2014年12月31日
行く年~。(我が家の2014年総括)
こんにちは

CGCで頂いたお菓子たち。夢の瓶詰めです(*´▽`*)
2014年も、今日で終わりです。
毎年この時期になると、「今年最後の〇〇~。」と、しんみりしてしまうtatyamamaです。
今年最後の記事、はじめます(。-`ω-)
題名にもある通り、今回はたちゃ家の一年を振り返って、忘れないようにするために書き留めるということが大前提の、全く個人的な記事になりますので、どうかあしからず・・・。
さて、我が家では(というかママだけ)年の初めに一年の抱負を考えます。
ちなみに、今年の抱負は
・本格的なカメラ女子になること
・大人の女性になること
・健康であること
この3つ。
本格的なカメラ女子。
ママは去年まで、4年使ったコンパクトデジタル一眼カメラ(コンデジ)を愛用していました。でも、その操作は全然覚えておらず、とにかくただ撮る!!という本能的な写真しか撮っていませんでした。
それはそれでよいのですが、どうにも広がりのない、なんとなくつまらない写真になっていて・・・。
ということで、今年は4年間使ったコンデジともお別れをし、新しいコンデジ(やっぱりコンデジ)を買おうと一念発起したのです。
そして吟味に吟味を重ねて、さらに価格ドッ〇コムとも毎日にらめっこして価格変動を株主のようにチェックをし、納得のいく値段になったところでポチ。しました。
機種はNEX-5T。ダブルレンズキット。
今までも、αを使っていたので、レンズが同じなので付け替えることができるという理由で今回もαシリーズに。
そして、念願のズームレンズも手に入り、カメラの本なんかも買って、構図やら、絞りやら、シャッタースピードやら一から基礎をお勉強したわけです。
で、結果から言うと、本格的なカメラ女子、に、近づけたというぐらいですかね(;´∀`)
ただ、知識が増えたことによって、色んなバリエーションの写真を撮ることができたり、アングルを変えて取れるようになったりしたので、この抱負は、60点、というところでしょうか。
次の、大人な女性になる、というのは、一番の目標としては「冷静になる」ということ。
すぐにテンパって、あたふたしちゃって、ミス連発、結果めちゃくちゃ凹む。
というのがママのよくある行動パターン。
なので、ここを改善したいなと。
テンパった時に、とにかく一度冷静になったら、あたふた→ミス→凹むの構造を変えられるんじゃないかと。
で、結果から言うと、大人な女性に、なれたこともある。ぐらいですかね(;´∀`)点数でいうと50点。
特に、たちゃのこととなると、冷静になれる余裕がありません。
魔の二歳児たちゃ。毎日毎日お互い全力です。
何度も泣いたし、何度も凹んだし、何度も反省しました。
でも、そのたびに、色んな人に相談に乗ってもらって、
「うちだってそうだよー。ひどいもんだったよーこのくらいの時の子なんてー。」とか、
「投げ出さないでよく頑張ってるよー、投げ出しちゃう人だっているのにさー。」とか、
「ずっとこのままなわけじゃないんだから、大きくなったら少しは落ち着くから。」なんてことを言われ、
本当に救われました。
たちゃは、たぶん、男の子にしては手のかからない方だと思います。わかっているんですけど、でも子どもってやっぱり大変だな~としみじみ思いました。今年は特に。
でも、やっぱり、たちゃは可愛い。
ママが泣いていたら、台ふきんで(←。)涙拭いてくれるし、
ママが冷静になろうとして、ウッドデッキで頭冷やしていたら「よろしくね!(。-`ω-)」とか言って手を差し伸べてくるし、
ママがケガして痛いと言ったら、なでなでしてくれるし、
「あんたのせいじゃー!!!」と突っ込みたくなるけど、それ以上に可愛くて、可笑しくて、もうどうでもいいやってなっちゃう。
だから、大人な女性になる、とはちょっと違うかもしれないけど、きっと子育てが、ママを大きくしてくれるっていうことは、十分にあることだと思いました。
たちゃ、これからもこんなママを、よろしくね!(。-`ω-)
そして3番目の健康であること。
これには、ママの健康はもちろん、家族みんなが健康であることが含まれています。
で、結論から言うと、おおむね健康的でした。70点。
パパは、基本的には病気、けが知らずです。今年も、軽い風邪くらいしか引きませんでした。
たちゃも、パパに似ているせいか、鼻風邪くらいしか引かず、けがもお散歩でこけた擦り傷程度。
問題はママです。手洗いうがいや、疲れすぎないようにしたり、ストレスをなるべく溜めこまないようにと努力をしていますが、それでも時々、猛烈な頭痛、吐き気、高熱に襲われることがあります。
さらにやっかいなのが、けが。
たちゃのことになると、どうしてもたちゃのことばかり考えてしまい、自分のことはおろそかになってしまいます。
たちゃを抱っこしたまま踏み台から落ちたのもその一つ。
過去にはたちゃ抱えたまま石につまずいて、両膝着地をし、ズボンが破けて両膝流血したこともあります。
健康に気を使うのもそうですが、けがに気を付けるのも、まだまだ必要なようです。
というわけで、今年の抱負は、総合60点ほど。一応合格ラインかな。
さて、問題は今年の後半4ヶ月です。
この後半4ヶ月に何が起こったかというと、そうですね、キャンプです。
そして気づく。
あれ?うち、キャンプ初めてまだ4ヶ月なんだ、と。
あまりにもめまぐるしくて、そしてあまりにも沼にはまりすぎて、もう何年もキャンプしている気になっていましたが、まだ4ヶ月なんだ。
でも、この4ヶ月、本当に楽しかったな~
8月のゆめ牧。そろそろたちゃにもキャンプを経験させてみようかなと思ったのが始まりでした。
言いだしっぺはもちろん、ママ。
「生きる力」を身に付けるためには、自然が一番と思っていて、まだ早いんじゃないかと思っているパパを説得し(たぶん、単に面倒くさかっただけかも)、手ぶらでキャンプを実行。
これが大ヒットでしたね、ママが。
とうとうグルキャンにも参加しちゃったりして、しかも4ヶ月でテント買いなおすって言う。
恐ろしい沼だわ~。
でも、グルキャンに参加して、今ではパパの方がやる気になっているようなところがあるので(「(親がキャンプ好きだから)自分サラブレッドなんで~」とか言い放っていた。)、キャンプは我が家にとってはもうなくてはならなくなっています。
パパとママの結婚式の時、上司が「夫婦円満の秘訣は、同じ趣味を持つことです。」とおっしゃっていた通り、同じ趣味を持つと、会話も充実しますね。
まぁ、ほとんどが沼に引きずり込まれている会話ですけど(´_ゝ`)
今年も色んな経験させていただきました。
色んな方と出会いました。
「見聞を広めることは人生の財産」がモットーのママ。
今年もありがたい1年でした。
では、来年もいい年になりますように。
皆様の来年一年の幸福を願っております。
余談ですが、たちゃが初めて、ぐるぐるではなく形のある絵を描くことができるようになりました。
ひとつは、魚。ちゃんと魚の形になっていて、目もあります。

もうひとつは、雨。「あめ~♪」と言いながら、クレヨン持ってトントン描いてます。
そして最後は、緑のクレヨン持って「テント!」と言って、三角らしきものを描いていました。
こいつは神か(;゚Д゚)
おそらく、ラーヴォを描く2歳半はうちの子だけでしょう。
めでたく、家族そろってキャンプ病です(。-`ω-)


CGCで頂いたお菓子たち。夢の瓶詰めです(*´▽`*)
2014年も、今日で終わりです。
毎年この時期になると、「今年最後の〇〇~。」と、しんみりしてしまうtatyamamaです。
今年最後の記事、はじめます(。-`ω-)
題名にもある通り、今回はたちゃ家の一年を振り返って、忘れないようにするために書き留めるということが大前提の、全く個人的な記事になりますので、どうかあしからず・・・。
さて、我が家では(というかママだけ)年の初めに一年の抱負を考えます。
ちなみに、今年の抱負は
・本格的なカメラ女子になること
・大人の女性になること
・健康であること
この3つ。
本格的なカメラ女子。
ママは去年まで、4年使ったコンパクトデジタル一眼カメラ(コンデジ)を愛用していました。でも、その操作は全然覚えておらず、とにかくただ撮る!!という本能的な写真しか撮っていませんでした。
それはそれでよいのですが、どうにも広がりのない、なんとなくつまらない写真になっていて・・・。
ということで、今年は4年間使ったコンデジともお別れをし、新しいコンデジ(やっぱりコンデジ)を買おうと一念発起したのです。
そして吟味に吟味を重ねて、さらに価格ドッ〇コムとも毎日にらめっこして価格変動を株主のようにチェックをし、納得のいく値段になったところでポチ。しました。
機種はNEX-5T。ダブルレンズキット。
今までも、αを使っていたので、レンズが同じなので付け替えることができるという理由で今回もαシリーズに。
そして、念願のズームレンズも手に入り、カメラの本なんかも買って、構図やら、絞りやら、シャッタースピードやら一から基礎をお勉強したわけです。
で、結果から言うと、本格的なカメラ女子、に、近づけたというぐらいですかね(;´∀`)
ただ、知識が増えたことによって、色んなバリエーションの写真を撮ることができたり、アングルを変えて取れるようになったりしたので、この抱負は、60点、というところでしょうか。
次の、大人な女性になる、というのは、一番の目標としては「冷静になる」ということ。
すぐにテンパって、あたふたしちゃって、ミス連発、結果めちゃくちゃ凹む。
というのがママのよくある行動パターン。
なので、ここを改善したいなと。
テンパった時に、とにかく一度冷静になったら、あたふた→ミス→凹むの構造を変えられるんじゃないかと。
で、結果から言うと、大人な女性に、なれたこともある。ぐらいですかね(;´∀`)点数でいうと50点。
特に、たちゃのこととなると、冷静になれる余裕がありません。
魔の二歳児たちゃ。毎日毎日お互い全力です。
何度も泣いたし、何度も凹んだし、何度も反省しました。
でも、そのたびに、色んな人に相談に乗ってもらって、
「うちだってそうだよー。ひどいもんだったよーこのくらいの時の子なんてー。」とか、
「投げ出さないでよく頑張ってるよー、投げ出しちゃう人だっているのにさー。」とか、
「ずっとこのままなわけじゃないんだから、大きくなったら少しは落ち着くから。」なんてことを言われ、
本当に救われました。
たちゃは、たぶん、男の子にしては手のかからない方だと思います。わかっているんですけど、でも子どもってやっぱり大変だな~としみじみ思いました。今年は特に。
でも、やっぱり、たちゃは可愛い。
ママが泣いていたら、台ふきんで(←。)涙拭いてくれるし、
ママが冷静になろうとして、ウッドデッキで頭冷やしていたら「よろしくね!(。-`ω-)」とか言って手を差し伸べてくるし、
ママがケガして痛いと言ったら、なでなでしてくれるし、
「あんたのせいじゃー!!!」と突っ込みたくなるけど、それ以上に可愛くて、可笑しくて、もうどうでもいいやってなっちゃう。
だから、大人な女性になる、とはちょっと違うかもしれないけど、きっと子育てが、ママを大きくしてくれるっていうことは、十分にあることだと思いました。
たちゃ、これからもこんなママを、よろしくね!(。-`ω-)
そして3番目の健康であること。
これには、ママの健康はもちろん、家族みんなが健康であることが含まれています。
で、結論から言うと、おおむね健康的でした。70点。
パパは、基本的には病気、けが知らずです。今年も、軽い風邪くらいしか引きませんでした。
たちゃも、パパに似ているせいか、鼻風邪くらいしか引かず、けがもお散歩でこけた擦り傷程度。
問題はママです。手洗いうがいや、疲れすぎないようにしたり、ストレスをなるべく溜めこまないようにと努力をしていますが、それでも時々、猛烈な頭痛、吐き気、高熱に襲われることがあります。
さらにやっかいなのが、けが。
たちゃのことになると、どうしてもたちゃのことばかり考えてしまい、自分のことはおろそかになってしまいます。
たちゃを抱っこしたまま踏み台から落ちたのもその一つ。
過去にはたちゃ抱えたまま石につまずいて、両膝着地をし、ズボンが破けて両膝流血したこともあります。
健康に気を使うのもそうですが、けがに気を付けるのも、まだまだ必要なようです。
というわけで、今年の抱負は、総合60点ほど。一応合格ラインかな。
さて、問題は今年の後半4ヶ月です。
この後半4ヶ月に何が起こったかというと、そうですね、キャンプです。
そして気づく。
あれ?うち、キャンプ初めてまだ4ヶ月なんだ、と。
あまりにもめまぐるしくて、そしてあまりにも沼にはまりすぎて、もう何年もキャンプしている気になっていましたが、まだ4ヶ月なんだ。
でも、この4ヶ月、本当に楽しかったな~

