2015年07月01日
待ちに待った、新タープ初張り!!
こんにちは
予防接種のために、たちゃを病院に連れて行ったら、大泣き大暴れの大怪獣になり、看護師さん+ママの3人がかりで押さえつけていたという。
いや~。
力強くなったもんだ。(また翌週にも2回目の接種があることへの現実逃避。)
注射、嫌いなのはよくわかるよ、ママもいまだに直視できないよ、針。
来週が終われば、予防接種はひと段落、頑張れたちゃ、頑張れママ、と思うtatyamamaです。
さてさて。我が家にとうとう新しい幕がやってきました!!

REVOタープ600です(。-`ω-)
発売される以前からロックオンしていたこのタープ。
我が家にはオープンタープが元日に安売りで購入したColemanのXPヘキサタープSしかありませんでした。
これはこれで、区画で使ったりちょっとしたときに持って行くにはちょうど良い大きさで、遮光性の低さゆえに、明るく開放感のあるタープで好きなのです。
特にパパは二股ポールが(周囲はよくないとの評価ですが)割と気に入っていて、楽だわ~と喜んで使っていました。
でも、これから暑くなるであろうことを考え、さらに雨に降られることも多くなるだろうということを考えた結果、大きくて遮光性の高いタープも欲しいよね、ということで春先に検討していました。
で、結論が、REVOタープ600。
大きいにもほどがあるでしょー。
なんですかね、確か、せっかくなら大は小を兼ねるってんで、大きいのにしましょう感覚だったと思います。
区画?いや、もうそういう次元の話ではないのだよ。
このタープには、我が家の将来への可能性が詰まっているのだよ。
暑さでやられたのでしょうか。
このタープに決定したのには、大きさ、遮光性もさることながら、形と色にママが一目ぼれしたというのもあります。
見た目良し!機能性良し!価格良し!
これを買わずして何を買うのか!!
と、鼻息を荒くして、スポオソ20%オフセールの日を今か今かと待っていました。
そしてその時が来た。
我が家のマイスポオソは木更津イオンです。
事前にエセ家から「幕張イオンには600は置いてないってー」という情報を頂き、急きょパパが木更津へ連絡したところ、不安的中でお店には置いていないとのこと。
すぐに取り寄せてもらい、お取り置きしてもらいました。あぶなー。無駄足になるところだった。
引き渡し当日。
スポオソに入店し、一直線にレジへと。
そして、無事にゲットしてきました(*´▽`*)
そうなると、早く張りたい我が家。
6月の予定が詰まりに詰まっていて、なかなか泊りができないため、とにかくデイキャンの出来る日を探す。
パパとママの予定を照らし合わせ、6月7日に決定!!
場所は某パトロールキャンパーが毎週のようにパトロールしている、森のまきばACです。
この日も森のパトロールに出ているとのこと。
新幕をお披露目させていただきました( *´艸`)
まずは袋を開けてー。

袋から出して―。

紐をほどいて-。

あれ?紐が・・・紐・・・。
見事にこんがらがっちゃいました。
REVOタープの紐って、1本で二か所をペグダウンできるように、長----くなっているようで、適当にほどき始めるとあっという間にこんなんになってしまいます。
それを見ていたママは学習し、順番に丁寧にほどきました。
なんとか紐もほどけ、設営開始。

完成(*´ω`*)
大きさは、当たり前ですがかなり広く、テーブル、いす、キッチンテーブル、クーラーボックスを置いてもまだまだ余裕~♪
ちなみに、今回はデイにもかかわらず、レボタープとラーヴォの連結具合を見たくてテントも張りましたww

特に考えなくて張って、こんな感じ。
もう少し近づけられる予定なので、小雨程度なら特に問題なく出入りができそうな感じかな。

ガイドラインみたいなのを使わなくても、それなりにピンと張ることができますが、やっぱり角度とかを何度かやり直しました。

ポールの本数の関係上、今回は片側直止め。

遮光性も良く、日差しが出ていたこの日でもかなり快適に過ごせました。
で、お昼ご飯を食べて、

ストライダーを乗り回して、羊さんと戯れるたちゃを見て、

撤収するエセ家をタープ越しに見て、
午後4時半ごろ。
我が家も無事に撤収しました。
タープが大きいので、畳むのにちょっと苦労しますが、元通りに畳めなくても袋に入るので、やり直したりはしませんでした。
ポールの高さが240cmあるので、天井も高く、とても開放感のあるタープでした。
あとは、実際に泊りで使ってみて、ライトグレーコーティングというランタンの光を反射させる機能を夜に体験してみたいと思います。
とりあえず、今回は二人でもこの大きさのタープが張れましたということと、ラーヴォの大きさにバランスよくマッチするタープでしたよ、ということがわかったので、大満足です♪
余談ですが、この日の前日、ママは友達の結婚式。
パパはたちゃを丸一日面倒を見ることとなっていました。
それが面倒くさかった森まきに行けば楽しめると思ったのか、この日も父子でデイキャンしていました。
2日連続でデイキャン。
なんだそれ(´_ゝ`)
で、父子デイキャンから帰ってきたたちゃの鼻の頭は、見事に擦り剥けていて、それを見たママ。
やっぱり笑った。←ひどい。
どうやら、森まきの体育館らしきところでストライダーを乗り回していたら、こけたらしい。
ケガをする場所がなんかわざとかってくらい面白い位置なんですよ。
ぺちゃっ鼻なたちゃ、鼻を擦りむいたということは、とりあえず顔の中で一番高いパーツだったということは判明したので、まぁ、良かったかな(´_ゝ`)

予防接種のために、たちゃを病院に連れて行ったら、大泣き大暴れの大怪獣になり、看護師さん+ママの3人がかりで押さえつけていたという。
いや~。
力強くなったもんだ。(また翌週にも2回目の接種があることへの現実逃避。)
注射、嫌いなのはよくわかるよ、ママもいまだに直視できないよ、針。
来週が終われば、予防接種はひと段落、頑張れたちゃ、頑張れママ、と思うtatyamamaです。
さてさて。我が家にとうとう新しい幕がやってきました!!

REVOタープ600です(。-`ω-)
発売される以前からロックオンしていたこのタープ。
我が家にはオープンタープが元日に安売りで購入したColemanのXPヘキサタープSしかありませんでした。
これはこれで、区画で使ったりちょっとしたときに持って行くにはちょうど良い大きさで、遮光性の低さゆえに、明るく開放感のあるタープで好きなのです。
特にパパは二股ポールが(周囲はよくないとの評価ですが)割と気に入っていて、楽だわ~と喜んで使っていました。
でも、これから暑くなるであろうことを考え、さらに雨に降られることも多くなるだろうということを考えた結果、大きくて遮光性の高いタープも欲しいよね、ということで春先に検討していました。
で、結論が、REVOタープ600。
大きいにもほどがあるでしょー。
なんですかね、確か、せっかくなら大は小を兼ねるってんで、大きいのにしましょう感覚だったと思います。
区画?いや、もうそういう次元の話ではないのだよ。
このタープには、我が家の将来への可能性が詰まっているのだよ。
暑さでやられたのでしょうか。
このタープに決定したのには、大きさ、遮光性もさることながら、形と色にママが一目ぼれしたというのもあります。
見た目良し!機能性良し!価格良し!
これを買わずして何を買うのか!!
と、鼻息を荒くして、スポオソ20%オフセールの日を今か今かと待っていました。
そしてその時が来た。
我が家のマイスポオソは木更津イオンです。
事前にエセ家から「幕張イオンには600は置いてないってー」という情報を頂き、急きょパパが木更津へ連絡したところ、不安的中でお店には置いていないとのこと。
すぐに取り寄せてもらい、お取り置きしてもらいました。あぶなー。無駄足になるところだった。
引き渡し当日。
スポオソに入店し、一直線にレジへと。
そして、無事にゲットしてきました(*´▽`*)
そうなると、早く張りたい我が家。
6月の予定が詰まりに詰まっていて、なかなか泊りができないため、とにかくデイキャンの出来る日を探す。
パパとママの予定を照らし合わせ、6月7日に決定!!
場所は某パトロールキャンパーが毎週のようにパトロールしている、森のまきばACです。
この日も森のパトロールに出ているとのこと。
新幕をお披露目させていただきました( *´艸`)
まずは袋を開けてー。

袋から出して―。

紐をほどいて-。

あれ?紐が・・・紐・・・。
見事にこんがらがっちゃいました。
REVOタープの紐って、1本で二か所をペグダウンできるように、長----くなっているようで、適当にほどき始めるとあっという間にこんなんになってしまいます。
それを見ていたママは学習し、順番に丁寧にほどきました。
なんとか紐もほどけ、設営開始。

完成(*´ω`*)
大きさは、当たり前ですがかなり広く、テーブル、いす、キッチンテーブル、クーラーボックスを置いてもまだまだ余裕~♪
ちなみに、今回はデイにもかかわらず、レボタープとラーヴォの連結具合を見たくてテントも張りましたww

特に考えなくて張って、こんな感じ。
もう少し近づけられる予定なので、小雨程度なら特に問題なく出入りができそうな感じかな。

ガイドラインみたいなのを使わなくても、それなりにピンと張ることができますが、やっぱり角度とかを何度かやり直しました。

ポールの本数の関係上、今回は片側直止め。

遮光性も良く、日差しが出ていたこの日でもかなり快適に過ごせました。
で、お昼ご飯を食べて、

ストライダーを乗り回して、羊さんと戯れるたちゃを見て、

撤収するエセ家をタープ越しに見て、
午後4時半ごろ。
我が家も無事に撤収しました。
タープが大きいので、畳むのにちょっと苦労しますが、元通りに畳めなくても袋に入るので、やり直したりはしませんでした。
ポールの高さが240cmあるので、天井も高く、とても開放感のあるタープでした。
あとは、実際に泊りで使ってみて、ライトグレーコーティングというランタンの光を反射させる機能を夜に体験してみたいと思います。
とりあえず、今回は二人でもこの大きさのタープが張れましたということと、ラーヴォの大きさにバランスよくマッチするタープでしたよ、ということがわかったので、大満足です♪
余談ですが、この日の前日、ママは友達の結婚式。
パパはたちゃを丸一日面倒を見ることとなっていました。
2日連続でデイキャン。
なんだそれ(´_ゝ`)
で、父子デイキャンから帰ってきたたちゃの鼻の頭は、見事に擦り剥けていて、それを見たママ。
やっぱり笑った。←ひどい。
どうやら、森まきの体育館らしきところでストライダーを乗り回していたら、こけたらしい。
ケガをする場所がなんかわざとかってくらい面白い位置なんですよ。
ぺちゃっ鼻なたちゃ、鼻を擦りむいたということは、とりあえず顔の中で一番高いパーツだったということは判明したので、まぁ、良かったかな(´_ゝ`)
2015年04月23日
週末に向けて、準備準備~♪
こんにちは
やっと天気も良くなって、それとともに体調もぐっと良くなったので、たちゃとお散歩してきました。
約1時間(。-`ω-)
こりゃ食べ過ぎても太らなくていいわ~。
たちゃがお腹にいたときは、お腹にいるとはいえ一人で黙々と歩いていたので、なんとなくつまんないなーって思っていました。
でも、今回はたちゃがいてくれて寂しくないです(*´▽`*)
タンポポの綿毛ふーってしたり、四つ葉のクローバー見つけたり、疲れたら脇に座ってお茶飲んだり。
こんなんが楽しいから、歩くのもしんどくないね。
でも、ママ走れないから、それだけは、頼むよ!!
さて、前回、次回のキャンプに向けての準備のために色々と購入したという記事を書きました。
今回も、その延長の記事と思ってください。
キャンプでいつも悩むのが、食事です。
ファミリーで行くのなら、たちゃもいることなので簡単なもので済ませちゃいます。
焼くだけ~。
煮るだけ~。
炒めるだけ~。
でも、グループとなるとそうもいきませんね。
美味しいものがいい。
でも、失敗はしたくない。
でも、久しぶりのキャンプだし、何より必要最低限の道具しかない我が家は、手の込んだ料理ができません。
で、悩んだ結果、これにしました。

