2014年09月19日
出陣前日。
こんにちは
千葉は薄曇りの、キャンプにぴったりであろう天気となっています。
明日もこの調子で頑張ってくれたらよいなと、切に願う今日です。
2~3日前から、徐々にキャンプの準備をしてきたのですが、大半が前日準備なので、今日は大忙しになるなと思っていました。
今日の夜、たちゃが寝た後に、パパと二人で準備~積み込みまで頑張ろうと思っていました。
すると、
昨晩、パパが、
「俺、明日夜飲み会だから。」
と、爆弾発言を投下してきました。
パパは、普段あまりしゃべらない分、時々出る言葉には重みがあります。
この発言は、過去、つわりによって、裏の家が何かを燃やしていた匂いが気持ちが悪くて泣いていた私に「・・・いや、匂いで泣くとか意味が分からないしww」としれっと笑ったときに匹敵するくらい、重みがありました。
私一人でキャンプ準備です。
朝から道具を確認しながら、プラスチックボックスに詰め、詰めてはたちゃに引っ張り出されを繰り返し、DVDを見せたり、お菓子で釣ってみたりしながらもようやくひと段落で、チリトマトヌードル食べながらブログ更新しています
そんな中、虫よけスプレーを買いに行ったマツキヨで、ちょっといいものを発見しました

これです(。-`ω-)

本来は、キッチン用の消臭スプレーのようですが、今回はテントで使えると思って購入。
結局うちはスクリーンを買わなかったので、雨が降ったらやっぱりキャノピーの下でカレーを作ることになるでしょう。
だからスクリーン買おうって言ったのに・・・"(-""-)"
前回のゆめ牧でも、止むおえずキャノピーの下で火を起こすこととなりました。
その結果、猛烈に煙がテント内に侵入し、しばらくは煙の臭いでいっぱいになっていたんです。
なので、今回ファブリーズ的な無臭の消臭剤がないかと探していました。
そして、このカエルちゃんに出会ったんです
天然ハーブで消臭って、自然にも優しそうだし、たちゃにも安心、なによりハーブですので虫よけにもなり一石二鳥(^^)/
ちゃんと効能がどのくらいの広さまで効くのか、確認済みです。畳二畳ほど。テントには充分でしょう。
私ってこういうの見つけるのうまいわー。やっぱりおしゃれ女子だわーと、カップヌードルすすりながら思っていたり。
さ、お昼も食べ終わったことだし、足りないものも買ってきたことだし(知らない間にたちゃが、ぬりえとチーカマを籠の中に入れていて、不覚にも見つけられずに買ってしまったという事件があったものの)、準備の続きをしよ~(´_ゝ`)
あ~楽しみ♪
あ~楽しい♪

千葉は薄曇りの、キャンプにぴったりであろう天気となっています。
明日もこの調子で頑張ってくれたらよいなと、切に願う今日です。
2~3日前から、徐々にキャンプの準備をしてきたのですが、大半が前日準備なので、今日は大忙しになるなと思っていました。
今日の夜、たちゃが寝た後に、パパと二人で準備~積み込みまで頑張ろうと思っていました。
すると、
昨晩、パパが、
「俺、明日夜飲み会だから。」
と、爆弾発言を投下してきました。
パパは、普段あまりしゃべらない分、時々出る言葉には重みがあります。
この発言は、過去、つわりによって、裏の家が何かを燃やしていた匂いが気持ちが悪くて泣いていた私に「・・・いや、匂いで泣くとか意味が分からないしww」としれっと笑ったときに匹敵するくらい、重みがありました。
私一人でキャンプ準備です。
朝から道具を確認しながら、プラスチックボックスに詰め、詰めてはたちゃに引っ張り出されを繰り返し、DVDを見せたり、お菓子で釣ってみたりしながらもようやくひと段落で、チリトマトヌードル食べながらブログ更新しています

そんな中、虫よけスプレーを買いに行ったマツキヨで、ちょっといいものを発見しました


これです(。-`ω-)

本来は、キッチン用の消臭スプレーのようですが、今回はテントで使えると思って購入。
結局うちはスクリーンを買わなかったので、雨が降ったらやっぱりキャノピーの下でカレーを作ることになるでしょう。
だからスクリーン買おうって言ったのに・・・"(-""-)"
前回のゆめ牧でも、止むおえずキャノピーの下で火を起こすこととなりました。
その結果、猛烈に煙がテント内に侵入し、しばらくは煙の臭いでいっぱいになっていたんです。
なので、今回ファブリーズ的な無臭の消臭剤がないかと探していました。
そして、このカエルちゃんに出会ったんです

天然ハーブで消臭って、自然にも優しそうだし、たちゃにも安心、なによりハーブですので虫よけにもなり一石二鳥(^^)/
ちゃんと効能がどのくらいの広さまで効くのか、確認済みです。畳二畳ほど。テントには充分でしょう。
私ってこういうの見つけるのうまいわー。やっぱりおしゃれ女子だわーと、カップヌードルすすりながら思っていたり。
さ、お昼も食べ終わったことだし、足りないものも買ってきたことだし(知らない間にたちゃが、ぬりえとチーカマを籠の中に入れていて、不覚にも見つけられずに買ってしまったという事件があったものの)、準備の続きをしよ~(´_ゝ`)
あ~楽しみ♪
あ~楽しい♪
2014年09月18日
出陣決定!!
こんばんわ
キャンプに行っていないのに、野望だけは信長に負けないくらい大きくなってしまっているtatyamamaです。
そんな我が家も、とうとう出陣の日にちと場所が確定しました!!
9月20~21日の一泊二日、場所は内弁慶なので内緒です
詳細は後日、キャンプレポの方で。
いろいろと行きたいキャンプ場が出てきて、今後の予定とも相談した結果、ここになりました。
そして・・・。
本日、ネット購入したクッカーが届きました!!

