ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月22日

たちゃバースデーキャンプ~2015.5.16-17~part2

おはようございますニコニコ


ママばあばにトミカ図鑑(割と本格的な図鑑)を買ってもらった、たちゃ。

毎日のように、色んなページを見て「車のおべんきょ」をしています。


そんなおべんきょ中のたちゃが今欲しい車があるそうです。


『GTR』『ランボルギーニ』


「おんぼろにいに(ランボルギーニ)、ママに買ってあげるね!!」

と嬉しそうに言ってきます。

簡単に買えるものではないんだよ、と伝えたい気持ちをぐっとこらえて、車への純粋な愛情を見守ることにしたtatyamamaです。





←前回の記事はこちら。




さて。前回、夕食に楽しむためにある物を買いに行く、というところまで書きましたが、そのあるところとは、



森の中のソーセージ屋さん『燻製工房 古志路』 食事


だいぶ前に、いずみさんが持っていたくるくる棒(ソーセージやマシュマロを先に刺して焚火でくるくる炙る用の棒)を経験したパパが、それ以来ソーセージくるくるにガチはまりしているため、毎度のようにキャンプではくるくる棒でソーセージを焼いている我が家。

今回は、旅行ということもあり、ちょっと小洒落たお店で買ってみようということになりました。


オリジナルソーセージ¥600
チーズ入りソーセージ¥750


なかなか良いお値段します。


入るときはかわいらしいと思ったこいつも

お店出たときには「笑ってんじゃねぇ!」と八つ当たりしたくなったとか、ならないとか。


お店に隣接するビーフシチューがおいしいとの噂(いずみ家談)のレストラン。


静かな雰囲気が素敵です。




今度はビーフシチュー食べに行ってみようかな。



お目当てのものも買えたことですし、ちょっと早いけど富士吉田に向かいますか~。

と、いつものラインをふと見てみると、先ほどお別れしたいずみさんの旦那様(以下会長さん)が、和やかにチェアハンモックに座っている写メがアップされているではありませんか!

ママ「ねぇねぇ、パパ。いずみ家がいるところってさ、もしかしてPICA山中湖のハンモックカフェじゃない??」


実は、PICAグループの中でもトップクラスの高規格キャンプ場の山中湖の中にあるハンモックカフェなるところに行きたいとママは思っていました。
でも、雨予報であったことと、パパが「ハンモック乗ったってつまんないよ(´_ゝ`)」の一言で見送っていました。


時間もあるし、雨も降っていないし、(たぶん)いずみ家もいることだし、行ってみようという気持ちになり、



行っちゃいました~(*´▽`*)




手書きの看板がかわいらしい♪



ハンモックの乗り方もかわいらしく書かれています。


そして、無事にいずみ家とも再会。


カフェのメニュー。



メニューの飾り方さえもなんか素敵でオシャレ(*´▽`*)



たちゃは山葡萄ジュース(だったかな?)を頼み、パパはコーヒー、ママはメープルミルクを注文。



会長さんとくつろぐたちゃ。



いずみさんに宝物(拾ってきた石)をあげていたり(おしりポリポリしてるのはご愛嬌。)



なんやかんや言っていたパパも、ご機嫌ww(こういうパターン、もう慣れたな、さすがに。)





以前からハンモックいいなぁとは思っていたのですが、妊婦になってからますます欲しくなり、ハンモックカフェでさらに欲しくなったという。

「チェアタイプもいいですよね~」
なんていう話しをいずみさんとしながら、ますます欲しくなる。

ハンモックさえあれば、とりあえず林間サイトで使えるところもあると思うので、チェアタイプはひとまず置いておいて、通常のハンモックを検討してみようと、心の中でグッと誓うママ。


カフェの隣には、

これまた気になるお店がグリル&ビアバーが。


なんとなく、かわいかったので撮ってみた、手書きの案内板。


きっと我が家には無縁であろう、高規格コテージを横目に、



施設に隣接する物産館をふらふらし、いずみ家と再び「ではまた~♪」とお別れしました。


そしていざ、PICA富士吉田へ車

30分ほどで到着!

なるほど、管理棟がカフェのようにきれいです。
受付するための駐車スペースも、かなり広い。

管理棟で販売されているものもちょっとおしゃれ。



ワインなんかも置いてあったりして、さすが高規格!!

我が家が本日泊まるパオはこちら。

場所でいうと、一番管理棟に近いところの、端っこパオ。

ギリギリに予約したので端っこだったのかな。8番です。



中はこんな感じ。(荷物散乱しててすみません・・・。)

カメラの方を明るくしているので、明るく見えますが、この日の天気もあってか、電気を付けないとちょっと暗いかな。

それと、

かなり年季が入っているようです。

ママは正直ちょっと・・・。パオ内での飲食はオッケーとのことでしたが、中で食べられるような気持ちにはなれませんでした(;´Д`)


今回は設営なしの楽ちんお泊りなので、道具関係運び出したら、たちゃは早速ストライダーにまたがり場内探検へ。



で、ここを発見!!