お取り寄せ餃子~(*´▽`*)
完全手抜きww
でも、なんか見てたらおいしそうだったんだもん。
自家製味噌だれにつけて食べる餃子なんて、興味がある。
それになんと!
ママがダウンしている間に、うちにはスキレットもやってきていたのです!!
こりゃ焼くっきゃないね!!
50個!
大変だ、50個の餃子を一つのスキレットで焼いてたら、日が暮れてしまう・・・。
日が暮れる前から焼き始めよう、そうしよう。
問題が解決したところで、次。
あと大事なのはこれ。

たちゃの虫よけジェル!
これがないと、この時期のホウリーって怖いかもしれないと思って購入。
プラス、シールタイプの虫よけも服にペタペタして、林間サイトに挑みます。
大人の虫よけは、去年のがまだ残っているから大丈夫。
チョコレートが大好きだからなのか、B型だからなのか、どんくさいのか、ママは鬼のように蚊に刺される体質です。
大学の頃、外で30分電話していたら、34か所刺されていました。
1分に1か所以上のペースです。
アナフィラキシーショックにならなかったのが不思議なくらいです。
パパはさておき、ママも防蚊対策をしていかねばなりません。
と、最後に一番大事な物が届きました。

怪獣たちゃらが早速伝票をびりびりしています。
で、これが何かというと、

ジャジャーン!!
からの、

ジャジャーン!!
これでわかった人は天才ですね!!
夏休みの宿題のように後回しにしていたラーヴォのフロアーです。
ケシュアを買ったり、てっこつを買ったり、スキレット買ったり、実はシングルバーナーも買ってたり、
「リマのジャグが欲しい」とか、「ハンモックが欲しい」とか、「カヤードが欲しい」とか、
なんやかんや買ったり言ったりしていた我が家。
本当は、フロアーを買わないといけないってわかってる。
買わないと、次のステップに進めないってわかってる。
でも、この値段を見て、見てみないふり、わかってないふりをしていたんです。
何より、我が家はまだ夏のキャンプを知りません。
これからの季節のキャンプをまだ知らないんです。
だから、フロアーの大切さもわかってない。
そして、フロアーなしでやり切った冬のラーヴォ。
フロア・・・いる??
そんな雰囲気が我が家にはありました。
しかし、周りからの「夏は虫が・・・・。」の言葉と、パパの「ラーヴォを綺麗に張りたいから」という要望で、とうとう購入に踏み切りました!!
次回のキャンプから、ラーヴォはグレードアップします!
より簡単に、より美しい形で、ピーン!と張れることでしょう!
以上、キャンプのワクワク準備、後編でした(´_ゝ`)
余談ですが、軽キャンパーとして活動していた我が家。
次回のキャンプでは、オデッセイで行くことが決定!!
虫とかなんとかでテントで寝られなかったら、
車中泊も出来ます(。-`ω-)

やっと天気も良くなって、それとともに体調もぐっと良くなったので、たちゃとお散歩してきました。
約1時間(。-`ω-)
こりゃ食べ過ぎても太らなくていいわ~。
たちゃがお腹にいたときは、お腹にいるとはいえ一人で黙々と歩いていたので、なんとなくつまんないなーって思っていました。
でも、今回はたちゃがいてくれて寂しくないです(*´▽`*)
タンポポの綿毛ふーってしたり、四つ葉のクローバー見つけたり、疲れたら脇に座ってお茶飲んだり。
こんなんが楽しいから、歩くのもしんどくないね。
でも、ママ走れないから、それだけは、頼むよ!!
さて、前回、次回のキャンプに向けての準備のために色々と購入したという記事を書きました。
今回も、その延長の記事と思ってください。
キャンプでいつも悩むのが、食事です。
ファミリーで行くのなら、たちゃもいることなので簡単なもので済ませちゃいます。
焼くだけ~。
煮るだけ~。
炒めるだけ~。
でも、グループとなるとそうもいきませんね。
美味しいものがいい。
でも、失敗はしたくない。
でも、久しぶりのキャンプだし、何より必要最低限の道具しかない我が家は、手の込んだ料理ができません。
で、悩んだ結果、これにしました。

お取り寄せ餃子~(*´▽`*)
完全手抜きww
でも、なんか見てたらおいしそうだったんだもん。
自家製味噌だれにつけて食べる餃子なんて、興味がある。
それになんと!
ママがダウンしている間に、うちにはスキレットもやってきていたのです!!
こりゃ焼くっきゃないね!!
50個!
大変だ、50個の餃子を一つのスキレットで焼いてたら、日が暮れてしまう・・・。
日が暮れる前から焼き始めよう、そうしよう。
問題が解決したところで、次。
あと大事なのはこれ。

たちゃの虫よけジェル!
これがないと、この時期のホウリーって怖いかもしれないと思って購入。
プラス、シールタイプの虫よけも服にペタペタして、林間サイトに挑みます。
大人の虫よけは、去年のがまだ残っているから大丈夫。
チョコレートが大好きだからなのか、B型だからなのか、どんくさいのか、ママは鬼のように蚊に刺される体質です。
大学の頃、外で30分電話していたら、34か所刺されていました。
1分に1か所以上のペースです。
アナフィラキシーショックにならなかったのが不思議なくらいです。
パパはさておき、ママも防蚊対策をしていかねばなりません。
と、最後に一番大事な物が届きました。

怪獣たちゃらが早速伝票をびりびりしています。
で、これが何かというと、

ジャジャーン!!
からの、

ジャジャーン!!
これでわかった人は天才ですね!!
夏休みの宿題のように後回しにしていたラーヴォのフロアーです。
ケシュアを買ったり、てっこつを買ったり、スキレット買ったり、実はシングルバーナーも買ってたり、
「リマのジャグが欲しい」とか、「ハンモックが欲しい」とか、「カヤードが欲しい」とか、
なんやかんや買ったり言ったりしていた我が家。
本当は、フロアーを買わないといけないってわかってる。
買わないと、次のステップに進めないってわかってる。
でも、この値段を見て、見てみないふり、わかってないふりをしていたんです。
何より、我が家はまだ夏のキャンプを知りません。
これからの季節のキャンプをまだ知らないんです。
だから、フロアーの大切さもわかってない。
そして、フロアーなしでやり切った冬のラーヴォ。
フロア・・・いる??
そんな雰囲気が我が家にはありました。
しかし、周りからの「夏は虫が・・・・。」の言葉と、パパの「ラーヴォを綺麗に張りたいから」という要望で、とうとう購入に踏み切りました!!
次回のキャンプから、ラーヴォはグレードアップします!
より簡単に、より美しい形で、ピーン!と張れることでしょう!
以上、キャンプのワクワク準備、後編でした(´_ゝ`)
余談ですが、軽キャンパーとして活動していた我が家。
次回のキャンプでは、オデッセイで行くことが決定!!
虫とかなんとかでテントで寝られなかったら、
車中泊も出来ます(。-`ω-)
2015年04月19日
復活第一弾購入アイテム!
こんにちは
体調なんとか復活したものの、以前のリズムを取り戻すのに時間がかかっていて、更新が滞ってしまいました(;´・ω・)
この土日は雨も降らずに良い天気のようで、本日もお友達がキャンプしに行っているということに、若干の嫉妬を感じつつも、今週末のキャンプに全力を注ぐべく自宅待機中のtatyamamaです(。-`ω-)
そろそろキャンプの準備をしなくてはいけません。
「ママ!!お庭であしょぼ!!しょべるかーね!!」という毎日のたちゃによるお誘いに乗っている場合ではありません。
とはいえ、さて何を考えよう。
基本的な持ち物はもう常時準備されているので、特に確認はなし。
で、考えたのが小物を買おう。
まずはこれ。

Colemanのシェラカップ!!
ママがなんとか外に出られるようになった時、スポーツデポにて購入。
去年から欲しかったのですが、セール期間を逃し、購入を見送りにしていました。
そして秋が過ぎ、冬も過ぎ、春になったらまた安くなっていたのでタイミングよく買えたっていう。
続いてはこれ。

100均で買った、テントを装飾するもの。
本当は、色違いのピンクとセットで100円ですが、趣味的に青だけ採用。
どうやって装飾するかは、まだ全然考えていない。
最悪、持って行っただけで、使わないかもしれない。←。
最後はこれ。

UVカットスプレー。
限定なのか、ミッキーボトル。
だから買ったってわけじゃないですよ。
一応、髪の毛のケアを大事にしているママ。
毎年これにはお世話になってるんです。
キャンプの時期にはきっと重宝するはず。
あ、あとこれ、忘れてた。

ラーメンどんぶり(になる予定。)
え?でかいって?
え?それがキャンプに必要なものなのかって?
いいの、いいの。
後日わかるから。
以上、最近買ったキャンプ時に使うもの達の紹介でしたー。
と、まぁ前置きはこの辺までとして(前置き長っ。)、実は本題はこっちだったりして。
我が家のこれ、一応できました。

記念すべき、第一弾のステッカー
あーでもない、こーでもないと悩みながら早3ヶ月(うち2ヶ月はダウンしていた)。
『のんびり、まったり、ほっこりしたイラストってなんだろう。』
『我が家っぽいって、どんなんだろう。』
そんなことを真剣に悩み、とうとうこんな感じに落ち着きました。
色はうちのテーマカラーの青。
カラフルで手の込んだ数多くのブロガーさん達のステッカーに反して、シンプルに。
そして何よりこの素朴な手作り感。
いやー、我が家らしさがにじみ出ています。
我ながら、あっぱれです。
製作時間、30分。
悩んだ分だけ、愛着もありますよ。
しかも、業者に出すのではなく、ちまちまママが印刷して切っているって言うね。
40分で16枚。約2分半で1枚の、まさにのんびり生産。
こんなんでよろしければ、次回のキャンプに持って行きますので、貰ってやってください。
余談ですが、ママは割と大満足ですが、パパに確認を取ったところ
「うーん。なんか・・・凝りすぎ?」
とのことでした。
よっ!このシンプル男児!どこまでシンプルを追求するんだ!

体調なんとか復活したものの、以前のリズムを取り戻すのに時間がかかっていて、更新が滞ってしまいました(;´・ω・)
この土日は雨も降らずに良い天気のようで、本日もお友達がキャンプしに行っているということに、若干の嫉妬を感じつつも、今週末のキャンプに全力を注ぐべく自宅待機中のtatyamamaです(。-`ω-)
そろそろキャンプの準備をしなくてはいけません。
「ママ!!お庭であしょぼ!!しょべるかーね!!」という毎日のたちゃによるお誘いに乗っている場合ではありません。
とはいえ、さて何を考えよう。
基本的な持ち物はもう常時準備されているので、特に確認はなし。
で、考えたのが小物を買おう。
まずはこれ。

Colemanのシェラカップ!!
ママがなんとか外に出られるようになった時、スポーツデポにて購入。
去年から欲しかったのですが、セール期間を逃し、購入を見送りにしていました。
そして秋が過ぎ、冬も過ぎ、春になったらまた安くなっていたのでタイミングよく買えたっていう。
続いてはこれ。

100均で買った、テントを装飾するもの。
本当は、色違いのピンクとセットで100円ですが、趣味的に青だけ採用。
どうやって装飾するかは、まだ全然考えていない。
最悪、持って行っただけで、使わないかもしれない。←。
最後はこれ。

UVカットスプレー。
限定なのか、ミッキーボトル。
だから買ったってわけじゃないですよ。
一応、髪の毛のケアを大事にしているママ。
毎年これにはお世話になってるんです。
キャンプの時期にはきっと重宝するはず。
あ、あとこれ、忘れてた。

ラーメンどんぶり(になる予定。)
え?でかいって?
え?それがキャンプに必要なものなのかって?
いいの、いいの。
後日わかるから。
以上、最近買ったキャンプ時に使うもの達の紹介でしたー。
と、まぁ前置きはこの辺までとして(前置き長っ。)、実は本題はこっちだったりして。
我が家のこれ、一応できました。