さてさて、決定商品はというと・・・

我が家の強い味方、キャプテ~ン!スタッグで~す!!
選んだ理由として、まず安価であること。でも、評判はそこそこいいということ(フライパン以外)。
そして、スタッキングできること。あとは、手入れが簡単なこと。
重量はそれほど重要視していません。なので、ちょっと重いかなとは思いましたが、これに決定しました。
オープン

出ました、この光沢感。鏡のように輝いていますね~。どの角度から写しても、部屋の内部が若干写ってしまうくらい、輝いています。
中身を取り出してみます。

これまた角度が難しくて、どうしてもこの角度でしか撮れませんでした。輝かしいにもほどがあります。
口コミによると、フライパンは焦げ付きやすく、ゆがむこともあるそうなので、私の中ではこれは蓋という位置づけにし、どうしてもフライパンが必要になった時に、最終手段として取り出すくらいにしようと思っています。
大きさが伝わるような、何か比較できるものがないかと部屋の中を見渡してみても、眠くて頭が働かないママにはこんな方法しか思いつきませんでした。

大きい鍋。

小さい鍋。

ケトル。
えぇ、わかっていますとも、自分でも写真を撮りながら、「これは意味があるのだろうか、はとバスの大きさを知っている人はどのくらいいるのだろうか」と自問自答しながらも撮り続け、比較になっていない気がしながらも、載せてみました。
というのも、本当は、クッカーLではなく、Mのケトルなし、鍋も少し小さめのセットにしようと思っていたんです。
ケトルはこだわりたいので、なくてもいいかなって。
でもパパが、
「せっかくだから、のちのちのことも考えて、Lにしたら?」
と、相当先ののちのちのことも考えていてくれたようなので、Lになっちゃいました。
のちのち用のクッカーなので、はとバスで大きさを測ったところ、のちのち(大)ではちょっと大きいかな。
今回は、のちのち(小)でカレーを作りたいと思います
すっかり見落としていましたが、のちのち専用の袋も入っていました。
しまってみるとこんな感じ。


鹿さんが貫録ありますね~。こんなステッカーがあったら欲しいです。
ちなみに、段ボールから開封した直後の袋は、直ちにたちゃに持っていかれ、「ぽしっと♪ぽしっと♪」と言いながらこんな風にされていました。

袋は何でもポシェットになってしまいます。
こうして、キャンプの準備が少しずつ出来てくると、遠足の前日のような気分になり、わくわく、ドキドキしています。
やっと二回目のキャンプ。
雨予報のようだけど、それでもウキウキが止まりません。

キャンプに行っていないのに、野望だけは信長に負けないくらい大きくなってしまっているtatyamamaです。
そんな我が家も、とうとう出陣の日にちと場所が確定しました!!
9月20~21日の一泊二日、場所は内弁慶なので内緒です

詳細は後日、キャンプレポの方で。
いろいろと行きたいキャンプ場が出てきて、今後の予定とも相談した結果、ここになりました。
そして・・・。
本日、ネット購入したクッカーが届きました!!


さてさて、決定商品はというと・・・

我が家の強い味方、キャプテ~ン!スタッグで~す!!

選んだ理由として、まず安価であること。でも、評判はそこそこいいということ(フライパン以外)。
そして、スタッキングできること。あとは、手入れが簡単なこと。
重量はそれほど重要視していません。なので、ちょっと重いかなとは思いましたが、これに決定しました。
オープン


出ました、この光沢感。鏡のように輝いていますね~。どの角度から写しても、部屋の内部が若干写ってしまうくらい、輝いています。
中身を取り出してみます。

これまた角度が難しくて、どうしてもこの角度でしか撮れませんでした。輝かしいにもほどがあります。
口コミによると、フライパンは焦げ付きやすく、ゆがむこともあるそうなので、私の中ではこれは蓋という位置づけにし、どうしてもフライパンが必要になった時に、最終手段として取り出すくらいにしようと思っています。
大きさが伝わるような、何か比較できるものがないかと部屋の中を見渡してみても、眠くて頭が働かないママにはこんな方法しか思いつきませんでした。

大きい鍋。

小さい鍋。

ケトル。
えぇ、わかっていますとも、自分でも写真を撮りながら、「これは意味があるのだろうか、はとバスの大きさを知っている人はどのくらいいるのだろうか」と自問自答しながらも撮り続け、比較になっていない気がしながらも、載せてみました。
というのも、本当は、クッカーLではなく、Mのケトルなし、鍋も少し小さめのセットにしようと思っていたんです。
ケトルはこだわりたいので、なくてもいいかなって。
でもパパが、
「せっかくだから、のちのちのことも考えて、Lにしたら?」
と、相当先ののちのちのことも考えていてくれたようなので、Lになっちゃいました。
のちのち用のクッカーなので、はとバスで大きさを測ったところ、のちのち(大)ではちょっと大きいかな。
今回は、のちのち(小)でカレーを作りたいと思います

すっかり見落としていましたが、のちのち専用の袋も入っていました。
しまってみるとこんな感じ。


鹿さんが貫録ありますね~。こんなステッカーがあったら欲しいです。
ちなみに、段ボールから開封した直後の袋は、直ちにたちゃに持っていかれ、「ぽしっと♪ぽしっと♪」と言いながらこんな風にされていました。

袋は何でもポシェットになってしまいます。
こうして、キャンプの準備が少しずつ出来てくると、遠足の前日のような気分になり、わくわく、ドキドキしています。
やっと二回目のキャンプ。
雨予報のようだけど、それでもウキウキが止まりません。
タグ :キャプテンスタッグクッカー
2014年09月15日
newアイテム発表!!
おはようございます

昨日、ロゴスのテント内に置いてあった、JOIN ALIVEのステッカーを数枚いただいてきて、バックに入れっぱなしにしていたら、たちゃがバック内をごそごそして、ママにばれないようにそっと見つけてはがし、うちの米びつにペタリとしてくれた所存です。
仕方がないので、米びつごとキャンプへ持っていこうかと思っています。
嘘です。
さて、本日は、散々迷った結果購入したこの子が、うちにやってきましたというご報告です
我が家のバーナー問題↓↓↓
ツーバーナーか、
シングルバーナーか、
はたまた卓上コンロか、
まさかの、購入見送りか。
結論はいかに。
それでは発表します!!

