ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月06日

表札を吊るすアレ、完成。

おはようございますニコニコ


今日の千葉はめちゃくちゃ晴れてますが、めちゃくちゃ寒いです(≧◇≦)

我が家では、パパとたちゃが一緒の布団で、(というより、たちゃが勝手にパパの布団に入ってくる。)毛布と普通の布団、寒がりなママが羽毛布団を独占しているのですが(←。)とうとう、たちゃが寒すぎてママの布団に、文字通り転がり込むようになってきました。

(パパ)(たちゃ) (ママ)で川の字で寝ていて、明け方たちゃがゴロゴロゴロゴロ・・・。
(パパ)  (たちゃ)(ママ)という感じです。


寒いと布団に入りに来る。まるで猫のようですね。
ただ、猫より断然大きいので、布団を枕もろとも独占され、ママは寝不足です。



さて、前回、拾ってきた枝でが、今回、またもや拾ってきた枝で、表札吊るすアレ、作っちゃいました(*´▽`*)



小さい頃から、石を拾ったり、砂を拾ったり、どんぐりを拾ったり、可愛そうな捨て猫以外大体の物は拾ってきたママ(←盛り過ぎ。)

その拾い癖がいまだ健在ということでしょう。



・・・早く治したいと思います。


ちなみに、色んな公園に行くたびに、なたを使わなくても大丈夫そうな長さの桜の木の枝を2~3本拾っては持って帰ってきて、焚き火用の薪にしていたり。
一度に大量に持って帰るのはなんとなく気が引けてできない小心者のママ。

でも、毎日のように公園に行くから、塵も積もれば山となる、最近全然、薪買ってません(。-`ω-)←。



脱線したので話し戻します。



今回は、このロングな桜の枝を使って作りたいと思います。

桜の枝。ここ、重要です。
拾うときに、桜の枝がいいとこだわって拾ってきました。
丈夫だとか、なんとかっていう機能的なところではありません、単に、桜っていう響きが好きだからです(。-`ω-)←。


で、この3本の枝。
このままでは冬空の元、寒くてかわいそうかと思ったので、




お洋服を着せてみました(*´▽`*)



着せ方は簡単。
100均で、気に行った毛糸を買ってきて、好きなところに好きなだけぐーるぐる、ぐーるぐると巻き付けて完成!!


この毛糸、時期が時期なだけに、売り切れていて大変でした。
某大手100均に置いてあるのですが、2軒回って、一個もなかった・・・。
きっとどなたかが買い占めたのでしょう。

数日後、もう一度行ったら、なんとか1軒だけ売っていました。



で、これをどうするかというと、3本を足元が△になるようにして束ねて、紐でぐーるぐる、ぐーるぐる。



こんな感じで固定します。すると・・・。





じゃじゃーん!!

こんな風に自立するんですね~。

色々と調べた結果、こういうものがあるということを知ったので、これなら!!と思って作ってみました。



表札を吊るしてみます。

良い感じです(*´▽`*)


ちょっと寄り気味に。


斜めの角度から。


こうやって表札を吊るす道具として使っている人もいれば、ダッチオーブンを吊るすワイルドな使い方をしている人もいました。(たぶん、こっちが発祥かな??)


色んなメーカーさんからも、もちろん木の枝なんかじゃないですが、こうやって三角や四角で自立させて、吊るす道具って出てますよね。
あれのお手軽バージョン??



手探りで作ってみた結果、なかなか納得のいくものができました。


5点満点中だと4点かな。


残りの一点は、

このように、毛糸を巻いた場所が3本バラバラになってしまったことと、


畳んでもこれくらいしかコンパクトにならないということ。
積載量が増えてしまいます。
しかも枝長いし。


でも、まぁ概ね満点ということで、良しとする(。-`ω-)




あとは、怪獣たちゃら(ミニラみたいなノリで)に壊されないかという一番の課題がありますが。


我が家が高い買い物ができない理由に、財務大臣の財布の紐が固いということももちろんありますが、たちゃがすぐ壊してしまうかもしれないということも大いにあります。

ガスランタンなんか、一発でしょうね。
テントだって、菜箸かなんかで穴開けられそうだし。
テーブルだって、乗っかられて足折られそう。

とにかく、そういうことにビクビクして買えていません。


でもいつかは一歩踏み出さなきゃ先に進まないとも思ってはいます。



というわけで、表札を吊るすアレ(←ようするに名称がわからない)を手作りしてみました、でした。





余談ですが、ポチポチ子がポチしたものがまた届きました。



フラッグです(またか。)


もうご存知の方も多いかもしれませんが、ママは青好きです。
キャンプ道具たちを青系にしていこうと勝手に決めて実行中。

なので、楽天スーパーセール期間中発見した、半額のこの子。
おもわず2個買っちゃいました(*´▽`*)