8月のゆめ牧。そろそろたちゃにもキャンプを経験させてみようかなと思ったのが始まりでした。
言いだしっぺはもちろん、ママ。
「生きる力」を身に付けるためには、自然が一番と思っていて、まだ早いんじゃないかと思っているパパを説得し(たぶん、単に面倒くさかっただけかも)、手ぶらでキャンプを実行。
これが大ヒットでしたね、ママが。
とうとうグルキャンにも参加しちゃったりして、しかも4ヶ月でテント買いなおすって言う。
恐ろしい沼だわ~。
でも、グルキャンに参加して、今ではパパの方がやる気になっているようなところがあるので(「(親がキャンプ好きだから)自分サラブレッドなんで~」とか言い放っていた。)、キャンプは我が家にとってはもうなくてはならなくなっています。
パパとママの結婚式の時、上司が「夫婦円満の秘訣は、同じ趣味を持つことです。」とおっしゃっていた通り、同じ趣味を持つと、会話も充実しますね。
まぁ、ほとんどが沼に引きずり込まれている会話ですけど(´_ゝ`)
今年も色んな経験させていただきました。
色んな方と出会いました。
「見聞を広めることは人生の財産」がモットーのママ。
今年もありがたい1年でした。
では、来年もいい年になりますように。
皆様の来年一年の幸福を願っております。
余談ですが、たちゃが初めて、ぐるぐるではなく形のある絵を描くことができるようになりました。
ひとつは、魚。ちゃんと魚の形になっていて、目もあります。

もうひとつは、雨。「あめ~♪」と言いながら、クレヨン持ってトントン描いてます。
そして最後は、緑のクレヨン持って「テント!」と言って、三角らしきものを描いていました。
こいつは神か(;゚Д゚)
おそらく、ラーヴォを描く2歳半はうちの子だけでしょう。
めでたく、家族そろってキャンプ病です(。-`ω-)
2014年12月29日
成田ゆめ牧場CGC2014.12.13~part6~
こんにちは
ようやく年賀状を書き終えて、本日出しに行けるようになったtatyamamaです。
年末は慌ただしくなるってわかっているのに、毎年年末ぎりぎりに掃除も年賀状もやるっていう。
・・・学生の頃と何ら変わりなし(。-`ω-)
で、長かったグルキャンのレポも、本日ようやく完成~するという。
危なかった~完成最後になるところだった~(;´∀`)
では、はじめます。
朝なんだか昼なんだかわからない時間に1つのカップ麺を3人で食べた貧乏な我が家グダグダな我が家。
たちゃはようやく他の子たちとも慣れたのか、ほとんどテントにいなくなりました。

右がまこまこさんの娘ちゃん、ことちゃん、左がたちゃ、そして下には、なぜかこの位置がお気に入りになった、ばべっちさんの息子くん、りく君。
ハンモックを二人で揺らし、そのたびに下にいるりく君にぶつかり、「うげー、うげー。」とりく君が言いながら、楽しそうに遊んでいる3人。
こういう遊びが好きですよね、子供ってwwなんだかよくわからないけど、本人たちはとても面白いようです。
そしてそれを見た大人たちも、子供のようにはしゃぎ始めました。

ドッチビーというフリスビーみたいなおもちゃで遊んでいます。
うまい下手関係なしに大盛り上がりです。

いずみさんのところでは・・・

本格的なのが始まっていました。
手前でキャッキャと遊んでいる大人たち、これが本物ですよ。

yo-yoさんに、「たちゃママさんも、撮ってる場合じゃないですよ!!」と誘われましたが、へたくそを披露するのが怖くてブログに載せる写真を撮るために、丁重にお断りさせていただきました。
さて、ドッチビー大会も終わり、おなかが空いたところでお昼の準備に、皆さんとりかかりました。
でも、我が家は何も作り始めません。
なぜなら、
何も持ってきていないからです(。-`ω-)
後になって考えてみると、宴会のご飯以外のご飯について、なぜ何も考えていなかったのか不思議ですが、本当に何もありませんでした。
クーラーボックスの中、空っぽです。
でも、不思議と、おなかが空きません。
誰も、お腹が空いたとは言わないので、お昼すぎに撤収して、遅めのお昼をどこかで食べようか~くらいの考えでした。
すると、他の皆さまは、前日の残りや、それにアレンジを加えた料理など、まさにキャンプらしいお昼を作っているではありませんか。
こっそりと、宴会幕内でお昼を作っているyo-yo家を見に行きます。
ご飯も炊いて、美味しそうなビーフシチューが・・・。
ママ「(たくさんあるな~美味しそうだな~。)」
よよさん、ごめんなさい、この時点で少なくとも私は「よよさんちのビーフシチュー」というメニューを狙っていました。
そんな邪な気持ちを察してくださったのか、
「よかったらたくさんあるんで、食べてください(*´▽`*)」
とのありがたいお言葉が。
ママ「いいんですか!やったぁありがとうございます~(*´з`)(よっしゃー!!)」
ワクワクしながら、食器とか椅子とか持って来ようとしたら、お昼を作っていた皆さんが、「我が家もここで食べていいですか~??」的な感じで宴会幕に、美味しそうな料理を持ち寄り始めたではありませんか!!
ママ「(これは・・・やばい・・・(;´∀`))」
我が家は何もお昼を準備してません。
大切なことなので、もう一度繰り返します。
我が家は何もお昼を準備してません。
あれよあれよと、昼の宴会場みたいな空気ができてしまいました。
テーブルには、よよさんのビーフシチュー、いずみさんの煮込みハンバーグ、エセさんの餃子が美味しそうに並びます。
みなさん、「余ったので食べてくださいね~(*´▽`*)」と素敵な笑顔で、恐縮のあまり消え入りそうな我が家にも、料理をおすそ分けしてくださいました。
申し訳なさすぎます~( ;∀;)
消え入りそうな声で、一生懸命
「う、う、うちからは、な、何も持ってくることができなくて、す、すみません( ;∀;)」
と発言したママに
「残ったものなのでいいんですよ~(*´▽`*)」と皆さん温かく迎え入れてくださいました。
そして、いただきますをした数分後には、我が物顔で頂き物を食べまくる我が家。
で、お腹がいっぱいになったところで、本格的な撤収作業に入ります。
今回初めてゆめ牧場の電源サイトにテントを張ったのですが、電源側の地面がどうもあまり良くないようです。
フリーサイトだと、芝がふさふさと生えているのですが、電源は芝がところどころにしかなく、昼過ぎになると溶けた霜で地面がぐちゃぐちゃになりました。
晴れてはいたので、乾燥撤収はできたのですが、レジャーシートなんかはもう泥まみれなまま持ち帰りました。
その頃たちゃはというと、またもやお菓子をねだりつつ、お友達と遊びつつ。

ここで第二の保育士さんが現れます。
ばべっち先生です。
たちゃは本当にばべっちさんに懐いて、楽しそうにお話しながら何やら遊んでもらっていました(*´▽`*)
何の話しているのかなぁとそっと近づいてみると、
「ばっかちーん!ばっかちーん!」と言いながらばべっちさんを叩こうとしているたちゃ。
ママ「ダメダメダメ(;゚Д゚)!!!」
久しぶりに本気で焦りました。
ママがいつも「ばっかちーん!」と怒っているからでしょう。
そんなばっかちんなたちゃにも、ずっと笑顔で対応してくれたので、本当に優しい人なんだなぁとしみじみ思いました。
そんな楽しかった二日間も、そろそろ終わりです。
片付けも終わり、皆さんにご挨拶をします。
撤収作業でお忙しかった中、各テントを回らせていただきました。
心なしか、たちゃはシュンとしています。
楽しかったね、ほんと楽しかったね。
充実した2日間でした。
得るものがたくさんあり、大げさでなく人生が変わりました。
ファミキャンを中心にやってきた我が家ですが、こうやって時々グルキャンするのもいいなぁと思ったのは、ママだけではないはず。
おそらく、今回一番の収穫だったのが、パパのキャンプへのやる気。
キャンプが終わって2週間。
パパの物づくりへの意欲は大変なことになっています。
でも、それはまた別のお話。
長い、長い、長---------いレポートを読んでくださった皆様方、本当にありがとうございました。
たちゃ家のレポ、これにて完結です(。-`ω-)
余談ですが、ここから下の記事は、CGCメンバーへのご挨拶を兼ねた完全な個人的感想ですので、ご興味のない方はスル―していただいて構いませんm(__)m 続きを読む

ようやく年賀状を書き終えて、本日出しに行けるようになったtatyamamaです。
年末は慌ただしくなるってわかっているのに、毎年年末ぎりぎりに掃除も年賀状もやるっていう。
・・・学生の頃と何ら変わりなし(。-`ω-)
で、長かったグルキャンのレポも、本日ようやく完成~するという。
危なかった~完成最後になるところだった~(;´∀`)
では、はじめます。
朝なんだか昼なんだかわからない時間に1つのカップ麺を3人で食べた
たちゃはようやく他の子たちとも慣れたのか、ほとんどテントにいなくなりました。

右がまこまこさんの娘ちゃん、ことちゃん、左がたちゃ、そして下には、なぜかこの位置がお気に入りになった、ばべっちさんの息子くん、りく君。
ハンモックを二人で揺らし、そのたびに下にいるりく君にぶつかり、「うげー、うげー。」とりく君が言いながら、楽しそうに遊んでいる3人。
こういう遊びが好きですよね、子供ってwwなんだかよくわからないけど、本人たちはとても面白いようです。
そしてそれを見た大人たちも、子供のようにはしゃぎ始めました。

ドッチビーというフリスビーみたいなおもちゃで遊んでいます。
うまい下手関係なしに大盛り上がりです。

いずみさんのところでは・・・

本格的なのが始まっていました。
手前でキャッキャと遊んでいる大人たち、これが本物ですよ。

yo-yoさんに、「たちゃママさんも、撮ってる場合じゃないですよ!!」と誘われましたが、
さて、ドッチビー大会も終わり、おなかが空いたところでお昼の準備に、皆さんとりかかりました。
でも、我が家は何も作り始めません。
なぜなら、
何も持ってきていないからです(。-`ω-)
後になって考えてみると、宴会のご飯以外のご飯について、なぜ何も考えていなかったのか不思議ですが、本当に何もありませんでした。
クーラーボックスの中、空っぽです。
でも、不思議と、おなかが空きません。
誰も、お腹が空いたとは言わないので、お昼すぎに撤収して、遅めのお昼をどこかで食べようか~くらいの考えでした。
すると、他の皆さまは、前日の残りや、それにアレンジを加えた料理など、まさにキャンプらしいお昼を作っているではありませんか。
こっそりと、宴会幕内でお昼を作っているyo-yo家を見に行きます。
ご飯も炊いて、美味しそうなビーフシチューが・・・。
ママ「(たくさんあるな~美味しそうだな~。)」
よよさん、ごめんなさい、この時点で少なくとも私は「よよさんちのビーフシチュー」というメニューを狙っていました。
そんな邪な気持ちを察してくださったのか、
「よかったらたくさんあるんで、食べてください(*´▽`*)」
とのありがたいお言葉が。
ママ「いいんですか!やったぁありがとうございます~(*´з`)(よっしゃー!!)」
ワクワクしながら、食器とか椅子とか持って来ようとしたら、お昼を作っていた皆さんが、「我が家もここで食べていいですか~??」的な感じで宴会幕に、美味しそうな料理を持ち寄り始めたではありませんか!!
ママ「(これは・・・やばい・・・(;´∀`))」
我が家は何もお昼を準備してません。
大切なことなので、もう一度繰り返します。
我が家は何もお昼を準備してません。
あれよあれよと、昼の宴会場みたいな空気ができてしまいました。
テーブルには、よよさんのビーフシチュー、いずみさんの煮込みハンバーグ、エセさんの餃子が美味しそうに並びます。
みなさん、「余ったので食べてくださいね~(*´▽`*)」と素敵な笑顔で、恐縮のあまり消え入りそうな我が家にも、料理をおすそ分けしてくださいました。
申し訳なさすぎます~( ;∀;)
消え入りそうな声で、一生懸命
「う、う、うちからは、な、何も持ってくることができなくて、す、すみません( ;∀;)」
と発言したママに
「残ったものなのでいいんですよ~(*´▽`*)」と皆さん温かく迎え入れてくださいました。
そして、いただきますをした数分後には、我が物顔で頂き物を食べまくる我が家。
で、お腹がいっぱいになったところで、本格的な撤収作業に入ります。
今回初めてゆめ牧場の電源サイトにテントを張ったのですが、電源側の地面がどうもあまり良くないようです。
フリーサイトだと、芝がふさふさと生えているのですが、電源は芝がところどころにしかなく、昼過ぎになると溶けた霜で地面がぐちゃぐちゃになりました。
晴れてはいたので、乾燥撤収はできたのですが、レジャーシートなんかはもう泥まみれなまま持ち帰りました。
その頃たちゃはというと、またもやお菓子をねだりつつ、お友達と遊びつつ。

