2014年11月26日
森のまきばAC デイキャンプ~2014.11.9~part3~
こんにちは
たちゃが見たいという動画をケータイで探しているとき、「あ!これかな!?」と言った瞬間、飛び込んで覗きに来たたちゃに頭突きを食らったtatyamamaです。マジで痛い。
前回までの記事はこちら↓↓↓
パパがあまりにも悲惨だったので、パパの欲しかったあの道具を取り出しました。

『ウールリッチ ホットサンドパン』
ようやく羊さんグッズを手に入れました~( *´艸`)
購入したのは大分前ですが、フィールドデビューしたのはこの日が初めて。
本当は、パパ的にはこっち

が欲しかったようですが、たまたま近くのXebioに行ったら、セールをしていた中にラスト1でポツンと残っていたホットサンドメーカーがあり、気になったので手に取ってみると、価格が何と¥1000!!
これはお買い得なのかもしれないと思って、パパに購入するかどうかラインしてみましたが、せっかちなママ。
答えを聞かずに「安いし。」と購入してしまいました。
ちょっと焦げ付きやすいようですが、たぶん問題なしでしょう(*´▽`*)
んで、これを使って、夜ご飯作ります。

材料
・パン(八枚切り、耳付き)
・絞るだけシーチキン
・チーズ
・ハム(結局使わず)
・バター
・取り分けておいた焼きそばと目玉焼き
・残り物のえび

特にこれはかなり使えると思いました。
シーチキンのディップタイプ。
わざわざマヨネーズを混ぜなくてもいいし、混ぜたときに出る洗い物もありません。価格も100円ちょっとだし。
パンにはさむのはもちろん、野菜スティックに付けたり、おにぎりの具材にしたり、ドタバタするキャンプ場でも活躍すると思います。
まずは、焼きそば目玉焼きパンから。

パンを置く前に、両面にバターを塗ります。焦げ付かないように。
こんな感じでパン、焼きそば、目玉焼きを置いて、またパンを乗せてはさみます。
ぎゅ~~~。
火加減は最弱、数十秒ごとに表裏をひっくり返します。
時々ふたを開けてこんがり具合を確認。

完成!!!
良い感じ~( *´艸`)
続いて、えび。

またバターを塗って、パン、チーズ、シーチキン、えびを乗せ、パンで挟んでぎゅ~~~。
蓋開けたところの写真は、焼きそばの時と全く変わらなかったので、省略。
使ってみた感想ですが、ママ的には必要十分な感じでしたかね。
他のを使ったことがないので比較はできませんが、特に困った点はありませんでした。
思ったよりも焦げ付かなかったし、ちゃんとカリカリに焼けましたし。中までちゃんと温まっていましたし。
まぁ、耳がぴったりとくっつくものや、焦げにくい素材の物、ロゴが入っていたり、二個同時に焼けたりと上には上があるので、そういうのと比べてみるともちろん劣りますが、まずは使ってみるという感じでの購入はありだと思います。
何より、安いし(。-`ω-)
パパ的にはやっぱり「耳がピタッとくっつくのがいいんだよな~」なんて言ってましたが、別に悪くはないという感じです。
さて。これでとりあえず、夜ご飯はできました。
今回はもうひとつ、やってみたいことがありました。
たちゃと毎日見ている『キッチン戦隊クックルン』で、少し前にキャンプ特集やっていたのですが、そこで『スモア』というお菓子を作っているのを見ました。
めちゃくちゃ美味しそうでした。いつか作りたい、そう思っていました。
そして、今回、いよいよ作ってみました(*´▽`*)
スモア材料

・クラッカー
・板チョコ
・マシュマロ
まずは、マシュマロを残り火で焼きま~す

もう手慣れたもんです。
んで、イイ感じにとろとろになったら、急いでクラッカー→マシュマロ→板チョコの順に乗せて、

こんな感じでクラッカーに挟みま~す♪

コツは、マシュマロを遠火でじっくり中まで溶かすこと。
じゃないと、挟んだ後に焼いていた棒を引き抜こうとすると、まだ柔らかくなっていない中心部がごっそりと抜けてしまいま~す(*´▽`*)
軽くぎゅぎゅっと押して、完成

たちゃが貪り食っています。相当美味しかったのでしょう。

ワイルドにたいらげました。
確かにこれは相当美味しかったです(*´▽`*)
クラッカーのしょっぱさと、チョコとマシュマロの甘さがいい感じでマッチしていて、飽きの来ない味になっていました。
食感も、サクサクで、とろとろで、あったかくてフワフワ~みたいな不思議な感じ。
まさに「some more(もう一個欲しい)」という意味のお菓子にぴったりですね。
次も絶対にやろう。もっともっとたくさん作ろう。
ってな感じで、今回は料理でまとめてみました。次回最終回『神々しいインナーテントのお姿』をお送りしたいと思います。
あ、この日作ったホットサンドと玉ねぎのホイル焼き、晩御飯時にはこんな感じで食卓に並びました~


味は美味しかったのですが、やっぱりキャンプ場で食べた方が美味しかったかもしれないかなぁなんて思ったりしました。
それと、この玉ねぎの横にあるもの。
高知のお土産にと、義父からいただいたものです。
馬路村はゆずの村だそうですね。ものすごく美味しいポン酢です!!!今まで食べてきたポン酢の中で一番好きなポン酢です!!
ただし、めちゃくちゃ酸っぱいです!!!
自称レモラーな私はちょうど良いと感じましたが、普通のポン酢のノリでどぼどぼかけてしまうと、えらいことになると思います。
でも、本当に爽やかな香りと味で、か・な・りおすすめのポン酢です

たちゃが見たいという動画をケータイで探しているとき、「あ!これかな!?」と言った瞬間、飛び込んで覗きに来たたちゃに頭突きを食らったtatyamamaです。マジで痛い。
前回までの記事はこちら↓↓↓
パパがあまりにも悲惨だったので、パパの欲しかったあの道具を取り出しました。

『ウールリッチ ホットサンドパン』
ようやく羊さんグッズを手に入れました~( *´艸`)
購入したのは大分前ですが、フィールドデビューしたのはこの日が初めて。
本当は、パパ的にはこっち

が欲しかったようですが、たまたま近くのXebioに行ったら、セールをしていた中にラスト1でポツンと残っていたホットサンドメーカーがあり、気になったので手に取ってみると、価格が何と¥1000!!
これはお買い得なのかもしれないと思って、パパに購入するかどうかラインしてみましたが、せっかちなママ。
答えを聞かずに「安いし。」と購入してしまいました。
ちょっと焦げ付きやすいようですが、たぶん問題なしでしょう(*´▽`*)
んで、これを使って、夜ご飯作ります。



・パン(八枚切り、耳付き)
・絞るだけシーチキン
・チーズ
・ハム(結局使わず)
・バター
・取り分けておいた焼きそばと目玉焼き
・残り物のえび

特にこれはかなり使えると思いました。
シーチキンのディップタイプ。
わざわざマヨネーズを混ぜなくてもいいし、混ぜたときに出る洗い物もありません。価格も100円ちょっとだし。
パンにはさむのはもちろん、野菜スティックに付けたり、おにぎりの具材にしたり、ドタバタするキャンプ場でも活躍すると思います。
まずは、焼きそば目玉焼きパンから。

パンを置く前に、両面にバターを塗ります。焦げ付かないように。
こんな感じでパン、焼きそば、目玉焼きを置いて、またパンを乗せてはさみます。
ぎゅ~~~。
火加減は最弱、数十秒ごとに表裏をひっくり返します。
時々ふたを開けてこんがり具合を確認。

完成!!!
良い感じ~( *´艸`)
続いて、えび。

またバターを塗って、パン、チーズ、シーチキン、えびを乗せ、パンで挟んでぎゅ~~~。
蓋開けたところの写真は、焼きそばの時と全く変わらなかったので、省略。
使ってみた感想ですが、ママ的には必要十分な感じでしたかね。
他のを使ったことがないので比較はできませんが、特に困った点はありませんでした。
思ったよりも焦げ付かなかったし、ちゃんとカリカリに焼けましたし。中までちゃんと温まっていましたし。
まぁ、耳がぴったりとくっつくものや、焦げにくい素材の物、ロゴが入っていたり、二個同時に焼けたりと上には上があるので、そういうのと比べてみるともちろん劣りますが、まずは使ってみるという感じでの購入はありだと思います。
何より、安いし(。-`ω-)
パパ的にはやっぱり「耳がピタッとくっつくのがいいんだよな~」なんて言ってましたが、別に悪くはないという感じです。
さて。これでとりあえず、夜ご飯はできました。
今回はもうひとつ、やってみたいことがありました。
たちゃと毎日見ている『キッチン戦隊クックルン』で、少し前にキャンプ特集やっていたのですが、そこで『スモア』というお菓子を作っているのを見ました。
めちゃくちゃ美味しそうでした。いつか作りたい、そう思っていました。
そして、今回、いよいよ作ってみました(*´▽`*)



・クラッカー
・板チョコ
・マシュマロ
まずは、マシュマロを残り火で焼きま~す


もう手慣れたもんです。
んで、イイ感じにとろとろになったら、急いでクラッカー→マシュマロ→板チョコの順に乗せて、

こんな感じでクラッカーに挟みま~す♪

コツは、マシュマロを遠火でじっくり中まで溶かすこと。
じゃないと、挟んだ後に焼いていた棒を引き抜こうとすると、まだ柔らかくなっていない中心部がごっそりと抜けてしまいま~す(*´▽`*)
軽くぎゅぎゅっと押して、完成


たちゃが貪り食っています。相当美味しかったのでしょう。

ワイルドにたいらげました。
確かにこれは相当美味しかったです(*´▽`*)
クラッカーのしょっぱさと、チョコとマシュマロの甘さがいい感じでマッチしていて、飽きの来ない味になっていました。
食感も、サクサクで、とろとろで、あったかくてフワフワ~みたいな不思議な感じ。
まさに「some more(もう一個欲しい)」という意味のお菓子にぴったりですね。
次も絶対にやろう。もっともっとたくさん作ろう。
ってな感じで、今回は料理でまとめてみました。次回最終回『神々しいインナーテントのお姿』をお送りしたいと思います。
あ、この日作ったホットサンドと玉ねぎのホイル焼き、晩御飯時にはこんな感じで食卓に並びました~



味は美味しかったのですが、やっぱりキャンプ場で食べた方が美味しかったかもしれないかなぁなんて思ったりしました。
それと、この玉ねぎの横にあるもの。
高知のお土産にと、義父からいただいたものです。
馬路村はゆずの村だそうですね。ものすごく美味しいポン酢です!!!今まで食べてきたポン酢の中で一番好きなポン酢です!!
ただし、めちゃくちゃ酸っぱいです!!!
自称レモラーな私はちょうど良いと感じましたが、普通のポン酢のノリでどぼどぼかけてしまうと、えらいことになると思います。
でも、本当に爽やかな香りと味で、か・な・りおすすめのポン酢です

2014年11月24日
森のまきばAC デイキャンプ~2014.11.9~part2~
おはようございます
平日できなかったことを休日一気にやってしまおうと思っているので、休日の方が大忙しになるtatyamamaです(。-`ω-)
休日つめこみパックにした結果、ママ一人ではできないことを、パパがいる時にやりたいのに、寝坊助マイペースなパパ。全くあてにできない!( `へ´)ノと憤慨し、怒っていることを伝えることさえ無駄な時間だと思い、1人イライラため込んでいるママ。
はげるな、こりゃ(;´∀`)
さて、前回、ファイアグリルで焼きそば焼いていたらファイアしたという話でしたが、その続きから。
前回の記事はこちら→
出来上がった焼きそばを、怪獣たちゃに無残にも油まみれにされた我が家。
ちょっと落ち込んだけど、気を取り直して、次のものたちを焼き始めました。
鉄板はもうおしまい!

今度は網!!
ママのかねてからの希望だった、えびの串焼き(*´▽`*)
BBQの王道なのに、パパがえびの殻をむくのが面倒くさいし、手が汚れるからやだ(←。)という理由で実現できていなかったんです。
でもやっぱり食べたいから、スーパーでパパが飲み物探している間にこっそりかごに入れてやりました(。-`ω-)
そして、焼いた後はちゃんと殻をむいてパパにあげました。
そうですね、我が家には子供が二人いるようです。
そして、パパの提案で焼き鳥!!
塩だれ焼き鳥を初めて網で焼きました(*´▽`*)
職人のような手さばきでひっくり返すママ。
でも、ファイアグリルで焼くにはちょっと至難の業だったかなぁ。
先の方は焼けるのに、持ち手付近がなかなか焼けない"(-""-)"
こういうときに囲炉裏みたいな小さな焼き器があると重宝するのかもしれませんね。
えびと焼き鳥完食後、イイ感じに弱火になった炭に、あるものを投入してしばし放置( *´艸`)
さて、なんとかお腹も満たされたので、たちゃお散歩隊長
に続いて、探検出発!!

