ここで、たちゃ家はちょっと寄り道。

雨の降りしきる中、

軽井沢現代美術館!!
こう見えてママは、大学では美術学史を副専攻で取っていました。
絵心は全くないんですが、絵は大好きです。
大学の現代美術史の授業で「奈良美智」を勉強して以来、好きな芸術家の一人だったのですが、なかなか奈良美智の作品を見に行く機会がありませんでした。
でも、今回、軽井沢に数点ですが、作品があるということで、行ってみることに。
規模も小さく、作品数も少ないので、見ごたえがあるかというとそうでもないですが、久しぶりの美術館、良い気分転換になりました。
肝心の奈良美智の作品、一見かわいい子どもや犬などの絵なのですが、目は吊り上がり、見ている人を威嚇している表情、時には痛々しい包帯姿など、怖さを感じさせる作品になっています。
それは奈良美智自身が経験してきた社会への反抗のようなものを描いていると言われていますが、見ているとちょっとドキッとさせられたり、深く考えさせられたりする作風なんです。
久しぶりの美術館で、初めての奈良美智。
ママにはちょっと刺激が強かったかな。鳥肌が止まらなかった。
あ、ここの美術館には、世の中が水玉で見えているという草間彌生の作品も展示されています。
こちらの方は、奈良美智とは違う意味でぞわっとする作品で、やっぱり鳥肌が止まらず、直視できなかったです。
(ママはちょっと苦手です・・・。)

で、見終わったら併設されているカフェ&ギャラリーで、飲み物とお菓子(入場券料金に含まれる)をいただきながら、ちょっとの間くつろぎました。
その頃、パパとたちゃは、夢の中・・・
小一時間ほど滞在して、いよいよキャンプ場に向かうたちゃ家。
「今日は2時前でもアーリー料金なしで入れるそうですよ!!」
エセさんからの連絡。
マジか!?
急いで向かうたちゃ家。
華麗なる軽井沢キャンプが始まります。
余談ですが、連休どこにするかの話し合いの際。
ママ「どうしようか、遠出するにも、うちから遠くても4時間以内がいいよね。」
パパ「4時間でもきついけどね。」
ケータイナビで軽井沢を調べる。約4時間との表示。
ママ「・・・軽井沢、行っちゃう??」
パパ「・・・え~(;´Д`)」
ママ「だってさ!今からじゃ涼しいところはどこも埋まっちゃってるよ!夜中に出発すれば、渋滞もないだろうし、たちゃだって寝てるから静かに行けるよ!ナビの4時間は実際3時間半!!」
パパ「・・・どうせ行くなら2泊でしょ~。」
そんな夫婦の会話で大きく出ることとなってしまったたちゃ家なのでした。

完全にレポをため込んでおります。
夏がほぼ終わりかけているのに、初夏の記事を書こうとしています。
「書こうという気持ちが大事。」
そう自分を納得させて、またもや長くなりそうな記事を書き始めるtatyamamaです(´・ω・`)
そんなこのブログも、書き始めてとうとう1年が経ちました。
たくさんの方々や思い出、キャンプ道具(ここ重要。)と出会い、この1年私はもちろん、たちゃもパパもずいぶんと変わったと思います。
たちゃはお友達と遊ぶ楽しさを、パパは物欲の楽しさを知り(←いかんいかん。)大きく成長したことと思います。
まだまだ未熟で、周りの凄腕キャンパーさん達には到底ついていけないぺーぺーキャンパーな我が家ですが、これからも人のサイトを
もうすぐ家族も増えることですし、さらなる物欲の向上をめざし、日々精進していきたいと考えています。(←方向性がおかしくなっている)
こんな我が家を、これからもよろしくお願いしますm(__)m
そして、私事ですが、この記事で100記事目となったことも、ささやかながら嬉しいことのひとつでした。
さて、わけのわからないご挨拶はさておき。
題名の通り、我が家初の長野キャンプに行ってまいりましたー!!(*´▽`*)
場所は
『ライジングフィールド軽井沢』
というところです。
去年、プレオープンしていたようですが、今年から本格的にオープンされたようで、そのオープニングイベントに参加してきました(。-`ω-)
前回、青野原キャンプで千葉を脱出するのに成功した我が家。
調子に乗って、7月3連休も県外に行こうということになりました。
しかし、関東圏内、どこを考えてもこの時期は暑いに決まっています。
ちょっとでも涼しいところをと、筑波山の方も考えました。
しかし、まこまこさんから「筑波は暑いよ」と言われ、冷静に考えると「そりゃそうだ、関東だもの。」と相田みつをのごとく思い直し、キャンプ難民になっていた我が家。
そこで出た結論。
「そうだ、軽井沢へ行こう。」
という考えになったのも、随分前からエセキャンパーさんが「新しいキャンプ場があって、遠いんだけど行ってみたい!」ということで予約されていたここのキャンプ場。
その後、まこまこ家も参加できるということで、グルキャンになり、4サイト抑えたので来られる方はぜひ!という状態だったので、そこへ滑り込ませていただいたわけです。
しかも、ちょっと強引に。
今回の参加者
7月18~19日:エセ家、いずみ家、まこまこ家、たちゃ家
7月19~20日:エセ家、いずみ家、よよ家、たちゃ家
↑からもお分かりのように、参加家族は5家族で、サイト数的にはアウトなのですが、まこまこ家、よよ家が一泊ですれ違いということで、我が家がなんとかねじ込ませていただくことが出来たのです。
そんな滑り込みたちゃ家の当日。