ここで第二の保育士さんが現れます。
ばべっち先生です。
たちゃは本当にばべっちさんに懐いて、楽しそうにお話しながら何やら遊んでもらっていました(*´▽`*)
何の話しているのかなぁとそっと近づいてみると、
「ばっかちーん!ばっかちーん!」と言いながらばべっちさんを叩こうとしているたちゃ。
ママ「ダメダメダメ(;゚Д゚)!!!」
久しぶりに本気で焦りました。
ママがいつも「ばっかちーん!」と怒っているからでしょう。
そんなばっかちんなたちゃにも、ずっと笑顔で対応してくれたので、本当に優しい人なんだなぁとしみじみ思いました。
そんな楽しかった二日間も、そろそろ終わりです。
片付けも終わり、皆さんにご挨拶をします。
撤収作業でお忙しかった中、各テントを回らせていただきました。
心なしか、たちゃはシュンとしています。
楽しかったね、ほんと楽しかったね。
充実した2日間でした。
得るものがたくさんあり、大げさでなく人生が変わりました。
ファミキャンを中心にやってきた我が家ですが、こうやって時々グルキャンするのもいいなぁと思ったのは、ママだけではないはず。
おそらく、今回一番の収穫だったのが、パパのキャンプへのやる気。
キャンプが終わって2週間。
パパの物づくりへの意欲は大変なことになっています。
でも、それはまた別のお話。
長い、長い、長---------いレポートを読んでくださった皆様方、本当にありがとうございました。
たちゃ家のレポ、これにて完結です(。-`ω-)
余談ですが、ここから下の記事は、CGCメンバーへのご挨拶を兼ねた完全な個人的感想ですので、ご興味のない方はスル―していただいて構いませんm(__)m 続きを読む
2014年12月26日
成田ゆめ牧場CGC2014.12.13~part5~
おはようございます
我が家の教育方針の一つに「日本の四季を楽しむ」という目標があります。
四季折々の行事やイベント、風景や空気を肌で感じようと、せっかく日本人なんだからと、色んなことにチャレンジしています。
キャンプも、その一環だと思って、楽しんでおります。
なので、リビングの一番目につくところには、イベントごとのウォールステッカーを貼るようにしています。
春は桜、夏は海、秋はハロウィン、冬はクリスマスとお正月。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、冬、忙しい!!
クリスマスからの、お正月。
昨日は、たちゃが寝た後、ウォールステッカーを全はがしし、お正月仕様に貼り換えました。
お店の人って、こうやって商品ディスプレイを閉店後頑張って変えてるんだな~大変だなぁと思いながらせっせと貼り換えていました。
今年もあと4日で終わりますよ!!
今年のレポは、今年のうちに!!←自分に向けて。
さて、前回はパパが男焚火旅へと消えていったところで終わりましたが、翌日聞いてみると、
とーーーーーーーーーーーーーーーっても楽しかったようです(*´▽`*)
どんな話をしたのか聞いてみても、
パパ「うーん、別に~車の話で盛り上がったりとか~」としか答えてはくれませんでしたが(たぶん、説明するのが面倒くさい。)とにかく楽しかったようです。
なぜなら、普段は休日でも23時には寝てしまうパパ。
何をするよりも、寝ていることが好きなパパ。
そのパパがなんと!!
深夜2時まで起きていたのだから!!
途中、おなかが空いたのか、みんなでカップラーメンも食べたとかで、修学旅行みたいな楽しさを感じました。
パパ「お湯がなかなか沸かなくてさ~( *´艸`)」なんて、子供みたいにカップラーメンを食べたときのハプニングや苦労を語ってくれました。
そんな中、唯一パパが話してくれた、他の方のお話が、
パパ「いずみさんはね、すごいんだって、タープとかテントとか何個も持っていて、その時の行く場所とか、天気とか、気分とかで自分でそういうのをチョイスしてキャンプ行くんだって~(*´▽`*)」
と目を輝かせて話していました。
おそらく、パパの中にそういう発想(テントやタープを複数個所持して選んで持って行く)がなかったので、すごく衝撃的だったんだと思います。
これで、テント&タープを複数個持つことに抵抗はなくなったと、ママはひそかに「いずみさんナイス!!」と思いながら聞いていました。
そんな男焚火旅も終了し、たちゃパパの一日もようやく終わりました。
今回は、電源サイトで、yo-yoさんからありがたくも電気シーツをお借りし、ぬくぬくと暖かい一夜を過ごすことができました(*´▽`*)
・・・・・・嘘です。すみません。千葉の軟弱キャンパーの我が家には、今年度最大級の寒波が来ていたこの日は厳しかったです( ;∀;)
3人、身を寄せ合い、お互いの体温も利用しつつ、パパ、たちゃ、ママの川の字で寝ました。
足元にはハロゲンヒーターも最大で回していたんですが、やっぱり寒かった( ;∀;)
それでもママは、震えることなく寝られたのですが、パパが「寒すぎる」と、良く寝られなかったよう。
肝心のたちゃはというと、体温でさえも利用しようとするパパとママに引っ付かれ、むしろ暑かったようで、何度も布団を、温まった空気とともに足で蹴飛ばしていました。(。-`ω-)こんな顔で。しくしく。
まぁ、たちゃさえ寒くなければオッケーなキャンプだったので、オッケーかな(*´▽`*)
で、朝6時半ごろのテント内気温は、

0.9℃!!(*_*;
でも、この数分前に見たときは0.6℃。
こんな気温の中で寝たことがありません。そりゃ寒いわけだ。
ちなみに、パパもたちゃもまだ寝ています、もちろん。
ママはトイレに行くついでに、写真を撮りに出かけました。

テントも凍っています。

地面もこんな感じ。とても幻想的です。

管理棟脇にある木。

びびあんちゃん、お散歩中♪(洋服可愛い)
と、写真を撮っていたら、

日の出です(*´▽`*)
管理棟からぱちり。

ラーヴォ越しにぱちり。
そして、そのまま名物(?)管理棟パンを買いに行きました。
帰ってくると、再び男性陣が焚火を始めようとしていたので、テントに戻り「パパ、また焚火やるみたいだよ」と伝えると、
パパ「ふーん。・・・寒っ。」
というテンションダダ下がりな返事が返ってきました。
よっぽど寒かったのでしょう。
ママは支度をしてから、皆さんと談笑time。
ちびるくんさん曰く、外気温は-6.8℃だったようで、我が家のテント内が0.9℃あったのは、いい方だったんだなぁと改めて、テントのすごさを感じました。
8時近く、たちゃが元気にパパを叩いています。
負けじとパパもまだまだ寝ようとしています。
変なの。と思いながらママは見ています。
たちゃは起きてから、「ほら、外で遊んできな!」というママの言葉を無視して、ラーヴォを出ると一直線に宴会幕へと入っていきました。

そして、yo-yoさん家からお借りしたDVD(トイストーリー)を真剣に見ています。
子供は風の子?
いえ、そんなことはないようです。
外で子供たちが元気に遊んでいる中、

たちゃはテントの中で、お菓子食べてます。
めちゃくちゃ食べました。
クリスマスキャンプだから、二日間だけはいいかなと、ママは黙認します。
yo-yoさんやみぃさん、エセさんにお菓子をたかりに行くたちゃ。ママは黙認します。←。
お菓子を要求し、袋から開けてもらったお菓子を食べながら、yo-yoさんの椅子にふんぞり返り、我が物顔でDVDを見ている息子。
ママは悲しいよ( ;∀;)
ママ「たちゃ、ほらお菓子ばっかり食べてないで、お友達と遊んできなよ~。」
とテントから送り出すと、数分後には、

お友達ができていました。
たちゃ、yo-yoさんに友好の証、ラムネをあげる、の図。
違うよー( ;∀;)
子ども同士の遊びを期待してるんだよー( ;∀;)
誰に似たんだか、寒いのが苦手なようです。
さて、そんなぐだぐだの我が家。
朝ごはんは、牧場のパン。
の、はずが、どうしたことか、パパもママもお腹すいてません。
たちゃはお菓子の食べ過ぎなので論外。
お腹がすくのを待ちながら、撤収をぼちぼち開始します。
すると、いつの間にか保育士さんが現れていました。

ものすごい近距離からボールをよよ保育士に投げつけるたちゃ。
よよさん、すみませんでした(;´Д`)
でも、子供たちと楽しく遊んでいるたちゃ、こういうのを期待していたんだよ、ママは。
というわけで、たちゃ家のぐだぐだの二日目が始まりました。
余談ですが、10時ごろ、ようやく我が家はそこそこおなかが空いてきたので、カップ蕎麦を食べました。
3人で一つ。

我が家の教育方針の一つに「日本の四季を楽しむ」という目標があります。
四季折々の行事やイベント、風景や空気を肌で感じようと、せっかく日本人なんだからと、色んなことにチャレンジしています。
キャンプも、その一環だと思って、楽しんでおります。
なので、リビングの一番目につくところには、イベントごとのウォールステッカーを貼るようにしています。
春は桜、夏は海、秋はハロウィン、冬はクリスマスとお正月。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、冬、忙しい!!
クリスマスからの、お正月。
昨日は、たちゃが寝た後、ウォールステッカーを全はがしし、お正月仕様に貼り換えました。
お店の人って、こうやって商品ディスプレイを閉店後頑張って変えてるんだな~大変だなぁと思いながらせっせと貼り換えていました。
今年もあと4日で終わりますよ!!
今年のレポは、今年のうちに!!←自分に向けて。
さて、前回はパパが男焚火旅へと消えていったところで終わりましたが、翌日聞いてみると、
とーーーーーーーーーーーーーーーっても楽しかったようです(*´▽`*)
どんな話をしたのか聞いてみても、
パパ「うーん、別に~車の話で盛り上がったりとか~」としか答えてはくれませんでしたが(たぶん、説明するのが面倒くさい。)とにかく楽しかったようです。
なぜなら、普段は休日でも23時には寝てしまうパパ。
何をするよりも、寝ていることが好きなパパ。
そのパパがなんと!!
深夜2時まで起きていたのだから!!
途中、おなかが空いたのか、みんなでカップラーメンも食べたとかで、修学旅行みたいな楽しさを感じました。
パパ「お湯がなかなか沸かなくてさ~( *´艸`)」なんて、子供みたいにカップラーメンを食べたときのハプニングや苦労を語ってくれました。
そんな中、唯一パパが話してくれた、他の方のお話が、
パパ「いずみさんはね、すごいんだって、タープとかテントとか何個も持っていて、その時の行く場所とか、天気とか、気分とかで自分でそういうのをチョイスしてキャンプ行くんだって~(*´▽`*)」
と目を輝かせて話していました。
おそらく、パパの中にそういう発想(テントやタープを複数個所持して選んで持って行く)がなかったので、すごく衝撃的だったんだと思います。
これで、テント&タープを複数個持つことに抵抗はなくなったと、ママはひそかに「いずみさんナイス!!」と思いながら聞いていました。
そんな男焚火旅も終了し、たちゃパパの一日もようやく終わりました。
今回は、電源サイトで、yo-yoさんからありがたくも電気シーツをお借りし、ぬくぬくと暖かい一夜を過ごすことができました(*´▽`*)
・・・・・・嘘です。すみません。千葉の軟弱キャンパーの我が家には、今年度最大級の寒波が来ていたこの日は厳しかったです( ;∀;)
3人、身を寄せ合い、お互いの体温も利用しつつ、パパ、たちゃ、ママの川の字で寝ました。
足元にはハロゲンヒーターも最大で回していたんですが、やっぱり寒かった( ;∀;)
それでもママは、震えることなく寝られたのですが、パパが「寒すぎる」と、良く寝られなかったよう。
肝心のたちゃはというと、体温でさえも利用しようとするパパとママに引っ付かれ、むしろ暑かったようで、何度も布団を、温まった空気とともに足で蹴飛ばしていました。(。-`ω-)こんな顔で。しくしく。
まぁ、たちゃさえ寒くなければオッケーなキャンプだったので、オッケーかな(*´▽`*)
で、朝6時半ごろのテント内気温は、

0.9℃!!(*_*;
でも、この数分前に見たときは0.6℃。
こんな気温の中で寝たことがありません。そりゃ寒いわけだ。
ちなみに、パパもたちゃもまだ寝ています、もちろん。
ママはトイレに行くついでに、写真を撮りに出かけました。

テントも凍っています。

地面もこんな感じ。とても幻想的です。

管理棟脇にある木。

びびあんちゃん、お散歩中♪(洋服可愛い)
と、写真を撮っていたら、

日の出です(*´▽`*)
管理棟からぱちり。

ラーヴォ越しにぱちり。
そして、そのまま名物(?)管理棟パンを買いに行きました。
帰ってくると、再び男性陣が焚火を始めようとしていたので、テントに戻り「パパ、また焚火やるみたいだよ」と伝えると、
パパ「ふーん。・・・寒っ。」
というテンションダダ下がりな返事が返ってきました。
よっぽど寒かったのでしょう。
ママは支度をしてから、皆さんと談笑time。
ちびるくんさん曰く、外気温は-6.8℃だったようで、我が家のテント内が0.9℃あったのは、いい方だったんだなぁと改めて、テントのすごさを感じました。
8時近く、たちゃが元気にパパを叩いています。
負けじとパパもまだまだ寝ようとしています。
変なの。と思いながらママは見ています。
たちゃは起きてから、「ほら、外で遊んできな!」というママの言葉を無視して、ラーヴォを出ると一直線に宴会幕へと入っていきました。

そして、yo-yoさん家からお借りしたDVD(トイストーリー)を真剣に見ています。
子供は風の子?
いえ、そんなことはないようです。
外で子供たちが元気に遊んでいる中、

たちゃはテントの中で、お菓子食べてます。
めちゃくちゃ食べました。
クリスマスキャンプだから、二日間だけはいいかなと、ママは黙認します。
yo-yoさんやみぃさん、エセさんにお菓子をたかりに行くたちゃ。ママは黙認します。←。
お菓子を要求し、袋から開けてもらったお菓子を食べながら、yo-yoさんの椅子にふんぞり返り、我が物顔でDVDを見ている息子。
ママは悲しいよ( ;∀;)
ママ「たちゃ、ほらお菓子ばっかり食べてないで、お友達と遊んできなよ~。」
とテントから送り出すと、数分後には、