記念すべき、第一弾のステッカー

あーでもない、こーでもないと悩みながら早3ヶ月(うち2ヶ月はダウンしていた)。
『のんびり、まったり、ほっこりしたイラストってなんだろう。』
『我が家っぽいって、どんなんだろう。』
そんなことを真剣に悩み、とうとうこんな感じに落ち着きました。
色はうちのテーマカラーの青。
カラフルで手の込んだ数多くのブロガーさん達のステッカーに反して、シンプルに。
そして何よりこの素朴な手作り感。
いやー、我が家らしさがにじみ出ています。
我ながら、あっぱれです。
製作時間、30分。
悩んだ分だけ、愛着もありますよ。
しかも、業者に出すのではなく、ちまちまママが印刷して切っているって言うね。
40分で16枚。約2分半で1枚の、まさにのんびり生産。
こんなんでよろしければ、次回のキャンプに持って行きますので、貰ってやってください。
余談ですが、ママは割と大満足ですが、パパに確認を取ったところ
「うーん。なんか・・・凝りすぎ?」
とのことでした。
よっ!このシンプル男児!どこまでシンプルを追求するんだ!
2015年02月12日
ごっついランタンがやってきました。
こんにちは
タイトル通り、ごっついランタンが我が家にやってきました。
以前、ということで、パパの実家から、素晴らしいコットをいただきましたが、今回もパパ実家からお嫁に来たランタンです。

ママには正直、どのくらいすごいランタンなのかはわかりません。
ただ、ランタンを支えていた土台?がボロボロになっていたのを見て、相当年代ものなんだなということはわかりました。
1991年と書いてあり、これは相当だなと。



で、目を輝かせているのがうちの火星人、パパ。
焚火といい、ランタンといい、パパは(いや、男の人は)火が大好きですね。
現時点ではちょっと点きそうにもないこのランタン。
子どものような顔をしながら真剣にいじくっているパパがいます。
ママにはよくわからないので、詳しいことは書けませんが、どうやら、

これが曲がってしまっているようなので、新しいのをお買い上げ~。
あとは、マントルが必要なので、これもお買い上げ~。
それと、燃料のホワイトガソリンと、ガソリンケースもお買い上げ~。
久しぶりに我が家、宅急便屋さんパラダイスとなりました。
なんだかごちゃごちゃ言っていたけど、とにかくつける状態になったようで、点火待ち状態となりました。
しかし、これが待ちきれなかった大きい子供が一人。
とある平日の朝。
普段はベットにママとたちゃ、下に布団を敷いてパパが寝ています。
いつもの時間、目覚ましが鳴りました。
いっつも目覚ましぐらいでは起きないパパ。
声を出してママが起こしてもいいのですが、たちゃが起きてしまうので、手元にあるものを投げて起こします。
洋服とか、クッションとか、タオルとか。
でも、この日は全然起きません。
「全く!!"(-""-)"」
と思いながらベットから出てみると、パパの姿がありません。
とうとう夜逃げしたか!!
と思って下に行ってみると、ウッドデッキで1人、黙々とランタンをつけている怪しい人物を発見しました。

もちろん、パパです。

優雅にコーヒータイム。
「・・・ほんと、パパのおばかさん(´_ゝ`)」
で、なんとか点いたようです(*´▽`*)
メンテナンスと初期投資代だけでも数千円がかかっていますが、本体立派なのをいただけたので、大満足です(#^.^#)
あとは、割らないようにしなきゃ・・・コット同様、壊さないようにしなきゃ・・・。
以上、我が家の新アイテム、さっぱりとご報告しました。
余談ですが、パパの実家でランタンを譲り受ける時。
義父「ランタンって、なんかいいんだよなぁ。炎が揺らめくところとかさ~。」
と、パパと同じセリフを同じ顔をして言っておられました。
みんな、一緒だね(´_ゝ`)

タイトル通り、ごっついランタンが我が家にやってきました。
以前、ということで、パパの実家から、素晴らしいコットをいただきましたが、今回もパパ実家からお嫁に来たランタンです。

ママには正直、どのくらいすごいランタンなのかはわかりません。
ただ、ランタンを支えていた土台?がボロボロになっていたのを見て、相当年代ものなんだなということはわかりました。
1991年と書いてあり、これは相当だなと。



で、目を輝かせているのがうちの火星人、パパ。
焚火といい、ランタンといい、パパは(いや、男の人は)火が大好きですね。
現時点ではちょっと点きそうにもないこのランタン。
子どものような顔をしながら真剣にいじくっているパパがいます。
ママにはよくわからないので、詳しいことは書けませんが、どうやら、

これが曲がってしまっているようなので、新しいのをお買い上げ~。
あとは、マントルが必要なので、これもお買い上げ~。
それと、燃料のホワイトガソリンと、ガソリンケースもお買い上げ~。
久しぶりに我が家、宅急便屋さんパラダイスとなりました。
なんだかごちゃごちゃ言っていたけど、とにかくつける状態になったようで、点火待ち状態となりました。
しかし、これが待ちきれなかった大きい子供が一人。
とある平日の朝。
普段はベットにママとたちゃ、下に布団を敷いてパパが寝ています。
いつもの時間、目覚ましが鳴りました。
いっつも目覚ましぐらいでは起きないパパ。
声を出してママが起こしてもいいのですが、たちゃが起きてしまうので、手元にあるものを投げて起こします。
洋服とか、クッションとか、タオルとか。
でも、この日は全然起きません。
「全く!!"(-""-)"」
と思いながらベットから出てみると、パパの姿がありません。
とうとう夜逃げしたか!!
と思って下に行ってみると、ウッドデッキで1人、黙々とランタンをつけている怪しい人物を発見しました。

もちろん、パパです。

優雅にコーヒータイム。
「・・・ほんと、パパのおばかさん(´_ゝ`)」
で、なんとか点いたようです(*´▽`*)
メンテナンスと初期投資代だけでも数千円がかかっていますが、本体立派なのをいただけたので、大満足です(#^.^#)
あとは、割らないようにしなきゃ・・・コット同様、壊さないようにしなきゃ・・・。
以上、我が家の新アイテム、さっぱりとご報告しました。
余談ですが、パパの実家でランタンを譲り受ける時。
義父「ランタンって、なんかいいんだよなぁ。炎が揺らめくところとかさ~。」
と、パパと同じセリフを同じ顔をして言っておられました。
みんな、一緒だね(´_ゝ`)
2015年02月04日
冬にはこれでしょ!を買ってみました。
おはようございます
久しぶりに、キャンプ以外の旅行に行ってきた、tatyamamaです。

千倉のお花畑も見ごろになってきました。

いちごも真っ赤に染まっていて、食べごろです。
キャンプももちろんいいのですが、宿泊施設に泊まるっていう旅行も、もちろん大好きです~( *´艸`)
あたたかい、寝心地抜群、トイレすぐ近く、のど乾いてもすぐに飲める、おなかが空いたらご飯が勝手に出てくる、温泉付き♪
あ~幸せ~~~~~(*´ω`*)
でも、こういう不自由のない旅行があるからこそ、不自由なキャンプがまた新鮮だったり、チャレンジしてみたくなるんだろうなぁ。
あ、またキャンプ行きたくなってきた←中毒。
さて。本題の冬にはこれでしょ!について。
まぁ、冬とか言ってももう半分くらいは終わってるんですけど、何処からともなく悪魔だか天使だかのささやきが聞こえて、これ、買ってみました(*´▽`*)

薪ストーブ!!
ホンマの時計型Ⅱ型ステンレスです(。-`ω-)
近くのカインズにて、煙突ついて8800円!!
煙突は足りないと思ったので、とりあえずもう一本買い足し。
薪ストーブ・・・それは我が家にとっては夢のまた夢な話だった・・・。
そう、あの瞬間が訪れるまでは・・・。
CGCの時に、いずみさんのフロンティアを初めて見て「うぉーーーー!!超ーかっけー!!!」と思った我が家。
でも、その時はまだ人見知りのたちゃ家が「すみません、ちょっとよく見させてもらってもいいですか!?(*'▽')」なんて、お声かけすることも出来ず、じっくり見ることが出来ませんでした。
でも、この前またいずみさんにお会いした時に、パパも一緒によーーーーく、じーーーーーっくりと見させてもらい、完全に薪ストーブの虜に。
「いや、とは言ってもさ、薪ストーブ、お高いんでしょ??」
確かに、フロンティアは、うちでは手が出せません。ちびストーブだって、無理でしょ?
でもね、あるんです!煙突含め1万円で買える薪ストーブが!!
「いやでもさ、煙突出すのにテントに穴開けなきゃならないでしょ?それは勇気ないなぁ。」
確かに、いずみさんのアスガルドには穴があけられてました。キリでぷすっと。
でもね、穴開けなくてもいいんです!テントの下から出せるんですよ!!
(まぁ、ラーヴォはテントの構造上、穴開けなくても天井のベンチレーション部分から出せるんですが、もろもろの問題があり、やめました)
「じゃあ・・・買っちゃう??」
ってな感じで、薪ストーブ購入決定!!(*´▽`*)
ほんと、うちの夫婦は影響されやすいですよね~。
「いやいやいや、うちにはまだ早いですよ~無理ですよ~(;´∀`)」
なんて言ってるくせに気づいたら
「あれ?買ってる・・・?」
みたいな。
お友達って怖いわー。
というわけで、買ってみましたこの薪スト、早速試運転。
の、前にまずはラーヴォに入れてどんな感じになるか。

大きさはこんな感じ。
やっぱり、ちょっと大きいかなぁって感じですが、許容範囲なのではないでしょうか。

上から見た感じ。
中にペットボトル入っているのは、後ろの煙突の重みで前が浮いてしまうからww
煙突は、

こんな感じで裾から出して、

外にこんな感じで出ています。
とりあえず今回はどのくらい煙突があったらいいのかわからなかったので、横2本、縦2本にしてみました。
縦がまだ足りなさそうなので、もう一本は追加します。
あとは、たちゃガードを付けるのかとか、幕と煙突が接する部分をどうやって保護しようかとか、ストーブの下に敷くものとか、ちょこちょこ考えることはありますが、とにかくまずはラーヴォに入ることを確認できたので、良しとします。
では、ストーブをいったん外に出して、

火入れしてみます。
今回も、例のごとく某所でデイキャンしていたので、薪は使いたい放題です。
ただ、前日の雨で薪が湿っていて、なかなか火が付きません。
薪ストの火入れの前に焚き火をしていたので、その炭をストーブに移動させます。
焚火もなかなか火が付きませんでした。
パパの七つ道具、トーチもこの薪の湿り具合にはかないません。
そんな時、我が家では武井くんを使います。

これです。
皆さんがご想像するような武井くんとはちょっと違うかもしれませんが、我が家での武井くんといえばこれです。
武井くんの頑張りに、薪が応えてくれ、無事に燃え始めました。
そしてその火を薪ストーブへ。

煌々と燃えております。
最初は白い煙がもくもくと上がっていましたが、

しばらく経つと、煙は出なくなりました。
パパ曰く、ステンレスなので、そんなに煙が出なかった、とのこと。
調子に乗って、どんどんと薪を入れたいところですが、そこはビビりの我が家。
温度計もなしに、薪をどんどん入れて爆発でもしたら・・・。
時計型の3分の1くらいの薪でとどめておきました。
火も安定したところで、薪ストーブはこのまま放置。
ママはご飯を作ります。

超簡単、お手軽メニュー!!
ランチパック(今回はもどき)を~

ホットサンドメーカーに挟んで焼いて~

焦げ目がついたら出来上がり♪
簡単なのに、めちゃくちゃ美味しい(;゚Д゚)
チーズ系なんかは溶けてとろーりして、美味しくなりますよ~(#^.^#)
パパはたちゃと遊びます。

たちゃ、なかなか様になっています。
あまりにも楽しそうな二人を見て、ママも入りたくなってきました。
嬉しそうに、ダイナミックにジャンプしたところ、ぬかるみに足を取られ、派手に尻もち。
お尻がびちょびちょになってしまいました・・・。
「もう、帰ろうか・・・(´_ゝ`)」
冷たいお尻に心まで冷たくなってしまったママ。
「薪ストーブに・・・温めてもらおう(´・ω・`)」
しばらくあたっていると、お尻、乾きました~(*´▽`*)
心もお尻もぽっかぽか♪
こんな使い方もあるんだなぁ。
気を取り直して、ティータイム(*´▽`*)

今回、こんなのも買ったので試してみました。

寒い中、我が家のマグはいつもスノピのチタンでした。
軽いし、洗いやすいし、何よりパパが誕生日に買ってくれたものですので、愛用品であることには違いないのですが、冬の焚火中、チタンマグでは、入れたコーヒーが一瞬で冷めてしまいます。
というわけで、保温マグを買ってみました(*´▽`*)
そして、そこはひねくれ者のママ。
「みんなとは違うものを買いたい。」
そして、ドンキで見つけた、ラベルが変えられる保冷保温マグ!!

