2014年12月26日
成田ゆめ牧場CGC2014.12.13~part5~
おはようございます
我が家の教育方針の一つに「日本の四季を楽しむ」という目標があります。
四季折々の行事やイベント、風景や空気を肌で感じようと、せっかく日本人なんだからと、色んなことにチャレンジしています。
キャンプも、その一環だと思って、楽しんでおります。
なので、リビングの一番目につくところには、イベントごとのウォールステッカーを貼るようにしています。
春は桜、夏は海、秋はハロウィン、冬はクリスマスとお正月。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、冬、忙しい!!
クリスマスからの、お正月。
昨日は、たちゃが寝た後、ウォールステッカーを全はがしし、お正月仕様に貼り換えました。
お店の人って、こうやって商品ディスプレイを閉店後頑張って変えてるんだな~大変だなぁと思いながらせっせと貼り換えていました。
今年もあと4日で終わりますよ!!
今年のレポは、今年のうちに!!←自分に向けて。
さて、前回はパパが男焚火旅へと消えていったところで終わりましたが、翌日聞いてみると、
とーーーーーーーーーーーーーーーっても楽しかったようです(*´▽`*)
どんな話をしたのか聞いてみても、
パパ「うーん、別に~車の話で盛り上がったりとか~」としか答えてはくれませんでしたが(たぶん、説明するのが面倒くさい。)とにかく楽しかったようです。
なぜなら、普段は休日でも23時には寝てしまうパパ。
何をするよりも、寝ていることが好きなパパ。
そのパパがなんと!!
深夜2時まで起きていたのだから!!
途中、おなかが空いたのか、みんなでカップラーメンも食べたとかで、修学旅行みたいな楽しさを感じました。
パパ「お湯がなかなか沸かなくてさ~( *´艸`)」なんて、子供みたいにカップラーメンを食べたときのハプニングや苦労を語ってくれました。
そんな中、唯一パパが話してくれた、他の方のお話が、
パパ「いずみさんはね、すごいんだって、タープとかテントとか何個も持っていて、その時の行く場所とか、天気とか、気分とかで自分でそういうのをチョイスしてキャンプ行くんだって~(*´▽`*)」
と目を輝かせて話していました。
おそらく、パパの中にそういう発想(テントやタープを複数個所持して選んで持って行く)がなかったので、すごく衝撃的だったんだと思います。
これで、テント&タープを複数個持つことに抵抗はなくなったと、ママはひそかに「いずみさんナイス!!」と思いながら聞いていました。
そんな男焚火旅も終了し、たちゃパパの一日もようやく終わりました。
今回は、電源サイトで、yo-yoさんからありがたくも電気シーツをお借りし、ぬくぬくと暖かい一夜を過ごすことができました(*´▽`*)
・・・・・・嘘です。すみません。千葉の軟弱キャンパーの我が家には、今年度最大級の寒波が来ていたこの日は厳しかったです( ;∀;)
3人、身を寄せ合い、お互いの体温も利用しつつ、パパ、たちゃ、ママの川の字で寝ました。
足元にはハロゲンヒーターも最大で回していたんですが、やっぱり寒かった( ;∀;)
それでもママは、震えることなく寝られたのですが、パパが「寒すぎる」と、良く寝られなかったよう。
肝心のたちゃはというと、体温でさえも利用しようとするパパとママに引っ付かれ、むしろ暑かったようで、何度も布団を、温まった空気とともに足で蹴飛ばしていました。(。-`ω-)こんな顔で。しくしく。
まぁ、たちゃさえ寒くなければオッケーなキャンプだったので、オッケーかな(*´▽`*)
で、朝6時半ごろのテント内気温は、

0.9℃!!(*_*;
でも、この数分前に見たときは0.6℃。
こんな気温の中で寝たことがありません。そりゃ寒いわけだ。
ちなみに、パパもたちゃもまだ寝ています、もちろん。
ママはトイレに行くついでに、写真を撮りに出かけました。

テントも凍っています。

地面もこんな感じ。とても幻想的です。

管理棟脇にある木。

びびあんちゃん、お散歩中♪(洋服可愛い)
と、写真を撮っていたら、

日の出です(*´▽`*)
管理棟からぱちり。

ラーヴォ越しにぱちり。
そして、そのまま名物(?)管理棟パンを買いに行きました。
帰ってくると、再び男性陣が焚火を始めようとしていたので、テントに戻り「パパ、また焚火やるみたいだよ」と伝えると、
パパ「ふーん。・・・寒っ。」
というテンションダダ下がりな返事が返ってきました。
よっぽど寒かったのでしょう。
ママは支度をしてから、皆さんと談笑time。
ちびるくんさん曰く、外気温は-6.8℃だったようで、我が家のテント内が0.9℃あったのは、いい方だったんだなぁと改めて、テントのすごさを感じました。
8時近く、たちゃが元気にパパを叩いています。
負けじとパパもまだまだ寝ようとしています。
変なの。と思いながらママは見ています。
たちゃは起きてから、「ほら、外で遊んできな!」というママの言葉を無視して、ラーヴォを出ると一直線に宴会幕へと入っていきました。