長さは紐の部分含めて326cm。フラッグ数18枚。充分だと思います。



柄はこんな感じです。寒色系

ただ、フラッグの端の処理が、

こんな感じでぼさぼさなので、そのうちほつれてこないか不安ではあります。

まぁ、気が向いたらほつれ止めを塗っておこうと思います。



これも、次のキャンプでデビューさせたいと思います(。-`ω-)





さてと。今日は天気がいいので、コーナンラックの色塗りでもしようかなぁ。パパが(´_ゝ`)

ママとたちゃは、じいじとばあばと一緒にお買いもの行ってきまーす( *´艸`)

あ、パパが仲間はずれなわけじゃないですよ、パパは予定があるので一緒に行けなかっただけですよ。  


Posted by nayusana(tatyamama) at 10:13Comments(22)キャンプアイテム

2014年12月04日

試行錯誤の表札完成!!

こんばんはニコニコ

カーズのDVDを、たちゃの要望でラスト15分間くらい、最後のレースの部分からひたすら繰り返して観ているtatyamamaです。


さすがに飽きました。


もうすぐクリスマス。

アドベントカレンダーを作ってみました。

部屋の壁に飾って、一日一個、袋を開けます。

中にはお菓子が一つ入っていて、クリスマス当日までカウントダウンをして楽しむものです。



もちろん、たちゃに意味は伝わっていないので、「もいっこ!もいっこ!」と全部食べたがっていました(;´∀`)





さて、tatyamama異例の二日連続ブログ更新。

題名通り、表札が完成したからです(*´▽`*)


クリキャンに参加するにあたり、我が家にも表札が欲しいなぁなんて考えていました。

でも、ママに備わっているスキルは手芸のうちのごく一部分。


彫刻刀でせっせと一晩かけて名前を掘って、バーナーで焼き入れるなんていうハードル高いことができません。(←わかる方にはわかるはず)


手間暇お金、かけたくないしなぁ。

どうしようかなぁって。



そんで、最初に思いついたのが、100均で木のプレート買って、またもや100均にあるひらがなの木の文字を買って、色付けしてぺたぺた貼るって案。


楽ちんだし、安いし、ナイスなアイデア!!



早速買いに行ったのですが、ここで大問題が。




近くの100均にひらがなの文字が売っていない(;゚Д゚)



4軒回ったのですが、「ち」「ゃ」はあっても、「た」がない。

ちなみに、なぜひらがなかというと、文字数が少なくて安上がりだからです(。-`ω-)


一応、アルファベットでも探したのですが、やっぱりちょっと足りない・・・。



うーん。ナイスアイデアだと思ったのに、困ったなぁ。


通販も考えたのですが、一文字200円とか。送料も必要だとか考えると・・・。




というわけで、ちょっと路線を変えて、こんな風に作ってみました。


<用意するもの>

・コルクボード(100均)
・拾ってきた木の枝
・名前の文字をくりぬいた紙
・シールタイプのフェルト(100均)
・普通のフェルト
・マップピン(画鋲のめちゃ小さいやつ)
・はさみ
・グル―ガン


では、はじめます。


あらかじめ、パソコンで名前の文字を打つ→印刷→切り抜くという作業をしておきます。



バランスを見て、文字の大きさを微調整。


シールタイプのフェルトの裏に、このくりぬいた紙を当てて、ペンで書き写していきます。
シールタイプのすごいところは、裏が紙になっていて、シャーペンでも書き写せるというところ。
細かい部分もちゃんと写せます。


ペンで書き写したら、その通りに切ります。


切りました。


シールタイプにした一番の理由が、ここにあります。



「ゃ」の部分を見てみると、3層になっていると思います。

フェルト一枚だと、なんとなくペラペラかなと思ったので、3層にしてみました。
厚みアップアップとちょっとしたかわいさも兼ねています。

切り抜いたフェルトシールを、普通のフェルトに貼り付けます。

で、シールの形に合わせてチョキチョキ・・・。


さらに、もう一枚、フェルトシールを貼り付けてチョキチョキすると、こんな感じで3層になります。

書き写す作業が、1枚目だけで済むのでかなり楽ちんです。


出来上がったものを置いてみます。


こんな感じかな??