(たちゃの奥にこっそりピルツを映り込ませてみましたw)
前回はドタバタしていてあまり場内見学はできなかったのですが、今回はゆっくりと周ることができました。

森まきのシンボル。やっと拝見しました。

自転車の貸し出しもあります。
結構借りている子どもいましたね~。乱暴に乗り回している子はいなかったので、ちゃんとしているんだなぁって印象受けました。
こう見えてロードバイクが趣味のパパ。
やっぱり、子供用でも興味があるんだなぁとか思っていたら、
「これ、ブレーキだるだるだけど大丈夫かな。」
とか言ってました。安全面の心配でした。

もちろん、今回も白ヤギさんに草やりします。パパが。
たちゃもやる!とは言ってましたが、めちゃくちゃ短い草を持っていたので、やめさせました。

やっぱり今回もここで遊びます。
ほんとにちょっとした遊具広場。

タイヤに寝そべるたちゃ。お腹が丸見えです。
ドッペルのツールームテントが目立っていました。
ひとしきり遊んだあと、売店でポテチ買って、隊長は走り出します。

いつか転げ落ちると思う。たぶん。
テントに戻り、「そろそろかな?」と残り火に投入していたヤツを取り出します。

じゃじゃーん!!
『玉ねぎ丸ごと焼き』です(。-`ω-)
この前図書館で借りた本に載っていたので、やってみました(*´▽`*)
でも、これは今日の晩御飯( *´艸`)
今回、キャンプ場で夜ご飯も作って、帰ってきたら家で食べようという生活感丸出しの計画を立てていました。
その第一弾。
次回『たちゃ家、とうとうパパ念願の道具、デビュー!!(晩御飯調理編)』をお送りしたいと思います。
余談ですが、焼きそば油まみれ事件がひと段落して、よっこらしょと椅子に座っていたパパ。
またもや目を離したすきに、ポリタンクの水受けとして置いておいたロゴスのバケツをたちゃがひっくり返す。
「じゃ~(*´▽`*)」とか言って。
パパの足に。
足がびじょびじょになったパパ。
「もう、ほんとにやめてほしい。」と悲しそうでした。
幸いにも、サンダルを車に積んであったので履き替えましたが、
「つま先が冷たくて痛い。」と悲しそうでした。
どんまいです!(。-`ω-)

平日できなかったことを休日一気にやってしまおうと思っているので、休日の方が大忙しになるtatyamamaです(。-`ω-)
休日つめこみパックにした結果、ママ一人ではできないことを、パパがいる時にやりたいのに、寝坊助マイペースなパパ。全くあてにできない!( `へ´)ノと憤慨し、怒っていることを伝えることさえ無駄な時間だと思い、1人イライラため込んでいるママ。
はげるな、こりゃ(;´∀`)
さて、前回、ファイアグリルで焼きそば焼いていたらファイアしたという話でしたが、その続きから。
前回の記事はこちら→
出来上がった焼きそばを、怪獣たちゃに無残にも油まみれにされた我が家。
ちょっと落ち込んだけど、気を取り直して、次のものたちを焼き始めました。
鉄板はもうおしまい!

今度は網!!
ママのかねてからの希望だった、えびの串焼き(*´▽`*)
BBQの王道なのに、パパがえびの殻をむくのが面倒くさいし、手が汚れるからやだ(←。)という理由で実現できていなかったんです。
でもやっぱり食べたいから、スーパーでパパが飲み物探している間にこっそりかごに入れてやりました(。-`ω-)
そして、焼いた後はちゃんと殻をむいてパパにあげました。
そうですね、我が家には子供が二人いるようです。
そして、パパの提案で焼き鳥!!
塩だれ焼き鳥を初めて網で焼きました(*´▽`*)
職人のような手さばきでひっくり返すママ。
でも、ファイアグリルで焼くにはちょっと至難の業だったかなぁ。
先の方は焼けるのに、持ち手付近がなかなか焼けない"(-""-)"
こういうときに囲炉裏みたいな小さな焼き器があると重宝するのかもしれませんね。
えびと焼き鳥完食後、イイ感じに弱火になった炭に、あるものを投入してしばし放置( *´艸`)
さて、なんとかお腹も満たされたので、たちゃお散歩隊長


(たちゃの奥にこっそりピルツを映り込ませてみましたw)
前回はドタバタしていてあまり場内見学はできなかったのですが、今回はゆっくりと周ることができました。

森まきのシンボル。やっと拝見しました。

自転車の貸し出しもあります。
結構借りている子どもいましたね~。乱暴に乗り回している子はいなかったので、ちゃんとしているんだなぁって印象受けました。
こう見えてロードバイクが趣味のパパ。
やっぱり、子供用でも興味があるんだなぁとか思っていたら、
「これ、ブレーキだるだるだけど大丈夫かな。」
とか言ってました。安全面の心配でした。

もちろん、今回も白ヤギさんに草やりします。パパが。
たちゃもやる!とは言ってましたが、めちゃくちゃ短い草を持っていたので、やめさせました。

やっぱり今回もここで遊びます。
ほんとにちょっとした遊具広場。

タイヤに寝そべるたちゃ。お腹が丸見えです。
ドッペルのツールームテントが目立っていました。
ひとしきり遊んだあと、売店でポテチ買って、隊長は走り出します。

いつか転げ落ちると思う。たぶん。
テントに戻り、「そろそろかな?」と残り火に投入していたヤツを取り出します。

じゃじゃーん!!
『玉ねぎ丸ごと焼き』です(。-`ω-)
この前図書館で借りた本に載っていたので、やってみました(*´▽`*)
でも、これは今日の晩御飯( *´艸`)
今回、キャンプ場で夜ご飯も作って、帰ってきたら家で食べようという生活感丸出しの計画を立てていました。
その第一弾。
次回『たちゃ家、とうとうパパ念願の道具、デビュー!!(晩御飯調理編)』をお送りしたいと思います。
余談ですが、焼きそば油まみれ事件がひと段落して、よっこらしょと椅子に座っていたパパ。
またもや目を離したすきに、ポリタンクの水受けとして置いておいたロゴスのバケツをたちゃがひっくり返す。
「じゃ~(*´▽`*)」とか言って。
パパの足に。
足がびじょびじょになったパパ。
「もう、ほんとにやめてほしい。」と悲しそうでした。
幸いにも、サンダルを車に積んであったので履き替えましたが、
「つま先が冷たくて痛い。」と悲しそうでした。
どんまいです!(。-`ω-)
2014年11月21日
森のまきばAC デイキャンプ~2014.11.9~part1
こんにちは
前回、ウッドデッキから落下して、首を痛めたということに、たくさんの労わりコメントをいただき、ありがたいなぁと思っているtatyamamaです。
首の方は、すっかり良くなって、今では以前と変わりなく、肩こりのみ残っている状態です。
お騒がせしましたm(__)m
さて、そんな事故もあったことで、全然キャンプレポが書けませんでした(。-`ω-)
ということで、ようやく森まきのデイキャンプレポをしていきたいと思います(*´▽`*)

パパのお気に入りの森のまきば。
今回は、前回の有野実苑でもしかしたら乾燥しきれてなかったかもっていう不安もあって、スクリーンとテントの乾燥も兼ねて、デイキャンプしてきました。
いつものオワリヤさんで買い物をして、森まきに着いたのが10時半ごろ。
受付を済ませてフリーサイトへ向かうと、そこにはママ大興奮のテントたちが沢山張られていました。
そして、目を引いたのが、キャンプ場で見るのは初めてのアスガルド!!
貫録ありますね~。
いつでもちらちら見れるようにと、恥ずかしげもなくうちのビジョンをアスガルドの横に張ってやりました(。-`ω-)
でも、やっぱり恥ずかしいので、遠くから撮ることしかできませんでした。

遠すぎますね~(笑)ウォーリーを探せ状態です。
手慣れた手つきを装って、ちゃっちゃとスクリーンを張ります。
ん?
あれ?
・・・・・・ガーン(;゚Д゚)
スクリーンの天井にカビらしきものが・・・。( ;∀;)
テントの方がやばいかなって思っていたのに、スクリーンの方がアウトでした。
もちろん、全体的にかびているわけではなく、一部に数個の黒い点ってくらいですが、こんなにすぐにかびちゃうんだ~って思ったら、コットン幕なんて、てんで向いてませんね(;´∀`)
不安になったので、テントも急いで組み立てます。
フライもインナーもパッと見は特に何ともなっていません。良かった~(*´▽`*)
とりあえず、フライはかぶせただけで、初めにフライを乾かして、そのあとフライ取ってインナーを乾かすという作戦なのですが、これで合っているんですかね?
そして、荷物を出すよりも先に、を出して、たちゃの気を引き付けておきます。
んで、中身も装飾し終わって完成!!組み立ててから内装終了までが、やっぱり1時間はかかる。
この時間って、もっと短縮できないかな~。ドーム型テント+スクリーンじゃこれが限界なのかなぁ。
ワンポール+タープだと、きっともっと早いんでしょうね~。
たちゃは1時間もおとなしくなんかしていられないです。
森まきみたいに、フリーのサイトならまずスクリーン建てて、一息ついてからテントを建てるなんてことも出来ますが、区画が決められたところだと、どうしてもテント建ててからじゃないと、スクリーンて建てられませんよね?
やっぱり、ワンポールって重要なのかもしれない・・・。(とかいって、買いたい衝動を正当化する理由にしている。)
ところで、我が家はすでに
クリスマス気分
です。

今回もすでに、クリスマスの飾りなんぞ出しちゃって、浮かれ気分です
ちなみに、このリースはママの手作り。とはいっても、フェルトボールとリボンをくっ付けただけですが(笑)
さてさて。
設営完了したら、いい時間なので、お昼を作ります。
とりあえずは、空腹になると怪獣になるたちゃのために、マーベラスでお湯沸かしてこれ。

やはり、この時期の暖かい食べ物は重宝しますね。
その間に、パパが火おこし。最近、炭での火おこしはしないで、薪の火おこしにはまっている我が家。
ただ、なかなか炭より火が付くのが遅いんですよね。

<「お腹ぺこぺこ~」の図>
たちゃは、まだまだ食べ足りません。
ここで、今回初デビューした、ユニフレームの鉄板投入!!
これが、めちゃくちゃいい仕事をしてくれました(*´▽`*)
鉄板って、そんなに重要かなってちょっと思っていたママ。網があれば、大体の物は楽しめるじゃないかと。
違うね!それは違った!
まず、焼きそばがめちゃくちゃ焼きやすい。

今までのアルミの鉄板だと、ちょっと箸でやりすぎると穴が開くし、すぐ焦げ付くし、すぐ変形する。
でも鉄板だとそういうストレスがない。
そして、何より、美味しそうな写真が撮れる!
まぁ、強いて言うなら、鉄板と炭火の距離がちょっと近すぎで、小さな炭しか下に置けないということと、
このサイズでは焼きそばは2玉が限界なので、大人数には向かないということですかね。
でも、気に入ったので、しばらくは鉄板焼き、はまりそうです。
それと、鉄板では目玉焼きが焼ける。
そんなもんかいと思うかもしれませんが、これが意外に曲者だったんです。
我が家の男たちは目玉焼きが大好き。
ママ的にも、卵割ってみているだけで完成する究極のシンプル料理に、ずいぶんと助けられてきました。
ただ、キャンプ場では焼きそばon目玉焼きを作るのに、火を起こしてアルミ鉄板で焼きそば焼いて、マーベラス出してミニフライパン出して、ガスコンロで目玉焼きを作るっていうちょっとめんどくさい作業をしていました。
なぜなら、アルミ鉄板が焼きそばだけで使い物にならなくなってしまうから。
それに比べて、鉄板は焼きそばを焼いた後に、ちょっと油を垂らしてキッチンペーパーで拭いてあげればそのまま目玉焼きを作ることが可能!!
これは、我が家ではかなり画期的です(。-`ω-)
焦げ付きもせずに、美味しい焼きそばと、目玉焼きができました(*´▽`*)
いえ、できるはずでした。
あの事件が起きるまでは・・・。
目玉焼きを焼いているママ。
ちょっと油断したパパ。
たちゃ「よいしょっと・・・・。びじゃびじゃ~(*´▽`*)」
パパ「お~!!前なにやってんだよ~!!!(;゚Д゚)」
パパの悲鳴に、スクリーン内を見ると、たちゃの手には油が。
パパの手には、油でひたひたな焼きそばが。
たちゃは毎日、ママが油を入れて料理を作っているところを見ています。
きっと、これは美味しくなる物なんだろうって思ったんだよね。
でもね、違うよ。それは、違う。
ママ「どうしようか。」
パパ「もう、食べられないよ・・・。」
ママ「一応さ、鉄板に戻してみる?」
とりあえず、目玉焼きを焼いている鉄板に、油だけ戻します。
じょわわわわわ~!!!
ものすごい勢いで煙が!!(;゚Д゚)
そして、森まき特有の傾斜によって、油は片側にすべて流れていきます。
そうです、卵の方です。
ママ「あははwwウケる、目玉焼きが揚げ卵になってるよww」
もう、どうしていいかわかりません。
パパ「まだ油残ってるんだけど、炭の方に入れちゃおうか?やばいかな?」
ママ「それは、やばい。」
ママ「とりあえず、麺も入れてみれば??」
麺投入。
ママ「あははwwウケる、焼きそばが揚げ麺になっちゃってるよww」
もう、意味が分かりません。
このままでは、卵まで台無しになってしまうので、焼きそばは諦めて、さようならしました。
というわけで、次回は悲劇のお昼ご飯(気持ち切り替え編)をご紹介したいと思います。
余談ですが、この焼きそばに投入された大量の油を新聞紙に染みこませ、火が弱くなってきたときの着火剤代わりとして使ってみたところ・・・
ファイヤー!!!!(;゚Д゚)
よく燃えました(*´▽`*)
続く。