ジャジャーン!!!

というわけで、我が家の選択は『イワタニ カセットフー マーベラス』に決定いたしました~(*´▽`*)
うちは車での移動なので、多少重くとも大丈夫。
カセットコンロなら使い慣れているし、バーナーよりもたちゃのやけどの心配が低そう。
ボンベがむき出しっていうのが、ビビりのママには怖かったので、隠れているコンロは安心する。
価格がシングルバーナーとそんなに変わらない。
なにより、色がかわいい!!
などなど・・・の理由により、この子になったという次第です。
ちなみに、オレンジなのは価格がグリーンよりも安かったから・・・というのも大いにありますが、327テントの色に合わせたというのもひとつの理由です。
では、開けてみましょう。

箱までおしゃれです。
色が映えるように外へ持っていき、
オープン!!

深みのある綺麗なオレンジ色です。

しっかりした五徳ですね~これならうちのルクルーゼも耐えられそうです。
あまりのウキウキっぷりに、ママの膝も写っちゃってますね~がっつきすぎです。
こうして紆余曲折を経て、うちにやってきたオレンジマーベラス。
次回のキャンプでの活躍に、期待は膨らみます(*´▽`*)
むふ。


昨日、ロゴスのテント内に置いてあった、JOIN ALIVEのステッカーを数枚いただいてきて、バックに入れっぱなしにしていたら、たちゃがバック内をごそごそして、ママにばれないようにそっと見つけてはがし、うちの米びつにペタリとしてくれた所存です。
仕方がないので、米びつごとキャンプへ持っていこうかと思っています。
嘘です。
さて、本日は、散々迷った結果購入したこの子が、うちにやってきましたというご報告です

我が家のバーナー問題↓↓↓
ツーバーナーか、
シングルバーナーか、
はたまた卓上コンロか、
まさかの、購入見送りか。
結論はいかに。
それでは発表します!!

ジャジャーン!!!


というわけで、我が家の選択は『イワタニ カセットフー マーベラス』に決定いたしました~(*´▽`*)
うちは車での移動なので、多少重くとも大丈夫。
カセットコンロなら使い慣れているし、バーナーよりもたちゃのやけどの心配が低そう。
ボンベがむき出しっていうのが、ビビりのママには怖かったので、隠れているコンロは安心する。
価格がシングルバーナーとそんなに変わらない。
なにより、色がかわいい!!
などなど・・・の理由により、この子になったという次第です。
ちなみに、オレンジなのは価格がグリーンよりも安かったから・・・というのも大いにありますが、327テントの色に合わせたというのもひとつの理由です。
では、開けてみましょう。

箱までおしゃれです。
色が映えるように外へ持っていき、
オープン!!

深みのある綺麗なオレンジ色です。

しっかりした五徳ですね~これならうちのルクルーゼも耐えられそうです。
あまりのウキウキっぷりに、ママの膝も写っちゃってますね~がっつきすぎです。
こうして紆余曲折を経て、うちにやってきたオレンジマーベラス。
次回のキャンプでの活躍に、期待は膨らみます(*´▽`*)
むふ。
2014年09月11日
初!テント設営!?
こんばんは
今日は雨が降っていたので、たちゃと公園へも行けず、何をしよーかなーって考えたところ、
(´゚д゚`)ハッ! そうだ、テントを立ててみよう(。-`ω-)←無謀です。
ということで、設営開始♪
の前に、テントたちを段ボールから取り出すところから・・・。
開封!!

こんな感じで入ってましたー。なんか、無理やり詰め込みました感満載で入っていますね。
しかも、右上の方、穴空いてるし。ビニテで補修してるし。
まぁ、段ボールなんで、関係ないですねww
早速子供部屋へ搬入。

取り出してみるとこんな感じ。
上から、インナーマット、テント、収納袋、右側緑のがシュラフです。
左上にたちゃの残像。おむつオンリーバージョンです(´_ゝ`)
収納袋に全部入る予定なので、入れてみましたが、

ぱっつんぱっつんですww
底の片側にローラーがついていて、

このように引っ張ることができます。
そして、とりあえず、どーん!!

こんなおしゃれ(?)もしてみる。

ひとしきりじゃれたので、テント開封します。

うんうん、不足はないね。
あれ!?ロープ一個足りない!?
いえいえ、たちゃが開封直後に目にも留まらぬ速さで一つ、かっさらってー、ほどいてー、振り回してー、投げ飛ばしたものが写真の上部にちらと移っています。
ロープもまさかこんな目に合うとは思っていなかったでしょうね、開封直後に(;´∀`)
今回は、律儀にもグランドシートからの設営です。
327テントのグランドシートって、どこを探してもないんです
少なくとも、私は見つけられなかったのですが・・・。
なので、悩みに悩んだ結果、ちょっと小さ目ですが、安かったこともあってロゴスのぴったりグランドシートを購入。
どれほど足りないのか実際に試したくて、敷いてみました。
ちょっと気になるかなーって感じですが、あとはどれほど夜露に耐えられるのか、実戦で確認したいと思います。

色は真っ黒で、端がベージュ。ちょっとおしゃれ(^^)
ママはほぼ初心者といっても過言ではない状態です。
説明書読みながら、ふむふむ、まずはメインポールを組み立てるんだな。
メインポールってどれ!?(;゚Д゚)
説明書のイラストを見たり、テントの最終形態をイメージしながら消去法でメインポール発見!!
とりあえず、組み立ててみました。
長いけど、ギリギリ部屋に入るな(。-`ω-)
だがしかし!
ポールを差し込めない!!(;゚Д゚)
完全に計算ミス。
ポールをテントに差し込むには、ポールの倍のスペース必要でしたね。ちょっと考えればわかりますね。( ;∀;)
仕方がないので、半分ほど解体して、差し込みながら残りを組み立てるという荒業。
ようやくクロスに差し込めました、ポール。