お友達ができていました。
たちゃ、yo-yoさんに友好の証、ラムネをあげる、の図。
違うよー( ;∀;)
子ども同士の遊びを期待してるんだよー( ;∀;)
誰に似たんだか、寒いのが苦手なようです。
さて、そんなぐだぐだの我が家。
朝ごはんは、牧場のパン。
の、はずが、どうしたことか、パパもママもお腹すいてません。
たちゃはお菓子の食べ過ぎなので論外。
お腹がすくのを待ちながら、撤収をぼちぼち開始します。
すると、いつの間にか保育士さんが現れていました。

ものすごい近距離からボールをよよ保育士に投げつけるたちゃ。
よよさん、すみませんでした(;´Д`)
でも、子供たちと楽しく遊んでいるたちゃ、こういうのを期待していたんだよ、ママは。
というわけで、たちゃ家のぐだぐだの二日目が始まりました。
余談ですが、10時ごろ、ようやく我が家はそこそこおなかが空いてきたので、カップ蕎麦を食べました。
3人で一つ。
2014年12月24日
成田ゆめ牧場CGC2014.12.13~part4~
おはようございます
クリスマスイブですね(*´▽`*)
それなのに、まだサンタさんからプレゼントを受け取っていないtatyamamaです(。-`ω-)
やばい、やばい。
今日急いでベビーザ〇スにお願いしに行かなきゃ。
さて、いよいよ人生初のキャンプ宴会というものに挑戦していく我が家です。
今回の宴会幕はこちら。

yo-yo家の小川ヴェレーロと、エセさん家のロゴスPANELドゥーブル(合ってますか??)の二連(*´▽`*)
宴会幕という響きだけでも素敵なのに、連結!!夢の連結です(*´▽`*)
たちゃの最近のお気に入りの言葉、 「れん!けちゅ!」 (電車のことですけどね。)
そして、中には私の知らないストーブたちが3~4台ほど置かれ、子供たち用にと低めの焚き火テーブル(yo-yoさん自作)などもあったり、持ち寄ったテーブル達がずらっと置かれていたり(ユニの焚き火テーブル率高し)、椅子もお城の晩さん会のように横にずらっと並んでいたり(高さバラバラ)、もう、これだけで大興奮ですね!!!
まだ宴会始まってないのに!!
というか、料理すら並んでいないのに!!
そして、イイ感じに日が落ち始め・・・

宴会場には次々と料理が運ばれる・・・。

(すみません、どれがどなたのお料理かわかりません・・・。)

(まこまこさんちの麻婆豆腐)

(のちにケーキデコで使われるデコ素材たち。)

(一応、クリスマスツリーのようにみせたつもりの、たちゃ家のマッシュポテト。)
いよいよ、宴会の開始です!(*´▽`*)

乾杯~
みなさん、本当に手の込んだ料理で、美味しすぎました。
うちからは、たちゃに見つからないようにとこっそり作った
・シーフードマリネ
・トマトの丸ごと焼きチーズ乗せ
・マッシュポテトクリスマスツリー風
を出させていただきました。
全種類食べたかったのですが、たちゃを見つつ、飲みつつ、話しつつ、食べつつで、食べ逃した料理は数知れず・・・。
ばべっちさんのきりたんぽ鍋(きりたんぽ風とおっしゃっていましたが、まぎれもなくきりたんぽでした。)、オイキムチ
いずみさん家の燻製卵とチーズ、煮込みハンバーグ
エセさん家の餃子
どなたかのチーズと明太子を乗せたクラッカー、ショートパスタ・・・
あとは、楽しすぎたのと、取りに行けなかったのとでわかりません(;´∀`)
そして、びびパさんの河原へダイブ等の武勇伝(?)をお聞きしたり
いずみさんの旦那様(以下会長さん)の椅子寝激写大会があったり
エセさんと、たちゃママのブログでの出会いをお披露目したり
いろんな話で盛り上がり、

お酒も進み・・・

こんな素敵な熱燗なんかもあったりして・・・
宴会幕内でぬくぬくしておりました。
子供たちにはこんな楽しいことまで。

自分たちで好きにデコレーションできるケーキ
たちゃは、ばべっちさんの息子さん、りくくんと真剣にデコっていました。
すると、

こんな事件が発生したらしく、「あーあ。」という落胆の声が聞かれました。
このおこげちゃんの正体は、まこまこさんの力作、「ブリです。」 「リブです。」 「豚バラ大根です。」
※この、ブリ→リブのくだりは、前日にまこまこさんがブリ大根に挑戦し、臭みを取るのを忘れたがために、くっさいブリ大根ができてしまったという流れからきています。
おこげちゃんがこの後どうなったのかは、わかりません。
一説によると、頑張っておこげをたわしでこすっているまこまこさんがいらっしゃったとか、いらっしゃらなかったとか。
そんな事件の後、今回のメインイベント、子供たちへのプレゼントと大人のプレゼント交換会が始まりました。

大人が横に並んで、子供が貰いに行くパターン。
たちゃは、こういうイベントに参加するのは初めてなので、パパが付き添って、見よう見まねでお菓子貰います。
もちろん真顔です(。-`ω-)
子供たちの小さな手には持ちきれなくなっていて、見ているこっちまで幸せな気分になりました(*´▽`*)
そして、大人たちのクリスマスプレゼント交換。
自分の名前を書いたメモをぐるぐると回して、適当に止めて、そのメモに書いてあった人のプレゼントをもらうという方法だったのですが、ここで大事件です。
いずみさんが、全家族分のプレゼントを用意してしまうというありがたいミスをしてくださいました。
というわけで、たちゃ家はめでたく二つのプレゼントをいただくことができました~

ぐるぐるメモを回してゲットしたプレゼントは、まこまこさんの(^^)/

開けてみると・・・

奥様の手作りのフラッグ(。-`ω-)
柄が素敵すぎます
丁寧に貼り付けられていて、耐久性も良さそうです(*´▽`*)

ありがとうございました、次回のキャンプで早速使わせていただきます
そして、いずみさんからは、

コースターといずみさん家のステッカー、そしてなんとブロンズに光るソリステをいただきました~(*´▽`*)
コースターはとてもおしゃれで、どんなカラーテーマのお家にも合いそうな色です。
ステッカーも、サザエさん風のほっこりするようなデザイン♪
我が家には当分縁がなかったであろう、ソリステもいただき、もはや申し訳ない気持ちでいっぱいです。
いつか、このお返しは必ず。
そして、このプレゼント交換には「はずれ」というものがありました。
それを引いたのが、ばべっちさん。
で、そのはずれは何かというと・・・

サンタさんになろうー!!(*´▽`*)
こどもだけでなく、大人にも大人気だった、ばべサンタさん。
嫌がることもなく、この衣装を着て、さらに着こなしているばべサンタさん、凄いと思いました。
しかも、こんな共演まで。

サンタが3人に増えてしまいました・・・。
子供的にこのことについてどう感じたかはわかりませんが、楽しそうだったので良かったです。
ちなみに、この3サンタの出会いは、

こんな感じで、ゆめ牧スタッフサンタ2人が、お菓子を配るというイベントで訪問した、ばべサンタテントです。
サンタがサンタにプレゼントをするというシュールさに、写真を撮らずにいられませんでした。
そして、無事に全イベントが終了し、再び宴会幕に入って談笑time。
子供たちは、就寝timeになったり、DVD鑑賞timeになったり。
で、22時過ぎたあたりから、新たなイベント、

男焚火旅が始まりました。
焚火台を3つ寄せ合い、ただ黙々と火をくべる。
火を見つめながら、男のロマンについて語り合う時間。
パパは、たちゃの寝かしつけにテントに戻っていました。
23時ごろ、ママもテントに戻ると、たちゃはすやすや。
さぞかし、パパも疲れたでしょう、慣れないグループキャンプ。
たちゃ家、これにて就寝・・・。
の、はずが、
パパ「よし。行ってくる(。-`ω-)」
と、楽しそうに言うので、
ママ「え?どこへ?」
というと、
パパ「焚火(。-`ω-)」
どうやら、パパはとても楽しかったようです。
そしてそのまま、暗闇へと消えていきました。
大きなロマンを抱えて。
というわけで、たちゃ家一日目、終了です(。-`ω-)
長かった・・お付き合いありがとうございました。
まだ、一日目ですけどね( ;∀;)

クリスマスイブですね(*´▽`*)
それなのに、まだサンタさんからプレゼントを受け取っていないtatyamamaです(。-`ω-)
やばい、やばい。
今日急いでベビーザ〇スにお願いしに行かなきゃ。
さて、いよいよ人生初のキャンプ宴会というものに挑戦していく我が家です。
今回の宴会幕はこちら。

yo-yo家の小川ヴェレーロと、エセさん家のロゴスPANELドゥーブル(合ってますか??)の二連(*´▽`*)
宴会幕という響きだけでも素敵なのに、連結!!夢の連結です(*´▽`*)
たちゃの最近のお気に入りの言葉、 「れん!けちゅ!」 (電車のことですけどね。)
そして、中には私の知らないストーブたちが3~4台ほど置かれ、子供たち用にと低めの焚き火テーブル(yo-yoさん自作)などもあったり、持ち寄ったテーブル達がずらっと置かれていたり(ユニの焚き火テーブル率高し)、椅子もお城の晩さん会のように横にずらっと並んでいたり(高さバラバラ)、もう、これだけで大興奮ですね!!!
まだ宴会始まってないのに!!
というか、料理すら並んでいないのに!!
そして、イイ感じに日が落ち始め・・・

宴会場には次々と料理が運ばれる・・・。

(すみません、どれがどなたのお料理かわかりません・・・。)

(まこまこさんちの麻婆豆腐)

(のちにケーキデコで使われるデコ素材たち。)

(一応、クリスマスツリーのようにみせたつもりの、たちゃ家のマッシュポテト。)
いよいよ、宴会の開始です!(*´▽`*)

乾杯~

みなさん、本当に手の込んだ料理で、美味しすぎました。
うちからは、たちゃに見つからないようにとこっそり作った
・シーフードマリネ
・トマトの丸ごと焼きチーズ乗せ
・マッシュポテトクリスマスツリー風
を出させていただきました。
全種類食べたかったのですが、たちゃを見つつ、飲みつつ、話しつつ、食べつつで、食べ逃した料理は数知れず・・・。
ばべっちさんのきりたんぽ鍋(きりたんぽ風とおっしゃっていましたが、まぎれもなくきりたんぽでした。)、オイキムチ
いずみさん家の燻製卵とチーズ、煮込みハンバーグ
エセさん家の餃子
どなたかのチーズと明太子を乗せたクラッカー、ショートパスタ・・・
あとは、楽しすぎたのと、取りに行けなかったのとでわかりません(;´∀`)
そして、びびパさんの河原へダイブ等の武勇伝(?)をお聞きしたり
いずみさんの旦那様(以下会長さん)の椅子寝激写大会があったり
エセさんと、たちゃママのブログでの出会いをお披露目したり
いろんな話で盛り上がり、

お酒も進み・・・

こんな素敵な熱燗なんかもあったりして・・・
宴会幕内でぬくぬくしておりました。
子供たちにはこんな楽しいことまで。

自分たちで好きにデコレーションできるケーキ

たちゃは、ばべっちさんの息子さん、りくくんと真剣にデコっていました。
すると、

こんな事件が発生したらしく、「あーあ。」という落胆の声が聞かれました。
このおこげちゃんの正体は、まこまこさんの力作、
※この、ブリ→リブのくだりは、前日にまこまこさんがブリ大根に挑戦し、臭みを取るのを忘れたがために、くっさいブリ大根ができてしまったという流れからきています。
おこげちゃんがこの後どうなったのかは、わかりません。
一説によると、頑張っておこげをたわしでこすっているまこまこさんがいらっしゃったとか、いらっしゃらなかったとか。
そんな事件の後、今回のメインイベント、子供たちへのプレゼントと大人のプレゼント交換会が始まりました。

大人が横に並んで、子供が貰いに行くパターン。
たちゃは、こういうイベントに参加するのは初めてなので、パパが付き添って、見よう見まねでお菓子貰います。
もちろん真顔です(。-`ω-)
子供たちの小さな手には持ちきれなくなっていて、見ているこっちまで幸せな気分になりました(*´▽`*)
そして、大人たちのクリスマスプレゼント交換。
自分の名前を書いたメモをぐるぐると回して、適当に止めて、そのメモに書いてあった人のプレゼントをもらうという方法だったのですが、ここで大事件です。
いずみさんが、全家族分のプレゼントを用意してしまうというありがたいミスをしてくださいました。
というわけで、たちゃ家はめでたく二つのプレゼントをいただくことができました~


ぐるぐるメモを回してゲットしたプレゼントは、まこまこさんの(^^)/

開けてみると・・・

奥様の手作りのフラッグ(。-`ω-)
柄が素敵すぎます

丁寧に貼り付けられていて、耐久性も良さそうです(*´▽`*)

ありがとうございました、次回のキャンプで早速使わせていただきます

そして、いずみさんからは、

コースターといずみさん家のステッカー、そしてなんとブロンズに光るソリステをいただきました~(*´▽`*)
コースターはとてもおしゃれで、どんなカラーテーマのお家にも合いそうな色です。
ステッカーも、サザエさん風のほっこりするようなデザイン♪
我が家には当分縁がなかったであろう、ソリステもいただき、もはや申し訳ない気持ちでいっぱいです。
いつか、このお返しは必ず。
そして、このプレゼント交換には「はずれ」というものがありました。
それを引いたのが、ばべっちさん。
で、そのはずれは何かというと・・・