前回、ウッドデッキから落下して、首を痛めたということに、たくさんの労わりコメントをいただき、ありがたいなぁと思っているtatyamamaです。
首の方は、すっかり良くなって、今では以前と変わりなく、肩こりのみ残っている状態です。
お騒がせしましたm(__)m
さて、そんな事故もあったことで、全然キャンプレポが書けませんでした(。-`ω-)
ということで、ようやく森まきのデイキャンプレポをしていきたいと思います(*´▽`*)

パパのお気に入りの森のまきば。
今回は、前回の有野実苑でもしかしたら乾燥しきれてなかったかもっていう不安もあって、スクリーンとテントの乾燥も兼ねて、デイキャンプしてきました。
いつものオワリヤさんで買い物をして、森まきに着いたのが10時半ごろ。
受付を済ませてフリーサイトへ向かうと、そこにはママ大興奮のテントたちが沢山張られていました。
そして、目を引いたのが、キャンプ場で見るのは初めてのアスガルド!!
貫録ありますね~。
いつでもちらちら見れるようにと、恥ずかしげもなくうちのビジョンをアスガルドの横に張ってやりました(。-`ω-)
でも、やっぱり恥ずかしいので、遠くから撮ることしかできませんでした。

遠すぎますね~(笑)ウォーリーを探せ状態です。
手慣れた手つきを装って、ちゃっちゃとスクリーンを張ります。
ん?
あれ?
・・・・・・ガーン(;゚Д゚)
スクリーンの天井にカビらしきものが・・・。( ;∀;)
テントの方がやばいかなって思っていたのに、スクリーンの方がアウトでした。
もちろん、全体的にかびているわけではなく、一部に数個の黒い点ってくらいですが、こんなにすぐにかびちゃうんだ~って思ったら、コットン幕なんて、てんで向いてませんね(;´∀`)
不安になったので、テントも急いで組み立てます。
フライもインナーもパッと見は特に何ともなっていません。良かった~(*´▽`*)
とりあえず、フライはかぶせただけで、初めにフライを乾かして、そのあとフライ取ってインナーを乾かすという作戦なのですが、これで合っているんですかね?
そして、荷物を出すよりも先に、を出して、たちゃの気を引き付けておきます。
んで、中身も装飾し終わって完成!!組み立ててから内装終了までが、やっぱり1時間はかかる。
この時間って、もっと短縮できないかな~。ドーム型テント+スクリーンじゃこれが限界なのかなぁ。
ワンポール+タープだと、きっともっと早いんでしょうね~。
たちゃは1時間もおとなしくなんかしていられないです。
森まきみたいに、フリーのサイトならまずスクリーン建てて、一息ついてからテントを建てるなんてことも出来ますが、区画が決められたところだと、どうしてもテント建ててからじゃないと、スクリーンて建てられませんよね?
やっぱり、ワンポールって重要なのかもしれない・・・。
ところで、我が家はすでに



今回もすでに、クリスマスの飾りなんぞ出しちゃって、浮かれ気分です

ちなみに、このリースはママの手作り。とはいっても、フェルトボールとリボンをくっ付けただけですが(笑)
さてさて。
設営完了したら、いい時間なので、お昼を作ります。
とりあえずは、空腹になると怪獣になるたちゃのために、マーベラスでお湯沸かしてこれ。

やはり、この時期の暖かい食べ物は重宝しますね。
その間に、パパが火おこし。最近、炭での火おこしはしないで、薪の火おこしにはまっている我が家。
ただ、なかなか炭より火が付くのが遅いんですよね。

<「お腹ぺこぺこ~」の図>
たちゃは、まだまだ食べ足りません。
ここで、今回初デビューした、ユニフレームの鉄板投入!!
これが、めちゃくちゃいい仕事をしてくれました(*´▽`*)
鉄板って、そんなに重要かなってちょっと思っていたママ。網があれば、大体の物は楽しめるじゃないかと。
違うね!それは違った!
まず、焼きそばがめちゃくちゃ焼きやすい。

今までのアルミの鉄板だと、ちょっと箸でやりすぎると穴が開くし、すぐ焦げ付くし、すぐ変形する。
でも鉄板だとそういうストレスがない。
そして、何より、美味しそうな写真が撮れる!

まぁ、強いて言うなら、鉄板と炭火の距離がちょっと近すぎで、小さな炭しか下に置けないということと、
このサイズでは焼きそばは2玉が限界なので、大人数には向かないということですかね。
でも、気に入ったので、しばらくは鉄板焼き、はまりそうです。
それと、鉄板では目玉焼きが焼ける。
そんなもんかいと思うかもしれませんが、これが意外に曲者だったんです。
我が家の男たちは目玉焼きが大好き。
ママ的にも、卵割ってみているだけで完成する究極のシンプル料理に、ずいぶんと助けられてきました。
ただ、キャンプ場では焼きそばon目玉焼きを作るのに、火を起こしてアルミ鉄板で焼きそば焼いて、マーベラス出してミニフライパン出して、ガスコンロで目玉焼きを作るっていうちょっとめんどくさい作業をしていました。
なぜなら、アルミ鉄板が焼きそばだけで使い物にならなくなってしまうから。
それに比べて、鉄板は焼きそばを焼いた後に、ちょっと油を垂らしてキッチンペーパーで拭いてあげればそのまま目玉焼きを作ることが可能!!
これは、我が家ではかなり画期的です(。-`ω-)
焦げ付きもせずに、美味しい焼きそばと、目玉焼きができました(*´▽`*)
いえ、できるはずでした。
あの事件が起きるまでは・・・。
目玉焼きを焼いているママ。
ちょっと油断したパパ。
たちゃ「よいしょっと・・・・。びじゃびじゃ~(*´▽`*)」
パパ「お~!!前なにやってんだよ~!!!(;゚Д゚)」
パパの悲鳴に、スクリーン内を見ると、たちゃの手には油が。
パパの手には、油でひたひたな焼きそばが。
たちゃは毎日、ママが油を入れて料理を作っているところを見ています。
きっと、これは美味しくなる物なんだろうって思ったんだよね。
でもね、違うよ。それは、違う。
ママ「どうしようか。」
パパ「もう、食べられないよ・・・。」
ママ「一応さ、鉄板に戻してみる?」
とりあえず、目玉焼きを焼いている鉄板に、油だけ戻します。
じょわわわわわ~!!!
ものすごい勢いで煙が!!(;゚Д゚)
そして、森まき特有の傾斜によって、油は片側にすべて流れていきます。
そうです、卵の方です。
ママ「あははwwウケる、目玉焼きが揚げ卵になってるよww」
もう、どうしていいかわかりません。
パパ「まだ油残ってるんだけど、炭の方に入れちゃおうか?やばいかな?」
ママ「それは、やばい。」
ママ「とりあえず、麺も入れてみれば??」
麺投入。
ママ「あははwwウケる、焼きそばが揚げ麺になっちゃってるよww」
もう、意味が分かりません。
このままでは、卵まで台無しになってしまうので、焼きそばは諦めて、さようならしました。
というわけで、次回は悲劇のお昼ご飯(気持ち切り替え編)をご紹介したいと思います。
余談ですが、この焼きそばに投入された大量の油を新聞紙に染みこませ、火が弱くなってきたときの着火剤代わりとして使ってみたところ・・・
ファイヤー!!!!(;゚Д゚)
よく燃えました(*´▽`*)
続く。
2014年11月18日
newアイテムにして最高額アイテム。
こんにちは
前回の記事、前々回の記事と、コメントをたくさんいただいたのに、なかなかお返事ができていなくてすみません
ちょいと不測の事態がありまして・・・。
前回の記事アップ後に、「さて、コメントのお返事を・・・。」と思い、一息つこうとたちゃを抱いたまま、新聞取りにウッドデッキから降りた瞬間、たちゃを抱えたまま激しく転倒(;゚Д゚)
踏み台がひっくり返ったらしく、後ろに倒れ、首を強打し、そのまましばらく動けませんでした。
たちゃは、ママのおなかの上に倒れたので、奇跡的に無傷。
最初は驚いて泣いたものの、すぐに泣き止んでママの周りをうろうろしてました。
どうにも体が動かないので、たちゃに「ママのケータイ持ってきて欲しい」とお願いして、持ってきてもらって、パパに連絡。
ママ「ウッドデッキから転落して、首を打ったら動かなくなっちゃったんだけど、救急車呼んだ方がいい?ちょっと恥ずかしいんだけど。」
パパ「どうしてもだめだったら、連絡して。」
この会話の時点で、たぶん、救急車は必要ないですよね(´_ゝ`)
とはいえ、いつまでもその状態でいるわけにもいきません。
首から上が動かせないので、とりあえず、足元にある踏み台をどかして、なんとか起き上がろうと思いました。
ママ「たちゃ、ちょっと今ママ動けないの。ママの足にある、白いやつを一緒にどかしてほしいんだよね。」
たちゃ、力強くうなずきます。
せーのでママの足と、たちゃの手でちょこっとづつ動かして、なんとか踏み台をどかし、意を決して起き上がりました。
首、激痛です。肩も打ったらしく、左肩が上まで上がりません。そこそこやばいだろー。
その後は、近くに住む義母に連絡をして、病院まで連れて行ってもらい、首筋を痛めたので湿布を貼ってとにかく安静にという診断結果をもらい、今に至ります。
今日は、シップの効果もあったのか、随分と楽になりましたが、昨日は首が全く動かせず、疲労困憊でした。
まぁ、大事に至らなかったのが不幸中の幸いですが、皆様も踏み台はよく見て上り下りしてくださいね(←。)
では、題名にあったように、我が家に
newアイテム
がやってきました(*´▽`*)
正確には、パパが実家から持ってきました(´_ゝ`)
この子です。

恥ずかしながら、私はこのメーカーを知りませんでした。
それもそのはずです。我が家には縁遠いほどの高級メーカーさんでした。
バイヤーというメーカーさんのようです。
んで、これは何かというと、

じゃじゃーん、コットです。

しかも、フレームが木製。
おしゃれ~( *´艸`)
パパファミリーも小さい時にキャンプにはまっていたようで、その時に購入したものということ。
なので、20年近く前の代物ということになりますが、随分と状態が良いです。

大きさは、90cmのたちゃが寝てこんな感じです。
大人一人くらいは十分な大きさ。

つなぎ目の金具はこんな感じで、さすが味が出ています。
夏に向けて、コット寝を考えていて、でも良いコットはそれなりにお値段するし、安いものは(怪獣たちゃの使い方に)不安があるので、どうしようかなぁと考えていたところ、パパが実家にあるというのを思い出して、持ってきたという流れです。
冬眠明けるまでは、デイキャンプでひとつ持って行って、たちゃ(&パパ)のお昼寝ベットにしたり、並んで座れるような椅子にしたり、荷物置き場にしたりと活用していこうと考えています。
というわけで、今回森まきでバイヤーのコット、デビュー