ここまでで、所要時間20分。
ママ、汗だくです。たちゃ、ポールで遊び始めました。
「もー!座ってみてなさい!!ママ、人生で一番の大仕事してんだから!!」←おいおい。
ここからが正念場です。
ポールの立ち上げ。ママ一人で。
くじけそうになりましたが、もう後戻りはできません(。-`ω-)進むのみ。
テントの四隅のピンを、ポールの中に差し込むということだったので、ふむふむと3か所はなんとかぐぐぐっと押し込むことができました。
だがしかし!
最後のピンがどうしても入らない!!(;゚Д゚)
ちまちまテントを調整して、一気にぐっ!!とやるものの、なんかあと数ミリ足りないって感じで。
ポール折れちゃわないか心配しながらも、5~6回目でなんとか入りました。
まぁ、まずは呼吸を整えて、麦茶を一杯。
ここまでで40分経過。


たちゃ、我が物顔で座っております。
すでにミニカーもちこんで、我が家気分です。
天井も高くて、ちゃんとこんな感じで開きます。(当たり前か)

ママ162cm、立てます。
両脇にはメッシュの小物入れもあります。

一息ついてから、フライシートに手を付けます。
でも、ママ、大分体力の限・界に来ているので、もうかぶせるだけで終わり。
だがしかし!
フライシートがかぶせられない!!(;゚Д゚)
だって、ママが立てるくらい高いんだもん!脚立とかないもん!
試行錯誤の結果、
中心と、裾を持って、「エヤー!!!」と投げる(。-`ω-)
数回、ずりずりと落ちてきて失敗したものの、絶妙なバランスで乗っかったのを逃さずに、ちょっとずつ調整しながらなんとか完成!!(*´▽`*)

正面から。ドアの柱が邪魔でちょっとわかりにくいですね
キャノピーが大きいという通り、大きそうです(たるんでいてわからないけど。)
サイドから

思ったよりも、オレンジのラインが映えます
立ててみると、かわいいなぁって愛着がわいてきました
今回わかったことは一つ。
ママ+たちゃでは、327テントは立たない!!!(。-`ω-)
さ、パパも帰ってきたことだし、ご飯食べて、お風呂入って、テント撤収しよう~(´_ゝ`)
キャンプがますます楽しみになってきました


今日は雨が降っていたので、たちゃと公園へも行けず、何をしよーかなーって考えたところ、
(´゚д゚`)ハッ! そうだ、テントを立ててみよう(。-`ω-)←無謀です。
ということで、設営開始♪
の前に、テントたちを段ボールから取り出すところから・・・。

開封!!


こんな感じで入ってましたー。なんか、無理やり詰め込みました感満載で入っていますね。
しかも、右上の方、穴空いてるし。ビニテで補修してるし。
まぁ、段ボールなんで、関係ないですねww
早速子供部屋へ搬入。

取り出してみるとこんな感じ。
上から、インナーマット、テント、収納袋、右側緑のがシュラフです。
左上にたちゃの残像。おむつオンリーバージョンです(´_ゝ`)
収納袋に全部入る予定なので、入れてみましたが、

ぱっつんぱっつんですww
底の片側にローラーがついていて、

このように引っ張ることができます。
そして、とりあえず、どーん!!

こんなおしゃれ(?)もしてみる。

ひとしきりじゃれたので、テント開封します。

うんうん、不足はないね。
あれ!?ロープ一個足りない!?
いえいえ、たちゃが開封直後に目にも留まらぬ速さで一つ、かっさらってー、ほどいてー、振り回してー、投げ飛ばしたものが写真の上部にちらと移っています。
ロープもまさかこんな目に合うとは思っていなかったでしょうね、開封直後に(;´∀`)
今回は、律儀にもグランドシートからの設営です。
327テントのグランドシートって、どこを探してもないんです

少なくとも、私は見つけられなかったのですが・・・。
なので、悩みに悩んだ結果、ちょっと小さ目ですが、安かったこともあってロゴスのぴったりグランドシートを購入。
どれほど足りないのか実際に試したくて、敷いてみました。
ちょっと気になるかなーって感じですが、あとはどれほど夜露に耐えられるのか、実戦で確認したいと思います。

色は真っ黒で、端がベージュ。ちょっとおしゃれ(^^)
ママはほぼ初心者といっても過言ではない状態です。
説明書読みながら、ふむふむ、まずはメインポールを組み立てるんだな。
メインポールってどれ!?(;゚Д゚)
説明書のイラストを見たり、テントの最終形態をイメージしながら消去法でメインポール発見!!
とりあえず、組み立ててみました。
長いけど、ギリギリ部屋に入るな(。-`ω-)
だがしかし!
ポールを差し込めない!!(;゚Д゚)
完全に計算ミス。
ポールをテントに差し込むには、ポールの倍のスペース必要でしたね。ちょっと考えればわかりますね。( ;∀;)
仕方がないので、半分ほど解体して、差し込みながら残りを組み立てるという荒業。
ようやくクロスに差し込めました、ポール。

ここまでで、所要時間20分。
ママ、汗だくです。たちゃ、ポールで遊び始めました。
「もー!座ってみてなさい!!ママ、人生で一番の大仕事してんだから!!」←おいおい。
ここからが正念場です。
ポールの立ち上げ。ママ一人で。
くじけそうになりましたが、もう後戻りはできません(。-`ω-)進むのみ。
テントの四隅のピンを、ポールの中に差し込むということだったので、ふむふむと3か所はなんとかぐぐぐっと押し込むことができました。
だがしかし!
最後のピンがどうしても入らない!!(;゚Д゚)
ちまちまテントを調整して、一気にぐっ!!とやるものの、なんかあと数ミリ足りないって感じで。
ポール折れちゃわないか心配しながらも、5~6回目でなんとか入りました。
まぁ、まずは呼吸を整えて、麦茶を一杯。
ここまでで40分経過。


