ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月29日

スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン

こんにちはニコニコ


前回、超割引でゲットした我が家のスクリーン。(記事はこちら→
)


早速、デイキャンプにて使ってきましたアップ


今回はデイキャンプなので、あまり詰め込みすぎない、まーったりなキャンプを計画。

散々迷ったけど、焚き火台は置いていきました。
今回はマーベラスだけ。

前日までの準備を減らすために、キャンプ専用のボックスを作ることにしたので、道具も大体揃えてしまってあり、当日それを持っていくだけで大分楽になりました。



さて。キャンプ当日。
朝起きると、ママの頭が痛い。さらに吐き気も・・・。


「くも膜下か!?(;゚Д゚)」なんて思ったけど、本当にくも膜下だったら痛い!とかのレベルじゃないから、これはきっと自律神経の方。

以前、玉突き事故で首を痛めたので、季節の変わり目や台風、梅雨なんかは時々それが悪さして頭痛や吐き気、手のしびれ、背中の痛みなんかが起こるそうです。お医者さん曰く「ここは完治することはないから、うまく付き合っていくしかないです」とのこと。



なので、我が家のエース、ロキソニンを飲んでしばらく様子見。


9時半に予約したので、それに間に合うギリギリまで様子を見たけど、まぁなんとかなるでしょってことで、見切り発車!!ww


車内でもずっと喋らず、ひたすら目を閉じて到着を待つ。
うとうとしながら。



道が混んでいたので、結局到着は10時になってしまったけど、その頃にはママの体調も何とか回復しました。



そんな出だし。


ユニオンは初めて来ました。
入り口の木には、ヘラクレスオオカブトがお出迎え。
スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン


まず、過去二回のキャンプ場と違うところ。

・区画がある。仕切られている。
ゆめ牧も、森まきも、フリーでどこに立ててもいいですよ、って所だったので、予約時にどこのサイトが良いかを予約できるというのは、当日場所取りのために焦っていかなくてもいいんだなぁっていうメリットを発見しました。

・広さが違う
当たり前ですが、キャンプ場の広さが違うので、水場まで行くのにそれほど苦労しないことがわかりました。ただ、ユニオンは水道が6個しかないので、混みあうときは時間をずらしたりしないと使えないかもしれません。

・サイトの大きさが決められている。
ユニオンのサイトは約10×10のサイトだということですが、目の錯覚なのか、私たちがいた25番サイトと入り口近くの30番台サイトでは大きさが違うように見えましたwwまた、25番サイトは切り株や木がたまたまあり、車で入れなくない?という状態で、隣の空きサイトから車を入れたという難しいサイトでした。

スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン
区画はこんな感じで仕切られています。


次回は、30番台か、電源サイトの通路挟んだ向かい側とかがいいのかなー。




ということで、ようやくスクリーン張り始めますグー


天候:晴れ  風:時々強い北風 気温:ちょっと暑い(笑)
スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン
レジャーシートの上に広げようとしたら、シートよりもスクリーンが大きかったので、直に置いています(;´∀`)

340×360なので、テントのように一人で立てるとはさすがにできないですね。

メインポールを入れて、四隅の黒いのに差し込みます。
スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン
周りのポールも同じように四隅の黒いのに差し込むのですが、これがなかなか難しい。
折れちゃう!折れちゃう!って言うくらい強引に差し込みましたが、そういうものですかね?ちょっと怖かったです。


そして、四隅にポールをさして、せーので立ち上げる!