早速、乱暴に乗りまくるたちゃ。ひっくり返らないか、またはそこが抜けないか冷や冷やしましたが、全く問題なし。ある程度子供が乱暴に扱っても、しっかりとしたものであれば、大丈夫なんですね。
木製なので、ほかのコットよりもたぶんちょっと重いのですが、折りたたむとビジョンの椅子とあまり変わりないくらいの大きさになるので、車キャンパーには問題がないでしょう。
ちょっと脱線しますが、この写真の後ろに写っている、ユニフレームのSora Tour。
初めてキャンプ場で見て、ちょっと興奮しました。
というか、この日の森まきは、素敵なテントがたくさんあって、もはや展示会の気分で大興奮したママ。
テント自体に詳しくないのもありますが、あまりお散歩できなくてしっかりとは見ることができなかったのですが、ドッペルの2ルームテントがあったり、REVOドームがあったり、ピルツがあったり、アスガルドがあったり、来てよかったな~(*´▽`*)とこれだけで思えてしまうテントの数々でした。
きっと遠くの方にはママの見たことのないテントがもっともっとあっただろうと思います。
テントを見るなら森まきへ(。-`ω-)
ということで、めでたく我が家にかっこいいアイテムがやってきましたよ、というお話でした。
余談ですが、このメーカーをまったく知らなかったママ。
ママ「これ、なんて読むの?どこのメーカー?私知らないなぁ。」
パパ「バイヤーっていって、有名な所だよ。たぶん、うちのキャンプ道具の中で一番高価だと思うよ(´_ゝ`)」
んで、ネットで調べてみたところ、本当に我が家一、高価でした。コット一つで、我が家のテントが二つ買えました。
ははぁ

前回の記事、前々回の記事と、コメントをたくさんいただいたのに、なかなかお返事ができていなくてすみません
ちょいと不測の事態がありまして・・・。
前回の記事アップ後に、「さて、コメントのお返事を・・・。」と思い、一息つこうとたちゃを抱いたまま、新聞取りにウッドデッキから降りた瞬間、たちゃを抱えたまま激しく転倒(;゚Д゚)
踏み台がひっくり返ったらしく、後ろに倒れ、首を強打し、そのまましばらく動けませんでした。
たちゃは、ママのおなかの上に倒れたので、奇跡的に無傷。
最初は驚いて泣いたものの、すぐに泣き止んでママの周りをうろうろしてました。
どうにも体が動かないので、たちゃに「ママのケータイ持ってきて欲しい」とお願いして、持ってきてもらって、パパに連絡。
ママ「ウッドデッキから転落して、首を打ったら動かなくなっちゃったんだけど、救急車呼んだ方がいい?ちょっと恥ずかしいんだけど。」
パパ「どうしてもだめだったら、連絡して。」
この会話の時点で、たぶん、救急車は必要ないですよね(´_ゝ`)
とはいえ、いつまでもその状態でいるわけにもいきません。
首から上が動かせないので、とりあえず、足元にある踏み台をどかして、なんとか起き上がろうと思いました。
ママ「たちゃ、ちょっと今ママ動けないの。ママの足にある、白いやつを一緒にどかしてほしいんだよね。」
たちゃ、力強くうなずきます。
せーのでママの足と、たちゃの手でちょこっとづつ動かして、なんとか踏み台をどかし、意を決して起き上がりました。
首、激痛です。肩も打ったらしく、左肩が上まで上がりません。そこそこやばいだろー。
その後は、近くに住む義母に連絡をして、病院まで連れて行ってもらい、首筋を痛めたので湿布を貼ってとにかく安静にという診断結果をもらい、今に至ります。
今日は、シップの効果もあったのか、随分と楽になりましたが、昨日は首が全く動かせず、疲労困憊でした。
まぁ、大事に至らなかったのが不幸中の幸いですが、皆様も踏み台はよく見て上り下りしてくださいね(←。)
では、題名にあったように、我が家に


正確には、パパが実家から持ってきました(´_ゝ`)
この子です。

恥ずかしながら、私はこのメーカーを知りませんでした。
それもそのはずです。我が家には縁遠いほどの高級メーカーさんでした。
バイヤーというメーカーさんのようです。
んで、これは何かというと、

じゃじゃーん、コットです。

しかも、フレームが木製。
おしゃれ~( *´艸`)
パパファミリーも小さい時にキャンプにはまっていたようで、その時に購入したものということ。
なので、20年近く前の代物ということになりますが、随分と状態が良いです。

大きさは、90cmのたちゃが寝てこんな感じです。
大人一人くらいは十分な大きさ。

つなぎ目の金具はこんな感じで、さすが味が出ています。
夏に向けて、コット寝を考えていて、でも良いコットはそれなりにお値段するし、安いものは(怪獣たちゃの使い方に)不安があるので、どうしようかなぁと考えていたところ、パパが実家にあるというのを思い出して、持ってきたという流れです。
冬眠明けるまでは、デイキャンプでひとつ持って行って、たちゃ(&パパ)のお昼寝ベットにしたり、並んで座れるような椅子にしたり、荷物置き場にしたりと活用していこうと考えています。
というわけで、今回森まきでバイヤーのコット、デビュー




早速、乱暴に乗りまくるたちゃ。ひっくり返らないか、またはそこが抜けないか冷や冷やしましたが、全く問題なし。ある程度子供が乱暴に扱っても、しっかりとしたものであれば、大丈夫なんですね。
木製なので、ほかのコットよりもたぶんちょっと重いのですが、折りたたむとビジョンの椅子とあまり変わりないくらいの大きさになるので、車キャンパーには問題がないでしょう。
ちょっと脱線しますが、この写真の後ろに写っている、ユニフレームのSora Tour。
初めてキャンプ場で見て、ちょっと興奮しました。
というか、この日の森まきは、素敵なテントがたくさんあって、もはや展示会の気分で大興奮したママ。
テント自体に詳しくないのもありますが、あまりお散歩できなくてしっかりとは見ることができなかったのですが、ドッペルの2ルームテントがあったり、REVOドームがあったり、ピルツがあったり、アスガルドがあったり、来てよかったな~(*´▽`*)とこれだけで思えてしまうテントの数々でした。
きっと遠くの方にはママの見たことのないテントがもっともっとあっただろうと思います。
テントを見るなら森まきへ(。-`ω-)
ということで、めでたく我が家にかっこいいアイテムがやってきましたよ、というお話でした。
余談ですが、このメーカーをまったく知らなかったママ。
ママ「これ、なんて読むの?どこのメーカー?私知らないなぁ。」
パパ「バイヤーっていって、有名な所だよ。たぶん、うちのキャンプ道具の中で一番高価だと思うよ(´_ゝ`)」
んで、ネットで調べてみたところ、本当に我が家一、高価でした。コット一つで、我が家のテントが二つ買えました。
ははぁ
2014年11月17日
初のGCへ&新幕について。
おはようございます
16日日曜日は、思い立ったが吉日で我が家のホームグラウンド(←。)『森のまきば』へデイキャンしに行ってきました
というキャンプレポは、明日以降アップするとして。
このブログ、一応時系列に沿って記事をアップするというのがセオリー(←。)なので、デイキャンの前の出来事について、先にアップしたいと思います(。-`ω-)
まずは、タイトルにも書きました通り、
人生初のグルキャンに参加します!!!
ちょっと前に、お友達のyo-yoさんのところで『クリスマスも近いので、クリスマスグルキャンしませんか!?』という呼びかけの記事を、ママが発見したというのがはじまりです。
主催者はyo-yoさんと、vivianpapaさん、エセキャンパーさんとのこと。
御三方とも、偶然にもお友達でしたので、ママの参加したいボルテージはMax!!
でも、ママ結構な人見知りだし・・・KY(古っ)なところあるし・・・。
それ以上にパパはもっと人見知りで、面倒くさがりで・・・。
グルキャン、向いてない( ;∀;)
でも、楽しそうなんだもん(。-`ω-)
とりあえず、パパのGOが出なければ、参加は厳しそう。
冬眠中なので、泊りではなくデイキャンになりますが、さすがに母子キャンは無理"(-""-)"
1人でスクリーン建てられないし、キャンプしながらたちゃをみているのは、1人では厳しい。
こんな時、ワンタッチテントとかあったら、便利だったのかな~。
どうしても、パパの協力が必要です。
パパへのプレゼンを構想するのに数日。
とうとう、意を決して話してみました。
ママ「あのね、今度、12月に、お友達が、ゆめ牧場でグルキャンするんだって。」
パパ「ふぅん。」
ママ「でね、主催者が3家族なんだけど、3家族とも私お友達なんだよね。」
パパ「ふぅん。」
ママ「だからさ、デイキャンプでうちも参加したいんだよね。」
パパ「・・・え~"(-""-)"」
ママ「いやいやいや、グルキャンっていってもね、テントをみっちり隣に建てて四六時中一緒にいるわけではないんだよ?好きな所に建てて、宴会幕を出してくれる人がいるから、そこに少しの時間集まって、談笑したり、ご飯つまんだり、なんなりかんなりして楽しむっていうだけなんだよ?」
パパ「あ、そうなの?」
ママ「そうだよ~(;´∀`)最近のグルキャンて、そういう感じだよ~(;´∀`)」
ママ「だからさ、たちゃ連れて、デイキャンプの延長みたいな感じで、行けたらいいなぁって思って。」
パパ「・・・じゃあ俺、(ママが宴会幕に行っている時は)昼寝でもしてよう。」
ママ「・・・(;´∀`)」
無事にGOサインゲットしました(*´▽`*)
いや~激しい攻防戦でした(。-`ω-) -3
ということで!
12月13日(土)成田ゆめ牧場キャンプ場で、初!グルキャンデビューします(*´▽`*)
yo-yoさん、びびパさん、エセキャンパーさん、こんなヘロヘロキャンパーのたちゃ家ですが、どうぞよろしくお願いします(^^)/
我が家には縁遠い豪華な幕が張られるであろう中、我が家はで恥ずかしげもなく参加しますので(。-`ω-)
本当は、「12月に、ゆめ牧でテント設営会やるみたいだから、見に行ってみようよ。」と誘う計画も立てたのですが、当日ばれたときが怖かったのでやめました。
さて。そんな攻防戦を繰り広げたあと、ママは何を思ったのか、ついぽろっと
「それとさー、今すごく欲しい幕があるんだよね。」
と言ってしまいました。
ママが今猛烈に欲しい幕はこれ。

Coleman Facebookより
『オアシスミニ』!!
ずっと、ずっと、青とか白のテントが欲しいと考えてきたママ。
ワンポールの形が好きだから、そんな色のファミリーでも使えるワンポールがあったらいいなぁって思っていました。
しかし!!
ナチュラムのブログで少し前にこれが販売されるという記事を発見!
これは!!(;゚Д゚)
まず、カラーリングが最高です。ターコイズブルーにオフホワイト、裾はブルーだなんて、
ママを挑発しているのか!!(;゚Д゚)
2015年のコールマンのテーマカラーがこのターコイズブルーなんだそうですね。
スチールベルトもタープもランタンも、みんなこの色。
これは、来年の財布事情があわただしくなりそうです・・・。
で、このお値段が10万円(。-`ω-)
この10万円という価格設定が、ママを悩ます原因でして、
単純に、10万円って聞くとものすごく高く思います。
10万円あったら、何ができるか。
まず、3人で2泊3日の関東脱出旅行ができます。テント泊ではなく温泉も入りたい放題のホテル泊です。
あとは、かなり質のいいタープが買えます。お釣りも来ます。
それに、たちゃに壊され、とりあえずとして実家から貰った32型のテレビを、40型に買い替えることも出来ます。
我が家にはテント、スクリーンはすでにあります。
10万円。もっと有効活用するべきなのではないか。
そんなことはわかっています。でも、一目ぼれってそういうことじゃないでしょう。
これが、12万円だったら、あきらめていました。
これが、8万円だったら、即決していました。
この2万が悩ましいところなんですよ。
見た目に騙されてはいけません。スペックも要確認です。
ふむふむ・・・。いいじゃないですか!(詳細は端折りました。)
ロッジ型なのに、建てやすいし、大きさも大きすぎない。憧れの(ポリ)コットン幕。重量も、思っていたよりも重くない。
素晴らしいじゃないですか!我が家に迎え入れるのに、なんの問題がありますか!(価格だよ)
グルキャンの件で調子乗っていたのでしょう、パパにこのことを熱弁してしまいました。そしたら・・・
パパ「どうしても、ロッジ型の形に魅力を感じないんだよね。」
・・・(T_T)
そこを言われたら、もうどうしようもなりません。
こればっかりは、人の好みですからね、それを変えることはできません。
もし「ロッジ型に魅力を感じないんだよね」だったら、色んなテントを見せて、使い勝手とか、色の鮮やかさだとか、いろんな面での魅力を教えてあげようと思ったのですが、形がダメって言われちゃね(´_ゝ`)
たぶん、ダメでしょう。
いつか、フィールドで煌々と建っておられるこのテントを、指をくわえてみているという状況と直面するのかと思ったら、ちょっと泣きそうになった(/_;)
でも、仕方ないです。ダメなもんはダメですから。
その代り(?)に、こちらのテントを推しておきました。