たちゃ、我が物顔で座っております。
すでにミニカーもちこんで、我が家気分です。
天井も高くて、ちゃんとこんな感じで開きます。(当たり前か)

ママ162cm、立てます。
両脇にはメッシュの小物入れもあります。

一息ついてから、フライシートに手を付けます。
でも、ママ、大分体力の限・界に来ているので、もうかぶせるだけで終わり。
だがしかし!
フライシートがかぶせられない!!(;゚Д゚)
だって、ママが立てるくらい高いんだもん!脚立とかないもん!
試行錯誤の結果、
中心と、裾を持って、「エヤー!!!」と投げる(。-`ω-)
数回、ずりずりと落ちてきて失敗したものの、絶妙なバランスで乗っかったのを逃さずに、ちょっとずつ調整しながらなんとか完成!!(*´▽`*)

正面から。ドアの柱が邪魔でちょっとわかりにくいですね

キャノピーが大きいという通り、大きそうです(たるんでいてわからないけど。)
サイドから

思ったよりも、オレンジのラインが映えます

立ててみると、かわいいなぁって愛着がわいてきました

今回わかったことは一つ。
ママ+たちゃでは、327テントは立たない!!!(。-`ω-)
さ、パパも帰ってきたことだし、ご飯食べて、お風呂入って、テント撤収しよう~(´_ゝ`)
キャンプがますます楽しみになってきました


2014年09月07日
そこは一応女子なので。
前回のキャンプから、まだ一度も出撃してません!!(。-`ω-)←いばるな。
でも、次回の出撃を夢見て、コツコツとアイテム集めしています。
今回購入したのはこれ!
まずは、キャプテンスタッグ ウエストホーロー食器セット


キャンプギアの本を読んでいて、この深い青に一目ぼれ
さらに大好きなホーロー素材ときたら、何が何でも買うでしょ!
まぁ、我が家には痛い出費ですが(1万円弱)仕方のないことです(。-`ω-)
って思ってネットで探していたら、なんと!!!
3800円くらいのセール商品が!!!!
何割引きじゃぁー!!!
即、ポチ。
で、おうちにやってきた子です
早速開封♪
うんうん、キレイキレイ
あれ?
よく見ると、カップの持ち手近くの淵が少しめくれている・・・。
やっぱり、安いとこういうことになったりするんかなぁ。
でもでも、せっかく届いたのに交換でまた届くのを待つなんて性格じゃないので、それに淵の近くなんて口つけないし、使うのは大人だけなので、気にしない(。-`ω-)
まぁ、あまりに気になるようだったらペンチでぎゅっぎゅしてそれなりに直せばよし( `ー´)ノ
こういう性格です、はい。
青は食欲を減退させると聞きますが、濃い青っていうのは料理を引き立ててくれて、むしろ食欲
しそうな予感
キャンプ場でのデビューが楽しみです♪(家ではすでに使いました。)
そして、もう一つ。

そうです!スノーピークのカトラリーです!!!
嘘です!!(。-`ω-)
本当は、ユニフレームのカトラリーです!!!
嘘です!!(。-`ω-)
本当の本当は、百円ショップキャンドゥ―で購入した、一本100円のカトラリーたちです。
スノピとか、ユニフレームとかのおしゃれな木のカトラリーが欲しくて、でも金銭的にも大打撃なので、似たようなものがないかなぁって雑貨屋さんとかをふらふらしていたら、見つけてしまったということです。
もちろん、本家(?)のカトラリー達よりも色んな意味で劣るとは思いますが、うちにはこれで十分♪むしろこのスマイル
かわいいですよ
というわけで、キッチングッズに焦点を当て始めたママ。
大人2人、スプーンフォークの使い方すらままならない幼児1人の3人家族にもかかわらず、この後さらに、カトラリーが増えます!(小保方さん風)
こういうところって、女子ですよね~(´_ゝ`)細かなグッズがたくさん欲しくなっちゃう♪
そういうことにしておきましょう。
増えたカトラリー達はまた別の機会にご紹介できたらと思います。
では。
でも、次回の出撃を夢見て、コツコツとアイテム集めしています。
今回購入したのはこれ!
まずは、キャプテンスタッグ ウエストホーロー食器セット



キャンプギアの本を読んでいて、この深い青に一目ぼれ

さらに大好きなホーロー素材ときたら、何が何でも買うでしょ!
まぁ、我が家には痛い出費ですが(1万円弱)仕方のないことです(。-`ω-)
って思ってネットで探していたら、なんと!!!
3800円くらいのセール商品が!!!!

何割引きじゃぁー!!!
即、ポチ。
で、おうちにやってきた子です

早速開封♪
うんうん、キレイキレイ

あれ?
よく見ると、カップの持ち手近くの淵が少しめくれている・・・。
やっぱり、安いとこういうことになったりするんかなぁ。
でもでも、せっかく届いたのに交換でまた届くのを待つなんて性格じゃないので、それに淵の近くなんて口つけないし、使うのは大人だけなので、気にしない(。-`ω-)
まぁ、あまりに気になるようだったらペンチでぎゅっぎゅしてそれなりに直せばよし( `ー´)ノ
こういう性格です、はい。
青は食欲を減退させると聞きますが、濃い青っていうのは料理を引き立ててくれて、むしろ食欲


キャンプ場でのデビューが楽しみです♪(家ではすでに使いました。)
そして、もう一つ。

そうです!スノーピークのカトラリーです!!!
嘘です!!(。-`ω-)
本当は、ユニフレームのカトラリーです!!!
嘘です!!(。-`ω-)
本当の本当は、百円ショップキャンドゥ―で購入した、一本100円のカトラリーたちです。
スノピとか、ユニフレームとかのおしゃれな木のカトラリーが欲しくて、でも金銭的にも大打撃なので、似たようなものがないかなぁって雑貨屋さんとかをふらふらしていたら、見つけてしまったということです。
もちろん、本家(?)のカトラリー達よりも色んな意味で劣るとは思いますが、うちにはこれで十分♪むしろこのスマイル