そして、yo-yoさん家からお借りしたDVD(トイストーリー)を真剣に見ています。
子供は風の子?
いえ、そんなことはないようです。
外で子供たちが元気に遊んでいる中、

たちゃはテントの中で、お菓子食べてます。
めちゃくちゃ食べました。
クリスマスキャンプだから、二日間だけはいいかなと、ママは黙認します。
yo-yoさんやみぃさん、エセさんにお菓子をたかりに行くたちゃ。ママは黙認します。←。
お菓子を要求し、袋から開けてもらったお菓子を食べながら、yo-yoさんの椅子にふんぞり返り、我が物顔でDVDを見ている息子。
ママは悲しいよ( ;∀;)
ママ「たちゃ、ほらお菓子ばっかり食べてないで、お友達と遊んできなよ~。」
とテントから送り出すと、数分後には、

お友達ができていました。
たちゃ、yo-yoさんに友好の証、ラムネをあげる、の図。
違うよー( ;∀;)
子ども同士の遊びを期待してるんだよー( ;∀;)
誰に似たんだか、寒いのが苦手なようです。
さて、そんなぐだぐだの我が家。
朝ごはんは、牧場のパン。
の、はずが、どうしたことか、パパもママもお腹すいてません。
たちゃはお菓子の食べ過ぎなので論外。
お腹がすくのを待ちながら、撤収をぼちぼち開始します。
すると、いつの間にか保育士さんが現れていました。

ものすごい近距離からボールをよよ保育士に投げつけるたちゃ。
よよさん、すみませんでした(;´Д`)
でも、子供たちと楽しく遊んでいるたちゃ、こういうのを期待していたんだよ、ママは。
というわけで、たちゃ家のぐだぐだの二日目が始まりました。
余談ですが、10時ごろ、ようやく我が家はそこそこおなかが空いてきたので、カップ蕎麦を食べました。
3人で一つ。

我が家の教育方針の一つに「日本の四季を楽しむ」という目標があります。
四季折々の行事やイベント、風景や空気を肌で感じようと、せっかく日本人なんだからと、色んなことにチャレンジしています。
キャンプも、その一環だと思って、楽しんでおります。
なので、リビングの一番目につくところには、イベントごとのウォールステッカーを貼るようにしています。
春は桜、夏は海、秋はハロウィン、冬はクリスマスとお正月。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、冬、忙しい!!
クリスマスからの、お正月。
昨日は、たちゃが寝た後、ウォールステッカーを全はがしし、お正月仕様に貼り換えました。
お店の人って、こうやって商品ディスプレイを閉店後頑張って変えてるんだな~大変だなぁと思いながらせっせと貼り換えていました。
今年もあと4日で終わりますよ!!
今年のレポは、今年のうちに!!←自分に向けて。
さて、前回はパパが男焚火旅へと消えていったところで終わりましたが、翌日聞いてみると、
とーーーーーーーーーーーーーーーっても楽しかったようです(*´▽`*)
どんな話をしたのか聞いてみても、
パパ「うーん、別に~車の話で盛り上がったりとか~」としか答えてはくれませんでしたが(たぶん、説明するのが面倒くさい。)とにかく楽しかったようです。
なぜなら、普段は休日でも23時には寝てしまうパパ。
何をするよりも、寝ていることが好きなパパ。
そのパパがなんと!!
深夜2時まで起きていたのだから!!
途中、おなかが空いたのか、みんなでカップラーメンも食べたとかで、修学旅行みたいな楽しさを感じました。
パパ「お湯がなかなか沸かなくてさ~( *´艸`)」なんて、子供みたいにカップラーメンを食べたときのハプニングや苦労を語ってくれました。
そんな中、唯一パパが話してくれた、他の方のお話が、
パパ「いずみさんはね、すごいんだって、タープとかテントとか何個も持っていて、その時の行く場所とか、天気とか、気分とかで自分でそういうのをチョイスしてキャンプ行くんだって~(*´▽`*)」
と目を輝かせて話していました。
おそらく、パパの中にそういう発想(テントやタープを複数個所持して選んで持って行く)がなかったので、すごく衝撃的だったんだと思います。
これで、テント&タープを複数個持つことに抵抗はなくなったと、ママはひそかに「いずみさんナイス!!」と思いながら聞いていました。
そんな男焚火旅も終了し、たちゃパパの一日もようやく終わりました。
今回は、電源サイトで、yo-yoさんからありがたくも電気シーツをお借りし、ぬくぬくと暖かい一夜を過ごすことができました(*´▽`*)
・・・・・・嘘です。すみません。千葉の軟弱キャンパーの我が家には、今年度最大級の寒波が来ていたこの日は厳しかったです( ;∀;)
3人、身を寄せ合い、お互いの体温も利用しつつ、パパ、たちゃ、ママの川の字で寝ました。
足元にはハロゲンヒーターも最大で回していたんですが、やっぱり寒かった( ;∀;)
それでもママは、震えることなく寝られたのですが、パパが「寒すぎる」と、良く寝られなかったよう。
肝心のたちゃはというと、体温でさえも利用しようとするパパとママに引っ付かれ、むしろ暑かったようで、何度も布団を、温まった空気とともに足で蹴飛ばしていました。(。-`ω-)こんな顔で。しくしく。
まぁ、たちゃさえ寒くなければオッケーなキャンプだったので、オッケーかな(*´▽`*)
で、朝6時半ごろのテント内気温は、