と、ちょうど風が吹いてきて、ぐらっとなって、ポールが一つ抜け、周りのポールのジョイントも外れ、パパ、ママ、あたふた(*_*;

ママが支えている間に、パパが修正。
何とか立ちましたクラッカー

スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン

スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン
ちょっと暗いですが、前からパチリ。


フライがない分、スクリーンの方が立てやすいですね。
初めてですが、戸惑いながらも25分ぐらいで設営完了。

まぁーあとは立てる前に前と後ろがちゃんとわかって立てられるようになるといいよね。

スクリーンを立てた後に、端っこ持ってちょこちょこ回してスクリーンの入り口を180度回転させている夫婦。(´_ゝ`)



スクリーンには下にシートがありません。地面です。
なので、手持ちのレジャーシートをふんだんに使って、お座敷スタイルを作ってみました。
スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン

全然足りてませんww
そもそも、これはテント内に敷くためのシートなので、泊りキャンプでは使えないです。
なので、大きめのレジャーシートを購入しますドキッ


ちなみに、他の方はどうやっているかわかりませんが、テントとの連結面の布は、我が家では相談した結果、このようになりました。
スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン
スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン

隅っこについている小物入れとやらに収納。小物は入れられませんね(´_ゝ`)

テントでもそうだったのですが、スクリーンでも説明書が簡単すぎて、初心者の私たちにはわからないことだらけです。

先に書いた布もそうですが、スクリーンの裾はペグを打った方がいいのか、今回はビロビロのままで過ごしたのですが、冬は寒そう・・・。
この部分。↓
スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン

次回はテントとスクリーンを連結させる予定ですが、またわからないことが出てきそうな予感・・・。



ちなみに、使い心地ですが、今回は風が吹いていたこともあり、スクリーン内にも涼しい風が通って過ごしやすかったです(*´▽`*)
ただ、日があたるとテント同様、やっぱり生地の関係で暑くなるみたいですね・・・。
どうしても暑い日は、タープの購入も検討しなければならないですね。

あと、個人的にですが、メッシュからクローズ状態にするときに、外からでないとできないのがどうかなぁと思いました。
他のスクリーンを知らないし、きっとメリットがあるからこうしていると思うのですが、日の当たり具合に合わせて閉めていたので、動きが多く、いちいち外に出て閉めて、開けて、ってやるのはちょっと面倒くさかったですねタラ~
私だけかもしれませんが・・・。


でも、今回わかったことは、スクリーンは快適だということ。
タープよりも閉鎖的なので、堂々とスクリーン内でゴロゴロお昼寝できますしww


そして、このスクリーンをもっと快適にすべくアイテムを買いたくなる欲求に駆られている我が家です(。-`ω-)



追記:上記で外側からしかフルクローズ状態にならないと書きましたが、改めて思い出してみた結果、前後(入り口とテントとの連結部分)は中から閉めることができました。




同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事画像
我が家初の都内進出!~2016.1.31~
森のまきばでデイキャンプ~2016.1.17~
大満喫のキャンプ初め!~2016.1.9-11~part4
大満喫のキャンプ初め!~2016.1.9-11~part3
大満喫のキャンプ初め!~2016.1.9-11~part2
大満喫のキャンプ初め!~2016.1.9-11~part1
同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事
 我が家初の都内進出!~2016.1.31~ (2016-03-07 08:49)
 森のまきばでデイキャンプ~2016.1.17~ (2016-02-21 07:59)
 大満喫のキャンプ初め!~2016.1.9-11~part4 (2016-02-06 08:08)
 大満喫のキャンプ初め!~2016.1.9-11~part3 (2016-02-02 07:41)
 大満喫のキャンプ初め!~2016.1.9-11~part2 (2016-01-22 08:31)
 大満喫のキャンプ初め!~2016.1.9-11~part1 (2016-01-18 08:24)

Posted by nayusana(tatyamama) at 09:20│Comments(12)キャンプレポ
この記事へのコメント
こんにちわ♪

スクリーンタープデビューおめでとうございます!!
スクリーンは個室的な感じでいいですよね^^

以前使っていたコールマンのスクリーンタープは、内側からでもメッシュ・クローズ・フルオープンの作業は内側から出来たような気がします。

メーカーによって色々なんでしょうね!
Posted by kanちゃんパパkanちゃんパパ at 2014年09月29日 12:51
kanちゃんパパさん、こんばんは(*´▽`*)