というわけで、キッチングッズに焦点を当て始めたママ。
大人2人、スプーンフォークの使い方すらままならない幼児1人の3人家族にもかかわらず、この後さらに、カトラリーが増えます!(小保方さん風)
こういうところって、女子ですよね~(´_ゝ`)細かなグッズがたくさん欲しくなっちゃう♪
そういうことにしておきましょう。
増えたカトラリー達はまた別の機会にご紹介できたらと思います。
では。
2014年09月06日
テントの次に手に入れたもの・・・。
こんにちは
念願のテントを購入し、さて次は何にしようと考えていました。
というか、厳密にいえば考えてはいなくて、もうほしいものが決まっていたんですが
ゆめ牧でのキャンプで、お隣にいらっしゃったファミリーさん達が、夜たき火をしていたのを目撃したのです!
ローチェアに座って、黙々とたき火を眺めて、ゆったりとした時間を過ごされているようでした。
(本人ではないし、ガン見していたわけではないので、詳細は分かりません。)
いーなー!!
実は、テントよりも先に、たき火台の方がほしくなっていたママ。
早速調べました。
候補は3つ。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO
スノーピーク(snow peak) 焚火台
ユニフレームは形もいいし、安定性も良いとのことで、ちびっこがいる我が家には重要なポイントです。
ロゴスは、オプションのパーツがなくてもダッチオーブンが乗るとのことで、頑丈そう。
スノーピークは、ワンタッチで広げられるっというスムーズさがいい。
うーん・・・悩むなぁ・・・。
と思ったのは一瞬でww
安定性と価格を重視したら、ユニフレームになりました
そして、これも即買いして、すぐに到着♪
ちょうどママの誕生日も重なっていたので、家でBBQをして試し焚きしてみようということに。
でも、ママの誕生日は平日。
パパの帰りは7時過ぎるでしょう。
ママが火おこし!!(; ・`д・´)
大丈夫かなぁ・・・と不安になりつつも、やってみたいという衝動は抑えきれず。
いざ。勝負じゃ。
説明書を読みながら組み立ててみる。
足の部分がちょっと戸惑ったけど、慣れてしまえばなんていうことはありません。
足自体は安定しているのですが、置き方が悪いのか、炉の部分がちょっとしっくりはまらない感じ?

でもがたがたして危ないということはないので、着火開始!!
初心者なので、チューブ着火剤をぶじゅっと出し、息子をディフェンスしながら火の様子を見る。
「パタパタしゅる!」「しゅごーい!やる!やる!」
という、たちゃの言葉を適当に流し(←ひど)なんとか火が付きました(*´▽`*)
格闘すること1時間ですが・・・。
もっとうまく火をつけられるようになりたい(/_;)
さて、火もついたことですし。
こいつでも点けて、パパの帰りを待ちましょう。

これ、たちゃにもってこいでしょ!と思い、次回のキャンプまでに買おうと思っていたところ、フランフランのアウトレットで安く?売っていたのを偶然目撃して即買いしました
イイ感じの明かりの色具合です。
ムードという面では大活躍してくれそうです
ファイアグリルのデビューは、たき火ではなくBBQとなりましたが、次回のキャンプではこの子でたき火パラダイスをしようと思っております。
わくわく

念願のテントを購入し、さて次は何にしようと考えていました。
というか、厳密にいえば考えてはいなくて、もうほしいものが決まっていたんですが

ゆめ牧でのキャンプで、お隣にいらっしゃったファミリーさん達が、夜たき火をしていたのを目撃したのです!

ローチェアに座って、黙々とたき火を眺めて、ゆったりとした時間を過ごされているようでした。
(本人ではないし、ガン見していたわけではないので、詳細は分かりません。)
いーなー!!

実は、テントよりも先に、たき火台の方がほしくなっていたママ。
早速調べました。
候補は3つ。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO
スノーピーク(snow peak) 焚火台
ユニフレームは形もいいし、安定性も良いとのことで、ちびっこがいる我が家には重要なポイントです。
ロゴスは、オプションのパーツがなくてもダッチオーブンが乗るとのことで、頑丈そう。
スノーピークは、ワンタッチで広げられるっというスムーズさがいい。
うーん・・・悩むなぁ・・・。
と思ったのは一瞬でww
安定性と価格を重視したら、ユニフレームになりました

そして、これも即買いして、すぐに到着♪
ちょうどママの誕生日も重なっていたので、家でBBQをして試し焚きしてみようということに。
でも、ママの誕生日は平日。
パパの帰りは7時過ぎるでしょう。
ママが火おこし!!(; ・`д・´)
大丈夫かなぁ・・・と不安になりつつも、やってみたいという衝動は抑えきれず。
いざ。勝負じゃ。
説明書を読みながら組み立ててみる。
足の部分がちょっと戸惑ったけど、慣れてしまえばなんていうことはありません。
足自体は安定しているのですが、置き方が悪いのか、炉の部分がちょっとしっくりはまらない感じ?

でもがたがたして危ないということはないので、着火開始!!
初心者なので、チューブ着火剤をぶじゅっと出し、息子をディフェンスしながら火の様子を見る。
「パタパタしゅる!」「しゅごーい!やる!やる!」
という、たちゃの言葉を適当に流し(←ひど)なんとか火が付きました(*´▽`*)
格闘すること1時間ですが・・・。