パパのです。
和柄がいいということで、見つけ出してきた画像がこれ。
まぁ、キャンプっぽくはないけどいいか。

で、ママのはこれ。
パパが結婚記念日に買ってきてくれた花束の写真。
まぁ、これもキャンプっぽくないけど、いいか。
肝心な保温性は、とりあえず15分放置しても温かいままだったので、十分な効果だと思います。
さて、そんなこんなで約一時間半くらい燃やし続けたところ、

こんな焼き色が付きました~(*´▽`*)
(パパの指紋がそのまま焼けてしまったのは、残念な点です。)

側面はきれいにブロンズ色になっています。
均等に火が行き渡ったからでしょうか。
日も暮れてきたので、ぼちぼち撤収。

綺麗な「天使の梯子」も見えました。
今回、初めて薪ストーブに火を入れてみて、足りないものはたくさんあったし、考えなければいけないこともあるのだけど、やっぱり薪ストーブって素敵だなと改めて思いました。
炎はきれいだし、一度火が付けば手間はかからないし、何より温かい。
実際にキャンプ場で使うのが楽しみです( *´艸`)
・・・あれ?また冬泊りキャンプ行くのか!我が家!!(;゚Д゚)
余談ですが、今回買ったホンマの薪ストーブ、火をくべる入り口に窓がついていません。
なので、早速、ママが窓付き扉をぽちりました。
窓付きで中の炎を見るのが楽しみです(´_ゝ`)

久しぶりに、キャンプ以外の旅行に行ってきた、tatyamamaです。

千倉のお花畑も見ごろになってきました。

いちごも真っ赤に染まっていて、食べごろです。
キャンプももちろんいいのですが、宿泊施設に泊まるっていう旅行も、もちろん大好きです~( *´艸`)
あたたかい、寝心地抜群、トイレすぐ近く、のど乾いてもすぐに飲める、おなかが空いたらご飯が勝手に出てくる、温泉付き♪
あ~幸せ~~~~~(*´ω`*)
でも、こういう不自由のない旅行があるからこそ、不自由なキャンプがまた新鮮だったり、チャレンジしてみたくなるんだろうなぁ。
あ、またキャンプ行きたくなってきた←中毒。
さて。本題の冬にはこれでしょ!について。
まぁ、冬とか言ってももう半分くらいは終わってるんですけど、何処からともなく悪魔だか天使だかのささやきが聞こえて、これ、買ってみました(*´▽`*)

薪ストーブ!!
ホンマの時計型Ⅱ型ステンレスです(。-`ω-)
近くのカインズにて、煙突ついて8800円!!
煙突は足りないと思ったので、とりあえずもう一本買い足し。
薪ストーブ・・・それは我が家にとっては夢のまた夢な話だった・・・。
そう、あの瞬間が訪れるまでは・・・。
CGCの時に、いずみさんのフロンティアを初めて見て「うぉーーーー!!超ーかっけー!!!」と思った我が家。
でも、その時はまだ人見知りのたちゃ家が「すみません、ちょっとよく見させてもらってもいいですか!?(*'▽')」なんて、お声かけすることも出来ず、じっくり見ることが出来ませんでした。
でも、この前またいずみさんにお会いした時に、パパも一緒によーーーーく、じーーーーーっくりと見させてもらい、完全に薪ストーブの虜に。
「いや、とは言ってもさ、薪ストーブ、お高いんでしょ??」
確かに、フロンティアは、うちでは手が出せません。ちびストーブだって、無理でしょ?
でもね、あるんです!煙突含め1万円で買える薪ストーブが!!
「いやでもさ、煙突出すのにテントに穴開けなきゃならないでしょ?それは勇気ないなぁ。」
確かに、いずみさんのアスガルドには穴があけられてました。キリでぷすっと。
でもね、穴開けなくてもいいんです!テントの下から出せるんですよ!!
(まぁ、ラーヴォはテントの構造上、穴開けなくても天井のベンチレーション部分から出せるんですが、もろもろの問題があり、やめました)
「じゃあ・・・買っちゃう??」
ってな感じで、薪ストーブ購入決定!!(*´▽`*)
ほんと、うちの夫婦は影響されやすいですよね~。
「いやいやいや、うちにはまだ早いですよ~無理ですよ~(;´∀`)」
なんて言ってるくせに気づいたら
「あれ?買ってる・・・?」
みたいな。
お友達って怖いわー。
というわけで、買ってみましたこの薪スト、早速試運転。
の、前にまずはラーヴォに入れてどんな感じになるか。

大きさはこんな感じ。
やっぱり、ちょっと大きいかなぁって感じですが、許容範囲なのではないでしょうか。

上から見た感じ。
中にペットボトル入っているのは、後ろの煙突の重みで前が浮いてしまうからww
煙突は、

こんな感じで裾から出して、

外にこんな感じで出ています。
とりあえず今回はどのくらい煙突があったらいいのかわからなかったので、横2本、縦2本にしてみました。
縦がまだ足りなさそうなので、もう一本は追加します。
あとは、たちゃガードを付けるのかとか、幕と煙突が接する部分をどうやって保護しようかとか、ストーブの下に敷くものとか、ちょこちょこ考えることはありますが、とにかくまずはラーヴォに入ることを確認できたので、良しとします。
では、ストーブをいったん外に出して、

火入れしてみます。
今回も、例のごとく某所でデイキャンしていたので、薪は使いたい放題です。
ただ、前日の雨で薪が湿っていて、なかなか火が付きません。
薪ストの火入れの前に焚き火をしていたので、その炭をストーブに移動させます。
焚火もなかなか火が付きませんでした。
パパの七つ道具、トーチもこの薪の湿り具合にはかないません。
そんな時、我が家では武井くんを使います。

これです。
皆さんがご想像するような武井くんとはちょっと違うかもしれませんが、我が家での武井くんといえばこれです。
武井くんの頑張りに、薪が応えてくれ、無事に燃え始めました。
そしてその火を薪ストーブへ。

煌々と燃えております。
最初は白い煙がもくもくと上がっていましたが、

しばらく経つと、煙は出なくなりました。
パパ曰く、ステンレスなので、そんなに煙が出なかった、とのこと。
調子に乗って、どんどんと薪を入れたいところですが、そこはビビりの我が家。
温度計もなしに、薪をどんどん入れて爆発でもしたら・・・。
時計型の3分の1くらいの薪でとどめておきました。
火も安定したところで、薪ストーブはこのまま放置。
ママはご飯を作ります。

超簡単、お手軽メニュー!!
ランチパック(今回はもどき)を~

ホットサンドメーカーに挟んで焼いて~

焦げ目がついたら出来上がり♪
簡単なのに、めちゃくちゃ美味しい(;゚Д゚)
チーズ系なんかは溶けてとろーりして、美味しくなりますよ~(#^.^#)
パパはたちゃと遊びます。

たちゃ、なかなか様になっています。
あまりにも楽しそうな二人を見て、ママも入りたくなってきました。
嬉しそうに、ダイナミックにジャンプしたところ、ぬかるみに足を取られ、派手に尻もち。
お尻がびちょびちょになってしまいました・・・。
「もう、帰ろうか・・・(´_ゝ`)」
冷たいお尻に心まで冷たくなってしまったママ。
「薪ストーブに・・・温めてもらおう(´・ω・`)」
しばらくあたっていると、お尻、乾きました~(*´▽`*)
心もお尻もぽっかぽか♪
こんな使い方もあるんだなぁ。
気を取り直して、ティータイム(*´▽`*)

今回、こんなのも買ったので試してみました。

寒い中、我が家のマグはいつもスノピのチタンでした。
軽いし、洗いやすいし、何よりパパが誕生日に買ってくれたものですので、愛用品であることには違いないのですが、冬の焚火中、チタンマグでは、入れたコーヒーが一瞬で冷めてしまいます。
というわけで、保温マグを買ってみました(*´▽`*)
そして、そこはひねくれ者のママ。
「みんなとは違うものを買いたい。」
そして、ドンキで見つけた、ラベルが変えられる保冷保温マグ!!

パパのです。
和柄がいいということで、見つけ出してきた画像がこれ。
まぁ、キャンプっぽくはないけどいいか。

で、ママのはこれ。
パパが結婚記念日に買ってきてくれた花束の写真。
まぁ、これもキャンプっぽくないけど、いいか。
肝心な保温性は、とりあえず15分放置しても温かいままだったので、十分な効果だと思います。
さて、そんなこんなで約一時間半くらい燃やし続けたところ、

こんな焼き色が付きました~(*´▽`*)
(パパの指紋がそのまま焼けてしまったのは、残念な点です。)

側面はきれいにブロンズ色になっています。
均等に火が行き渡ったからでしょうか。
日も暮れてきたので、ぼちぼち撤収。

綺麗な「天使の梯子」も見えました。
今回、初めて薪ストーブに火を入れてみて、足りないものはたくさんあったし、考えなければいけないこともあるのだけど、やっぱり薪ストーブって素敵だなと改めて思いました。
炎はきれいだし、一度火が付けば手間はかからないし、何より温かい。
実際にキャンプ場で使うのが楽しみです( *´艸`)
・・・あれ?また冬泊りキャンプ行くのか!我が家!!(;゚Д゚)
余談ですが、今回買ったホンマの薪ストーブ、火をくべる入り口に窓がついていません。
なので、早速、ママが窓付き扉をぽちりました。
窓付きで中の炎を見るのが楽しみです(´_ゝ`)
2015年01月26日
お正月でGET!!
こんにちは
教育テレビの某番組の、「手をつなごう」という歌がお気に入りの様子な、たちゃ。
「て・て・て・て、手をつなごう~♪」という歌詞を忠実に守り、最近手をつなぐことが好きな様子。
でも、全く知らない人に「いっしょに、手、ちゅなごう(*´▽`*)」と誘うのはやめてください。
そのまま連れて行かれてしまいます。
そんな親バカなtatyamamaです(。-`ω-)
さて、ようやくお正月の話をするという段階まで来ました。
もうお正月のことなんて、遠い昔のような感じですが、お付き合いください。
毎年、我が家の元日は、パパ実家に木更津アウトレットへ連れて行ってもらうのが恒例だったのですが、今年は違います。
新春、福袋&初売りに向けて、キャンプ関係のお店を梯子します。
提案者はもちろんパパです。
気合が入ってます。
今年の俺は、一味違うぜ。グルキャンにビビっていたあの頃とはもうおさらばしたんだ。
とは言っていませんが、新年早々なかなかの沼っぷりです。
まぁ、正確にはパパがアウトレットに連れて行ってもらう日にちを勘違いしていて、間違えて予定入れちゃっただけなんですけどね(´_ゝ`)
とはいえ、やっぱりママもウキウキします。
<1日>
7時10分頃、酒々井プレミアムアウトレット到着。コールマンの福袋を狙って並びます。
並んでいるところにホットの飲み物を売っているワゴンがあり、「これは売れるよな~」なんて話をしながら前を通ったら、なんと無料で配布していました!
これは本当に助かった、手がめちゃくちゃ冷たかったから。
8時 開門。
この時は、門が開いただけでお店はまだ空いていません。
お店の前に並べるようになったというだけです。
私達は早速コールマンのお店へGO!
福袋の整理券をもらえました。
頑張ったので、3番目。
お店のオープンは9時半です。
車に帰るのも面倒なので、フードコートでだらだら。
9時半、お店に移動。
ぎゅうぎゅうで動けないというほどではないのですが、そこそこ人が入っていて、たちゃから目が離せません。
目当ては1万円のクーラーボックスに入った福袋。と、たちゃの椅子。
福袋は整理券でゲットしていたので、たちゃの椅子を探します。
早速目についたのが、これ。