サンタさんになろうー!!(*´▽`*)
こどもだけでなく、大人にも大人気だった、ばべサンタさん。
嫌がることもなく、この衣装を着て、さらに着こなしているばべサンタさん、凄いと思いました。
しかも、こんな共演まで。

サンタが3人に増えてしまいました・・・。
子供的にこのことについてどう感じたかはわかりませんが、楽しそうだったので良かったです。
ちなみに、この3サンタの出会いは、

こんな感じで、ゆめ牧スタッフサンタ2人が、お菓子を配るというイベントで訪問した、ばべサンタテントです。
サンタがサンタにプレゼントをするというシュールさに、写真を撮らずにいられませんでした。
そして、無事に全イベントが終了し、再び宴会幕に入って談笑time。
子供たちは、就寝timeになったり、DVD鑑賞timeになったり。
で、22時過ぎたあたりから、新たなイベント、

男焚火旅が始まりました。
焚火台を3つ寄せ合い、ただ黙々と火をくべる。
火を見つめながら、男のロマンについて語り合う時間。
パパは、たちゃの寝かしつけにテントに戻っていました。
23時ごろ、ママもテントに戻ると、たちゃはすやすや。
さぞかし、パパも疲れたでしょう、慣れないグループキャンプ。
たちゃ家、これにて就寝・・・。
の、はずが、
パパ「よし。行ってくる(。-`ω-)」
と、楽しそうに言うので、
ママ「え?どこへ?」
というと、
パパ「焚火(。-`ω-)」
どうやら、パパはとても楽しかったようです。
そしてそのまま、暗闇へと消えていきました。
大きなロマンを抱えて。
というわけで、たちゃ家一日目、終了です(。-`ω-)
長かった・・お付き合いありがとうございました。
まだ、一日目ですけどね( ;∀;)
2014年12月21日
成田ゆめ牧場CGC2014.12.13~part3~
おはようございます
やっと大掃除に手を付けることを決め、ウッドデッキ掃除と窓ふき、キッチンの壁を完了したtatyamamaです(。-`ω-)
ウッドデッキを掃除して初めて気づいたのですが、手すりがススでかなり汚れていました。
秋頃、狂ったようにBBQをやりまくっていた名残ですね。
白いウッドデッキなのにね。
さて、前回の記事の終わりで「宴会に向けての準備が始まる」的な感じで締めたのにもかかわらず、今回の記事で再び我が家のテント設営中に戻るという、ルール違反を起こします。
・・・始まりますよ。
ラーヴォを設営し、さて中をどうするか、青空タープ(ちびるくんさん風)の下をどうするかとママがレイアウトを考えていると、パパが。
パパ「あのさ、テント、もっと後ろに下げる??」
は??何のこだわりかい。
ママ「なんで?」
パパ「だってさ、これ、どうみてもサイトから出てるよね?」
テントの前に回って確認してみます。
確かに、脇のロープの長さからして、うちのテント、前に出ちゃっています。
このままでは、机やら表札やらが通路にはみ出てしまいます。
平静を装っているくせに、気持ちばかりが前に行ってしまっていることが丸出しなサイトになってしまいます。
これはいかん。
ママ「・・・動かそう(。-`ω-)」
20か所のペグをすべて引き抜き、もう一度最初から建て直しです。
ゆめ牧の土が柔らかくてよかった。
ペグ、すぐに抜けたし、足で入れられた。
というちょっとしたあたふたを、ばべっちさんとエセさんには見られていました(;´∀`)
で、そんなことがあったので、実は割と焦ってサイトレイアウトを考えて荷物を運んでいた時、
〇〇さん「あ、たちゃママさんですか?こんにちは(*´▽`*)」
と、ものすごく温厚そうな柔らかい雰囲気の男性に話しかけられました。
その暖かい笑顔につられて、
ママ「はい(*´▽`*)そうです♪」
と笑顔でお答えしたものの、
ママ「・・・(;´∀`)?ダレダッケ」
そんなアホ顔を察してくださったのか、
〇〇さん「あ、GRANADAです(*´▽`*)」
と。
ママ「あーーーーー!!!(;゚Д゚)」
落ち着いて見たら、はなちゃんもそばにいるではないですか。
ばかばかばか!ママのばか!(←。)
あの有名なはなちゃんがいたのになんでわからなかったの!!
ママ、テンパり始めました。
GRANADAさんと何をお話したのかも、どのくらいお話したのかも覚えておらず、
そして、あろうことか、GRANADAさんとはなちゃんの写真を全く撮っていなかった( ;∀;)
なんとか「今日はまだ、たちゃくんミニカー並べてないんですね(*´▽`*)」
というお話をさせていただいとのを覚えています。
その後、すぐにたちゃは

並べてましたよ(。-`ω-)
余裕のなかった私、せっかくお声かけいただいたのに、失礼な態度ですみませんでした。
というわけでして、写真はいずみさんからいただきました(*´▽`*)
我が物顔で、掲載します(。-`ω-)

ギャラン君(ですよね?)とご対面~♪
からの~

腹だし~(*´з`)
はなちゃん、かわいすぎます。
パパの実家で飼っていたコーギーのまおちゃんを思い出します。
出会ったときはすでに10歳超えのおばあちゃん犬で、ゆっくりマイペースでお散歩していて本当に癒されました。
ママはおばあちゃん子だったので、まおちゃんもなんだか自分のおばあちゃんみたいだなぁなんて思っていました。
ある日、ママのおばあちゃんが亡くなったのですが、そのお葬式の日に、まおちゃんも亡くなりました。
優しいまおちゃんだから、おばあちゃんと一緒に行ってくれたんだと思います。
などと、個人的な感情ダダ漏れで、はなちゃんとびびあんちゃんを見させていただいていましたm(__)m
とはいえ、はなちゃんもびびあんちゃんも、まだまだ若いんですけどね(´_ゝ`)
で、話が逸れましたが、GRANADAさんとお話した後、またテントの装飾をしようと思ったら、たちゃがいない。
いないときは、だいたい悪さをしようとする時で、テント周りを探した結果、こっそり車の中にいました。
ママ「たちゃ~、そこにいたの~・・・うぁぉぉぉぉ!!!(;゚Д゚)」
たちゃが、チャイルドシートに乗ろうとして踏み台にしたところ、それは・・・・。
子供たち用に配るはずのマフィン!!!!!
急いで中身を確認します。
偶然にも、ピンクと緑のマフィンひとつづつがつぶれていました。
ママ「・・・。これは、たちゃのね(。-`ω-)」
今回もやってくれました、ハプニング。
でも、これは、ここに置いておいたママがいけないね、反省。
そんなことがあって、ようやくテントもひと段落すると、

マーキュリー販売会が始まりました。
前日に、yo-yoさんの奥さん(以下みぃーさん)が格安のところで買ってきてくださるとのこと。
甘えさせていただきましたm(__)m
ずっと欲しかったんだけど、金額で躊躇していたバケツ。

とうとうゲットしました~(*´▽`*)
いえ、ゲットしていただきましたが正しい。
本当に、お忙しい中、また積載がものすごい状態の中、余計な荷物を増やしてしまって申し訳なかったです。
でも、たちゃも気に入ってくれたみたいで、

数分後にはこうなっていました(。-`ω-)
ありがとうございました。
というわけで、この後テント見学兼ご挨拶なんぞをして、成田のイオンにGO!した、たちゃ家。
お昼を食べに行くのもあったのですが、足りないものを購入するべく向かったのでした。
ひそかにオーソリティーで購入した物は、また後日。
で、ようやくいよいよ、次回は宴会編になります(。-`ω-)
余談ですが、お昼もちゃんと作って食べていたほかの方々。
エセさんところの焼肉、食べたかったな~(*´з`)
yo-yoさんとこのキャベツスープも、食べたかったなぁ~(*´з`)

やっと大掃除に手を付けることを決め、ウッドデッキ掃除と窓ふき、キッチンの壁を完了したtatyamamaです(。-`ω-)
ウッドデッキを掃除して初めて気づいたのですが、手すりがススでかなり汚れていました。
秋頃、狂ったようにBBQをやりまくっていた名残ですね。
白いウッドデッキなのにね。
さて、前回の記事の終わりで「宴会に向けての準備が始まる」的な感じで締めたのにもかかわらず、今回の記事で再び我が家のテント設営中に戻るという、ルール違反を起こします。
・・・始まりますよ。
ラーヴォを設営し、さて中をどうするか、青空タープ(ちびるくんさん風)の下をどうするかとママがレイアウトを考えていると、パパが。
パパ「あのさ、テント、もっと後ろに下げる??」
は??何のこだわりかい。
ママ「なんで?」
パパ「だってさ、これ、どうみてもサイトから出てるよね?」
テントの前に回って確認してみます。
確かに、脇のロープの長さからして、うちのテント、前に出ちゃっています。
このままでは、机やら表札やらが通路にはみ出てしまいます。
平静を装っているくせに、気持ちばかりが前に行ってしまっていることが丸出しなサイトになってしまいます。
これはいかん。
ママ「・・・動かそう(。-`ω-)」
20か所のペグをすべて引き抜き、もう一度最初から建て直しです。
ゆめ牧の土が柔らかくてよかった。
ペグ、すぐに抜けたし、足で入れられた。
というちょっとしたあたふたを、ばべっちさんとエセさんには見られていました(;´∀`)
で、そんなことがあったので、実は割と焦ってサイトレイアウトを考えて荷物を運んでいた時、
〇〇さん「あ、たちゃママさんですか?こんにちは(*´▽`*)」
と、ものすごく温厚そうな柔らかい雰囲気の男性に話しかけられました。
その暖かい笑顔につられて、
ママ「はい(*´▽`*)そうです♪」
と笑顔でお答えしたものの、
ママ「・・・(;´∀`)?ダレダッケ」
そんなアホ顔を察してくださったのか、
〇〇さん「あ、GRANADAです(*´▽`*)」
と。
ママ「あーーーーー!!!(;゚Д゚)」
落ち着いて見たら、はなちゃんもそばにいるではないですか。
ばかばかばか!ママのばか!(←。)
あの有名なはなちゃんがいたのになんでわからなかったの!!
ママ、テンパり始めました。
GRANADAさんと何をお話したのかも、どのくらいお話したのかも覚えておらず、
そして、あろうことか、GRANADAさんとはなちゃんの写真を全く撮っていなかった( ;∀;)
なんとか「今日はまだ、たちゃくんミニカー並べてないんですね(*´▽`*)」
というお話をさせていただいとのを覚えています。
その後、すぐにたちゃは

並べてましたよ(。-`ω-)
余裕のなかった私、せっかくお声かけいただいたのに、失礼な態度ですみませんでした。
というわけでして、写真はいずみさんからいただきました(*´▽`*)
我が物顔で、掲載します(。-`ω-)

ギャラン君(ですよね?)とご対面~♪
からの~

腹だし~(*´з`)
はなちゃん、かわいすぎます。
パパの実家で飼っていたコーギーのまおちゃんを思い出します。
出会ったときはすでに10歳超えのおばあちゃん犬で、ゆっくりマイペースでお散歩していて本当に癒されました。
ママはおばあちゃん子だったので、まおちゃんもなんだか自分のおばあちゃんみたいだなぁなんて思っていました。
ある日、ママのおばあちゃんが亡くなったのですが、そのお葬式の日に、まおちゃんも亡くなりました。
優しいまおちゃんだから、おばあちゃんと一緒に行ってくれたんだと思います。
などと、個人的な感情ダダ漏れで、はなちゃんとびびあんちゃんを見させていただいていましたm(__)m
とはいえ、はなちゃんもびびあんちゃんも、まだまだ若いんですけどね(´_ゝ`)
で、話が逸れましたが、GRANADAさんとお話した後、またテントの装飾をしようと思ったら、たちゃがいない。
いないときは、だいたい悪さをしようとする時で、テント周りを探した結果、こっそり車の中にいました。
ママ「たちゃ~、そこにいたの~・・・うぁぉぉぉぉ!!!(;゚Д゚)」
たちゃが、チャイルドシートに乗ろうとして踏み台にしたところ、それは・・・・。
子供たち用に配るはずのマフィン!!!!!
急いで中身を確認します。
偶然にも、ピンクと緑のマフィンひとつづつがつぶれていました。
ママ「・・・。これは、たちゃのね(。-`ω-)」
今回もやってくれました、ハプニング。
でも、これは、ここに置いておいたママがいけないね、反省。
そんなことがあって、ようやくテントもひと段落すると、

マーキュリー販売会が始まりました。
前日に、yo-yoさんの奥さん(以下みぃーさん)が格安のところで買ってきてくださるとのこと。
甘えさせていただきましたm(__)m
ずっと欲しかったんだけど、金額で躊躇していたバケツ。

とうとうゲットしました~(*´▽`*)
いえ、ゲットしていただきましたが正しい。
本当に、お忙しい中、また積載がものすごい状態の中、余計な荷物を増やしてしまって申し訳なかったです。
でも、たちゃも気に入ってくれたみたいで、