0.9℃!!(*_*;
でも、この数分前に見たときは0.6℃。
こんな気温の中で寝たことがありません。そりゃ寒いわけだ。
ちなみに、パパもたちゃもまだ寝ています、もちろん。
ママはトイレに行くついでに、写真を撮りに出かけました。

テントも凍っています。

地面もこんな感じ。とても幻想的です。

管理棟脇にある木。

びびあんちゃん、お散歩中♪(洋服可愛い)
と、写真を撮っていたら、

日の出です(*´▽`*)
管理棟からぱちり。

ラーヴォ越しにぱちり。
そして、そのまま名物(?)管理棟パンを買いに行きました。
帰ってくると、再び男性陣が焚火を始めようとしていたので、テントに戻り「パパ、また焚火やるみたいだよ」と伝えると、
パパ「ふーん。・・・寒っ。」
というテンションダダ下がりな返事が返ってきました。
よっぽど寒かったのでしょう。
ママは支度をしてから、皆さんと談笑time。
ちびるくんさん曰く、外気温は-6.8℃だったようで、我が家のテント内が0.9℃あったのは、いい方だったんだなぁと改めて、テントのすごさを感じました。
8時近く、たちゃが元気にパパを叩いています。
負けじとパパもまだまだ寝ようとしています。
変なの。と思いながらママは見ています。
たちゃは起きてから、「ほら、外で遊んできな!」というママの言葉を無視して、ラーヴォを出ると一直線に宴会幕へと入っていきました。

そして、yo-yoさん家からお借りしたDVD(トイストーリー)を真剣に見ています。
子供は風の子?
いえ、そんなことはないようです。
外で子供たちが元気に遊んでいる中、

たちゃはテントの中で、お菓子食べてます。
めちゃくちゃ食べました。
クリスマスキャンプだから、二日間だけはいいかなと、ママは黙認します。
yo-yoさんやみぃさん、エセさんにお菓子をたかりに行くたちゃ。ママは黙認します。←。
お菓子を要求し、袋から開けてもらったお菓子を食べながら、yo-yoさんの椅子にふんぞり返り、我が物顔でDVDを見ている息子。
ママは悲しいよ( ;∀;)
ママ「たちゃ、ほらお菓子ばっかり食べてないで、お友達と遊んできなよ~。」
とテントから送り出すと、数分後には、

お友達ができていました。
たちゃ、yo-yoさんに友好の証、ラムネをあげる、の図。
違うよー( ;∀;)
子ども同士の遊びを期待してるんだよー( ;∀;)
誰に似たんだか、寒いのが苦手なようです。
さて、そんなぐだぐだの我が家。
朝ごはんは、牧場のパン。
の、はずが、どうしたことか、パパもママもお腹すいてません。
たちゃはお菓子の食べ過ぎなので論外。
お腹がすくのを待ちながら、撤収をぼちぼち開始します。
すると、いつの間にか保育士さんが現れていました。

ものすごい近距離からボールをよよ保育士に投げつけるたちゃ。
よよさん、すみませんでした(;´Д`)
でも、子供たちと楽しく遊んでいるたちゃ、こういうのを期待していたんだよ、ママは。
というわけで、たちゃ家のぐだぐだの二日目が始まりました。
余談ですが、10時ごろ、ようやく我が家はそこそこおなかが空いてきたので、カップ蕎麦を食べました。
3人で一つ。