可愛いなーって思っていた柄で、値段が何と、1200円!!
即、決定!!
早速たちゃのお気に入りの椅子になりました。

あとはハンギングチェーンも欲しかったので、これも1200円くらいで購入。

んで、会計時に整理券と福袋を交換して、お店を出ました。

今回ゲットしたのは、こちら。エクストリーム62QT。
こんな大きいのじゃ、軽キャンパーには無理だろうと思ったのですが、近々車を大きいのに変えるということと、元値からの値引き率を考えると、買って損はないかなぁなんて思って、手を出しちゃいました。
ちなみに、中身はこんな感じ。

今のところ、使っているのは調味料ケースのみ(;´∀`)
LEDオーナメントは、うちのテントに似合わないし、LEDハンドライトは腐るほど持っているし、グリルも赤なので、使うのを躊躇していて・・・。
防水ケースは冬だから使わないし、グリル使ってないからグリルケースも使ってない。
あれ?買った意味あるのか?
まぁ、エクストリームだけでもだいぶ安く買えたから、いいでしょう(。-`ω-)
はい、次!
この後も予定が大分詰まってます。
福袋のクーラーボックスにたちゃ乗せて走り出したかったのですが、買って早々壊れたら笑えないと思ったので、やめました。
その足で今度は印西のWILDー1へ。
特にこれ!!っていう目当てのものがあったわけではないのですが、もしかしたらお宝があるかも!なんて気持ちで行きました。
11時ごろ到着。
こちらも、ぎゅうぎゅうってわけではないのですが、いつもよりも人が多めで、気を付けていないといろんなものが倒れそうです。
壊さないようにと周りに気を使っていた矢先、
「ねぇ、ちょっとこれ直して。」とパパの声。
見てみると、超特大スキレットを浮かせた状態で(←持ち上げるのは不可能)待っている。
ママ「・・・何を・・・やってるの?」
パパ「ちょっとすごいなと思って触ってみたら、置けなくなっちゃった。」
どうやら、スキレットの下の土台?五徳?がずれてしまって、元のように置けなくなってしまったらしい。
なかなかうまく元の位置に戻らない土台。
ちょっと焦っている夫婦。
新年早々、仲良く筋トレをしてしまいました。
気を取り直して、店内を見て回ります。
でも、人の多さと、たちゃの興奮について行けず、結局買ったのはスノピとユニフレームのシェラカップのみ。
しかも、ユニフレームは10%引き対象外だと後で知る。
まぁ、いいさ、楽しかったから。スキレットとか。
お昼を食べてから、次は千葉のアリオ。
キャンプ以外のお店で物色~( *´艸`)
すると、こんな出会いがありました。

メキシカンラグ(のようなラグ?)
こんな感じのラグにあこがれていたママ。
完全に一目ぼれです。
しかも値段を見てビックリ!!
1600円!!
・・・買います(。-`ω-)
「何に使うの?」とは言わせない。
大きさも結構大きくて、なんといっても肌触りがよい。
メキシカンラグって、ちょっとごわついている感じが苦手だったのですが、これは柔らかいんですよね。
まぁ、その分生地は薄いですが、たちゃも、

コロンと寝ころんでいます。
何気に、この日一番の良い買い物だったとママは心の中で思っています。
口に出して言っても「ふーん。」って言われるのがオチだから。
これにて1日目終了。
<2日>
親戚のお家にご挨拶周りをして、その足でケーズデンキへ。
何かないかなぁと物色していると、こんなものを発見。

赤字とかで書かれていなかったから、定価なのかもしれませんが、欲しかったので買っちゃいました。
特に冬のキャンプは中と外の気温が目視できると、なんかウハウハしますよね~。
それが楽しそうで、購入決定!!
2日目はこれにて終了。
翌日に備えて英気を養うためです。
<3日>
朝からケーズデンキの日にち限定初売りに並ぶ。
目当ては電気敷毛布490円!!
おひとり様ひとつなので、家族で並びます。
見るに見かねたパパ実家が、たちゃを預かってくれるとのこと。
両手離しで甘えます。
久しぶりに夫婦でデート。inケーズデンキ
開店後、無事に電気敷毛布を2つゲットできました(。-`ω-)
で、またもや店内を物色していると、2日限定だったはずのカプセル式コーヒーメーカードルチェグストジェニオが3日も同じ価格で売られています!
これは、悩む。
5800円なので、かなりお得。半額くらいになっています。
コーヒーは毎日飲むママ。
しばらく悩んで結局、買っちゃいました(*´▽`*)
実際使ってみて、めちゃくちゃうまい(;゚Д゚)
というか、ちゃんと分量通りに入れればコーヒーってこんなに違うんだなと、日々のコーヒーの入れ方に反省しました。
で、そのままパパ実家に水仙の名所へと連れて行ってもらい、帰りには木更津イオンでお買い物。
たちゃの1年分の洋服をOLD NAVYで買い込みました。
この時期じゃないと、こんなに安くならないからねーたぶん。
というわけで、我が家の新春は全力で駆け抜けた3日間でした。
・・・燃え尽きたぜ。
余談ですが、イオンモール木更津にあるHUNTというお店でで、810万円の福袋がありました。
中身は、キャンピングカーや、コーヒー豆1年分、ロードバイクなど、おでかけに関するものが入っているようです。
いや、高いな!!(;゚Д゚)

教育テレビの某番組の、「手をつなごう」という歌がお気に入りの様子な、たちゃ。
「て・て・て・て、手をつなごう~♪」という歌詞を忠実に守り、最近手をつなぐことが好きな様子。
でも、全く知らない人に「いっしょに、手、ちゅなごう(*´▽`*)」と誘うのはやめてください。
そのまま連れて行かれてしまいます。
そんな親バカなtatyamamaです(。-`ω-)
さて、ようやくお正月の話をするという段階まで来ました。
もうお正月のことなんて、遠い昔のような感じですが、お付き合いください。
毎年、我が家の元日は、パパ実家に木更津アウトレットへ連れて行ってもらうのが恒例だったのですが、今年は違います。
新春、福袋&初売りに向けて、キャンプ関係のお店を梯子します。
提案者はもちろんパパです。
気合が入ってます。
今年の俺は、一味違うぜ。グルキャンにビビっていたあの頃とはもうおさらばしたんだ。
とは言っていませんが、新年早々なかなかの沼っぷりです。
まぁ、正確にはパパがアウトレットに連れて行ってもらう日にちを勘違いしていて、間違えて予定入れちゃっただけなんですけどね(´_ゝ`)
とはいえ、やっぱりママもウキウキします。
<1日>
7時10分頃、酒々井プレミアムアウトレット到着。コールマンの福袋を狙って並びます。
並んでいるところにホットの飲み物を売っているワゴンがあり、「これは売れるよな~」なんて話をしながら前を通ったら、なんと無料で配布していました!
これは本当に助かった、手がめちゃくちゃ冷たかったから。
8時 開門。
この時は、門が開いただけでお店はまだ空いていません。
お店の前に並べるようになったというだけです。
私達は早速コールマンのお店へGO!
福袋の整理券をもらえました。
頑張ったので、3番目。
お店のオープンは9時半です。
車に帰るのも面倒なので、フードコートでだらだら。
9時半、お店に移動。
ぎゅうぎゅうで動けないというほどではないのですが、そこそこ人が入っていて、たちゃから目が離せません。
目当ては1万円のクーラーボックスに入った福袋。と、たちゃの椅子。
福袋は整理券でゲットしていたので、たちゃの椅子を探します。
早速目についたのが、これ。

可愛いなーって思っていた柄で、値段が何と、1200円!!
即、決定!!
早速たちゃのお気に入りの椅子になりました。

あとはハンギングチェーンも欲しかったので、これも1200円くらいで購入。

んで、会計時に整理券と福袋を交換して、お店を出ました。

今回ゲットしたのは、こちら。エクストリーム62QT。
こんな大きいのじゃ、軽キャンパーには無理だろうと思ったのですが、近々車を大きいのに変えるということと、元値からの値引き率を考えると、買って損はないかなぁなんて思って、手を出しちゃいました。
ちなみに、中身はこんな感じ。

今のところ、使っているのは調味料ケースのみ(;´∀`)
LEDオーナメントは、うちのテントに似合わないし、LEDハンドライトは腐るほど持っているし、グリルも赤なので、使うのを躊躇していて・・・。
防水ケースは冬だから使わないし、グリル使ってないからグリルケースも使ってない。
あれ?買った意味あるのか?
まぁ、エクストリームだけでもだいぶ安く買えたから、いいでしょう(。-`ω-)
はい、次!
この後も予定が大分詰まってます。
福袋のクーラーボックスにたちゃ乗せて走り出したかったのですが、買って早々壊れたら笑えないと思ったので、やめました。
その足で今度は印西のWILDー1へ。
特にこれ!!っていう目当てのものがあったわけではないのですが、もしかしたらお宝があるかも!なんて気持ちで行きました。
11時ごろ到着。
こちらも、ぎゅうぎゅうってわけではないのですが、いつもよりも人が多めで、気を付けていないといろんなものが倒れそうです。
壊さないようにと周りに気を使っていた矢先、
「ねぇ、ちょっとこれ直して。」とパパの声。
見てみると、超特大スキレットを浮かせた状態で(←持ち上げるのは不可能)待っている。
ママ「・・・何を・・・やってるの?」
パパ「ちょっとすごいなと思って触ってみたら、置けなくなっちゃった。」
どうやら、スキレットの下の土台?五徳?がずれてしまって、元のように置けなくなってしまったらしい。
なかなかうまく元の位置に戻らない土台。
ちょっと焦っている夫婦。
新年早々、仲良く筋トレをしてしまいました。
気を取り直して、店内を見て回ります。
でも、人の多さと、たちゃの興奮について行けず、結局買ったのはスノピとユニフレームのシェラカップのみ。
しかも、ユニフレームは10%引き対象外だと後で知る。
まぁ、いいさ、楽しかったから。スキレットとか。
お昼を食べてから、次は千葉のアリオ。
キャンプ以外のお店で物色~( *´艸`)
すると、こんな出会いがありました。

メキシカンラグ(のようなラグ?)
こんな感じのラグにあこがれていたママ。
完全に一目ぼれです。
しかも値段を見てビックリ!!
1600円!!
・・・買います(。-`ω-)
「何に使うの?」とは言わせない。
大きさも結構大きくて、なんといっても肌触りがよい。
メキシカンラグって、ちょっとごわついている感じが苦手だったのですが、これは柔らかいんですよね。
まぁ、その分生地は薄いですが、たちゃも、

コロンと寝ころんでいます。
何気に、この日一番の良い買い物だったとママは心の中で思っています。
口に出して言っても「ふーん。」って言われるのがオチだから。
これにて1日目終了。
<2日>
親戚のお家にご挨拶周りをして、その足でケーズデンキへ。
何かないかなぁと物色していると、こんなものを発見。

