ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月24日

たちゃバースデーキャンプ~2015.5.16-17~part3

こんにちはニコニコ


たちゃが色んなところで色んなことを覚えてきて、家で披露してくれるようになりました。

この前覚えたのは「カードゲーム」という言葉。

もちろん、誰かが丁寧にたちゃがわかるまで説明してくれたわけではないので、本人が見て、感じて、理解した内容になっています。

「ママ!カードゲームしよう!」と、家にあるカード型の紙を手あたり次第持ってきて、それらしく広げて持って見せてくれました。

「うん、いいけど、どうやって遊ぶの?」と聞くと、

「うんとね~こうやって、カードを取るの!(*´▽`*)」と、とにかく人からカードを奪う、という内容でした。


それはゲームとして楽しいのかと強く思いましたが、とにかくやってみることにしました。


たちゃが持っているカードをひたすらママが取り、ママが持っているカードひたすらたちゃが取る。


そのうち白熱してきて、たちゃが逃げ始めたので、ママが追いかけて、持っているカードを取られないようにする鬼ごっこが始まりました。


これが割と面白くて(もちろん手加減はしていますが)、たちゃも大喜び。

ここに我が家の「カードゲーム」という遊びが誕生しました。

こうやって、子供たちの間でも新しい遊びが作られていくんだなぁと、昔を懐かしむtatyamamaです。




前回までの記事はこちら↓





我が家初めてのダッチ料理を作り、たちゃがほとんど食べずに3歳になった当日からパパに怒られているという前途多難な1日が終了。


PICA富士吉田にはお風呂がついています。
パパ曰く「家庭のお風呂を3倍くらいにした広さ」というお風呂。

ママは次の日の朝1番に入ってきましたが、うんうん、十分に綺麗です。
普段、場内にあるシャワーとか、お風呂があると言われても入らないママ。

唯一入ったことのあるお風呂は有野実苑の露天風呂だけです。

今回はお風呂が無料であったことと、パパの評価を信頼して入ってみました。




前日とは打って変わって晴天。

お風呂にも入ってさっぱり(*´▽`*)

したはずだったのですが、ママの心はどんより・・・。



実は、前日の夜。

ご飯も食べ終わり、たちゃも寝たので焚火timeをしていて、ふと足首をなんとなく触ってみたら、いずみさんから頂いたアンクレットが無くなっていました(T_T)

その時の心の衝撃は今でも忘れません。

急いで色んな所を探し回りました。

キャンプ場に着いた時には着けていたことを確認しているので、場内にあることは間違いないのですが、夜暗い中、林間サイトの枯葉をかき分けて探すのは至難の業で、なかなか見つからず・・・。

パパにも説明したら「今探しても見えないから明日にしよう」と言っていたのですが、ママがあきらめないのを見て一緒に探してくれました。

そうこうしているうちに、キャンプ場の方が見回りに来て、怪しげな行動をしている私たちに声をかけてくださり、パパが事情を説明すると、一緒に探してくれました!

3人で夜中、パオ付近で這いつくばっている姿は、知らない人が見たら恐ろしいことこの上なかったと思いますが、スタッフさんとも30分近く探した結果、これ以上スタッフさんを拘束するわけにはいかないと判断し、捜索を打ち切る決意をしました。

「また明日チェックアウト後にパオ内清掃の際、見つかったらご連絡しますので。」と暖かいお言葉を頂き、夜は解散しました。



朝。起きてすぐに場内と落ち葉の下と、パオ内、車内探してみましたが、やっぱり見つかりませんでした。

お風呂あがって、もう一回探しましたが、やっぱり見つからなかった・・・。


ママが働いていたころ、朝出勤するときにママの大事なものが壊れてしまったことがありました。
朝からブルーで気持ちが乗らないということを、職場の同期に話しをしたら、

「大切なものが無くなったり壊れたりしたときは、自分の身代わりになってくれたってことなんだって。」

と教えてくれました。

自分が事故やけがをしないように、その大切なものが代わりになってくれたんだと。

その時は妙に納得をして、気持ちの切り替えができました。


今回も、きっとそうなんだって思って、気持ちの切り替えをすることにしました。


気持ち切り替えて、チェックアウトの準備。

珍しく早めに起きてきたパパとせっせと帰り支度。
たちゃはやっぱりストライダーで遊びに出る。

パオ前の道は人も通るし狭いし、坂道もあるので乗っちゃだめだよ!という言葉も聞かずにストライダーにまたがって、キラキラした顔で走り出すたちゃ。

「危ないからやめなさい!」と言った瞬間、つまずいて道の下へ顔面から落下。

あまりの見事な顔面落下っぷりに、唖然としたあと笑い出しそうになったママ←ひどすぎ。

下が落ち葉のベットだったので全くの無傷だったたちゃ。

またもやパパに怒られ、落下でびっくりしたのと怒られたので大泣き。


たちゃのおばかさん(´_ゝ`)