まだ、こんなに暗いです。
朝の4時。
青野原で保冷剤がガンガン溶けるという、夏の洗礼を受けた我が家。

今回の装備は、エクストリームinエクストリームという、自称最強の体制で臨むことにしました。
お天気は雨予報だけど、

千葉はそんなことを感じさせないような、綺麗な朝陽が昇ろうとしています。
軽井沢までは、ノンストップでも4時間。
たちゃ家の大冒険は始まったばかりです。
幸いにも、たちゃはずっと寝ていてくれたので、海ほたるでは交互にトイレ休憩をして、最短滞在時間で出発!!
途中、事故渋滞に少しはまりながらも、なんとかここまでたどり着けました。

横川SAです。
フードコートがいっぱいだったので、

レストランの朝食メニューを優雅に頂く。
もちろん、飲み物はリンゴジュースで。
さすがにこの頃になると、たちゃも起きて3人でガッツリ頂く。
この頃の雲行きはというと、とてつもなく降り出しそうな予感・・・。
12時に、有名な大型スーパー、ツルヤに集合だったので、いそいそと出発!!
やっぱり降ってきました。しかも割とがっつり。
「でも、いいの、だって、私達、かる~いざわに来てるんだもの(*´▽`*)」
どうやら軽井沢ハイになっているようです。
午前9時。

開店と同時にツルヤ到着。
12時までみんなを待っていたい気もする・・・。でも早くツルヤに行きたい・・・。
そんな葛藤を、約20秒ほどしたママは、雨の降るツルヤへと向かう決心をしたのでした。
まずは、入り口付近にあるここのお店。