赤字とかで書かれていなかったから、定価なのかもしれませんが、欲しかったので買っちゃいました。
特に冬のキャンプは中と外の気温が目視できると、なんかウハウハしますよね~。
それが楽しそうで、購入決定!!
2日目はこれにて終了。
翌日に備えて英気を養うためです。
<3日>
朝からケーズデンキの日にち限定初売りに並ぶ。
目当ては電気敷毛布490円!!
おひとり様ひとつなので、家族で並びます。
見るに見かねたパパ実家が、たちゃを預かってくれるとのこと。
両手離しで甘えます。
久しぶりに夫婦でデート。inケーズデンキ
開店後、無事に電気敷毛布を2つゲットできました(。-`ω-)
で、またもや店内を物色していると、2日限定だったはずのカプセル式コーヒーメーカードルチェグストジェニオが3日も同じ価格で売られています!
これは、悩む。
5800円なので、かなりお得。半額くらいになっています。
コーヒーは毎日飲むママ。
しばらく悩んで結局、買っちゃいました(*´▽`*)
実際使ってみて、めちゃくちゃうまい(;゚Д゚)
というか、ちゃんと分量通りに入れればコーヒーってこんなに違うんだなと、日々のコーヒーの入れ方に反省しました。
で、そのままパパ実家に水仙の名所へと連れて行ってもらい、帰りには木更津イオンでお買い物。
たちゃの1年分の洋服をOLD NAVYで買い込みました。
この時期じゃないと、こんなに安くならないからねーたぶん。
というわけで、我が家の新春は全力で駆け抜けた3日間でした。
・・・燃え尽きたぜ。
余談ですが、イオンモール木更津にあるHUNTというお店でで、810万円の福袋がありました。
中身は、キャンピングカーや、コーヒー豆1年分、ロードバイクなど、おでかけに関するものが入っているようです。
いや、高いな!!(;゚Д゚)
2015年01月18日
焚火テーブル作成(パパが。)
こんにちは(*´▽`*)
お風呂掃除をしていると、視線を感じたので後ろを振り向くと、たちゃが壁に寄りかかりながらママを見ていました。
どうしたの?と聞くと、
「かわいいなぁと思って見てたの(*´▽`*)」
と。
なんですかそれは!?(;゚Д゚)
そうやって、色んな女の子に言いまくり出したらどうしようと、一抹の不安を感じるtatyamamaです。
だいたい、風呂掃除なんてかわいくねーし。
もっと可愛い時があるだろー!!←。
さて。
遡ること一カ月前。(あれ?デジャヴ?)CGCに参加をした我が家。
思いの外、パパの食いつきがよく、というかもうすっかりキャンプ沼にはまっちゃったというか、はめていただいたというか、まぁキャンプ大好き男になって帰ってきました。
キャンプから帰ってきた次の日あたり。
仕事から帰ってきたパパの手には袋に入ったトーチバーナーがしっかりと握られていた・・・。
ママ「(・・・よっぽど焚き火が楽しかったんだな。)」
そんなパパ。
次に手を付けたのが、焚き火テーブル!!
宴会場にあった、yo-yoさん手作りの焚き火テーブルがきっかけです。
元々、テーブルづくりの構想を練ってはいたものの、具体的には固まらず、その一歩が踏み出せずにいたパパ。
CGCで実物を見て、さらにそのあとのラインでのやり取り、まこまこさんがテーブルを自作したという流れが、パパの背中を押したようです。
パパ「焚き火テーブル・・・作ろうと思う。」
そうと決まれば、早速材料を!!
・・・・なかなか決まりません。
値段と、使う部品と、大きさと。
考えること数日。
休日にふらっとパパがお出かけしたと思ったら、板と部品を持って帰ってきました。
そんで、ママが旧友とお茶して楽しんでいる間、いつの間にか完成していました。
なので、写真がほとんどありません。
詳しい作り方も、いくらくらいかかって、どのくらいの時間でできて、どういうところが大変だったのかも、全っ然わかりません。
ぼんやりとしたレポートになりますが、お付き合いくださいm(__)m
作り始め。

ホームセンターで買ってきたこの板。
ちゃんと選んだんだけど・・・と悲しそうなパパ。
どうやら、板にひびが入っていたようです。
かなり大きなひびなので、いつかは割れてしまうかもしれません。
交換しに行く、という大きなことはできない我が家。
そのまま作り始めます。

板はもう寸法通りに切ってもらっていたので、あとはつなぐだけー(だと思う。)
はい、完成!!

天板をくっ付けて、熱いものでも直に置けるようにしてあるという、ちょっとした工夫。
たぶん、パパは昔からこうやって、ちょっとした工夫っていうのが好きだったんだろうなーと、この写メを見ながら思った。
「お!こんな工夫してるんだー!」っていうセリフがきっと、一番のご褒美だったんだろうなーとか。
あ、脱線しちゃった。
で、焚き火テーブルなので、

ファイアグリル入れてみた。
うん、いい感じですね。
というか、ギリですね(;´∀`)
収納は、一応コンパクトにと考えて作ったようなので、

こんな風に分解して、持って行けます。
最後に、水が染みていかないように(だったかな?)オリーブオイルを塗りました。
ここはママの仕事。
単に塗ってみたかっただけです。

コストコで買った、特大オリーブオイルと、ウエスと、紙皿。

ちょちょいとオリーブオイルをつけて、

塗ってみましたが、左半分が塗った状態。右半分がまだ塗っていない状態。
・・・違いがほとんどわかりません。
ただ、たくさん塗るとベタベタになっちゃうので、うすーくという助言の元、うすーく塗ってみたのですが、これで合っているのかは疑問。

はい、完成!!
あとは、これを実際に使ってみてどうなのか、ということを試したくて、デイキャンに行ってきました(*´▽`*)
でも、それはまた別の記事で。
余談ですが、市販の物を買うよりは安く作れるから、という理由から作り始めたのですが、なんだかサイズが違っただの、入らなかっただの、なんやかんややっていたら、結局6000円くらいになっちゃったって言う。
まぁ、かろうじて市販のよりは安く出来上がった、ということでしょうかね(´_ゝ`)
お風呂掃除をしていると、視線を感じたので後ろを振り向くと、たちゃが壁に寄りかかりながらママを見ていました。
どうしたの?と聞くと、
「かわいいなぁと思って見てたの(*´▽`*)」
と。
なんですかそれは!?(;゚Д゚)
そうやって、色んな女の子に言いまくり出したらどうしようと、一抹の不安を感じるtatyamamaです。
だいたい、風呂掃除なんてかわいくねーし。
もっと可愛い時があるだろー!!←。
さて。
遡ること一カ月前。(あれ?デジャヴ?)CGCに参加をした我が家。
思いの外、パパの食いつきがよく、というかもうすっかりキャンプ沼にはまっちゃったというか、はめていただいたというか、まぁキャンプ大好き男になって帰ってきました。
キャンプから帰ってきた次の日あたり。
仕事から帰ってきたパパの手には袋に入ったトーチバーナーがしっかりと握られていた・・・。
ママ「(・・・よっぽど焚き火が楽しかったんだな。)」
そんなパパ。
次に手を付けたのが、焚き火テーブル!!
宴会場にあった、yo-yoさん手作りの焚き火テーブルがきっかけです。
元々、テーブルづくりの構想を練ってはいたものの、具体的には固まらず、その一歩が踏み出せずにいたパパ。
CGCで実物を見て、さらにそのあとのラインでのやり取り、まこまこさんがテーブルを自作したという流れが、パパの背中を押したようです。
パパ「焚き火テーブル・・・作ろうと思う。」
そうと決まれば、早速材料を!!
・・・・なかなか決まりません。
値段と、使う部品と、大きさと。
考えること数日。
休日にふらっとパパがお出かけしたと思ったら、板と部品を持って帰ってきました。
そんで、ママが旧友とお茶して楽しんでいる間、いつの間にか完成していました。
なので、写真がほとんどありません。
詳しい作り方も、いくらくらいかかって、どのくらいの時間でできて、どういうところが大変だったのかも、全っ然わかりません。
ぼんやりとしたレポートになりますが、お付き合いくださいm(__)m
作り始め。

ホームセンターで買ってきたこの板。
ちゃんと選んだんだけど・・・と悲しそうなパパ。
どうやら、板にひびが入っていたようです。
かなり大きなひびなので、いつかは割れてしまうかもしれません。
交換しに行く、という大きなことはできない我が家。
そのまま作り始めます。

板はもう寸法通りに切ってもらっていたので、あとはつなぐだけー(だと思う。)
はい、完成!!

天板をくっ付けて、熱いものでも直に置けるようにしてあるという、ちょっとした工夫。
たぶん、パパは昔からこうやって、ちょっとした工夫っていうのが好きだったんだろうなーと、この写メを見ながら思った。
「お!こんな工夫してるんだー!」っていうセリフがきっと、一番のご褒美だったんだろうなーとか。
あ、脱線しちゃった。
で、焚き火テーブルなので、

ファイアグリル入れてみた。
うん、いい感じですね。
というか、ギリですね(;´∀`)
収納は、一応コンパクトにと考えて作ったようなので、

こんな風に分解して、持って行けます。
最後に、水が染みていかないように(だったかな?)オリーブオイルを塗りました。
ここはママの仕事。
単に塗ってみたかっただけです。

コストコで買った、特大オリーブオイルと、ウエスと、紙皿。

ちょちょいとオリーブオイルをつけて、

塗ってみましたが、左半分が塗った状態。右半分がまだ塗っていない状態。
・・・違いがほとんどわかりません。
ただ、たくさん塗るとベタベタになっちゃうので、うすーくという助言の元、うすーく塗ってみたのですが、これで合っているのかは疑問。

はい、完成!!
あとは、これを実際に使ってみてどうなのか、ということを試したくて、デイキャンに行ってきました(*´▽`*)
でも、それはまた別の記事で。
余談ですが、市販の物を買うよりは安く作れるから、という理由から作り始めたのですが、なんだかサイズが違っただの、入らなかっただの、なんやかんややっていたら、結局6000円くらいになっちゃったって言う。
まぁ、かろうじて市販のよりは安く出来上がった、ということでしょうかね(´_ゝ`)
2014年12月09日
コーナンラックの色塗り。
こんばんは
いよいよ、今週末にクリスマスキャンプを控え、わくわくと同時に不安満載な毎日を過ごしているtatyamamaです(。-`ω-)
人見知りで、気が利かなくておっちょこちょいで凹み屋・・・。
皆さま、こんな私が率いる我が家ですが、どうか暖かい目でお守りくださいm(__)m
さて、前回の記事で木製の三脚を作ったママ。
ママの木工技術は、ここが限界です。
先日届いたこれ。

木工は苦手。
でも、コーナンラックを我が家カラーにしたい。
というわけで、パパに頼んでみました(*´▽`*)
こう見えて(?)パパ、木工関係好きなようです。
元々、一つのことを丁寧にやるという性格なので、ママみたいに「これは適当にこうして・・・。」なんてことはしません。
丁寧に仕事をしてくれる職人のような人です。
では、始めてもらいます。

まずは、ラックを横にして。

分解。
いつの間にか買ってきていた紙やすり。

たぶん、本人も色を塗りたかったのではないでしょうか。
あんまり口には出さないけど。
で、この紙やすりで、塗装されているニスをはがします。

ゴシゴシゴシ・・・・。
一生懸命、黙々とやっています。

削った粉が目に入ってしまいました。
痛そうです。
でも、ママは写真を撮っているだけです。
「頑張れ―!」くらいは言ったかもしれないような。
んで、ラックの側面の板をスカイブルー(通称:空色)で塗っていきます。

なぜ側面だけかというと、単純に、ペンキが足りないと思ったからです。
そもそもこのペンキ、以前ママがベニヤ板に塗り塗りしたものを使用したので、小さい缶なうえに、3分の1ほどなくなっているもの。
色んなバリエーションを考えた結果、側面だけ塗るということに落ち着きました。

丁寧に塗っています。
パパ大好きたちゃに何度も邪魔されながら。
「パパー!抱っこだよー!」
「パパー!あしょぼー!」
「パパ―!パパ―!」
人気者は大変ですね。
それをただ静観しているママ。

で、とうとう塗り終わりました(*'▽')
天気も良かったので、すぐに乾き、

組み立ててみるとこんな感じ(。-`ω-)
光の加減でちょっと赤くなってしまってますが、もう少し寒色系です。
なかなかいい色合いで、満足満足です(#^.^#)
まぁ、ペンキ自体はママが気に入った色なので、塗ったら気に入るに決まっているのですが、パパの丁寧加減が半端なくて、びっくりしました。
「ここ、ちょっと塗り斑ができちゃうかなぁ。」
なんて、一生懸命細かく塗っていて、いつも適当に勢いで作ってしまう自分の行動を恥じるほどでした。
ただ、

パパ「ここ、塗り忘れちゃったみたい(;´∀`)」
とカミングアウト。
パパは、こういうところがある(。-`ω-)
とはいえ、職人技のようにきれいに塗ってもらえ、これでまたおしゃれキャンパーに一歩近づいたような気がしたママでした。
余談ですが、本日この子が届きました。

開けてみると、

キャプテンスタッグのウッドテーブル(*´▽`*)