もっとうまく火をつけられるようになりたい(/_;)
さて、火もついたことですし。
こいつでも点けて、パパの帰りを待ちましょう。

これ、たちゃにもってこいでしょ!と思い、次回のキャンプまでに買おうと思っていたところ、フランフランのアウトレットで安く?売っていたのを偶然目撃して即買いしました

イイ感じの明かりの色具合です。
ムードという面では大活躍してくれそうです

ファイアグリルのデビューは、たき火ではなくBBQとなりましたが、次回のキャンプではこの子でたき火パラダイスをしようと思っております。
わくわく

2014年09月05日
テント購入!!決定編
↓朝ごはん食べて、おなか一杯になったからもう一眠りするか。の図。

前回、テントを購入しないことに決定したにも関わらず、真剣にテントを検討した結果、テントを購入しようということに決定が覆った我が家(というかママだけ)です。
まずは、パパにテント購入の報告というかお願いをしなければなりません。
パパ、完全理数系で具体的かつ合理的な理由でないと納得してくれないと思う。
「たちゃのためだから」とか「私が借りたテントじゃ寝たくない!」とかじゃ、だめだと思う。
理由その1
自分のテントを持っていた方が、キャンプ場の幅が広がる!
どこのキャンプ場も、テントを貸し出しているわけではありません。
行きたいキャンプ場があっても、テントを貸し出していなければあきらめなければなりません。
しかし!自分のテントを持っていれば、どこへでも行けます!
理由その2
自分のテントを持っていると、安く泊まれるところがある!
オートサイトとフリーサイト両方あるキャンプ場では、オートサイトにはテントを貸すけど、フリーサイトには貸さないというキャンプ場がありました。そしてフリーサイトの方が断然安いということも。
多少フリーサイトの方が荷物等の大変さはあるものの、慣れてしまえば大丈夫!安いのは助かる!
理由その3
テントを借りる料金が意外と高い!
前回のゆめ牧場では、テントのみレンタルすると5500円という驚くべき値段。
6回行ったら検討しているテントのどのテントでも元が取れてしまうという。
6回は・・・行くでしょ!
ビジョンピークスのテントに至っては4回行ったら元が取れてしまう
この三つの理由を引っ提げて、いざパパに交渉。
「お金があるならいいんじゃない?」
あっさりオッケー
ということで、パパもテント選びに参加
そして、そこは冷静なパパ。
「スノーピークは高さがない。高さは欲しい。」と却下。
「コールマンはみんな使っていてレンタルしたものか自前のものかわからない。せっかく買うのにそれはいやだ。」と却下。
「ウールリッチはテント立てるのが大変そう。オリジナルなのにそんなに安くないし、何より重い。」と却下。
あっという間にビジョンピークスに決定いたしました
恐るべし・・・パパ・・・。
とはいえ、ママはやっぱりウールリッチが捨てきれなくて、どうにかビジョンピークスよりもずば抜けて良いところを探そうと思ったんですが、機能性、価格どれをみてもどっこいどっこいか劣っているような・・・。
青が好き!っていうのも十分理由ですが、それだけで快適さを捨てるわけにはいかず、特に価格にほれ込んで、ビジョンピークスになりました。
そうと決まれば即購入
約1週間後、届きましたー!!
でもまだ段ボールから出してもいない・・・。
忙しすぎて、試し張りも出来ていない状況ー
不安症なママ。
一度は庭とかで張ってみて、足りないものとかコツとかを確認したいのですが、パパは、
「大丈夫でしょ。」
ほんとかよー( ;∀;)

前回、テントを購入しないことに決定したにも関わらず、真剣にテントを検討した結果、テントを購入しようということに決定が覆った我が家(というかママだけ)です。
まずは、パパにテント購入の報告というかお願いをしなければなりません。
パパ、完全理数系で具体的かつ合理的な理由でないと納得してくれないと思う。
「たちゃのためだから」とか「私が借りたテントじゃ寝たくない!」とかじゃ、だめだと思う。
理由その1
自分のテントを持っていた方が、キャンプ場の幅が広がる!
どこのキャンプ場も、テントを貸し出しているわけではありません。
行きたいキャンプ場があっても、テントを貸し出していなければあきらめなければなりません。
しかし!自分のテントを持っていれば、どこへでも行けます!
理由その2
自分のテントを持っていると、安く泊まれるところがある!
オートサイトとフリーサイト両方あるキャンプ場では、オートサイトにはテントを貸すけど、フリーサイトには貸さないというキャンプ場がありました。そしてフリーサイトの方が断然安いということも。
多少フリーサイトの方が荷物等の大変さはあるものの、慣れてしまえば大丈夫!安いのは助かる!
理由その3
テントを借りる料金が意外と高い!
前回のゆめ牧場では、テントのみレンタルすると5500円という驚くべき値段。
6回行ったら検討しているテントのどのテントでも元が取れてしまうという。
6回は・・・行くでしょ!
ビジョンピークスのテントに至っては4回行ったら元が取れてしまう

この三つの理由を引っ提げて、いざパパに交渉。
「お金があるならいいんじゃない?」
あっさりオッケー

ということで、パパもテント選びに参加

そして、そこは冷静なパパ。
「スノーピークは高さがない。高さは欲しい。」と却下。
「コールマンはみんな使っていてレンタルしたものか自前のものかわからない。せっかく買うのにそれはいやだ。」と却下。
「ウールリッチはテント立てるのが大変そう。オリジナルなのにそんなに安くないし、何より重い。」と却下。
あっという間にビジョンピークスに決定いたしました

恐るべし・・・パパ・・・。
とはいえ、ママはやっぱりウールリッチが捨てきれなくて、どうにかビジョンピークスよりもずば抜けて良いところを探そうと思ったんですが、機能性、価格どれをみてもどっこいどっこいか劣っているような・・・。
青が好き!っていうのも十分理由ですが、それだけで快適さを捨てるわけにはいかず、特に価格にほれ込んで、ビジョンピークスになりました。
そうと決まれば即購入

約1週間後、届きましたー!!
でもまだ段ボールから出してもいない・・・。
忙しすぎて、試し張りも出来ていない状況ー

不安症なママ。
一度は庭とかで張ってみて、足りないものとかコツとかを確認したいのですが、パパは、
「大丈夫でしょ。」
ほんとかよー( ;∀;)
2014年09月05日
テント購入!!
↓ゆめ牧場で咲いていたひまわりです