数分後にはこうなっていました(。-`ω-)
ありがとうございました。
というわけで、この後テント見学兼ご挨拶なんぞをして、成田のイオンにGO!した、たちゃ家。
お昼を食べに行くのもあったのですが、足りないものを購入するべく向かったのでした。
ひそかにオーソリティーで購入した物は、また後日。
で、ようやくいよいよ、次回は宴会編になります(。-`ω-)
余談ですが、お昼もちゃんと作って食べていたほかの方々。
エセさんところの焼肉、食べたかったな~(*´з`)
yo-yoさんとこのキャベツスープも、食べたかったなぁ~(*´з`)
2014年12月17日
成田ゆめ牧場CGC2014.12.13~part2~
こんにちは
グルキャンロス(略してグルロス)に陥っているため、なかなか年賀状&大掃除に手を付けられないtatyamamaです(;´∀`)
グルロス、半端ないな~。
これで本当の冬眠に入るから、余計にロスってます。
さて、前回の記事で我が家の新幕が堂々と建てられましたが、一息ついて、みなさんのテントを見させていただきました(*´▽`*)
まずはいずみさん。

めちゃくちゃおしゃれです!
入り口のフラッグが落ち着いた色なんだけど存在感のある柄で、楽天スーパーセールで半額ゲットしたうちのとは、だいぶ違いましたね。
テント内も、きれいにラグが敷かれていて、ストーブも設置されていたし、おうちの一室って感じでものすごく素敵でした。
大興奮しすぎて「ちょっ!パパ!ほら見てごらんよ!!」とかおばちゃん丸出しですみませんでした(*_*;
次はばべっちさん。

このハンモックが、たちゃのお気に入りになって、「おかあしゃんとこ、行く!!」と言ってはこちらにお邪魔して遊んでいました。
ばべっちさんが、本当にたちゃのことをかわいがってくれたので、とうとうたちゃはばべっちさんを「おかあしゃん」と呼ぶように( *´艸`)
「おかあしゃん」という名前の方だと思っているんでしょう。
ブログに載っていたマグも、

確認しました(*´▽`*)
続いて、まこまこさん。

すごくシンブリシンプルです(*´▽`*)
でも、このテントの後ろで椅子に座る、娘さん(ことちゃん)を発見!
きっと、テントの後ろに色々と設置されていたのではと勝手に推測。
後ろから撮ればよかったなぁと。
そして、びびパさん。

表札がかっこいいです!
snowpeakのロゴの下に設置すると、テントの一部のようななじみ方で、すっきりしますね~。
そして、何より、こんな感じで

ところどころに、コーギーグッズが下げられています。
とても素敵です(*´▽`*)
びびあんちゃんへの愛を感じます。
次に、yo-yoさん。

アスガルドのオフホワイト色に、このぐるぐる達(名前がわからない。)はとてもよく映えていました。
煤だらけになってしまったという、噂の天井部分、すっかり忘れてしまい、残念ながら見逃してしまいました・・・。
その代わりに(?)こちらを拝見させていただきました。

今や、yo-yoさんの代名詞(?)ともなった、ケロ爆ランタンシーズンズランタンです。
こちらのランタンの過酷な運命にご興味のある方は、yo-yoさんのブログまで。
と、こちらのスチベル。

と、同じ色に塗られたコーナンラック。
オフホワイト&ビンテージブルーの組み合わせは、私が夢見ている色合いでしたので、それが現実に見られて嬉しかったです。
と同時に「ちっくしょ~(≧◇≦)」とも思ったので「これはうちのテントだ。そうなんだ。」と一瞬、自分に言い聞かせてしまいました。
ところで、スチベルの上に、こんな感じで、

ウッディ―が置かれていたのを見て、「かわいい♪」と思って撮ってみました。
ごついスチベルが柔らかく感じますね。
そして、ちびるくんさん。
すみません、写真がありません( ;∀;)
お昼食べたり、わんちゃんたちと触れ合っていたら、もう夕暮れになっていたからです(*_*;
明日、お日様が出ているときに撮ろうと思っていたら、ごたごたして取り忘れてしまいました・・・。
でも、実はyo-yoさんの隣に写っているアスガルドがちびるくんさんのテントです(*´▽`*)
アスガルドが3つ近くに設営されていると、圧巻!としか言いようがありませんね。
次回もぜひ、このスリーガルドが見たいです。
最後に、エセさん。

ごめんなさい~( ;∀;)
「まだ出来上がってないので、完成したらぜひ撮ってください!」と言われたまま、最終日の朝まで撮らずに・・・。
でも、やっぱりスノーピークは、建っているだけで存在感があって、かっこいいですよね。
骨組(?)を外側に見せている構造も、おしゃれです。
という感じで、皆様のテントを見させていただいたのですが、後悔していることが一つ。
「テントの中を見させてください!!」という一言が言えなかった・・・。
いずみさんのテントを最初に見せていただき、その時に「中も見せてください!!」と勇気を出して言ったら、そこで全勇気を使い果たしてしまったらしく、次の方から言えなかった・・・。
何をやっているんだ全く。
何しに来たんだ。
参加目的の半分は、なかなかお目にかかれないテントを見せてもらうこと、だったじゃないか。(←。)
でも、テント内って、やっぱりプライベート空間だから、あんまりガツガツしちゃいけないのかなぁなんて思ってしまいました。
とはいえ、展示会に設営されている状態のテントではなく、実際に使っている方のテントを間近で拝見できたことは、とても有意義でした。
簡単に言うと、ものすごーく、興奮しました(*´▽`*)
あ、、ちなみに我が家の最終形態は、こんな感じ。


なんとか、寒色系でまとめることができました。
ただ、この手作りの三脚。
風にめっぽう弱い。
この日も何度倒されたことか。
設営時に工夫をしないといけないかなと感じました。
さて、今回のグルキャンには、わんちゃんも参加しています。
ママは動物を飼ったことがないのですが、パパは小さい時から犬と猫を飼っていたので、今回わんちゃんも来るよと言ったら、とても喜んでいました。
しかも、ちょっと前まで実家で飼っていた犬がコーギーだったので、懐かしさもあったんだと思います。
現在は、パパの実家で超筋肉質なダックスと、15歳になるおばあちゃん猫を飼っているので、たちゃも動物には慣れています。
ただし、まだ身長90センチのたちゃ。
びびパさんのびびあんちゃんでも、かなり大きく感じるようで、泣きはせずとも固まっていました。

パパがなでなでするも、たちゃは腰が引けています。

おっと、ボールが落ちている。
と気づいたたちゃ。
自分が遊びたくて拾ったら、びびあんちゃんがものすごく輝いた目でたちゃを見つめています。

本人、全く気付いていません。
わんちゃん泣かせな男ですね。
ちびるくんさんのわんちゃんは、アルゴ君。

とてもがっしりしたわんちゃんですが、歩いているときの後ろ姿、特に尻尾をフリフリしているところは、可愛いとしか言いようがありません。
でも、やっぱりたちゃは見ているだけ。
そして、いずみさんのわんちゃん、ギャラン君とミントちゃん。

もはや降りられません。
ギャラン君もミントちゃんも、とてもきれいでかっこいいわんちゃんで、おしりをなでなでしてもらうのが好きという可愛いわんちゃん。
でも、たちゃを前に立たせてみると、ほぼ身長が同じです。
フェイスtoフェイスです。
とはいえ、2日間も一緒にいると、最後には軽くなでなで出来るようになりました。
腰は引けてますが。
わんちゃんとのふれあい体験も終わり、いよいよ夜の宴会に向けての準備が始まるたちゃ家でした。
余談ですが、この日のたちゃ家のお昼ご飯は、成田のイオンです(。-`ω-)
皆さまがキャンプ場でせっせとお昼を作っている間、我が家は辛ラーメンとマックをほおばっていました(。-`ω-)
これが、我が家スタイル(。-`ω-)
夜露死苦!

グルキャンロス(略してグルロス)に陥っているため、なかなか年賀状&大掃除に手を付けられないtatyamamaです(;´∀`)
グルロス、半端ないな~。
これで本当の冬眠に入るから、余計にロスってます。
さて、前回の記事で我が家の新幕が堂々と建てられましたが、一息ついて、みなさんのテントを見させていただきました(*´▽`*)
まずはいずみさん。

めちゃくちゃおしゃれです!
入り口のフラッグが落ち着いた色なんだけど存在感のある柄で、楽天スーパーセールで半額ゲットしたうちのとは、だいぶ違いましたね。
テント内も、きれいにラグが敷かれていて、ストーブも設置されていたし、おうちの一室って感じでものすごく素敵でした。
大興奮しすぎて「ちょっ!パパ!ほら見てごらんよ!!」とかおばちゃん丸出しですみませんでした(*_*;
次はばべっちさん。

このハンモックが、たちゃのお気に入りになって、「おかあしゃんとこ、行く!!」と言ってはこちらにお邪魔して遊んでいました。
ばべっちさんが、本当にたちゃのことをかわいがってくれたので、とうとうたちゃはばべっちさんを「おかあしゃん」と呼ぶように( *´艸`)
「おかあしゃん」という名前の方だと思っているんでしょう。
ブログに載っていたマグも、

確認しました(*´▽`*)
続いて、まこまこさん。

すごく
でも、このテントの後ろで椅子に座る、娘さん(ことちゃん)を発見!
きっと、テントの後ろに色々と設置されていたのではと勝手に推測。
後ろから撮ればよかったなぁと。
そして、びびパさん。

表札がかっこいいです!
snowpeakのロゴの下に設置すると、テントの一部のようななじみ方で、すっきりしますね~。
そして、何より、こんな感じで

ところどころに、コーギーグッズが下げられています。
とても素敵です(*´▽`*)
びびあんちゃんへの愛を感じます。
次に、yo-yoさん。

アスガルドのオフホワイト色に、このぐるぐる達(名前がわからない。)はとてもよく映えていました。
煤だらけになってしまったという、噂の天井部分、すっかり忘れてしまい、残念ながら見逃してしまいました・・・。
その代わりに(?)こちらを拝見させていただきました。

今や、yo-yoさんの代名詞(?)ともなった、
こちらのランタンの過酷な運命にご興味のある方は、yo-yoさんのブログまで。
と、こちらのスチベル。

と、同じ色に塗られたコーナンラック。
オフホワイト&ビンテージブルーの組み合わせは、私が夢見ている色合いでしたので、それが現実に見られて嬉しかったです。
と同時に「ちっくしょ~(≧◇≦)」とも思ったので「これはうちのテントだ。そうなんだ。」と一瞬、自分に言い聞かせてしまいました。
ところで、スチベルの上に、こんな感じで、

ウッディ―が置かれていたのを見て、「かわいい♪」と思って撮ってみました。
ごついスチベルが柔らかく感じますね。
そして、ちびるくんさん。
すみません、写真がありません( ;∀;)
お昼食べたり、わんちゃんたちと触れ合っていたら、もう夕暮れになっていたからです(*_*;
明日、お日様が出ているときに撮ろうと思っていたら、ごたごたして取り忘れてしまいました・・・。
でも、実はyo-yoさんの隣に写っているアスガルドがちびるくんさんのテントです(*´▽`*)
アスガルドが3つ近くに設営されていると、圧巻!としか言いようがありませんね。
次回もぜひ、このスリーガルドが見たいです。
最後に、エセさん。

ごめんなさい~( ;∀;)
「まだ出来上がってないので、完成したらぜひ撮ってください!」と言われたまま、最終日の朝まで撮らずに・・・。
でも、やっぱりスノーピークは、建っているだけで存在感があって、かっこいいですよね。
骨組(?)を外側に見せている構造も、おしゃれです。
という感じで、皆様のテントを見させていただいたのですが、後悔していることが一つ。
「テントの中を見させてください!!」という一言が言えなかった・・・。
いずみさんのテントを最初に見せていただき、その時に「中も見せてください!!」と勇気を出して言ったら、そこで全勇気を使い果たしてしまったらしく、次の方から言えなかった・・・。
何をやっているんだ全く。
何しに来たんだ。
参加目的の半分は、なかなかお目にかかれないテントを見せてもらうこと、だったじゃないか。(←。)
でも、テント内って、やっぱりプライベート空間だから、あんまりガツガツしちゃいけないのかなぁなんて思ってしまいました。
とはいえ、展示会に設営されている状態のテントではなく、実際に使っている方のテントを間近で拝見できたことは、とても有意義でした。
簡単に言うと、ものすごーく、興奮しました(*´▽`*)
あ、、ちなみに我が家の最終形態は、こんな感じ。


なんとか、寒色系でまとめることができました。
ただ、この手作りの三脚。
風にめっぽう弱い。
この日も何度倒されたことか。
設営時に工夫をしないといけないかなと感じました。
さて、今回のグルキャンには、わんちゃんも参加しています。
ママは動物を飼ったことがないのですが、パパは小さい時から犬と猫を飼っていたので、今回わんちゃんも来るよと言ったら、とても喜んでいました。
しかも、ちょっと前まで実家で飼っていた犬がコーギーだったので、懐かしさもあったんだと思います。
現在は、パパの実家で超筋肉質なダックスと、15歳になるおばあちゃん猫を飼っているので、たちゃも動物には慣れています。
ただし、まだ身長90センチのたちゃ。
びびパさんのびびあんちゃんでも、かなり大きく感じるようで、泣きはせずとも固まっていました。