高さも大きさもいい感じです。
ぐらつきもありませんね。
我が家には充分です(´_ゝ`)
ただ、耐荷重が10キロなので、たちゃが乗ったらアウトでしょう。気を付けたいと思います。

鹿さんのロゴは、焼いてあるのではなくスタンプみたいな。
洗ったら落ちちゃいそう(笑)

で、やっぱりこうなる。
ラックの時もそうでしたが、なぜ木の板に合わせて車を並べるのか。
これでとりあえず、ポチポチ子はいったん終了です。
届くものは全部届きました(´_ゝ`)
さて。来月の引き落としが怖いなぁ。あんまり考えないようにしておこうかなぁ。

いよいよ、今週末にクリスマスキャンプを控え、わくわくと同時に不安満載な毎日を過ごしているtatyamamaです(。-`ω-)
人見知りで、気が利かなくておっちょこちょいで凹み屋・・・。
皆さま、こんな私が率いる我が家ですが、どうか暖かい目でお守りくださいm(__)m
さて、前回の記事で木製の三脚を作ったママ。
ママの木工技術は、ここが限界です。
先日届いたこれ。

木工は苦手。
でも、コーナンラックを我が家カラーにしたい。
というわけで、パパに頼んでみました(*´▽`*)
こう見えて(?)パパ、木工関係好きなようです。
元々、一つのことを丁寧にやるという性格なので、ママみたいに「これは適当にこうして・・・。」なんてことはしません。
丁寧に仕事をしてくれる職人のような人です。
では、始めてもらいます。

まずは、ラックを横にして。

分解。
いつの間にか買ってきていた紙やすり。

たぶん、本人も色を塗りたかったのではないでしょうか。
あんまり口には出さないけど。
で、この紙やすりで、塗装されているニスをはがします。

ゴシゴシゴシ・・・・。
一生懸命、黙々とやっています。

削った粉が目に入ってしまいました。
痛そうです。
でも、ママは写真を撮っているだけです。
「頑張れ―!」くらいは言ったかもしれないような。
んで、ラックの側面の板をスカイブルー(通称:空色)で塗っていきます。

なぜ側面だけかというと、単純に、ペンキが足りないと思ったからです。
そもそもこのペンキ、以前ママがベニヤ板に塗り塗りしたものを使用したので、小さい缶なうえに、3分の1ほどなくなっているもの。
色んなバリエーションを考えた結果、側面だけ塗るということに落ち着きました。

丁寧に塗っています。
パパ大好きたちゃに何度も邪魔されながら。
「パパー!抱っこだよー!」
「パパー!あしょぼー!」
「パパ―!パパ―!」
人気者は大変ですね。
それをただ静観しているママ。

で、とうとう塗り終わりました(*'▽')
天気も良かったので、すぐに乾き、

組み立ててみるとこんな感じ(。-`ω-)
光の加減でちょっと赤くなってしまってますが、もう少し寒色系です。
なかなかいい色合いで、満足満足です(#^.^#)
まぁ、ペンキ自体はママが気に入った色なので、塗ったら気に入るに決まっているのですが、パパの丁寧加減が半端なくて、びっくりしました。
「ここ、ちょっと塗り斑ができちゃうかなぁ。」
なんて、一生懸命細かく塗っていて、いつも適当に勢いで作ってしまう自分の行動を恥じるほどでした。
ただ、

パパ「ここ、塗り忘れちゃったみたい(;´∀`)」
とカミングアウト。
パパは、こういうところがある(。-`ω-)
とはいえ、職人技のようにきれいに塗ってもらえ、これでまたおしゃれキャンパーに一歩近づいたような気がしたママでした。
余談ですが、本日この子が届きました。

開けてみると、

キャプテンスタッグのウッドテーブル(*´▽`*)

高さも大きさもいい感じです。
ぐらつきもありませんね。
我が家には充分です(´_ゝ`)
ただ、耐荷重が10キロなので、たちゃが乗ったらアウトでしょう。気を付けたいと思います。

鹿さんのロゴは、焼いてあるのではなくスタンプみたいな。
洗ったら落ちちゃいそう(笑)

で、やっぱりこうなる。
ラックの時もそうでしたが、なぜ木の板に合わせて車を並べるのか。
これでとりあえず、ポチポチ子はいったん終了です。
届くものは全部届きました(´_ゝ`)
さて。来月の引き落としが怖いなぁ。あんまり考えないようにしておこうかなぁ。
2014年12月06日
表札を吊るすアレ、完成。
おはようございます
今日の千葉はめちゃくちゃ晴れてますが、めちゃくちゃ寒いです(≧◇≦)
我が家では、パパとたちゃが一緒の布団で、(というより、たちゃが勝手にパパの布団に入ってくる。)毛布と普通の布団、寒がりなママが羽毛布団を独占しているのですが(←。)とうとう、たちゃが寒すぎてママの布団に、文字通り転がり込むようになってきました。
(パパ)(たちゃ) (ママ)で川の字で寝ていて、明け方たちゃがゴロゴロゴロゴロ・・・。
(パパ) (たちゃ)(ママ)という感じです。
寒いと布団に入りに来る。まるで猫のようですね。
ただ、猫より断然大きいので、布団を枕もろとも独占され、ママは寝不足です。
さて、前回、拾ってきた枝でが、今回、またもや拾ってきた枝で、表札吊るすアレ、作っちゃいました(*´▽`*)
小さい頃から、石を拾ったり、砂を拾ったり、どんぐりを拾ったり、可愛そうな捨て猫以外大体の物は拾ってきたママ(←盛り過ぎ。)
その拾い癖がいまだ健在ということでしょう。
・・・早く治したいと思います。
ちなみに、色んな公園に行くたびに、なたを使わなくても大丈夫そうな長さの桜の木の枝を2~3本拾っては持って帰ってきて、焚き火用の薪にしていたり。
一度に大量に持って帰るのはなんとなく気が引けてできない小心者のママ。
でも、毎日のように公園に行くから、塵も積もれば山となる、最近全然、薪買ってません(。-`ω-)←。
脱線したので話し戻します。

今回は、このロングな桜の枝を使って作りたいと思います。
桜の枝。ここ、重要です。
拾うときに、桜の枝がいいとこだわって拾ってきました。
丈夫だとか、なんとかっていう機能的なところではありません、単に、桜っていう響きが好きだからです(。-`ω-)←。
で、この3本の枝。
このままでは冬空の元、寒くてかわいそうかと思ったので、

お洋服を着せてみました(*´▽`*)
着せ方は簡単。
100均で、気に行った毛糸を買ってきて、好きなところに好きなだけぐーるぐる、ぐーるぐると巻き付けて完成!!
この毛糸、時期が時期なだけに、売り切れていて大変でした。
某大手100均に置いてあるのですが、2軒回って、一個もなかった・・・。
きっとどなたかが買い占めたのでしょう。
数日後、もう一度行ったら、なんとか1軒だけ売っていました。
で、これをどうするかというと、3本を足元が△になるようにして束ねて、紐でぐーるぐる、ぐーるぐる。

こんな感じで固定します。すると・・・。

じゃじゃーん!!
こんな風に自立するんですね~。
色々と調べた結果、こういうものがあるということを知ったので、これなら!!と思って作ってみました。
表札を吊るしてみます。

良い感じです(*´▽`*)

ちょっと寄り気味に。

斜めの角度から。
こうやって表札を吊るす道具として使っている人もいれば、ダッチオーブンを吊るすワイルドな使い方をしている人もいました。(たぶん、こっちが発祥かな??)
色んなメーカーさんからも、もちろん木の枝なんかじゃないですが、こうやって三角や四角で自立させて、吊るす道具って出てますよね。
あれのお手軽バージョン??
手探りで作ってみた結果、なかなか納得のいくものができました。
5点満点中だと4点かな。
残りの一点は、

このように、毛糸を巻いた場所が3本バラバラになってしまったことと、

畳んでもこれくらいしかコンパクトにならないということ。
積載量が増えてしまいます。
しかも枝長いし。
でも、まぁ概ね満点ということで、良しとする(。-`ω-)
あとは、怪獣たちゃら(ミニラみたいなノリで)に壊されないかという一番の課題がありますが。
我が家が高い買い物ができない理由に、財務大臣の財布の紐が固いということももちろんありますが、たちゃがすぐ壊してしまうかもしれないということも大いにあります。
ガスランタンなんか、一発でしょうね。
テントだって、菜箸かなんかで穴開けられそうだし。
テーブルだって、乗っかられて足折られそう。
とにかく、そういうことにビクビクして買えていません。
でもいつかは一歩踏み出さなきゃ先に進まないとも思ってはいます。
というわけで、表札を吊るすアレ(←ようするに名称がわからない)を手作りしてみました、でした。
余談ですが、ポチポチ子がポチしたものがまた届きました。

フラッグです(またか。)
もうご存知の方も多いかもしれませんが、ママは青好きです。
キャンプ道具たちを青系にしていこうと勝手に決めて実行中。
なので、楽天スーパーセール期間中発見した、半額のこの子。
おもわず2個買っちゃいました(*´▽`*)
長さは紐の部分含めて326cm。フラッグ数18枚。充分だと思います。

柄はこんな感じです。寒色系。
ただ、フラッグの端の処理が、

こんな感じでぼさぼさなので、そのうちほつれてこないか不安ではあります。
まぁ、気が向いたらほつれ止めを塗っておこうと思います。
これも、次のキャンプでデビューさせたいと思います(。-`ω-)
さてと。今日は天気がいいので、コーナンラックの色塗りでもしようかなぁ。パパが(´_ゝ`)
ママとたちゃは、じいじとばあばと一緒にお買いもの行ってきまーす( *´艸`)
あ、パパが仲間はずれなわけじゃないですよ、パパは予定があるので一緒に行けなかっただけですよ。

今日の千葉はめちゃくちゃ晴れてますが、めちゃくちゃ寒いです(≧◇≦)
我が家では、パパとたちゃが一緒の布団で、(というより、たちゃが勝手にパパの布団に入ってくる。)毛布と普通の布団、寒がりなママが羽毛布団を独占しているのですが(←。)とうとう、たちゃが寒すぎてママの布団に、文字通り転がり込むようになってきました。
(パパ)(たちゃ) (ママ)で川の字で寝ていて、明け方たちゃがゴロゴロゴロゴロ・・・。
(パパ) (たちゃ)(ママ)という感じです。
寒いと布団に入りに来る。まるで猫のようですね。
ただ、猫より断然大きいので、布団を枕もろとも独占され、ママは寝不足です。
さて、前回、拾ってきた枝でが、今回、またもや拾ってきた枝で、表札吊るすアレ、作っちゃいました(*´▽`*)
小さい頃から、石を拾ったり、砂を拾ったり、どんぐりを拾ったり、可愛そうな捨て猫以外大体の物は拾ってきたママ(←盛り過ぎ。)
その拾い癖がいまだ健在ということでしょう。
・・・早く治したいと思います。
ちなみに、色んな公園に行くたびに、なたを使わなくても大丈夫そうな長さの桜の木の枝を2~3本拾っては持って帰ってきて、焚き火用の薪にしていたり。
一度に大量に持って帰るのはなんとなく気が引けてできない小心者のママ。
でも、毎日のように公園に行くから、塵も積もれば山となる、最近全然、薪買ってません(。-`ω-)←。
脱線したので話し戻します。

今回は、このロングな桜の枝を使って作りたいと思います。
桜の枝。ここ、重要です。
拾うときに、桜の枝がいいとこだわって拾ってきました。
丈夫だとか、なんとかっていう機能的なところではありません、単に、桜っていう響きが好きだからです(。-`ω-)←。
で、この3本の枝。
このままでは冬空の元、寒くてかわいそうかと思ったので、

お洋服を着せてみました(*´▽`*)
着せ方は簡単。
100均で、気に行った毛糸を買ってきて、好きなところに好きなだけぐーるぐる、ぐーるぐると巻き付けて完成!!
この毛糸、時期が時期なだけに、売り切れていて大変でした。
某大手100均に置いてあるのですが、2軒回って、一個もなかった・・・。
きっとどなたかが買い占めたのでしょう。
数日後、もう一度行ったら、なんとか1軒だけ売っていました。
で、これをどうするかというと、3本を足元が△になるようにして束ねて、紐でぐーるぐる、ぐーるぐる。