出発準備も終わったので、3人で場内を散策してみることにしました。



持って帰りたくなるような、アートな木の実。



こんなふかふかな地面に落ちれば、そりゃ無傷でしょう。



常設テントもありました。ちなみに、アスガルドではなくアスガルド風です。



大人数でBBQできるスペースもありました。

テントサイトは割とざっくりしている感じで、時にはサイトのど真ん中に木が生えていて、設営に難あり、みたいなサイトもあり、混雑時にはここも使われるのかなと思ったら、ちょっとどうなんだろうと思ったり。



朝のお散歩も終わり、スケジュールも詰まっていることなので我が家は9時過ぎに早々にチェックアウト。

前日、一緒にアンクレットを探してくださったスタッフさんが「見つかりましたか?」とお声かけしてくださり、「こちらでももう一度探してみます。」とありがたいお言葉を頂きました。

あんなに暗い中、大して話もしなかったのに、ちゃんと顔を覚えていてくださって、パパと「すげぇな、富士吉田」と評価がぐんと上がった瞬間でした。


さてさて、この日我が家が最初に向かった先は、

河口湖ハーブ館


入り口のリースがかわいい(*´ω`*)


併設されているカステラ工房



ハーブやらドライフラワーやらの手作り体験も色々とやっているので、あわよくばたちゃと一緒に何か作れたらと思いましたが、本人に全くその気はなく、カステラ工房のカステラ試食に目がくらんでいるようでした。

思ったよりも時間がかかることもあり、創作体験は断念。来年こそは、何か作ろうね、陶芸とかいいかななんて思いながら、



ラベンダーアイスをほおばっているたちゃを見ていました。
このアイス、ちゃんとラベンダーの風味がして美味しかったです。とはいえ、たちゃでも食べられるくらいですので、ハーブが苦手な方でもいけると思います。

ちなみにたちゃ、ソフトクリームはアイス部分よりもコーン派です。
コーンが食べたいから早くアイス部分を食べてくれ、と要求してきます。

知らない人が見たら「なんて非道な親なんだ、あんなに食べたそうな顔をして子供が待っているのに。」と誤解を受けてしまいそうな状況なので、毎回「ちょっと待っててねー、コーンもうすぐだからねー、コーンが食べたいんだよねー」などと大きめの声で周りの皆さんにお伝えするようにしています。

ただ「子供なんだからアイスが食べたいに決まっているだろう、コーンが食べたいと押し付けるなんてなんて親だ!」と新たな誤解を生んでいるかもしれません。

こちらでは他に、優しい味のクッキー(今回はレモンとローズ)を購入。道中、小腹がすいた時にちょこちょこ食べていました。


ソフトクリームも食べ終わり、新たな観光地へ。




この日はきれいに富士山も見ることが出来ました。予想通り、気温もぐんぐん上がって、まだお昼前なのに日向にいると汗だくです。





日頃の疲れを癒されたいママは、西湖いやしの里根場にやってまいりました。

しかし、この時すでに癒されていたこの人は、

ご就寝されていました。

ストライダー顔面着地で体力を使い果たしたのかもしれません。

根場の癒し効果、半端ない。



場内はこんな感じになっています。





なんだか懐かしい気持ちになります。
のんびりした空気が流れていて、まーったり。

この日はたまたまビンテージバイク(?)の展示販売とコース別レース(?)が催されていました。
自転車乗りでもあるパパ。
「ビンテージ系は興味ないなぁ。」なんていいながらじりじりと会場へ近づいていました。

で、日本語ペラペラのイタリア人店員としばしお話をし、「チャオ!」とお別れをして、場内散策開始。



目が覚めたこの人は、早速試食を食べる。しかも漬物。



陶芸体験や、絵付け体験なども出来るようですが、まだたちゃには難しそうだったのでこれもまた、もう少し大きくなったらやらせてあげたいなぁと思いました。



こうやって縁側で遊ぶ姿って、もう本当に見なくなりましたよね。
パパ実家にはありがたくも縁側があって、たちゃは嬉しそうによく遊んでいます。



繭で作られたこんな置物も。なごみます。


外はますます暑くなり、のども乾いたことなのでジュースを買って、たちゃに渡してあげました。

すると、持ったまま走り出し、またもや見事に躓いてすっころんだ、たちゃ。

手が塞がっていたのと、割と全速力で転んだのとで手をつくのが遅れ、やはり顔面着地。

口の中と唇を切り、そこそこ流血してしまいました。

幸い、歯は折れたりかけたりはしておらず、流血のみだったのですが、口の中なのでどうすることも出来ず、泣いているたちゃを抱っこしてよしよしすることしかできませんでした。


血が止まるのを待つこと10分ほど。




美味しいみたらし団子を食べている、たちゃ。



心なしか、誇らしげでもあります。


たちゃのけがを治す薬は、美味しい食べ物であることが判明しました。




パパもラムネの水分補給。
たちゃが手にしているのは、スタンプラリーのクリアご褒美のお菓子です。
もちろん、速攻食べました。口の中、切れてるのに。恐るべき治癒能力(´_ゝ`)


夏でも涼しげな風景。


お団子屋さんの店先にいた、いかにも幸せを呼び込みそうなふくろうさん。


ちょっとおしゃれなお食事処。


色んな意味で根場を堪能した後は、お昼ご飯へレッツゴー!!