さてさて、前回のゆめ牧場でのキャンプで味を占めた(?)我が家。
早速次のキャンプを!と意気込んでいましたが、そうなるとキャンプギアが欲しくなってくる。
でも、金銭面的に余裕はないよね
どうしよう、どうしよう。
優柔不断なママが出てきます。
まず、テントを買うか、しばらくは借りるか。
重要です。
パパは「テントを買って、お金が無くなったから他の小物類を買えなくなって、結果自分たちらしいキャンプができないってなったら、面白くないと思う。だから、テントはしばらく借りることにして、他の物を買うほうがいいんじゃない?」と。
うーん
そりゃそうだなぁ。
ということで、とりあえずはしばらくテントは借りるという方向に決まりました。
決まったんですけどねぇ・・・。
やっぱり欲しい!!
パパには言わなかったけど、ママはこっそりといろんなテントを調べていました。こそこそ。
「いつかは買うんだから、今調べるのも大事だよね」とか言い聞かせて。
でもいつの間にか本気で調べている自分がいたりして。
んで、我が家のお財布に優しいテントをいくつかピックアップ
候補①
スノーピーク アメニティードーム
スノピは手が出せない!って思って完全スルーしてましたが、良く調べるとびっくり!手が出せそうなテントがあるではないですか!
赤のラインがおしゃれだなぁ
そして*マーク、シンプルだけどかわいいなぁ
Mなら人数的にこれから増えたとしても大丈夫そうだし、風にも強くて耐水性も抜群。しかもフレームが少ないから立てるのも楽ちんで軽いとなんの文句もないです
候補②
Coleman タフワイドドームⅣ/300
実際に使ってみて、やっぱり高さがあるっていいなぁって感じたので。
広さも十分だし、換気性もいいみたいなので夏場でも行けるなぁーなんて
なにより、アウトドア用品店だけじゃなくてスポーツ用品店とかでも売っているという身近さと、セールをよくやっているので、安く手に入りそう。
候補③
ウールリッチ キャノピーワードドーム300Ⅱ
スポーツ用品店Xebioのオリジナルブランドのウールリッチ。無類の(?)青好きなママには色だけでぐっとくるテント
テントの形も好きだし、羊さん(テントにはプリントされていない
)ロゴもかわいい
厳密には、オリジナルブランドではなく、海外ブランドと提携?して作っているテントのようで、Xebioでしか買えないらしいです。
価格も安く、それほど機能が悪いわけでもないので候補の一つ。
候補④
ビジョンピークス キャノピードーム327
これまたスポーツ用品店ヒマラヤのオリジナルブランド、ビジョンピークス。茶色とベージュの組み合わせが素敵♪
キャノピーが大きくて、前回のような大雨でも安心できそう。
それと、室内が270×300で、300じゃ大きすぎたかなーって思っていた我が家にも丁度好さそう。
それも関係しているのか、重さも9キロくらいで軽い
ベンチレーションもついて、快適そうだし、一番のポイントは価格!
テントと、シュラフ2つと、インナーマットがついて楽天で19900円って
ということで、色んなテントを検討した結果、この4つになりました。
はてさて、一体どのテントになるのでしょうか!
あれ!?購入決定!?


さてさて、前回のゆめ牧場でのキャンプで味を占めた(?)我が家。
早速次のキャンプを!と意気込んでいましたが、そうなるとキャンプギアが欲しくなってくる。
でも、金銭面的に余裕はないよね

どうしよう、どうしよう。
優柔不断なママが出てきます。
まず、テントを買うか、しばらくは借りるか。
重要です。
パパは「テントを買って、お金が無くなったから他の小物類を買えなくなって、結果自分たちらしいキャンプができないってなったら、面白くないと思う。だから、テントはしばらく借りることにして、他の物を買うほうがいいんじゃない?」と。
うーん

ということで、とりあえずはしばらくテントは借りるという方向に決まりました。
決まったんですけどねぇ・・・。
やっぱり欲しい!!
パパには言わなかったけど、ママはこっそりといろんなテントを調べていました。こそこそ。
「いつかは買うんだから、今調べるのも大事だよね」とか言い聞かせて。
でもいつの間にか本気で調べている自分がいたりして。
んで、我が家のお財布に優しいテントをいくつかピックアップ

候補①
スノーピーク アメニティードーム
スノピは手が出せない!って思って完全スルーしてましたが、良く調べるとびっくり!手が出せそうなテントがあるではないですか!
赤のラインがおしゃれだなぁ


Mなら人数的にこれから増えたとしても大丈夫そうだし、風にも強くて耐水性も抜群。しかもフレームが少ないから立てるのも楽ちんで軽いとなんの文句もないです

候補②
Coleman タフワイドドームⅣ/300
実際に使ってみて、やっぱり高さがあるっていいなぁって感じたので。
広さも十分だし、換気性もいいみたいなので夏場でも行けるなぁーなんて

なにより、アウトドア用品店だけじゃなくてスポーツ用品店とかでも売っているという身近さと、セールをよくやっているので、安く手に入りそう。
候補③
ウールリッチ キャノピーワードドーム300Ⅱ
スポーツ用品店Xebioのオリジナルブランドのウールリッチ。無類の(?)青好きなママには色だけでぐっとくるテント

テントの形も好きだし、羊さん(テントにはプリントされていない


厳密には、オリジナルブランドではなく、海外ブランドと提携?して作っているテントのようで、Xebioでしか買えないらしいです。
価格も安く、それほど機能が悪いわけでもないので候補の一つ。
候補④
ビジョンピークス キャノピードーム327
これまたスポーツ用品店ヒマラヤのオリジナルブランド、ビジョンピークス。茶色とベージュの組み合わせが素敵♪
キャノピーが大きくて、前回のような大雨でも安心できそう。
それと、室内が270×300で、300じゃ大きすぎたかなーって思っていた我が家にも丁度好さそう。
それも関係しているのか、重さも9キロくらいで軽い

ベンチレーションもついて、快適そうだし、一番のポイントは価格!
テントと、シュラフ2つと、インナーマットがついて楽天で19900円って

ということで、色んなテントを検討した結果、この4つになりました。
はてさて、一体どのテントになるのでしょうか!
あれ!?購入決定!?