以前、ちらっと記事にしたこのベルガンスのラーヴォ。
パパはどうやらワンポールの形が好きらしい。でも、オアシスミニを却下されたママはささやかなる反抗として、
「でもさ、ワンポールって、ペグ打つのが大変なんだってよ!」って言ってやりました。すると、
「テントはペグ打つのが醍醐味なんじゃん!」とかいうので、言ったね?と言わんばかりにラーヴォをお勧めしておきました。
ちゃんと打つと20本のペグ打ち。
でも、これがパパの中でちょっとヒットしているようです。(しめしめ)
まぁ、色合いは男性好きでしょうね。それに、
10万あれば、テントの中身も買えちゃいますもんね(´_ゝ`)
で、これだけじゃなんか悔しかったので、
「これ、これ私買うから、これならいいでしょ!」
と半ば強引に、これを買うと宣言してしまいました。

http://samcamp.net/より
ロゴスの2015新作(予定)のチェッカーシリーズ。ワンポールテント。キャノピーがあるとかでちょっと面白い。
半分冗談で、半分本気です。
ストライプ柄のワンポールも出るそうですが、こちらは泊りに使うにはちょっと厳しい感じですかね~??
基本、暖かい時期に使おうと思っていますが。
来年のロゴスも気になるところです。
ってなことで、長く長くなりましたが、こんな雑記にお付き合いいただきありがとうございました。
余談ですが、オアシスミニについて、一生懸命悩んでいたのが日曜の明け方4時ごろ。グルキャンとこのテント購入の話をしていたのが、森まきに行く車の中です。
時間、考えた方が良かったですね(´_ゝ`)

16日日曜日は、思い立ったが吉日で我が家のホームグラウンド(←。)『森のまきば』へデイキャンしに行ってきました

というキャンプレポは、明日以降アップするとして。
このブログ、一応時系列に沿って記事をアップするというのがセオリー(←。)なので、デイキャンの前の出来事について、先にアップしたいと思います(。-`ω-)
まずは、タイトルにも書きました通り、
人生初のグルキャンに参加します!!!

ちょっと前に、お友達のyo-yoさんのところで『クリスマスも近いので、クリスマスグルキャンしませんか!?』という呼びかけの記事を、ママが発見したというのがはじまりです。
主催者はyo-yoさんと、vivianpapaさん、エセキャンパーさんとのこと。
御三方とも、偶然にもお友達でしたので、ママの参加したいボルテージはMax!!
でも、ママ結構な人見知りだし・・・KY(古っ)なところあるし・・・。
それ以上にパパはもっと人見知りで、面倒くさがりで・・・。
グルキャン、向いてない( ;∀;)
でも、楽しそうなんだもん(。-`ω-)
とりあえず、パパのGOが出なければ、参加は厳しそう。
冬眠中なので、泊りではなくデイキャンになりますが、さすがに母子キャンは無理"(-""-)"
1人でスクリーン建てられないし、キャンプしながらたちゃをみているのは、1人では厳しい。
こんな時、ワンタッチテントとかあったら、便利だったのかな~。
どうしても、パパの協力が必要です。
パパへのプレゼンを構想するのに数日。
とうとう、意を決して話してみました。
ママ「あのね、今度、12月に、お友達が、ゆめ牧場でグルキャンするんだって。」
パパ「ふぅん。」
ママ「でね、主催者が3家族なんだけど、3家族とも私お友達なんだよね。」
パパ「ふぅん。」
ママ「だからさ、デイキャンプでうちも参加したいんだよね。」
パパ「・・・え~"(-""-)"」
ママ「いやいやいや、グルキャンっていってもね、テントをみっちり隣に建てて四六時中一緒にいるわけではないんだよ?好きな所に建てて、宴会幕を出してくれる人がいるから、そこに少しの時間集まって、談笑したり、ご飯つまんだり、なんなりかんなりして楽しむっていうだけなんだよ?」
パパ「あ、そうなの?」
ママ「そうだよ~(;´∀`)最近のグルキャンて、そういう感じだよ~(;´∀`)」
ママ「だからさ、たちゃ連れて、デイキャンプの延長みたいな感じで、行けたらいいなぁって思って。」
パパ「・・・じゃあ俺、(ママが宴会幕に行っている時は)昼寝でもしてよう。」
ママ「・・・(;´∀`)」
無事にGOサインゲットしました(*´▽`*)
いや~激しい攻防戦でした(。-`ω-) -3
ということで!
12月13日(土)成田ゆめ牧場キャンプ場で、初!グルキャンデビューします(*´▽`*)
yo-yoさん、びびパさん、エセキャンパーさん、こんなヘロヘロキャンパーのたちゃ家ですが、どうぞよろしくお願いします(^^)/
我が家には縁遠い豪華な幕が張られるであろう中、我が家はで恥ずかしげもなく参加しますので(。-`ω-)
本当は、「12月に、ゆめ牧でテント設営会やるみたいだから、見に行ってみようよ。」と誘う計画も立てたのですが、当日ばれたときが怖かったのでやめました。
さて。そんな攻防戦を繰り広げたあと、ママは何を思ったのか、ついぽろっと
「それとさー、今すごく欲しい幕があるんだよね。」
と言ってしまいました。
ママが今猛烈に欲しい幕はこれ。

Coleman Facebookより
『オアシスミニ』!!
ずっと、ずっと、青とか白のテントが欲しいと考えてきたママ。
ワンポールの形が好きだから、そんな色のファミリーでも使えるワンポールがあったらいいなぁって思っていました。
しかし!!
ナチュラムのブログで少し前にこれが販売されるという記事を発見!
これは!!(;゚Д゚)
まず、カラーリングが最高です。ターコイズブルーにオフホワイト、裾はブルーだなんて、
ママを挑発しているのか!!(;゚Д゚)
2015年のコールマンのテーマカラーがこのターコイズブルーなんだそうですね。
スチールベルトもタープもランタンも、みんなこの色。
これは、来年の財布事情があわただしくなりそうです・・・。
で、このお値段が10万円(。-`ω-)
この10万円という価格設定が、ママを悩ます原因でして、
単純に、10万円って聞くとものすごく高く思います。
10万円あったら、何ができるか。
まず、3人で2泊3日の関東脱出旅行ができます。テント泊ではなく温泉も入りたい放題のホテル泊です。
あとは、かなり質のいいタープが買えます。お釣りも来ます。
それに、たちゃに壊され、とりあえずとして実家から貰った32型のテレビを、40型に買い替えることも出来ます。
我が家にはテント、スクリーンはすでにあります。
10万円。もっと有効活用するべきなのではないか。
そんなことはわかっています。でも、一目ぼれってそういうことじゃないでしょう。
これが、12万円だったら、あきらめていました。
これが、8万円だったら、即決していました。
この2万が悩ましいところなんですよ。
見た目に騙されてはいけません。スペックも要確認です。
ふむふむ・・・。いいじゃないですか!(詳細は端折りました。)
ロッジ型なのに、建てやすいし、大きさも大きすぎない。憧れの(ポリ)コットン幕。重量も、思っていたよりも重くない。
素晴らしいじゃないですか!我が家に迎え入れるのに、なんの問題がありますか!(価格だよ)
グルキャンの件で調子乗っていたのでしょう、パパにこのことを熱弁してしまいました。そしたら・・・
パパ「どうしても、ロッジ型の形に魅力を感じないんだよね。」
・・・(T_T)
そこを言われたら、もうどうしようもなりません。
こればっかりは、人の好みですからね、それを変えることはできません。
もし「ロッジ型に魅力を感じないんだよね」だったら、色んなテントを見せて、使い勝手とか、色の鮮やかさだとか、いろんな面での魅力を教えてあげようと思ったのですが、形がダメって言われちゃね(´_ゝ`)
たぶん、ダメでしょう。
いつか、フィールドで煌々と建っておられるこのテントを、指をくわえてみているという状況と直面するのかと思ったら、ちょっと泣きそうになった(/_;)
でも、仕方ないです。ダメなもんはダメですから。
その代り(?)に、こちらのテントを推しておきました。

以前、ちらっと記事にしたこのベルガンスのラーヴォ。
パパはどうやらワンポールの形が好きらしい。でも、オアシスミニを却下されたママはささやかなる反抗として、
「でもさ、ワンポールって、ペグ打つのが大変なんだってよ!」って言ってやりました。すると、
「テントはペグ打つのが醍醐味なんじゃん!」とかいうので、言ったね?と言わんばかりにラーヴォをお勧めしておきました。
ちゃんと打つと20本のペグ打ち。
でも、これがパパの中でちょっとヒットしているようです。(しめしめ)
まぁ、色合いは男性好きでしょうね。それに、
10万あれば、テントの中身も買えちゃいますもんね(´_ゝ`)
で、これだけじゃなんか悔しかったので、
「これ、これ私買うから、これならいいでしょ!」
と半ば強引に、これを買うと宣言してしまいました。

http://samcamp.net/より
ロゴスの2015新作(予定)のチェッカーシリーズ。ワンポールテント。キャノピーがあるとかでちょっと面白い。
半分冗談で、半分本気です。
ストライプ柄のワンポールも出るそうですが、こちらは泊りに使うにはちょっと厳しい感じですかね~??
基本、暖かい時期に使おうと思っていますが。
来年のロゴスも気になるところです。
ってなことで、長く長くなりましたが、こんな雑記にお付き合いいただきありがとうございました。
余談ですが、オアシスミニについて、一生懸命悩んでいたのが日曜の明け方4時ごろ。グルキャンとこのテント購入の話をしていたのが、森まきに行く車の中です。
時間、考えた方が良かったですね(´_ゝ`)
2014年11月14日
秋も深まり・・・。
こんにちは
本日も千葉は晴天に恵まれ、ちっちゃな怪獣は公園で2時間近く遊んできました。
気になる子がいると「ママ、止まって!待っててね!」とママを待機させ、その子に近づき、一緒に遊びたいアピールをします。(決して「遊ぼうと」とは言わない。こういうところ、パパに似ている。)
きっと、ママに介入してほしくないんでしょうね。自分で、自分でってのが口癖ですから(´_ゝ`)
それと、気になる子に本人は触っただけと思っていても、ママには叩いたと映ってしまって、怒られるのが嫌だという気持ちもあると思います。(実際、力加減わからないから叩いているときもある。)
まぁ、わかるよ、そういう気持ち。ママにも覚えがあるから。
これが自立なのね(´_ゝ`)
さて。そんなたちゃですが、パパは大好きです。
怒っても怖くないのと、遊んでくれるのと、普段家にいないから珍しいのと、自分と空気が似ているのと、理由はいろいろあると思いますが、パパが大好きです。
そんなパパに、たちゃの日々の成果を見せてあげようと、この前にお休みの日に、家族で公園に行ってきました。
パパもいるからか、いつもよりもやる気に満ち溢れた姿のたちゃ。
公園での遊び方、歩き方をドヤ顔で案内します。
滑り台の滑り方、ブランコの仕方、ここは階段を上っていくところ、ここは坂道を歩く。
でも、パパの方がここの公園歴長いんですけどね(´_ゝ`)

ほんと、仲良しです。
ママとはもう手なんかつないでくれません
以前働いていた職場で、男の子を育てている方が「うちのこなんて、2歳なのにもう手をつないでくれなくなっちゃったよ、男の子はすぐママから離れちゃうよ~。」って嘆いていたのを思い出しました。
その時は、「2歳なんてまだまだ赤ちゃんなのに。」と驚きましたが、実際たちゃが2歳になると、「あぁ、もう赤ちゃんじゃないんだな。」って思います。

<「止まって」っていったのに、本当にママがずっと止まっていると不安になって後ろを振り返っちゃうの図>
「まぁ、でも男の子はなんだかんだで、いざというときは「ママ~!」だけどね。」とも言っていたので、男の子にとってのママの役割って、そういうものなんだと思っています。

秋だな~って。
千葉は温暖な気候で有名ですが、確かに、この時期になってもまだ紅葉真っ盛り!って感じはしません。
たぶん、養老渓谷なんかは2週間くらいしたらようやく見頃なんじゃないかな~。
去年はさすがに、1歳のたちゃ連れて行くわけにもいかなかったので、今年は行ってみたいと思います(*´▽`*)
とはいえ、公園内には随分と落ち葉がありました。

リアルロゴス。
珍しくパパが笑ってくれました。
誰かが集めたのか、葉っぱの山も出来ていました。
なので、

ダ~イブ!!
させたのは、パパです。
そういうことをしなさそうな外見のパパ。
でも、本当はこういう遊び、好きなようです。
でも「そんなことしなさそうなのにね。」という一言にビビっているので、よそではやりません。
見た目で損しているパターンですね。