これだけだと寂しいので、余ったフェルトでお花を作ってみます。



これらのパーツを、あーでもないこーでもないとか考えながら、プレートに配置。

場所が決まったら、透明なマップピンで何か所かプッシュして留めます。
お花は黄色のマップピンで。

あとは、グル―ガン使って枝をプレートに接着。



完成!!(*´▽`*)


厚みもそこそこあってばっちり♪


ちょっとシンプルな気もしますが、まぁこのくらいでいいとします(。-`ω-)


ちなみに、なぜマップピンで留めたのかというと、「たちゃ」という名前は息子の愛称なので、もし今後家族が増えたら改名する予定だからです。
その時に、このひらがなの部分だけ変えればまた使えるので、このようにしました。


最初にtatyamamaとネーミングしてしまったことにちょっと後悔しました(´_ゝ`)



以上、簡単な表札の作り方でした~(*´▽`*)




んで、ここに来て、「この表札をどこに飾るか」という問題が出てきたわけです。

スクリーンのキャノピーのポール??
とも考えたのですが、もっとインパクトがあるところがいい。
だって、我が家の顔ですもの。


ってなことで、色々な方々のブログを拝見したり、ググったりした結果、



これ、拾ってきました(笑)近くの公園で。
3本くらいいいですよね。図工教育の一環ということで。


むふむふ。これで、あれを作ってやるぞ。

手探りだけど、ちゃんとできるかな。


乞うご期待です(。-`ω-)  


Posted by nayusana(tatyamama) at 17:37Comments(24)キャンプアイテム

2014年12月03日

紅葉真っ盛り♪

こんにちはニコニコ


いよいよ温暖な千葉も紅葉真っ盛りとなりましたもみじ01


というわけで、先週行ってきた昭和の森の様子をアップしたいと思いますキラキラ


あ、キャンプではないですよ(´_ゝ`)



千葉県内でも、結構有名な紅葉スポットの昭和の森。

ゆっくり写真撮りたかったので、平日に行ってきました。



おにぎり持って出発!!(裸の大将か。)




見事に紅葉していましたアップ


さっさとお昼を食べて、たちゃはお目当てのローラー滑り台へ向かいます。



ここも綺麗に紅葉していました。

赤・黄・緑のコントラストが風流ですね。



とりあえず、一回滑ります。


そして、ずんずん登ります。


まだまだ登ります。



途中、こんな落し物もありました。


もちろん、拾います。



そして、また登ります。



本当に、紅葉が見事です。


お散歩しているだけでも、芸術鑑賞しているような気分になれますね。



あとちょっとで到着、というところなのに、たちゃはなぜか遊具から降りて脇の階段を下りて行きます。
そして、一番下まで歩いて到着。

そこからまた、登り始めます。


登るのが楽しかったようです。



途中から、女の子も一緒に登り始めました。

二人でずんずん登りますが、やっぱり上までは登り切らずに、脇道から降りて行きます。
女の子も一緒に。

女の子のママが「せっかく登ったのにもったいないww」と言っていましたが、まさにその通りです。


でも、きっと大人が考える面白いことと、子供が考える面白いことって、違うのかもしれない。


結局、脇道下山を3回やったところで、ママがギブアップして「また帰りにやろうよ」と半ば無理やり遊具終了。




その後は、砂場で遊びます。


よいこら



しょー。


最近、砂場のある公園がなくなってきているので、こういう経験は、とても新鮮です。

ママが小さい時なんて、砂場なんて当たり前だったのになー。

寂しい世の中です。


ところで、この大きなシャベル(として使っているもの)は、ローラー滑り台を滑るときにお尻に敷くものです。
これがないと、お尻が痛痒くなってしまいます。

幼稚園生たちなんかは、段ボールを敷いて滑っていますが、見栄っ張りのママはしっかりとこれを買っちゃいました(´_ゝ`)


まぁ、シャベルとしても使えるし、便利、便利♪


ひとしきり遊ぶと、さすがのたちゃも、

疲れています。


少し休憩してから、紅葉の写真を撮りに行きます。



時計台の近くの紅葉スポットです。

見事に真っ赤でした。




燃えるような赤とはまさにこのことですね。



たちゃも、感慨深げに眺めています。
「きれいね~(*´▽`*)」
なんて言っています。


落ち葉のじゅうたん、ふかふかでした。



モミジのこの形もまた可愛いですよね。
日本人で良かったなー。


若干たちゃが飽きてきているので納得のいく写真が撮れたので、そろそろ帰ります。


その前に、もうひとはしゃぎして。




この体力がママにも欲しいです。

若さってすごいですね。


そして、車に揺られること10秒。
たちゃ、寝る。


その単純さがママにも欲しいです。

若さってうらやましいですね。



ということで、昭和の森の紅葉情報でした。
今週末くらいはまだまだ見ごろだと思うので、予定のない方はぜひ、昭和の森のフォレストビレッジへ(。-`ω-)






余談ですが、クリキャンに向けて、ポチポチ子と化しているママ。

本日この子がとうとう我が家にやってきました!!