パパがなでなでするも、たちゃは腰が引けています。

おっと、ボールが落ちている。
と気づいたたちゃ。
自分が遊びたくて拾ったら、びびあんちゃんがものすごく輝いた目でたちゃを見つめています。

本人、全く気付いていません。
わんちゃん泣かせな男ですね。
ちびるくんさんのわんちゃんは、アルゴ君。

とてもがっしりしたわんちゃんですが、歩いているときの後ろ姿、特に尻尾をフリフリしているところは、可愛いとしか言いようがありません。
でも、やっぱりたちゃは見ているだけ。
そして、いずみさんのわんちゃん、ギャラン君とミントちゃん。

もはや降りられません。
ギャラン君もミントちゃんも、とてもきれいでかっこいいわんちゃんで、おしりをなでなでしてもらうのが好きという可愛いわんちゃん。
でも、たちゃを前に立たせてみると、ほぼ身長が同じです。
フェイスtoフェイスです。
とはいえ、2日間も一緒にいると、最後には軽くなでなで出来るようになりました。
腰は引けてますが。
わんちゃんとのふれあい体験も終わり、いよいよ夜の宴会に向けての準備が始まるたちゃ家でした。
余談ですが、この日のたちゃ家のお昼ご飯は、成田のイオンです(。-`ω-)
皆さまがキャンプ場でせっせとお昼を作っている間、我が家は辛ラーメンとマックをほおばっていました(。-`ω-)
これが、我が家スタイル(。-`ω-)
夜露死苦!
2014年12月16日
成田ゆめ牧場CGC2014.12.13~part1~
こんばんは
ようやく、キャンプの片付けもひと段落したので、盛りだくさんのレポートに向かう決意をしたtatyamamaです(。-`ω-)
さて、12月13日~14日の一泊二日でyo-yoさん、エセキャンパーさん、vivianpapaさん主催のグルキャンに参加してきました(*´▽`*)
参加メンバー
・yo-yoさん(大人2名 子供2名)
・エセキャンパーさん(大人2名)
・vivianpapaさん(大人2名 わんちゃん1頭)
・いずみさん(大人2名 わんちゃん2頭)
・まこまこさん(大人1名 子供1名)
・ちびるくんさん(大人2名 わんちゃん1頭)
・ばべっちさん(大人1名 子供1名)
・たちゃ家(大人2名 子供1名)
合計:大人14名 子供5名 わんちゃん4頭
たちゃ家、初めてのグルキャンで、この人数・・・正直ビビっておりました。
でも、1週間ほど前からこのメンバーでlineのやり取りをしていたので、どんな方なのかイメージがわきやすく、本当に助かりました。
実際、初めてお会いするはずなのに「あの時言ってましたよね~!」なんてセリフが聞こえたり。
グルキャンの簡単な内容は、
①子供たちにあげるお菓子を準備。
②宴会用の料理1~2品準備。
③大人用のプレゼント交換に、一家族1000円程度のプレゼント1つ準備。(これが後に大変な笑いを出来事を引き起こすこととなる。)
たちゃママ、初めてのグルキャンのため、気合いと不安で準備を念入りにしておりました。
前日、当日まで準備を頑張っていらっしゃった方も多いと思います。
お仕事終わり、家事終わりに最終準備。
まこまこさんもグルキャンの顔となるこれを作ってくださいました。

(いずみさんのお写真を拝借)
当日の早朝、ラインで暗闇に映し出された看板の画像を送ってこられたときは、まこまこさんにお会いするのが一段と楽しみになったほどです。
素晴らしいこの看板、当日はこっそりいずみさんとばべっちさんのみにご披露されたらしく、その後は車の中にしまわれたのだとか。
照れ屋さんなんですね(ばべっちさんより)
13日当日。
朝6時に起きて、急いで子供たちに配る用のマフィンを作ります。

一応、クリスマスカラーを意識して作りました(。-`ω-)
よし。準備はできた。
出陣~(*´з`)
と、家を出てちょっと経ったら、エセキャンパーさん(以下エセさん)から連絡が。
「着きました~(*´▽`*)」
「・・・はやっ!!(;゚Д゚)」
まだ8時前です。
並々ならぬ気合を感じました。
そのすぐ後にちびるくんさんも到着。
焦る我が家・・・。
追い打ちをかけるように「最後に到着された方は、ミニスカサンタさんになってもらいます」との連絡。
軽にありったけを積んで走っているので、全然パワーがないマイカー。
おいしそうに小倉&マーガリン入りのフランスパンを食べているたちゃ。
そのパンを少しちぎって、運転しているパパにあげたら「もっと、ガッ!!てくれない?」と要求されたママ。
そんな道中。
9時半頃、たちゃ家、到着しました(*´▽`*)
ラストではなかったです(。-`ω-)
ちなみに、ラストはと言いますと・・・。
yo-yo家です。
遠いですもんね、準備も大変でしたでしょうし。うん、うん。
到着後、Gサイトのごみ捨て場前という、なんともシュールな集合場所に向かいます。
すでに、エセさん、vivianpapaさん(以下びびパさん)、いずみさん、ちびるくんさんは集合されていました。
ドキドキしながら近づきます。
あれだよな~あそこのグループ。
ほぼ、9割確信していたものの、万が一1割に当たってしまったら大変です。
「たちゃママが初っ端やってくれましたww」的な内容が皆さんのレポートに続々上がってしまうかもしれない(←自意識過剰)
こっそり、こっそり近づくと、「あれ?見たことのあるスカート。」と思った瞬間、エセさんが駆け寄ってくれました。
そして「た、た、たちゃママです!」と緊張感丸出しに名前を言うと、
「きゃ~♪初めまして~!!エセ嫁です~(*´▽`*)」
と、ぴょんぴょん跳ねて出会いを喜んでくださりました。
おかげさまで、一気に緊張がほぐれ、肩の力を抜いてお話することができました。
9時半になっていたので、受付をしに管理棟へ。
実は言ってなかったのですが、たちゃママ、ゆめ牧の予約取り忘れてたんですね~(*´▽`*)
前日でいいか~なんて思っていたら、とっくに予約の受付時間を過ぎていました。
でも、予約できなかったなんて言えない・・・。
あの受付に並んでいる間ずっと、平静を装いながら「当日予約は受け付けておりません」とか言われたらどうしようなんて思っていました。
ママ「あの、予約していないんですけど・・。」
係員「あ、大丈夫ですよ~。」
ママ「電源サイトでも大丈夫ですか?」
係員「あ、大丈夫ですよ~。」
係員さんの迅速な対応で、なんとか気づかれずに済みました。
で、何食わぬ顔で電源サイトに戻り、テントを張り始めました。
場所はCサイト。
道路挟んで反対側のGサイトに宴会幕を張ってもらいました。

この辺です。
前日にぱらついた雨のせいか、霜のせいか、随分と地面はぐちゃぐちゃでした。
設営するのをもう少し待とうかとも思ったのですが、すぐにでも設営したい理由がそこにはあったので、いそいそと建て始めます。
まずは、たちゃのご機嫌取りのために、たちゃテントを設営。
で、パパはテントを1人で設営しています。

もうお気づきかと思いますが、
新幕、グルキャンデビュー!!!!(*´▽`*)
どこのテントかは、ずっと悩んでいた経緯をご存知の方はわかるはず。
パパが手慣れた手つきで設営しています。

で、完成~
パパがほぼ一人で、15分ほどで設営しました。

うちの新しいとんがりテント、ベルガンスのラーヴォです

いやはや、この子を購入するまでにも紆余曲折があって、購入した後もこっそりとデイキャンプで初張りして、この日に挑みました。
それもこれも、パパの「ブログにアップしたら、当日のサプライズ感が減っちゃうじゃん。」との一言から。
本当は「新しいテント、買ったんですよー!!海外幕なんですよー!!!超素敵なんですよー!!!」って言いたくてうずうずしていたのですが、当日まで、なんとか持ちこたえました。
・購入までの経緯
・テント初張り
・使用した感想 等々は、また後日アップさせていただきます。
完全なる自己満サプライズを堪能したたちゃ家。
次は皆様のテントを拝見させていただきました。
長くなったので、次回に続く(。-`ω-)
今回も、超大作になりそうな予感・・・。
適当にお付き合いくださいm(__)m
余談ですが、たちゃテント、この後風に飛ばされそうになったので、速攻ラーヴォ内にしまいました。
インナーテントです。

ようやく、キャンプの片付けもひと段落したので、盛りだくさんのレポートに向かう決意をしたtatyamamaです(。-`ω-)
さて、12月13日~14日の一泊二日でyo-yoさん、エセキャンパーさん、vivianpapaさん主催のグルキャンに参加してきました(*´▽`*)


・yo-yoさん(大人2名 子供2名)
・エセキャンパーさん(大人2名)
・vivianpapaさん(大人2名 わんちゃん1頭)
・いずみさん(大人2名 わんちゃん2頭)
・まこまこさん(大人1名 子供1名)
・ちびるくんさん(大人2名 わんちゃん1頭)
・ばべっちさん(大人1名 子供1名)
・たちゃ家(大人2名 子供1名)
合計:大人14名 子供5名 わんちゃん4頭
たちゃ家、初めてのグルキャンで、この人数・・・正直ビビっておりました。
でも、1週間ほど前からこのメンバーでlineのやり取りをしていたので、どんな方なのかイメージがわきやすく、本当に助かりました。
実際、初めてお会いするはずなのに「あの時言ってましたよね~!」なんてセリフが聞こえたり。
グルキャンの簡単な内容は、
①子供たちにあげるお菓子を準備。
②宴会用の料理1~2品準備。
③大人用のプレゼント交換に、一家族1000円程度のプレゼント1つ準備。(これが後に大変な
たちゃママ、初めてのグルキャンのため、気合いと不安で準備を念入りにしておりました。
前日、当日まで準備を頑張っていらっしゃった方も多いと思います。
お仕事終わり、家事終わりに最終準備。
まこまこさんもグルキャンの顔となるこれを作ってくださいました。

(いずみさんのお写真を拝借)
当日の早朝、ラインで暗闇に映し出された看板の画像を送ってこられたときは、まこまこさんにお会いするのが一段と楽しみになったほどです。
素晴らしいこの看板、当日はこっそりいずみさんとばべっちさんのみにご披露されたらしく、その後は車の中にしまわれたのだとか。
照れ屋さんなんですね(ばべっちさんより)
13日当日。
朝6時に起きて、急いで子供たちに配る用のマフィンを作ります。

一応、クリスマスカラーを意識して作りました(。-`ω-)
よし。準備はできた。
出陣~(*´з`)
と、家を出てちょっと経ったら、エセキャンパーさん(以下エセさん)から連絡が。
「着きました~(*´▽`*)」
「・・・はやっ!!(;゚Д゚)」
まだ8時前です。
並々ならぬ気合を感じました。
そのすぐ後にちびるくんさんも到着。
焦る我が家・・・。
追い打ちをかけるように「最後に到着された方は、ミニスカサンタさんになってもらいます」との連絡。
軽にありったけを積んで走っているので、全然パワーがないマイカー。
おいしそうに小倉&マーガリン入りのフランスパンを食べているたちゃ。
そのパンを少しちぎって、運転しているパパにあげたら「もっと、ガッ!!てくれない?」と要求されたママ。
そんな道中。
9時半頃、たちゃ家、到着しました(*´▽`*)
ラストではなかったです(。-`ω-)
ちなみに、ラストはと言いますと・・・。
yo-yo家です。
遠いですもんね、準備も大変でしたでしょうし。うん、うん。
到着後、Gサイトのごみ捨て場前という、なんともシュールな集合場所に向かいます。
すでに、エセさん、vivianpapaさん(以下びびパさん)、いずみさん、ちびるくんさんは集合されていました。
ドキドキしながら近づきます。
あれだよな~あそこのグループ。
ほぼ、9割確信していたものの、万が一1割に当たってしまったら大変です。
「たちゃママが初っ端やってくれましたww」的な内容が皆さんのレポートに続々上がってしまうかもしれない(←自意識過剰)
こっそり、こっそり近づくと、「あれ?見たことのあるスカート。」と思った瞬間、エセさんが駆け寄ってくれました。
そして「た、た、たちゃママです!」と緊張感丸出しに名前を言うと、
「きゃ~♪初めまして~!!エセ嫁です~(*´▽`*)」
と、ぴょんぴょん跳ねて出会いを喜んでくださりました。
おかげさまで、一気に緊張がほぐれ、肩の力を抜いてお話することができました。
9時半になっていたので、受付をしに管理棟へ。
実は言ってなかったのですが、たちゃママ、ゆめ牧の予約取り忘れてたんですね~(*´▽`*)
前日でいいか~なんて思っていたら、とっくに予約の受付時間を過ぎていました。
でも、予約できなかったなんて言えない・・・。
あの受付に並んでいる間ずっと、平静を装いながら「当日予約は受け付けておりません」とか言われたらどうしようなんて思っていました。
ママ「あの、予約していないんですけど・・。」
係員「あ、大丈夫ですよ~。」
ママ「電源サイトでも大丈夫ですか?」
係員「あ、大丈夫ですよ~。」
係員さんの迅速な対応で、なんとか気づかれずに済みました。
で、何食わぬ顔で電源サイトに戻り、テントを張り始めました。
場所はCサイト。
道路挟んで反対側のGサイトに宴会幕を張ってもらいました。

この辺です。
前日にぱらついた雨のせいか、霜のせいか、随分と地面はぐちゃぐちゃでした。
設営するのをもう少し待とうかとも思ったのですが、すぐにでも設営したい理由がそこにはあったので、いそいそと建て始めます。
まずは、たちゃのご機嫌取りのために、たちゃテントを設営。
で、パパはテントを1人で設営しています。