<よし、武器を持ったぞ、葉っぱなんか、怖くないやいの図>
公園に行くと、いつも思います。
なぜ、男の子は枝が好きなのか。
嬉しそうに枝を持って、それを振り回してママに怒られている、という女の子を見たことがありません。
だいたい、これは男の子の役目なようです。

<あともうちょっとなのに・・・の図>
ママは小さい頃からお転婆で、というかやんちゃで、木登り、かけっこ、ヒーローごっこ、そんな遊びに明け暮れる毎日でした。
なので、男の子だから、女の子だからっていう定説なんてないんだと思っていました。
でもママになって、男の子を育てるようになって、例外はあるものの定説ってあるんだなぁって少し思うようになりました。
「女の子のママは、おしゃれな服、男の子ママは動きやすい服に重点を置いて着ている。」
「女の子のママはゆったりした声、男の子のママは遠くまで通る声。」
「多少天気悪くても、公園に遊びに来ているのは男の子。寒かったり、雨が降りそうな曇りだと来ないのが女の子。」
などなど。
どっちがいいとか悪いとかということではなく、ママはたちゃのおかげで、いろんな面が強くなったと思っているので、たちゃが生まれてきてくれて良かったなーって思っています。
なぁんてことを、棒振り回してパパに怒られているたちゃを見ながら思っているママでした。
雲行きも怪しくなってきたので、2時間ほど遊んで公園から帰ってきました。
一番疲れていたのはほかでもない、パパです。
一番最初に帰りたいと言い出したのも、ほかでもない、パパです。
困った子供です。
秋って、ちょっと肌寒いけど、その分空気が澄んでいるような気がして、ママは大好きな季節です。
ママが秋生まれだってこともあると思います。
キャンプ場でまったりするのもいいけど、こうやって近くの公園でまったりするっていうのもいいなって思いました
余談ですが、でもやっぱりキャンプはしたくなるものでして、デイキャンプに行きたくなっちゃったので、昨日キャンプ場に連絡して、予約しちゃいました(´_ゝ`)
テントの乾燥もさせたいので、泊りではないですがテントも持って行っちゃいまーす( *´艸`)
あれやらこれやら、フィールドデビューさせたいと思います(。-`ω-)

本日も千葉は晴天に恵まれ、ちっちゃな怪獣は公園で2時間近く遊んできました。
気になる子がいると「ママ、止まって!待っててね!」とママを待機させ、その子に近づき、一緒に遊びたいアピールをします。(決して「遊ぼうと」とは言わない。こういうところ、パパに似ている。)
きっと、ママに介入してほしくないんでしょうね。自分で、自分でってのが口癖ですから(´_ゝ`)
それと、気になる子に本人は触っただけと思っていても、ママには叩いたと映ってしまって、怒られるのが嫌だという気持ちもあると思います。(実際、力加減わからないから叩いているときもある。)
まぁ、わかるよ、そういう気持ち。ママにも覚えがあるから。
これが自立なのね(´_ゝ`)
さて。そんなたちゃですが、パパは大好きです。
怒っても怖くないのと、遊んでくれるのと、普段家にいないから珍しいのと、自分と空気が似ているのと、理由はいろいろあると思いますが、パパが大好きです。
そんなパパに、たちゃの日々の成果を見せてあげようと、この前にお休みの日に、家族で公園に行ってきました。
パパもいるからか、いつもよりもやる気に満ち溢れた姿のたちゃ。
公園での遊び方、歩き方をドヤ顔で案内します。
滑り台の滑り方、ブランコの仕方、ここは階段を上っていくところ、ここは坂道を歩く。
でも、パパの方がここの公園歴長いんですけどね(´_ゝ`)

ほんと、仲良しです。
ママとはもう手なんかつないでくれません

以前働いていた職場で、男の子を育てている方が「うちのこなんて、2歳なのにもう手をつないでくれなくなっちゃったよ、男の子はすぐママから離れちゃうよ~。」って嘆いていたのを思い出しました。
その時は、「2歳なんてまだまだ赤ちゃんなのに。」と驚きましたが、実際たちゃが2歳になると、「あぁ、もう赤ちゃんじゃないんだな。」って思います。

<「止まって」っていったのに、本当にママがずっと止まっていると不安になって後ろを振り返っちゃうの図>
「まぁ、でも男の子はなんだかんだで、いざというときは「ママ~!」だけどね。」とも言っていたので、男の子にとってのママの役割って、そういうものなんだと思っています。

秋だな~って。
千葉は温暖な気候で有名ですが、確かに、この時期になってもまだ紅葉真っ盛り!って感じはしません。
たぶん、養老渓谷なんかは2週間くらいしたらようやく見頃なんじゃないかな~。
去年はさすがに、1歳のたちゃ連れて行くわけにもいかなかったので、今年は行ってみたいと思います(*´▽`*)
とはいえ、公園内には随分と落ち葉がありました。

リアルロゴス。
珍しくパパが笑ってくれました。
誰かが集めたのか、葉っぱの山も出来ていました。
なので、

ダ~イブ!!
させたのは、パパです。
そういうことをしなさそうな外見のパパ。
でも、本当はこういう遊び、好きなようです。
でも「そんなことしなさそうなのにね。」という一言にビビっているので、よそではやりません。
見た目で損しているパターンですね。

<よし、武器を持ったぞ、葉っぱなんか、怖くないやいの図>
公園に行くと、いつも思います。
なぜ、男の子は枝が好きなのか。
嬉しそうに枝を持って、それを振り回してママに怒られている、という女の子を見たことがありません。
だいたい、これは男の子の役目なようです。

<あともうちょっとなのに・・・の図>
ママは小さい頃からお転婆で、というかやんちゃで、木登り、かけっこ、ヒーローごっこ、そんな遊びに明け暮れる毎日でした。
なので、男の子だから、女の子だからっていう定説なんてないんだと思っていました。
でもママになって、男の子を育てるようになって、例外はあるものの定説ってあるんだなぁって少し思うようになりました。
「女の子のママは、おしゃれな服、男の子ママは動きやすい服に重点を置いて着ている。」
「女の子のママはゆったりした声、男の子のママは遠くまで通る声。」
「多少天気悪くても、公園に遊びに来ているのは男の子。寒かったり、雨が降りそうな曇りだと来ないのが女の子。」
などなど。
どっちがいいとか悪いとかということではなく、ママはたちゃのおかげで、いろんな面が強くなったと思っているので、たちゃが生まれてきてくれて良かったなーって思っています。
なぁんてことを、棒振り回してパパに怒られているたちゃを見ながら思っているママでした。
雲行きも怪しくなってきたので、2時間ほど遊んで公園から帰ってきました。
一番疲れていたのはほかでもない、パパです。
一番最初に帰りたいと言い出したのも、ほかでもない、パパです。
困った子供です。
秋って、ちょっと肌寒いけど、その分空気が澄んでいるような気がして、ママは大好きな季節です。
ママが秋生まれだってこともあると思います。
キャンプ場でまったりするのもいいけど、こうやって近くの公園でまったりするっていうのもいいなって思いました

余談ですが、でもやっぱりキャンプはしたくなるものでして、デイキャンプに行きたくなっちゃったので、昨日キャンプ場に連絡して、予約しちゃいました(´_ゝ`)
テントの乾燥もさせたいので、泊りではないですがテントも持って行っちゃいまーす( *´艸`)
あれやらこれやら、フィールドデビューさせたいと思います(。-`ω-)
2014年11月12日
冬キャンのお供に!
こんにちは
最近、めっきり寒くなってきましたね
我が家は早々とコタツを出して、ぬくぬく毎日過ごしております。
「あ~これがキャンプ場だったらどれほど幸せか~(*´з`)」と妄想しながら。
たちゃも、すっかりコタツに落ち着いて、こたつたちゃになっています。
ということで、今回の記事は初めてのカテゴリー、『キャンプめし』です。
とはいっても、特に料理に自信があるわけでもないので、気になった料理を紹介したり、実際に作ってみたり、フィールドデビューさせたりしたときに現れるカテゴリーという位置づけで行きたいと思います。
さて、私は流行などにはとんと疎く、最近はたちゃの「トミカ!見る!(。-`ω-)」攻撃で全然テレビが見られず、こんなものが流行っていたとはまったく知らなかったのですが・・・。
『桃モッツァレラチーズ』!!
桃と、モッツァレラチーズをバルサミコ酢やレモン汁や、オリーブオイル、塩コショウなんかで和えた料理らしいのです。
桃とモッツァレラ。
合うような気がするけど、ネットでは「腰が抜けるほどうまい」という評判。
試してみたい・・・。
と思っても、缶詰ではなく、生桃がよいとのこと。
来年のお楽しみにしましょう。覚えていたらですが・・・。
そして、桃モッツァレラを皮切りに(かどうかはわかりませんが)、お菓子ではない料理にフルーツを使うことが流行っている、と久しぶりのテレビで見ました。
ということで、私も作ってみました!!
フルーツ豚汁!!



まずは、各ご家庭の味付けで豚汁を作ります。

我が家はこんな感じ~。
これから未知なる味へと挑戦するのに、こんなに作っちゃいました。
美味しくなかったらどうすんだろうってね(´_ゝ`)
ちなみに今回の具材は、人参、大根、まいたけ、豆腐、豚肉です。
味の違いを確かめるために、まずはいつもの味で一杯。
豚汁って、冬には絶対に食べたくなる料理ですよね。
前回のキャンプでも食べましたが、寒い時って、ごちゃごちゃ煮たものが本当においしく感じます。
そして、ここで本日の主役(いや、隠し味だから名脇役か)登場!!

りんごちゃんです
テレビで「豚汁にすりおろしりんごを入れると美味しくなる」という実験をしていただけで、特に詳しいレシピもなく、すりおろしりんごは完全に目分量と感覚で入れています(´_ゝ`)
一応、今回の比率は、水1.5リットルにリンゴ半分をすりおろして入れました。
テレビでやっていたのはそんな感じの映像だったので。
ぐーるぐる、ぐーるぐる。
入れた直後の味が気になってちょっと味見。
・・・あれ?豚汁の後にリンゴの風味がして・・・微妙?(´・ω・`)
ちょっと心配になってきました。
とりあえず、なじませるために、しばらくグツグツさせます。
ぐーつぐつ、ぐーつぐつ。

完成

見た目、何も変化はありません。
食べてみます。
「うまー!!(;゚Д゚)」
大きな味の変化ではありませんが、確実に最初に食べたのとは味が違います。
豚汁にリンゴがしっかりとなじんでいました。
リンゴを入れると、味がまろやかになって優しい味になります。あと、味が深くなる。後味がほわ~(*´▽`*)って。(←。)
リンゴを入れない豚汁ももちろんおいしいのですが、リンゴを入れた豚汁の方がほっとする味になりました(*´▽`*)
結論 
豚汁に、リンゴのすりおろしを入れると、優しくてほっこりする味になった!!
どうやら、人間の味覚は『苦み・うまみ・油脂・酸味・甘味』をバランスよく感じると、美味しいと思うそうで、通常の豚汁だと苦み、うまみ、油脂の3つだけなので、そこにリンゴの甘味と酸味を加えることで、よりおいしいと感じるようになる、という原理だそうです。
そして、この甘味は砂糖よりも、果物の甘味の方がよりなじみやすくていい、と言っていたような(←。)
とにかく、豚汁にリンゴは成功しました(。-`ω-)
もしかしたら、リンゴはむつや紅玉などの酸味が強いものの方が向いているかもしれません。
これからの季節、重宝する汁物。
リンゴ一個買って、半分は豚汁にするおろし、半分はホイル焼きにするなんていうのはいかがでしょうか(#^.^#)
我が家もキャンプで豚汁食べたいな~(*´з`)

最近、めっきり寒くなってきましたね

我が家は早々とコタツを出して、ぬくぬく毎日過ごしております。
「あ~これがキャンプ場だったらどれほど幸せか~(*´з`)」と妄想しながら。
たちゃも、すっかりコタツに落ち着いて、こたつたちゃになっています。
ということで、今回の記事は初めてのカテゴリー、『キャンプめし』です。
とはいっても、特に料理に自信があるわけでもないので、気になった料理を紹介したり、実際に作ってみたり、フィールドデビューさせたりしたときに現れるカテゴリーという位置づけで行きたいと思います。
さて、私は流行などにはとんと疎く、最近はたちゃの「トミカ!見る!(。-`ω-)」攻撃で全然テレビが見られず、こんなものが流行っていたとはまったく知らなかったのですが・・・。
『桃モッツァレラチーズ』!!
桃と、モッツァレラチーズをバルサミコ酢やレモン汁や、オリーブオイル、塩コショウなんかで和えた料理らしいのです。
桃とモッツァレラ。
合うような気がするけど、ネットでは「腰が抜けるほどうまい」という評判。
試してみたい・・・。
と思っても、缶詰ではなく、生桃がよいとのこと。
来年のお楽しみにしましょう。覚えていたらですが・・・。
そして、桃モッツァレラを皮切りに(かどうかはわかりませんが)、お菓子ではない料理にフルーツを使うことが流行っている、と久しぶりのテレビで見ました。
ということで、私も作ってみました!!
フルーツ豚汁!!