今回、富士吉田への旅行ということで、富士吉田に来たら吉田のうどんでしょう、と



『あらきてぇ』というお店に行ってみました。

奥まったところにお店はあるものの、駐車場が広く店内も綺麗で居心地が良かったです。



パパは冷たいあらきうどん。



ママは温かいあらきうどんを注文。

めんは極太で、一本づつしか食べられないほどでした。
味はあっさりで、具材ともマッチしていました。きんぴらなんて乗ってるの!?と驚きましたが、よいアクセントになっていておいしかったです。

ただ、さくら肉はちょっと硬かったかな・・・こういうものですと言われたらそうですかとしか言えませんが。


ちなみに、この時のたちゃ。

またもや爆睡ww

お座敷にごろ寝していました。

根場の癒しパワー、ほんと半端ねぇ。



さて、お腹も満たされたことなので、このたびのメインイベント。



富士急ハイランドに到着ドキッ

絶叫系アウト、ホラー系NGなママ。これに加えて、高所恐怖症、回転系バツなパパは、



こんな機械を華麗にスル―して、



目的のトーマスランドへ到着!!



入り口付近に横並びしているパネルの中からたちゃが選んだのは・・・



もちろん、トーマスキラキラなぜかふてくされています。




初めて見るアトラクションに目を輝かせているたちゃ。



パーシーともぱちり♪



パパと一緒にトーマスにも乗りました。

お気づきの方がいらっしゃるかわかりませんが、たちゃもパパも、笑ってないですねー。

このアトラクション、トーマスと仲間たちに乗って、ゆっくりと回転するメリーゴーランドのようなもので、ママは妊婦なので乗れなかったため、柵の外で動画を映していました。

前を通る何組もの親子がいる中、親はもちろん子供まで笑っていない親子は、我が家だけでした。

「なんだかなー。」と思いながらも撮影していましたが、パパはさておき、



たちゃは楽しかったようです。降り際にお姉さんとハイタッチ。
たぶん、真剣に楽しんでいたんだと思います。人一倍。



ママとは、100円入れて運転できるどこにでもあるような乗り物で一緒に楽しみました。
えぇ、楽しんでいるんですよ、たちゃ。真剣に。

その後も、妊婦は主に撮影で、パパとたちゃはいくつかのアトラクションを、真剣な顔で楽しんでいました。

船のような乗り物が横に大きく動くというアトラクションの時なんか、真剣な顔を通り越して必死な顔のように見えました。


しかし、午後のうだるような暑さの中、ほぼ外のアトラクションは、確実に我が家の体力を奪っていきます。

トーマスランド、アトラクションの値段もさることながら、飲食の料金の高さが目立ちました。自販機もなく、結局お水を1本買って、3人で回し飲み。

コストパフォーマンスは正直悪いと感じました。


そこそこ乗り物も乗ったし、もう暑くて体力も底をつきかけていたので、これにてトーマスランドは終了。

再び、轟音、絶叫響く園内を足早にスル―して、帰路につきました。


たちゃに「今日はトーマスランド、楽しかった?」と聞くと、


「楽しかった!とっても、とっても楽しかった!!」


と、とってもが二つ付くほど楽しかったようで、(パパはわかりませんが少なくとも)ママはこの一言で、暑さも疲れも吹き飛びました。



たちゃ、3歳のお誕生日キャンプ。

色んなハプニングがありましたが、とても充実した2日間となりました。

これからお兄ちゃんになって、幼稚園にも入るたちゃの3歳という1年。

きっと、思い通りに行かないこともたくさん出てくるだろし、我慢という言葉もたくさん経験すると思います。

でも、人としてまた大きくなるチャンスがたくさんある1年でもあると信じて、身も心も大きくなっていくたちゃと一緒にいられたらなと思う母であるのでした。



今回も長々とお付き合いありがとうございました。



余談ですが、コストパフォーマンスの悪いトーマスランドで我が家が購入した唯一のお土産は、

トーマスの絵が描かれている風船、950円。


めちゃたけー!!!

  


Posted by nayusana(tatyamama) at 14:06Comments(15)キャンプレポ日常