コーナンラック!!キラキラ

開いた瞬間、目にも留まらぬ速さでミニカー入っているカゴを持ってきたたちゃ。

せっせと棚にマイカー達を並べております。



そして、

こうなって、



こうなった。



まだ乗せる気でいる。


以前から、おしゃれだなーって思っていたのですが「いや、まだだ、まだその時ではない。」と必要性を感じていなかったので、購入は先送りしていました。

今思えば、あれは妖怪のせいだったんですね。


しかし、今回とうとう使用しなければならない理由ができたので、買っちゃいましたー(*´▽`*)


今後、これを地味ーにカスタマイズしたいと思います(。-`ω-)  


Posted by nayusana(tatyamama) at 16:07Comments(18)日常

2014年12月01日

森のまきばAC デイキャンプ~2014.11.9~part4~

おはようございますニコニコ

yo-yoさんエセキャンパーさんvivianpapaさん主催のクリスマスグルキャン(略してクリキャン)の準備を黙々とにやけながら進めているtatyamamaです(´_ゝ`)


いや、本当に楽しみです。本当は泊まりたいです。強行突破すればできなくもない。悩む。非常に悩む。

とりあえず、色々と確認してから最終決断しようっと( *´艸`)









無駄に(?)長くなったデイキャンプレポも、やっと最終回です(;´∀`)


スモアで楽しんだ後、そろそろ撤収作業にかかるかと重い腰をあげます。


だんだんと日が暮れてきました。
この時期は、15時あたりから一気に冷え込んできますね。

はだしで走り回っていた野生人たちゃも、
「・・・ちゅめたい(´・ω・`)」
と靴を履き始めました。




森まきは、特にフリーサイトの方は少しくぼんだ所にあるためか、平地よりも日が落ちるのが早いような気がします。


そして、重要なことに気付く。





あれ?早くしないと、テント湿るぞ?(;゚Д゚)





急いでフライを外して確認。
まだ湿っていません。すぐに畳みます。


日はどんどん落ちていきます。



テントの裏を乾かせていないとパパ。


ほかのテントのようにひっくり返すことができないと判明した我が家のテント。




パパの神的なひらめきでこんな風になりました。




床の端をポールで支える。



実に神々しいですね。



ノアの箱舟のようにも見えてきました。




そして、この箱舟に乗船しようとする輩が一人。



この状態のテントにとても興味を持ったたちゃが、パパの制止も聞かずにガシガシとテントに入ってしまいます。


キャンプ場に響き渡る「やめてー!!」の声。


ありえないくらいたわむポール。


ママ「やばいって!ポール、めちゃ曲がってるよ!!折れる!折れる!!(;゚Д゚)」


でも、テントの中に入っているたちゃを、どうすることもできません。


パパ「こっちおいで!早く!!」

たちゃ「(*´▽`*)♪」



ポーン!!





どさっ・・・。







ポールはなんとか床から外れて折れずに済みましたが、本気で焦りました。




怪獣は最後まで怪獣でした。







とりあえず、たちゃを取り出し、車に収納。





そんなこんなしていたら、もう16時近くになっていました。
日はほとんど沈んでいます。



大急ぎでテント撤収。



スクリーン撤収に取り掛かります。



でも、ここで気づく。





スクリーン・・・湿ってるじゃん・・・。









何しにここへ来たんだ"(-""-)"







自宅で乾燥させることを固く決意して、スクリーン撤収。



「焦ってないよ、いつも通りだよ。」みたいな平然を装いながらも、黙々と片付けをする夫婦。



適当に積み込みをするママ。


最後のスクリーンを入れる時に、パパの

「テーブルは、ここに積み込まないと嫌だ。」

との一言により、積み込んだものを半分以上出す。



この時すでに16時40分。



「大丈夫だよ~直さなくても積めるよ~。」とのママの声などお構いなしに、パパは積み込みし直します。



16時50分。



何とか積み込み完了。


急いで受付へ。





キャンプ場にはもうほとんど人はいません。




パパ「なんか、平日とかこんな感じなんだろうな。夜とかちょっと怖いかも。」




無事に受付も済ませ、森まきテント乾燥デイキャンプ、終了です。


今回も、乾燥メインにとか言っておきながら、盛りだくさんの内容にしてしまった結果、大慌てなキャンプとなってしまいました。
特に、怪獣たちゃのハプニングには、開いた口が塞がらないほどの衝撃で、次回から「こういうこともあるんだ」ということをもっと考慮して、さらに楽ちんなキャンプにしたいと思います。

まだ子供が小さいうちは、簡単なキャンプでいいんだと痛感しました。






余談ですが、家に帰ってスクリーンをウッドデッキで干していたら、


スクリーン天井部に、3か所ほどひっかき傷のような傷と、1か所2ミリくらいの穴が開いてしまいました(/_;)

手すりに乗っけようとしたときに、木のささくれのようなところに引っかけてしまったのかもしれません・・・。


ショック!!(≧◇≦)

補修液(?)買って塗りぬりしなければ・・・。


凹む~(≧◇≦)

  


Posted by nayusana(tatyamama) at 08:53Comments(19)キャンプレポ