まずは、各ご家庭の味付けで豚汁を作ります。

我が家はこんな感じ~。
これから未知なる味へと挑戦するのに、こんなに作っちゃいました。
美味しくなかったらどうすんだろうってね(´_ゝ`)
ちなみに今回の具材は、人参、大根、まいたけ、豆腐、豚肉です。
味の違いを確かめるために、まずはいつもの味で一杯。
豚汁って、冬には絶対に食べたくなる料理ですよね。
前回のキャンプでも食べましたが、寒い時って、ごちゃごちゃ煮たものが本当においしく感じます。
そして、ここで本日の主役(いや、隠し味だから名脇役か)登場!!

りんごちゃんです

テレビで「豚汁にすりおろしりんごを入れると美味しくなる」という実験をしていただけで、特に詳しいレシピもなく、すりおろしりんごは完全に目分量と感覚で入れています(´_ゝ`)
一応、今回の比率は、水1.5リットルにリンゴ半分をすりおろして入れました。
テレビでやっていたのはそんな感じの映像だったので。
ぐーるぐる、ぐーるぐる。
入れた直後の味が気になってちょっと味見。
・・・あれ?豚汁の後にリンゴの風味がして・・・微妙?(´・ω・`)
ちょっと心配になってきました。
とりあえず、なじませるために、しばらくグツグツさせます。
ぐーつぐつ、ぐーつぐつ。

完成


見た目、何も変化はありません。
食べてみます。
「うまー!!(;゚Д゚)」
大きな味の変化ではありませんが、確実に最初に食べたのとは味が違います。
豚汁にリンゴがしっかりとなじんでいました。
リンゴを入れると、味がまろやかになって優しい味になります。あと、味が深くなる。後味がほわ~(*´▽`*)って。(←。)
リンゴを入れない豚汁ももちろんおいしいのですが、リンゴを入れた豚汁の方がほっとする味になりました(*´▽`*)


豚汁に、リンゴのすりおろしを入れると、優しくてほっこりする味になった!!
どうやら、人間の味覚は『苦み・うまみ・油脂・酸味・甘味』をバランスよく感じると、美味しいと思うそうで、通常の豚汁だと苦み、うまみ、油脂の3つだけなので、そこにリンゴの甘味と酸味を加えることで、よりおいしいと感じるようになる、という原理だそうです。
そして、この甘味は砂糖よりも、果物の甘味の方がよりなじみやすくていい、と言っていたような(←。)
とにかく、豚汁にリンゴは成功しました(。-`ω-)
もしかしたら、リンゴはむつや紅玉などの酸味が強いものの方が向いているかもしれません。
これからの季節、重宝する汁物。
リンゴ一個買って、半分は豚汁にするおろし、半分はホイル焼きにするなんていうのはいかがでしょうか(#^.^#)
我が家もキャンプで豚汁食べたいな~(*´з`)
2014年11月10日
冬眠学習中zzz。
こんにちは
30分ほどのお散歩を予定していたのですが、気づけば2時間半もお散歩をしていた、たちゃとtatyamamaです(。-`ω-)
さすがに最後の方は何も会話などせず、黙々と歩くのみでしたが、久しぶりにしっかりと運動したという感じで、達成感はあります(*´▽`*)
しばらくお散歩はいいやと思っていますが。
さて。冬眠中の我が家ですが、冬眠明けのキャンプグレードアップに向けて日々勉強しています。
図書館に行って、

本もたくさん借りてきました(´_ゝ`)
料理関係の本、手芸関係の本、日々精進中です
ということで、ハンドメイド欲が上がっているうちに何か作ってしまおうと、一日かけて作ってみました。
まず、土台があります。

ガレーのチョコレート
パパばぁばが「貰い物だから」といってくれました( *´艸`)
中身はもちろんうれしいですが、箱もかわいくて、

カメオなんかもくっついていて、絶対なんかに利用しようって思っていろいろと考えていました。

二段目は引き出しになっていて、これまた素敵
このままでも可愛いのですが、ちょっとガレーの文字が気になるのと、色が高級っぽくて(?)我が家らしくない(←。)
どーしよーかなーなんて悩みながらダイソーをふらついていたら、布シールなんてものが売っていたので、これだ!!と衝動的に購入。
家に帰って、超フリーハンドでチョキチョキ・・・。
そして、

じゃじゃーん!完成!!

引き出しとふたを開けたところです。

後ろ側。

引き出しだけ開けたところ。

早速、たちゃが壊そうとしているところ。
一番の難関は、リボンとカメオのところ。
カメオが、調べた結果、蓋にがっちりとはめ込まれてる状態だったので、取り外して布を張ることができなかったのです
しかたなく、リボンの下に、布を差し込むような形で、ギリギリでリボンで見えない状態にするという方法しか思い浮かばず、四苦八苦した結果、布が若干寄れてチェックのラインがゆがんでいるってことが残念だったかな。
フリーハンドでチョキチョキしたために、ところどころ、納得のいかないところとか出てきちゃっています。

端っこが少し布が足りなくて、下地の金色が見えちゃっています。
でもまぁ、遠目に見ればわからないし、自分で使うものだから、いっか(*´▽`*)
とはいえ、何を入れるかはまだ決まっていません(。-`ω-)

こんな感じで、紅茶を入れたりするのもいいかな。
あとは、小さめのお菓子や、スティックコーヒー、カップスープの粉タイプとか入れるといいのかなー。
仕切りを作ってカトラリー入れとか・・・。
あまり活用方法が思い浮かびません(;´・ω・)
細々していて、キャンプ場に持って行くもので、すぐに取り出せるといいものって、なーんだ??(´_ゝ`)
ということで、今度はこの中身を考えるために頭を使いそうです。
一つ解消すると、一つ考えることが出てくる。
貧乏暇なしですね(←。)

30分ほどのお散歩を予定していたのですが、気づけば2時間半もお散歩をしていた、たちゃとtatyamamaです(。-`ω-)
さすがに最後の方は何も会話などせず、黙々と歩くのみでしたが、久しぶりにしっかりと運動したという感じで、達成感はあります(*´▽`*)
さて。冬眠中の我が家ですが、冬眠明けのキャンプグレードアップに向けて日々勉強しています。
図書館に行って、

本もたくさん借りてきました(´_ゝ`)
料理関係の本、手芸関係の本、日々精進中です

ということで、ハンドメイド欲が上がっているうちに何か作ってしまおうと、一日かけて作ってみました。
まず、土台があります。

ガレーのチョコレート

パパばぁばが「貰い物だから」といってくれました( *´艸`)
中身はもちろんうれしいですが、箱もかわいくて、

カメオなんかもくっついていて、絶対なんかに利用しようって思っていろいろと考えていました。

二段目は引き出しになっていて、これまた素敵

このままでも可愛いのですが、ちょっとガレーの文字が気になるのと、色が高級っぽくて(?)我が家らしくない(←。)
どーしよーかなーなんて悩みながらダイソーをふらついていたら、布シールなんてものが売っていたので、これだ!!と衝動的に購入。
家に帰って、超フリーハンドでチョキチョキ・・・。
そして、

じゃじゃーん!完成!!

引き出しとふたを開けたところです。

後ろ側。

引き出しだけ開けたところ。

早速、たちゃが壊そうとしているところ。
一番の難関は、リボンとカメオのところ。
カメオが、調べた結果、蓋にがっちりとはめ込まれてる状態だったので、取り外して布を張ることができなかったのです

しかたなく、リボンの下に、布を差し込むような形で、ギリギリでリボンで見えない状態にするという方法しか思い浮かばず、四苦八苦した結果、布が若干寄れてチェックのラインがゆがんでいるってことが残念だったかな。
フリーハンドでチョキチョキしたために、ところどころ、納得のいかないところとか出てきちゃっています。

端っこが少し布が足りなくて、下地の金色が見えちゃっています。
でもまぁ、遠目に見ればわからないし、自分で使うものだから、いっか(*´▽`*)
とはいえ、何を入れるかはまだ決まっていません(。-`ω-)

こんな感じで、紅茶を入れたりするのもいいかな。
あとは、小さめのお菓子や、スティックコーヒー、カップスープの粉タイプとか入れるといいのかなー。
仕切りを作ってカトラリー入れとか・・・。
あまり活用方法が思い浮かびません(;´・ω・)
細々していて、キャンプ場に持って行くもので、すぐに取り出せるといいものって、なーんだ??(´_ゝ`)
ということで、今度はこの中身を考えるために頭を使いそうです。
一つ解消すると、一つ考えることが出てくる。
貧乏暇なしですね(←。)
2014年11月07日
イオンモール木更津。
こんばんは
キャンプでは自己満で終わったたちゃ家のハロウィン。
家に帰って、ハロウィン当日改めて、たちゃ家のハロウィンをやりました。

じゃじゃーん!!
ミッキー型ハンバーグです(。-`ω-)
結局自己満ですけど(´_ゝ`)
数秒後には、たちゃにぐちゃぐちゃにされましたけど(´_ゝ`)
さて、今回の記事は題名の通り、木更津にできた新しいイオンモールに行ってきました。
木更津にイオンができたことは知っていたけど、
「どうせ、大したことないんでしょ(。-`ω-)」
と、行きたい気持ちを抑えるために、自分に嘘をつき続けていましたが、
とうとう、抑えきれなくなり、行ってきちゃいました(*´▽`*)
目指すはオーソリティー!イオンと言ったら、オーソリティー!
ちょっと前に、千葉ニュータウンのイオンモールにスノピのショップができたということで、行ってきたのですが、「え?」ってくらいの残念さだったので、今回も「まぁ、なんかあったら考えようか」ぐらいの気持ちで行ってきました。
我が家のショッピングモールの歩き方は、基本的にはフロアガイドなど何も見ずに、行き当たりばったりで歩きます。
今回も、とにかくふらふら歩いていたら、オーソリティーに行きついた、という感じだったので、「お~あったあった」的な感じで中に入りました。
ここらへんかな~とテントを目印に近づくと、
「・・・広っ!!」
そうなんです、なんか思っていた以上に品数豊富で、っていうかキャンプ関係のスペースが広いんです!
お店の半分くらいがキャンプ用品のスペースになっていて「おいおい、シーズンでもないのにこんなにスペース取っちゃって大丈夫なのか。こっちはありがたいけど。」と無駄な心配をしながら店内を見回っていました。
コールマンのテントはもちろん、ロゴスのワンポールなんかも設営されていて、初めて中に入っちゃいました
Tepeeナバホ300が置いてあったのですが、3人で入ってみると、意外と狭いですね。
高さも低いし、パパは身長が高いので床に真っ直ぐには寝られませんでした。
もし買うとしたら400だな~なんて話していました。買う予定はありませんが。
色んなスポーツ用品店に行ってみたけど、たぶんここが一番品揃えがいいんじゃないかななんて、素人目には映ってしまいました。
そして、こんなポスターが目に留まります。
『オープン感謝セール!以下のカードをお持ちの方はセール品でもさらに15%off!!』(噛み砕いて表示しています。)
対象カードの中に、イオンモールのカードも入っていて、ママはイオンモールのカードを持っていたので、全商品が15%offになるということが判明。
ママ「大変!パパ、何を買っても15%offになるよ!どうする!?なんか買う!?」
パパ「うーん、特にないなぁ。」
特にないらしいです。
でも、そこでママ、思いつきました。
「あ、そういえば、ユニフレーム商品って、ほとんど安くならないじゃん、こういう時に買うのが一番お得なんじゃない!?」
そうして、いつかは買わねばと思っていたこの商品を購入。

エンボス加工の鉄板です。
いつもは100均のアルミ大皿みたいなので焼きそばとか作っていたから、すぐ焦げるわ、形変わってやりにくいわ、最悪箸で穴開くわで、どうにかせねばと思っていました。
フッ素加工の物もあるのですが、エンボス加工に比べると大分お高い。
ママ「ねぇねぇ、エンボス加工とフッ素加工って、やっぱ高いからフッ素の方がいいのかなぁ。」
パパ「いや、フッ素は剥がれるからね、剥がれたら終わりだからね、エンボスはエンボスだからね(。-`ω-)」
というパパの持論によって、安いエンボス加工の方にしました。
そして、パパに内緒でこっそりと買ったこの子も。