デビューしちゃいましたよ~( *´艸`)
あわよくば、このまま泊まっていきたいくらいでしたww

でも、秋の夜をなめちゃいけませんよね、コットもなかったし。
直寝で越せるほど甘くないですもんね、夜は。

あ~今度はコットが欲しくなってきた~ww

コールマンのは内側からできるんですね~!
コストの問題なのかな~?絶対中からできた方が楽なのに。

雨が降ってきたら大変ですよね~外からじゃ。
Posted by tatyamamatatyamama at 2014年09月29日 19:33
こんばんは(^-^)/

これからの時期はスクリーンタープ必用になりますよね

我が家はロゴスのこんにゃくタープですが、

サイドは中からしか、前後は外からしか

クローズorオープンできませんよd(^-^)
Posted by 猛厚猛厚 at 2014年09月29日 20:55
こんばんは~。

早速デイキャン出撃ですね~(^^ゞ
広そう!

これからの季節は、ストーブ(暖房器具)があれば、まだまだ出撃可能ですよ~(^-^)v
Posted by B30B30 at 2014年09月29日 21:37
猛厚さん、おはようございます(*´▽`*)

こんにゃくwwでも、ロゴスも私は気になっていました(。-`ω-)パパは眼中になかったようですが(´・ω・`)

サイドと前後で開ける方向が違うんですね~( ..)φメモメモ

きっと、何かしらのメリットがあって、外か中かって決めているんでしょうね~。
Posted by tatyamamatatyamama at 2014年09月30日 07:38
B30さん、おはようございます(*´▽`*)

暖房器具~・・・。超コンパクトでそこそこ室内温めてくれるような手頃なお値段のものがあったら、即飛びつきますww

車に、ストーブが乗るスペースがもうないです~(/_;)

11月に電源サイトでホットカーペットが限界かもしれません・・・。
Posted by tatyamamatatyamama at 2014年09月30日 07:41
おはようございまーす!

スクリーン初張り、おめでとうございます!(^^)

設営時間は慣れれば短縮できますよ!♪


レジャーシートは立ち上げがあるモノがイイですよ!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2014年10月01日 05:18
TORI PAPAさん、こんにちは(*´▽`*)

慣れですね~最初のうちは力加減とかコツとか全然わからないですもんね(;´∀`)

レジャーシート、立ち上げっていうのは、砂避けで淵が立ち上がるものですか?
ロゴスの立ち上げがあるやつがかわいいかなぁって思ったのですが、大きさと値段がう~ん・・・って感じで・・・。

2m×2mくらい欲しいんですよね~(;´Д`)
Posted by tatyamamatatyamama at 2014年10月01日 13:23
格安でGET羨ましいですねぇ
内側にメッシュがあると、横殴りな雨の時でも しっかり雨を防いでくれますよ
外側にメッシュだと、最悪砂埃とかでかなり汚れますよ
トンネルコネクトも内側がメッシュです。
急な雨の時は確かに いちいち外に出てずぶ濡れになりますけどね
Posted by tantan46tantan46 at 2014年10月01日 21:47
おはようございまーす!

>レジャーシート、立ち上げっていうのは、砂避けで淵が立ち上がるものですか?

その通り!

冬キャンは下から冷えるので、イイヤツをおススメします。

できればその上に敷くマットもあればイイですね。


自分の冬キャン時の記事を見てもらえばある程度分かるかも?!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2014年10月02日 05:27
TORI PAPAさん、過去記事拝見しました(^^)/

完全にお座敷ですね(*´▽`*)
コタツまで導入されていて、もうキャンプ場に住めますねww

淵あり+インナーマットのようなマットを敷いている感じですかね?

確かに、レジャーシートだけでは心もとない感じはしますよね~・・・。

悩みますね(;´∀`)
Posted by tatyamamatatyamama at 2014年10月02日 16:51
tantanさん、そうか!なるほど!砂とか雨とかのことを考えているんですね!!
うわ~勉強になった~(;゚Д゚)
ありがとうございます!

コールマンのが内側からできるっていうのは、フルオープンにもなるからですね!一気に解決!すっきりしました~(*´▽`*)
Posted by tatyamamatatyamama at 2014年10月02日 17:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スクリーン試し張り&デイキャンプ 2014.9.27 ユニオン
    コメント(12)