Mikado coffeeさんで、コーヒー豆をゲット!!
母の日にパパがくれたハンドミルで、この豆をゴリゴリします。
軽井沢、清々しい朝、はたまたしっとりとした夜、コーヒー豆を挽く音と時間・・・。
なんてオシャレなの~(*´▽`*)
まだまだ軽井沢ハイは続きます。
今日ばかりは、ママもコーヒー解禁です。
嘘です。2日に1杯は飲んでます。
3杯くらいまでは何も問題ないそうです。
ここのコーヒー屋さんは、軽井沢では有名なお店のようで、豆の種類もたくさんあり、ソフトクリームなども売っていました。
さて、無事にコーヒー豆をゲットした我が家。
店内に向かいます。
広い広いと聞いていたけど、本当に広い!
一つの商品を見つけるのに一苦労で、
「牛乳どこ!?」
「あっちのほうだよ!」
「あっちってどこだよ!!」
「チーズの方だよ!」
「チーズがどこだよ!まず!」
というプチ夫婦げんかが起こってしまうほどの広さ。
※もちろん、キレているのはママ。
しかも、種類が豊富で、綺麗に並べられています。
予定の買うものを、アメリカンサイズのカートに入れ、気になっていた『りんごバター』もゲット!!
お土産で何個か買いました。
りんごバター、ツルヤオリジナル商品で、トーストに塗ると絶品だとか。
そして、開店早々に入店したにもかかわらず、レジは大盛況。
なんとか買い出しをひと段落したところで、エセ家が到着とのことで、合流。
ソフトを食べたり、ジュースを飲んだり、雑談しながらいずみ家、まこまこ家を待ちます。
しばらくして、いずみ家到着。
まこまこ家待ちだったのですが、
「まこまこさん、逆走してるって!!」
というエセさん情報に、一同騒然。
逆走・・・だと・・・?
まこまこ家のカーナビが古いようで、目的地を入れたら、なぜだか反対方向の高速を走らされてしまったようで、軽井沢からどんどん離れていってしまったらしい。
県外知識のない我が家は戦力外として、エセ家&いずみ家が、まこまこ家専属カーナビとなり、一生懸命ルート案内を電話&ラインでしていました。
「これは・・・色々と起こりそうな予感だ・・・。(´_ゝ`)」
そう、ジュースを飲みながら、これから始まる2泊3日の軽井沢ライフを思う、たちゃ家でした。
「まだまだ到着しないので、先に行っていてください。」とまこまこさんの奥さん、まあさんからの連絡で、一同はツルヤでお買い物し、イン時間2時にはまだまだ早いけど、キャンプ場へ向かうこととしました。
と、ここで、たちゃ家はちょっと寄り道。

雨の降りしきる中、

軽井沢現代美術館!!
こう見えてママは、大学では美術学史を副専攻で取っていました。
絵心は全くないんですが、絵は大好きです。
大学の現代美術史の授業で「奈良美智」を勉強して以来、好きな芸術家の一人だったのですが、なかなか奈良美智の作品を見に行く機会がありませんでした。
でも、今回、軽井沢に数点ですが、作品があるということで、行ってみることに。
規模も小さく、作品数も少ないので、見ごたえがあるかというとそうでもないですが、久しぶりの美術館、良い気分転換になりました。
肝心の奈良美智の作品、一見かわいい子どもや犬などの絵なのですが、目は吊り上がり、見ている人を威嚇している表情、時には痛々しい包帯姿など、怖さを感じさせる作品になっています。
それは奈良美智自身が経験してきた社会への反抗のようなものを描いていると言われていますが、見ているとちょっとドキッとさせられたり、深く考えさせられたりする作風なんです。
久しぶりの美術館で、初めての奈良美智。
ママにはちょっと刺激が強かったかな。鳥肌が止まらなかった。
あ、ここの美術館には、世の中が水玉で見えているという草間彌生の作品も展示されています。
こちらの方は、奈良美智とは違う意味でぞわっとする作品で、やっぱり鳥肌が止まらず、直視できなかったです。
(ママはちょっと苦手です・・・。)

で、見終わったら併設されているカフェ&ギャラリーで、飲み物とお菓子(入場券料金に含まれる)をいただきながら、ちょっとの間くつろぎました。
その頃、パパとたちゃは、夢の中・・・

小一時間ほど滞在して、いよいよキャンプ場に向かうたちゃ家。
「今日は2時前でもアーリー料金なしで入れるそうですよ!!」
エセさんからの連絡。
マジか!?
急いで向かうたちゃ家。
華麗なる軽井沢キャンプが始まります。
余談ですが、連休どこにするかの話し合いの際。
ママ「どうしようか、遠出するにも、うちから遠くても4時間以内がいいよね。」
パパ「4時間でもきついけどね。」
ケータイナビで軽井沢を調べる。約4時間との表示。
ママ「・・・軽井沢、行っちゃう??」
パパ「・・・え~(;´Д`)」
ママ「だってさ!今からじゃ涼しいところはどこも埋まっちゃってるよ!夜中に出発すれば、渋滞もないだろうし、たちゃだって寝てるから静かに行けるよ!ナビの4時間は実際3時間半!!」
パパ「・・・どうせ行くなら2泊でしょ~。」
そんな夫婦の会話で大きく出ることとなってしまったたちゃ家なのでした。