もうお気づきかと思いますが、
新幕、グルキャンデビュー!!!!(*´▽`*)
どこのテントかは、ずっと悩んでいた経緯をご存知の方はわかるはず。
パパが手慣れた手つきで設営しています。

で、完成~

パパがほぼ一人で、15分ほどで設営しました。

うちの新しいとんがりテント、ベルガンスのラーヴォです


いやはや、この子を購入するまでにも紆余曲折があって、購入した後もこっそりとデイキャンプで初張りして、この日に挑みました。
それもこれも、パパの「ブログにアップしたら、当日のサプライズ感が減っちゃうじゃん。」との一言から。
本当は「新しいテント、買ったんですよー!!海外幕なんですよー!!!超素敵なんですよー!!!」って言いたくてうずうずしていたのですが、当日まで、なんとか持ちこたえました。
・購入までの経緯
・テント初張り
・使用した感想 等々は、また後日アップさせていただきます。
完全なる自己満サプライズを堪能したたちゃ家。
次は皆様のテントを拝見させていただきました。
長くなったので、次回に続く(。-`ω-)
今回も、超大作になりそうな予感・・・。
適当にお付き合いくださいm(__)m
余談ですが、たちゃテント、この後風に飛ばされそうになったので、速攻ラーヴォ内にしまいました。
インナーテントです。
2014年12月14日
グルキャンから帰宅。~泥沼の前兆~
こんばんは
ワクワクドキドキの、成田ゆめ牧場クリスマス初グルキャンから帰ってきました(*´▽`*)

とーーーーーーーーーーーーーっても楽しかったです(。-`ω-)
いろいろと、書きたいことはたくさんあるので、とりあえずはお疲れ様でしたとありがとうございましたということを。
今回ご一緒させていただいた皆様、ふつつかもののたちゃ家に温かく接していただき、ありがとうございましたm(__)m
また、たちゃパパをキャンプ沼に誘導してくださった方々、ありがとうございましたm(__)m(←。)
詳細は後日、ゆ~っくりと更新してきます(;´∀`)
なにせ、明日から片付けが待っていますので・・・。
では、ご報告までに(^^)/
あ、余談ですが、たちゃママ、鼻水が止まりません(´_ゝ`)
名誉の負傷・・・か?ww

ワクワクドキドキの、成田ゆめ牧場クリスマス初グルキャンから帰ってきました(*´▽`*)

とーーーーーーーーーーーーーっても楽しかったです(。-`ω-)
いろいろと、書きたいことはたくさんあるので、とりあえずはお疲れ様でしたとありがとうございましたということを。
今回ご一緒させていただいた皆様、ふつつかもののたちゃ家に温かく接していただき、ありがとうございましたm(__)m
また、たちゃパパをキャンプ沼に誘導してくださった方々、ありがとうございましたm(__)m(←。)
詳細は後日、ゆ~っくりと更新してきます(;´∀`)
なにせ、明日から片付けが待っていますので・・・。
では、ご報告までに(^^)/
あ、余談ですが、たちゃママ、鼻水が止まりません(´_ゝ`)
名誉の負傷・・・か?ww
2014年12月12日
クリキャン2014~出陣前夜~
こんばんは
いよいよ、クリスマスグルキャン2014in成田ゆめ牧場が明日となりました

ワクワク・・・。
ドキドキ・・・。
初のグルキャンということで、大いに自己満を堪能しているtatyamamaです(。-`ω-)
積み込みも、今回はママだけでやっちゃいました( *´艸`)

泊りだけど、割と少ない・・・?
今回は、防寒を中心に考えた結果、「もしかしたら、使うかもしれない。」という理由でいつも持って行っているもの達を置いて行くことを決意。
その結果、毛布やらなんやらかんやら増えたのに、実にシンプルな物だけになりました。
右下の青い背中は、もちろん、たちゃです(。-`ω-)
この小さい100均の椅子がお気に入り♪
積み込んでみたら、

割とギリギリでした(;´∀`)
後方視界、なんとか確保。
まぁでも、これプラス、料理と表札と、薪とって入るんですけどね。
たちゃテント、入れば持って行こう。
料理の仕込みオッケー!!
手作り品、積み込みオッケー!!
あったかグッズ、積み込みオッケー!!
あとは、明日、6時に起きて最終準備(^^♪
うぅぅぅ~~~~(≧◇≦)
た・の・し・み~
ちょっとしたサプライズ(?)も準備してるので~みなさんの反応が楽しみ(*´▽`*)
ではでは、当日、よろしくお願いしま~す(#^.^#)
・・・忘れ物・・・・ないと・・・いいな・・・。

いよいよ、クリスマスグルキャン2014in成田ゆめ牧場が明日となりました


ワクワク・・・。
ドキドキ・・・。
初のグルキャンということで、大いに自己満を堪能しているtatyamamaです(。-`ω-)
積み込みも、今回はママだけでやっちゃいました( *´艸`)

泊りだけど、割と少ない・・・?
今回は、防寒を中心に考えた結果、「もしかしたら、使うかもしれない。」という理由でいつも持って行っているもの達を置いて行くことを決意。
その結果、毛布やらなんやらかんやら増えたのに、実にシンプルな物だけになりました。
右下の青い背中は、もちろん、たちゃです(。-`ω-)
この小さい100均の椅子がお気に入り♪
積み込んでみたら、

割とギリギリでした(;´∀`)
後方視界、なんとか確保。
まぁでも、これプラス、料理と表札と、薪とって入るんですけどね。
たちゃテント、入れば持って行こう。
料理の仕込みオッケー!!
手作り品、積み込みオッケー!!
あったかグッズ、積み込みオッケー!!
あとは、明日、6時に起きて最終準備(^^♪
うぅぅぅ~~~~(≧◇≦)
た・の・し・み~

ちょっとしたサプライズ(?)も準備してるので~みなさんの反応が楽しみ(*´▽`*)
ではでは、当日、よろしくお願いしま~す(#^.^#)
・・・忘れ物・・・・ないと・・・いいな・・・。
2014年12月09日
コーナンラックの色塗り。
こんばんは
いよいよ、今週末にクリスマスキャンプを控え、わくわくと同時に不安満載な毎日を過ごしているtatyamamaです(。-`ω-)
人見知りで、気が利かなくておっちょこちょいで凹み屋・・・。
皆さま、こんな私が率いる我が家ですが、どうか暖かい目でお守りくださいm(__)m
さて、前回の記事で木製の三脚を作ったママ。
ママの木工技術は、ここが限界です。
先日届いたこれ。

木工は苦手。
でも、コーナンラックを我が家カラーにしたい。
というわけで、パパに頼んでみました(*´▽`*)
こう見えて(?)パパ、木工関係好きなようです。
元々、一つのことを丁寧にやるという性格なので、ママみたいに「これは適当にこうして・・・。」なんてことはしません。
丁寧に仕事をしてくれる職人のような人です。
では、始めてもらいます。

まずは、ラックを横にして。

分解。
いつの間にか買ってきていた紙やすり。

たぶん、本人も色を塗りたかったのではないでしょうか。
あんまり口には出さないけど。
で、この紙やすりで、塗装されているニスをはがします。

ゴシゴシゴシ・・・・。
一生懸命、黙々とやっています。

削った粉が目に入ってしまいました。
痛そうです。
でも、ママは写真を撮っているだけです。
「頑張れ―!」くらいは言ったかもしれないような。
んで、ラックの側面の板をスカイブルー(通称:空色)で塗っていきます。

なぜ側面だけかというと、単純に、ペンキが足りないと思ったからです。
そもそもこのペンキ、以前ママがベニヤ板に塗り塗りしたものを使用したので、小さい缶なうえに、3分の1ほどなくなっているもの。
色んなバリエーションを考えた結果、側面だけ塗るということに落ち着きました。

丁寧に塗っています。
パパ大好きたちゃに何度も邪魔されながら。
「パパー!抱っこだよー!」
「パパー!あしょぼー!」
「パパ―!パパ―!」
人気者は大変ですね。
それをただ静観しているママ。

で、とうとう塗り終わりました(*'▽')
天気も良かったので、すぐに乾き、

組み立ててみるとこんな感じ(。-`ω-)
光の加減でちょっと赤くなってしまってますが、もう少し寒色系です。
なかなかいい色合いで、満足満足です(#^.^#)
まぁ、ペンキ自体はママが気に入った色なので、塗ったら気に入るに決まっているのですが、パパの丁寧加減が半端なくて、びっくりしました。
「ここ、ちょっと塗り斑ができちゃうかなぁ。」
なんて、一生懸命細かく塗っていて、いつも適当に勢いで作ってしまう自分の行動を恥じるほどでした。
ただ、

パパ「ここ、塗り忘れちゃったみたい(;´∀`)」
とカミングアウト。
パパは、こういうところがある(。-`ω-)
とはいえ、職人技のようにきれいに塗ってもらえ、これでまたおしゃれキャンパーに一歩近づいたような気がしたママでした。
余談ですが、本日この子が届きました。

開けてみると、

キャプテンスタッグのウッドテーブル(*´▽`*)

高さも大きさもいい感じです。
ぐらつきもありませんね。
我が家には充分です(´_ゝ`)
ただ、耐荷重が10キロなので、たちゃが乗ったらアウトでしょう。気を付けたいと思います。

鹿さんのロゴは、焼いてあるのではなくスタンプみたいな。
洗ったら落ちちゃいそう(笑)

で、やっぱりこうなる。
ラックの時もそうでしたが、なぜ木の板に合わせて車を並べるのか。
これでとりあえず、ポチポチ子はいったん終了です。
届くものは全部届きました(´_ゝ`)
さて。来月の引き落としが怖いなぁ。あんまり考えないようにしておこうかなぁ。

いよいよ、今週末にクリスマスキャンプを控え、わくわくと同時に不安満載な毎日を過ごしているtatyamamaです(。-`ω-)
人見知りで、気が利かなくておっちょこちょいで凹み屋・・・。
皆さま、こんな私が率いる我が家ですが、どうか暖かい目でお守りくださいm(__)m
さて、前回の記事で木製の三脚を作ったママ。
ママの木工技術は、ここが限界です。
先日届いたこれ。

木工は苦手。
でも、コーナンラックを我が家カラーにしたい。
というわけで、パパに頼んでみました(*´▽`*)
こう見えて(?)パパ、木工関係好きなようです。
元々、一つのことを丁寧にやるという性格なので、ママみたいに「これは適当にこうして・・・。」なんてことはしません。
丁寧に仕事をしてくれる職人のような人です。
では、始めてもらいます。

まずは、ラックを横にして。

分解。
いつの間にか買ってきていた紙やすり。

たぶん、本人も色を塗りたかったのではないでしょうか。
あんまり口には出さないけど。
で、この紙やすりで、塗装されているニスをはがします。

ゴシゴシゴシ・・・・。
一生懸命、黙々とやっています。

削った粉が目に入ってしまいました。
痛そうです。
でも、ママは写真を撮っているだけです。
「頑張れ―!」くらいは言ったかもしれないような。
んで、ラックの側面の板をスカイブルー(通称:空色)で塗っていきます。

なぜ側面だけかというと、単純に、ペンキが足りないと思ったからです。
そもそもこのペンキ、以前ママがベニヤ板に塗り塗りしたものを使用したので、小さい缶なうえに、3分の1ほどなくなっているもの。
色んなバリエーションを考えた結果、側面だけ塗るということに落ち着きました。

丁寧に塗っています。
パパ大好きたちゃに何度も邪魔されながら。
「パパー!抱っこだよー!」
「パパー!あしょぼー!」
「パパ―!パパ―!」
人気者は大変ですね。
それをただ静観しているママ。

で、とうとう塗り終わりました(*'▽')
天気も良かったので、すぐに乾き、

組み立ててみるとこんな感じ(。-`ω-)
光の加減でちょっと赤くなってしまってますが、もう少し寒色系です。
なかなかいい色合いで、満足満足です(#^.^#)
まぁ、ペンキ自体はママが気に入った色なので、塗ったら気に入るに決まっているのですが、パパの丁寧加減が半端なくて、びっくりしました。
「ここ、ちょっと塗り斑ができちゃうかなぁ。」
なんて、一生懸命細かく塗っていて、いつも適当に勢いで作ってしまう自分の行動を恥じるほどでした。
ただ、

パパ「ここ、塗り忘れちゃったみたい(;´∀`)」
とカミングアウト。
パパは、こういうところがある(。-`ω-)
とはいえ、職人技のようにきれいに塗ってもらえ、これでまたおしゃれキャンパーに一歩近づいたような気がしたママでした。
余談ですが、本日この子が届きました。

開けてみると、

キャプテンスタッグのウッドテーブル(*´▽`*)

高さも大きさもいい感じです。
ぐらつきもありませんね。
我が家には充分です(´_ゝ`)
ただ、耐荷重が10キロなので、たちゃが乗ったらアウトでしょう。気を付けたいと思います。

鹿さんのロゴは、焼いてあるのではなくスタンプみたいな。
洗ったら落ちちゃいそう(笑)

で、やっぱりこうなる。
ラックの時もそうでしたが、なぜ木の板に合わせて車を並べるのか。
これでとりあえず、ポチポチ子はいったん終了です。
届くものは全部届きました(´_ゝ`)
さて。来月の引き落としが怖いなぁ。あんまり考えないようにしておこうかなぁ。