ストライダーを木の下に放り投げ、ずんずんと昇っていきます。
大人が昇るにはなかなか急&狭い階段です。

中はミニライブラリーになっているようで、



こんな感じでちょっとだけ本が置いてあり、椅子も1~2個あるという、本当にちょっとしたスペースになっています。


PICA富士吉田はコテージやパオなどが充実しているためか、ファミリーや若者がかなり多かったです。
印象としては、ファミリーが7割、学生っぽい若者が2割って感じですかね(完全なる主観)

そのためか、場内は割と賑わっていて、子供たちも遊び場だけでなく道路も駆け回っていました。

わんぱく小僧のいる我が家にとっては、このくらいの賑わいが逆に安心したりもするのですが、静かに林間サイトを楽しみたいという方にとってはちょっとうるさかったかもしれません。

ただ、夜の消灯時間には見回りも来てくれるので、夜中までうるさいということはありませんでした。
さすがは高規格キャンプ場。



水場はこんな感じ。

右端だけかな?お湯が出ます。

個人的にびっくりしたのが、ほぼ満場に近いこのキャンプ場で、一回も誰とも洗い物している人と遭遇しなかったということ。

我が家も頻繁に洗いに行っているわけではないのでたまたまかもしれませんが、3回ほど洗いに行っても、誰も洗っていなくていつも貸切、お湯使い放題。
洗い場が数多くあるのか、洗うものが出るような料理をしないのかわかりませんが、混雑しているキャンプ場って、洗い物の時間もずらさないと洗えないというイメージだったので、ちょっと驚きました。

洗ってもコップとかスプーンとかをまとめて1回くらいなのかなぁ。




さて、暗くなり始めたのでママは本日の晩御飯に取り掛かります。

ここのキャンプ場ではダッチオーブンが無料で借りられるとのこと。
ダッチ未経験の我が家はもちろん飛びつきました。



なんじゃこりゃ~!

ダッチって、たこ焼き焼く器具やったんや~!

と、一人脳内ツッコミをして、夜ご飯を作り始めます。


今回ママが挑戦したのは、チキンライス(*´ω`*)

ダッチをよく熱して、多めの油を敷き、そこに鶏肉を一枚丸々入れて、焦げ目がつくまで両面焼きます。



で、いったん取り出し、細かく切った玉ねぎやニンジンを炒めて、お米とお水を投入!



その上に取り出しておいた鶏肉を乗せて、ふたをして炊き上げます。


その間に2品目。スペインオムレツ。

スキレットに細切りしたじゃがいもと、パプリカ、ゆでたほうれん草を入れて炒めて、



塩コショウで味付けをしたら、



卵を流しいれて、弱火で固めます。


で、その間に3品目。ピンチョス。

ミニトマト、生ハム、輪切りにしたきゅうりの順にピンで差し、完成♪


(トマト嫌いなパパのために、トマト抜きも作っています。)


で、コーンスープも作って、今回の晩餐メニューの完成( *´艸`)




青い星青い星HAPPY BIRTHDAY青い星青い星

外で食べるにはちょっと肌寒かったけど、久しぶりに我が家だけでのキャンプだったので、ご飯もなんか初心を思い出して食べていました。


グルキャンももちろん楽しいけど、家族でキャンプをして、家族の絆を深める、そう思って始めたキャンプなので、家族キャンプを忘れてはいけないな。


と、せっかく作った料理をほとんど食べず、ピンチョスを分解してトマトと生ハムだけ食べ、ほおばった口からトマ汁ブシャー!!してパパに怒られているたちゃを温かい目で見ながら思ったのでした。(ただの現実逃避か。)


そして本日のメイン料理(?)



ケーキ登場です!!

3歳にもなれば、ふーってしてろうそくを吹き消すこともできます。大きくなったなぁ。できること、いろいろ増えたね。

1年前は、自分が2歳になったなんてこともわからず、ただいつもと違うご飯が出てきて、変な帽子かぶせられて写真撮らされて、パパとママだけ喜んでるって感じだったのに、3歳になったら「3歳になったんだーおっきくなったのー♪」なんて言えるようにもなって、たtった1年なのにすごいスピードで成長している息子、本当に子どもの伸びしろってすごいんだな。


と、ケーキに指突っ込んで舐めた挙句に「もういらなーい。」と言ってほとんど食べずパパに怒られているたちゃを温かい目で見ながら思ったのでした。(現実逃避だな。)



なにはともあれ、無事に3歳になった息子。

これからの破壊活動成長が楽しみであります。





余談ですが、ダッチで作った我が家初めての料理。

芯は残らなかったものの、味も薄味で、底におこげとはいいがたい焦げ付きを作ってしまいました。

点数でいうと45点というところでしょうか。まだまだ修行が足りません。
  


Posted by nayusana(tatyamama) at 07:03Comments(6)キャンプレポ日常