こんな感じで固定します。すると・・・。

じゃじゃーん!!
こんな風に自立するんですね~。
色々と調べた結果、こういうものがあるということを知ったので、これなら!!と思って作ってみました。
表札を吊るしてみます。

良い感じです(*´▽`*)

ちょっと寄り気味に。

斜めの角度から。
こうやって表札を吊るす道具として使っている人もいれば、ダッチオーブンを吊るすワイルドな使い方をしている人もいました。(たぶん、こっちが発祥かな??)
色んなメーカーさんからも、もちろん木の枝なんかじゃないですが、こうやって三角や四角で自立させて、吊るす道具って出てますよね。
あれのお手軽バージョン??
手探りで作ってみた結果、なかなか納得のいくものができました。
5点満点中だと4点かな。
残りの一点は、

このように、毛糸を巻いた場所が3本バラバラになってしまったことと、

畳んでもこれくらいしかコンパクトにならないということ。
積載量が増えてしまいます。
しかも枝長いし。
でも、まぁ概ね満点ということで、良しとする(。-`ω-)
あとは、怪獣たちゃら(ミニラみたいなノリで)に壊されないかという一番の課題がありますが。
我が家が高い買い物ができない理由に、財務大臣の財布の紐が固いということももちろんありますが、たちゃがすぐ壊してしまうかもしれないということも大いにあります。
ガスランタンなんか、一発でしょうね。
テントだって、菜箸かなんかで穴開けられそうだし。
テーブルだって、乗っかられて足折られそう。
とにかく、そういうことにビクビクして買えていません。
でもいつかは一歩踏み出さなきゃ先に進まないとも思ってはいます。
というわけで、表札を吊るすアレ(←ようするに名称がわからない)を手作りしてみました、でした。
余談ですが、ポチポチ子がポチしたものがまた届きました。

フラッグです(またか。)
もうご存知の方も多いかもしれませんが、ママは青好きです。
キャンプ道具たちを青系にしていこうと勝手に決めて実行中。
なので、楽天スーパーセール期間中発見した、半額のこの子。
おもわず2個買っちゃいました(*´▽`*)
長さは紐の部分含めて326cm。フラッグ数18枚。充分だと思います。

柄はこんな感じです。寒色系。
ただ、フラッグの端の処理が、

こんな感じでぼさぼさなので、そのうちほつれてこないか不安ではあります。
まぁ、気が向いたらほつれ止めを塗っておこうと思います。
これも、次のキャンプでデビューさせたいと思います(。-`ω-)
さてと。今日は天気がいいので、コーナンラックの色塗りでもしようかなぁ。パパが(´_ゝ`)
ママとたちゃは、じいじとばあばと一緒にお買いもの行ってきまーす( *´艸`)
あ、パパが仲間はずれなわけじゃないですよ、パパは予定があるので一緒に行けなかっただけですよ。
2014年12月04日
試行錯誤の表札完成!!
こんばんは
カーズのDVDを、たちゃの要望でラスト15分間くらい、最後のレースの部分からひたすら繰り返して観ているtatyamamaです。
さすがに飽きました。
もうすぐクリスマス。

アドベントカレンダーを作ってみました。
部屋の壁に飾って、一日一個、袋を開けます。
中にはお菓子が一つ入っていて、クリスマス当日までカウントダウンをして楽しむものです。
もちろん、たちゃに意味は伝わっていないので、「もいっこ!もいっこ!」と全部食べたがっていました(;´∀`)
さて、tatyamama異例の二日連続ブログ更新。
題名通り、表札が完成したからです(*´▽`*)
クリキャンに参加するにあたり、我が家にも表札が欲しいなぁなんて考えていました。
でも、ママに備わっているスキルは手芸のうちのごく一部分。
彫刻刀でせっせと一晩かけて名前を掘って、バーナーで焼き入れるなんていうハードル高いことができません。(←わかる方にはわかるはず)
手間暇お金、かけたくないしなぁ。
どうしようかなぁって。
そんで、最初に思いついたのが、100均で木のプレート買って、またもや100均にあるひらがなの木の文字を買って、色付けしてぺたぺた貼るって案。
楽ちんだし、安いし、ナイスなアイデア!!
早速買いに行ったのですが、ここで大問題が。
近くの100均にひらがなの文字が売っていない(;゚Д゚)
4軒回ったのですが、「ち」「ゃ」はあっても、「た」がない。
ちなみに、なぜひらがなかというと、文字数が少なくて安上がりだからです(。-`ω-)
一応、アルファベットでも探したのですが、やっぱりちょっと足りない・・・。
うーん。ナイスアイデアだと思ったのに、困ったなぁ。
通販も考えたのですが、一文字200円とか。送料も必要だとか考えると・・・。
というわけで、ちょっと路線を変えて、こんな風に作ってみました。

<用意するもの>
・コルクボード(100均)
・拾ってきた木の枝
・名前の文字をくりぬいた紙
・シールタイプのフェルト(100均)
・普通のフェルト
・マップピン(画鋲のめちゃ小さいやつ)
・はさみ
・グル―ガン
では、はじめます。
あらかじめ、パソコンで名前の文字を打つ→印刷→切り抜くという作業をしておきます。

バランスを見て、文字の大きさを微調整。
シールタイプのフェルトの裏に、このくりぬいた紙を当てて、ペンで書き写していきます。
シールタイプのすごいところは、裏が紙になっていて、シャーペンでも書き写せるというところ。
細かい部分もちゃんと写せます。
ペンで書き写したら、その通りに切ります。

切りました。
シールタイプにした一番の理由が、ここにあります。

「ゃ」の部分を見てみると、3層になっていると思います。
フェルト一枚だと、なんとなくペラペラかなと思ったので、3層にしてみました。
厚みアップ
とちょっとしたかわいさも兼ねています。
切り抜いたフェルトシールを、普通のフェルトに貼り付けます。
で、シールの形に合わせてチョキチョキ・・・。
さらに、もう一枚、フェルトシールを貼り付けてチョキチョキすると、こんな感じで3層になります。
書き写す作業が、1枚目だけで済むのでかなり楽ちんです。
出来上がったものを置いてみます。

こんな感じかな??
これだけだと寂しいので、余ったフェルトでお花を作ってみます。

これらのパーツを、あーでもないこーでもないとか考えながら、プレートに配置。
場所が決まったら、透明なマップピンで何か所かプッシュして留めます。
お花は黄色のマップピンで。
あとは、グル―ガン使って枝をプレートに接着。

完成!!(*´▽`*)

厚みもそこそこあってばっちり♪

ちょっとシンプルな気もしますが、まぁこのくらいでいいとします(。-`ω-)
ちなみに、なぜマップピンで留めたのかというと、「たちゃ」という名前は息子の愛称なので、もし今後家族が増えたら改名する予定だからです。
その時に、このひらがなの部分だけ変えればまた使えるので、このようにしました。
最初にtatyamamaとネーミングしてしまったことにちょっと後悔しました(´_ゝ`)
以上、簡単な表札の作り方でした~(*´▽`*)
んで、ここに来て、「この表札をどこに飾るか」という問題が出てきたわけです。
スクリーンのキャノピーのポール??
とも考えたのですが、もっとインパクトがあるところがいい。
だって、我が家の顔ですもの。
ってなことで、色々な方々のブログを拝見したり、ググったりした結果、

これ、拾ってきました(笑)近くの公園で。
3本くらいいいですよね。図工教育の一環ということで。
むふむふ。これで、あれを作ってやるぞ。
手探りだけど、ちゃんとできるかな。
乞うご期待です(。-`ω-)

カーズのDVDを、たちゃの要望でラスト15分間くらい、最後のレースの部分からひたすら繰り返して観ているtatyamamaです。
さすがに飽きました。
もうすぐクリスマス。

アドベントカレンダーを作ってみました。
部屋の壁に飾って、一日一個、袋を開けます。
中にはお菓子が一つ入っていて、クリスマス当日までカウントダウンをして楽しむものです。
もちろん、たちゃに意味は伝わっていないので、「もいっこ!もいっこ!」と全部食べたがっていました(;´∀`)
さて、tatyamama異例の二日連続ブログ更新。
題名通り、表札が完成したからです(*´▽`*)
クリキャンに参加するにあたり、我が家にも表札が欲しいなぁなんて考えていました。
でも、ママに備わっているスキルは手芸のうちのごく一部分。
彫刻刀でせっせと一晩かけて名前を掘って、バーナーで焼き入れるなんていうハードル高いことができません。(←わかる方にはわかるはず)
手間暇お金、かけたくないしなぁ。
どうしようかなぁって。
そんで、最初に思いついたのが、100均で木のプレート買って、またもや100均にあるひらがなの木の文字を買って、色付けしてぺたぺた貼るって案。
楽ちんだし、安いし、ナイスなアイデア!!
早速買いに行ったのですが、ここで大問題が。
近くの100均にひらがなの文字が売っていない(;゚Д゚)
4軒回ったのですが、「ち」「ゃ」はあっても、「た」がない。
ちなみに、なぜひらがなかというと、文字数が少なくて安上がりだからです(。-`ω-)
一応、アルファベットでも探したのですが、やっぱりちょっと足りない・・・。
うーん。ナイスアイデアだと思ったのに、困ったなぁ。
通販も考えたのですが、一文字200円とか。送料も必要だとか考えると・・・。
というわけで、ちょっと路線を変えて、こんな風に作ってみました。

<用意するもの>
・コルクボード(100均)
・拾ってきた木の枝
・名前の文字をくりぬいた紙
・シールタイプのフェルト(100均)
・普通のフェルト
・マップピン(画鋲のめちゃ小さいやつ)
・はさみ
・グル―ガン
では、はじめます。
あらかじめ、パソコンで名前の文字を打つ→印刷→切り抜くという作業をしておきます。

バランスを見て、文字の大きさを微調整。
シールタイプのフェルトの裏に、このくりぬいた紙を当てて、ペンで書き写していきます。
シールタイプのすごいところは、裏が紙になっていて、シャーペンでも書き写せるというところ。
細かい部分もちゃんと写せます。
ペンで書き写したら、その通りに切ります。

切りました。
シールタイプにした一番の理由が、ここにあります。

「ゃ」の部分を見てみると、3層になっていると思います。
フェルト一枚だと、なんとなくペラペラかなと思ったので、3層にしてみました。
厚みアップ

切り抜いたフェルトシールを、普通のフェルトに貼り付けます。
で、シールの形に合わせてチョキチョキ・・・。
さらに、もう一枚、フェルトシールを貼り付けてチョキチョキすると、こんな感じで3層になります。
書き写す作業が、1枚目だけで済むのでかなり楽ちんです。
出来上がったものを置いてみます。

こんな感じかな??
これだけだと寂しいので、余ったフェルトでお花を作ってみます。

これらのパーツを、あーでもないこーでもないとか考えながら、プレートに配置。
場所が決まったら、透明なマップピンで何か所かプッシュして留めます。
お花は黄色のマップピンで。
あとは、グル―ガン使って枝をプレートに接着。

完成!!(*´▽`*)

厚みもそこそこあってばっちり♪

ちょっとシンプルな気もしますが、まぁこのくらいでいいとします(。-`ω-)
ちなみに、なぜマップピンで留めたのかというと、「たちゃ」という名前は息子の愛称なので、もし今後家族が増えたら改名する予定だからです。
その時に、このひらがなの部分だけ変えればまた使えるので、このようにしました。
最初にtatyamamaとネーミングしてしまったことにちょっと後悔しました(´_ゝ`)
以上、簡単な表札の作り方でした~(*´▽`*)
んで、ここに来て、「この表札をどこに飾るか」という問題が出てきたわけです。
スクリーンのキャノピーのポール??
とも考えたのですが、もっとインパクトがあるところがいい。
だって、我が家の顔ですもの。
ってなことで、色々な方々のブログを拝見したり、ググったりした結果、

これ、拾ってきました(笑)近くの公園で。
3本くらいいいですよね。図工教育の一環ということで。
むふむふ。これで、あれを作ってやるぞ。
手探りだけど、ちゃんとできるかな。
乞うご期待です(。-`ω-)