前回の有野実苑で、キャンプ場では初めて豆を挽くところからやってコーヒーを入れました。
今後も、豆を挽くまではしないまでも、粉のコーヒー豆を持って行ってコーヒー入れたいなと思ったので、コンパクトになるこの子を購入。

これが、

これになって、袋に入っちゃうんですから、よく考えられていますね。
さて、お目当てのものを安く購入できて大満足なママ。
お店を出て初めて知る。
「スポーツ アウトドア オーソリティー」というお店だったことを。
その向かいに通常(?)のオーソリティーがありました。
どうやら、アウトドア専門のオーソリティーだったようです。どうりで。
お店を出て少し歩くと、『HUNT』という数軒のお店が一緒になっているスペースがあります。
その中に『TRUCK MARKET』という、東急ハンズのお店がありました。
そこでは、お出かけするのに役立つような雑貨がたくさん置いてあり、おしゃれで可愛いものがたくさんありました。
もう、ママの目は釘付けです。
麻やビニールのバッグ、キッチン雑貨、トラベル用の文房具、防水加工のステッカーなどなど・・・。
そして、ちょっと気になっていた、スタンレー商品も見つけました。
スタンレーのランチボックスを発見し、「お~!これがあの有名な・・・。」とワクワクしながらふと値段を見ると、
¥6800!!(;゚Д゚)
そうとも知らず、気軽に触ってしまった自分が恥ずかしいです。
結局、欲しかったものはたくさんあったのですが、お財布と相談した結果、何も買いませんでした。
でも、本当にかわいくて、見ているだけでも「これ、キャンプに使えそうだな」「こうやって使うといいかもしれない」なんて妄想に浸れるので、かなりおすすめのお店です。
この雑貨屋さんのほかに、中古車の展示販売もしています。
中古車と言っても、ほとんど新車に近い状態のものばかりで、展示してあるということで、車の中に入ることも可能です。
これが本当に罠でした。たちゃにとっては、宝の山以外の何物でもありません。
ずーーーーーーっとここにいます。
離れると、怒って大騒ぎします。
合計1時間くらいはここにいたと思います。
まぁ、パパも車が好きな人なので、気になっていたハスラーに乗ったり、たちゃのマイブーム、ゼットに乗ったり、一生買えないであろう高級車にも乗れました。
でも、ママは全く興味がないので、隣接するコーヒー専門店でコーヒー飲んでましたけど。
ここのコーヒー、めちゃくちゃ濃くて、しかも2種類の豆から選べるっていう本格的なコーヒー店でした。
コーヒーソフトクリームとかもあって、チョコレートかってくらい濃い色をしていました。次回は食べてみたいと思います。
なんとかたちゃを車から引き離し、またモール内をふらふら。
すると、何やら可愛い雑貨が置いてあるお店が。
店名を見ると『チチカカ』
アジア雑貨の有名店です。
でも、私の知っているチチカカは、もっとエスニックな感じで、ベビーカーとか入れないような、ごちゃごちゃっとした感じなお店だと思ったのですが、ここのチチカカはずいぶんと違っていました。
広々とした店内で、雑貨も見やすくディスプレイされていて、テレビが置かれた休憩スペースがあったり、ハンモックが置かれていたり、可愛い食器なんかも置いてあって、いつも見ているチチカカではなかったので最初は気づかないくらい、良い意味でイメージが変わりました。
いつか、ラグやブランケット、食器類にもお世話になりそうな予感です
今回は、たちゃが車!車!で大変な騒ぎになってしまい、夫婦ともども疲れ果ててしまったので、夜ご飯はイオンのデリ買って、自宅で食べることにしたので、モール内をすべてじっくり見ることはできませんでした。
でも、大型seriaがあったり、3COINSがあったりと、お財布に優しい可愛い雑貨屋さんもあるし、
ハワイアンパンケーキのお店や、ホノルルコーヒー、倉敷珈琲店などの気になるカフェ、
海鮮BBQが別棟で体験できるっていうのも気になるし、
グルメも、千葉初出店や、全国初出店のようなお店もたくさんあります。
全体のイメージとしては、シンプルだけどおしゃれで可愛いものを多く扱っている、という感じがしました。
個人的に今まで行ったイオンの中で一番好きかもしれません。
大きいわけではないけど、キャンプという視点からはとても魅力的
なお店がたくさんあるように思いました。
また、絶対に行きたいです(。-`ω-)
余談ですが、木更津にはイオンもあります。
ママ「イオンと、イオンモールって何が違うんだろうね。」
パパ「さぁ、建てられた順かなぁ。先に建ったらイオンとか。」
ママ「はっ!(;゚Д゚)わかった!!イオンのお店だけ入っていたら、イオンっていうんだよ!ほかの専門店が入っていたら、イオンモールってなるんじゃない!?」
合っているか否かはさておき、こういうくだらないことを考えるのが好きな夫婦です。

キャンプでは自己満で終わったたちゃ家のハロウィン。
家に帰って、ハロウィン当日改めて、たちゃ家のハロウィンをやりました。

じゃじゃーん!!
ミッキー型ハンバーグです(。-`ω-)
結局自己満ですけど(´_ゝ`)
数秒後には、たちゃにぐちゃぐちゃにされましたけど(´_ゝ`)
さて、今回の記事は題名の通り、木更津にできた新しいイオンモールに行ってきました。
木更津にイオンができたことは知っていたけど、
「どうせ、大したことないんでしょ(。-`ω-)」
と、行きたい気持ちを抑えるために、自分に嘘をつき続けていましたが、
とうとう、抑えきれなくなり、行ってきちゃいました(*´▽`*)
目指すはオーソリティー!イオンと言ったら、オーソリティー!
ちょっと前に、千葉ニュータウンのイオンモールにスノピのショップができたということで、行ってきたのですが、「え?」ってくらいの残念さだったので、今回も「まぁ、なんかあったら考えようか」ぐらいの気持ちで行ってきました。
我が家のショッピングモールの歩き方は、基本的にはフロアガイドなど何も見ずに、行き当たりばったりで歩きます。
今回も、とにかくふらふら歩いていたら、オーソリティーに行きついた、という感じだったので、「お~あったあった」的な感じで中に入りました。
ここらへんかな~とテントを目印に近づくと、
「・・・広っ!!」
そうなんです、なんか思っていた以上に品数豊富で、っていうかキャンプ関係のスペースが広いんです!
お店の半分くらいがキャンプ用品のスペースになっていて「おいおい、シーズンでもないのにこんなにスペース取っちゃって大丈夫なのか。こっちはありがたいけど。」と無駄な心配をしながら店内を見回っていました。
コールマンのテントはもちろん、ロゴスのワンポールなんかも設営されていて、初めて中に入っちゃいました

Tepeeナバホ300が置いてあったのですが、3人で入ってみると、意外と狭いですね。
高さも低いし、パパは身長が高いので床に真っ直ぐには寝られませんでした。
もし買うとしたら400だな~なんて話していました。買う予定はありませんが。
色んなスポーツ用品店に行ってみたけど、たぶんここが一番品揃えがいいんじゃないかななんて、素人目には映ってしまいました。
そして、こんなポスターが目に留まります。
『オープン感謝セール!以下のカードをお持ちの方はセール品でもさらに15%off!!』(噛み砕いて表示しています。)
対象カードの中に、イオンモールのカードも入っていて、ママはイオンモールのカードを持っていたので、全商品が15%offになるということが判明。
ママ「大変!パパ、何を買っても15%offになるよ!どうする!?なんか買う!?」
パパ「うーん、特にないなぁ。」
特にないらしいです。
でも、そこでママ、思いつきました。
「あ、そういえば、ユニフレーム商品って、ほとんど安くならないじゃん、こういう時に買うのが一番お得なんじゃない!?」
そうして、いつかは買わねばと思っていたこの商品を購入。

エンボス加工の鉄板です。
いつもは100均のアルミ大皿みたいなので焼きそばとか作っていたから、すぐ焦げるわ、形変わってやりにくいわ、最悪箸で穴開くわで、どうにかせねばと思っていました。
フッ素加工の物もあるのですが、エンボス加工に比べると大分お高い。
ママ「ねぇねぇ、エンボス加工とフッ素加工って、やっぱ高いからフッ素の方がいいのかなぁ。」
パパ「いや、フッ素は剥がれるからね、剥がれたら終わりだからね、エンボスはエンボスだからね(。-`ω-)」
というパパの持論によって、安いエンボス加工の方にしました。
そして、パパに内緒でこっそりと買ったこの子も。

前回の有野実苑で、キャンプ場では初めて豆を挽くところからやってコーヒーを入れました。
今後も、豆を挽くまではしないまでも、粉のコーヒー豆を持って行ってコーヒー入れたいなと思ったので、コンパクトになるこの子を購入。

これが、

これになって、袋に入っちゃうんですから、よく考えられていますね。
さて、お目当てのものを安く購入できて大満足なママ。
お店を出て初めて知る。
「スポーツ アウトドア オーソリティー」というお店だったことを。
その向かいに通常(?)のオーソリティーがありました。
どうやら、アウトドア専門のオーソリティーだったようです。どうりで。
お店を出て少し歩くと、『HUNT』という数軒のお店が一緒になっているスペースがあります。
その中に『TRUCK MARKET』という、東急ハンズのお店がありました。
そこでは、お出かけするのに役立つような雑貨がたくさん置いてあり、おしゃれで可愛いものがたくさんありました。
もう、ママの目は釘付けです。
麻やビニールのバッグ、キッチン雑貨、トラベル用の文房具、防水加工のステッカーなどなど・・・。
そして、ちょっと気になっていた、スタンレー商品も見つけました。
スタンレーのランチボックスを発見し、「お~!これがあの有名な・・・。」とワクワクしながらふと値段を見ると、
¥6800!!(;゚Д゚)
そうとも知らず、気軽に触ってしまった自分が恥ずかしいです。
結局、欲しかったものはたくさんあったのですが、お財布と相談した結果、何も買いませんでした。
でも、本当にかわいくて、見ているだけでも「これ、キャンプに使えそうだな」「こうやって使うといいかもしれない」なんて妄想に浸れるので、かなりおすすめのお店です。
この雑貨屋さんのほかに、中古車の展示販売もしています。
中古車と言っても、ほとんど新車に近い状態のものばかりで、展示してあるということで、車の中に入ることも可能です。
これが本当に罠でした。たちゃにとっては、宝の山以外の何物でもありません。
ずーーーーーーっとここにいます。
離れると、怒って大騒ぎします。
合計1時間くらいはここにいたと思います。
まぁ、パパも車が好きな人なので、気になっていたハスラーに乗ったり、たちゃのマイブーム、ゼットに乗ったり、一生買えないであろう高級車にも乗れました。
でも、ママは全く興味がないので、隣接するコーヒー専門店でコーヒー飲んでましたけど。
ここのコーヒー、めちゃくちゃ濃くて、しかも2種類の豆から選べるっていう本格的なコーヒー店でした。
コーヒーソフトクリームとかもあって、チョコレートかってくらい濃い色をしていました。次回は食べてみたいと思います。
なんとかたちゃを車から引き離し、またモール内をふらふら。
すると、何やら可愛い雑貨が置いてあるお店が。
店名を見ると『チチカカ』
アジア雑貨の有名店です。
でも、私の知っているチチカカは、もっとエスニックな感じで、ベビーカーとか入れないような、ごちゃごちゃっとした感じなお店だと思ったのですが、ここのチチカカはずいぶんと違っていました。
広々とした店内で、雑貨も見やすくディスプレイされていて、テレビが置かれた休憩スペースがあったり、ハンモックが置かれていたり、可愛い食器なんかも置いてあって、いつも見ているチチカカではなかったので最初は気づかないくらい、良い意味でイメージが変わりました。
いつか、ラグやブランケット、食器類にもお世話になりそうな予感です

今回は、たちゃが車!車!で大変な騒ぎになってしまい、夫婦ともども疲れ果ててしまったので、夜ご飯はイオンのデリ買って、自宅で食べることにしたので、モール内をすべてじっくり見ることはできませんでした。
でも、大型seriaがあったり、3COINSがあったりと、お財布に優しい可愛い雑貨屋さんもあるし、
ハワイアンパンケーキのお店や、ホノルルコーヒー、倉敷珈琲店などの気になるカフェ、
海鮮BBQが別棟で体験できるっていうのも気になるし、
グルメも、千葉初出店や、全国初出店のようなお店もたくさんあります。
全体のイメージとしては、シンプルだけどおしゃれで可愛いものを多く扱っている、という感じがしました。
個人的に今まで行ったイオンの中で一番好きかもしれません。
大きいわけではないけど、キャンプという視点からはとても魅力的

また、絶対に行きたいです(。-`ω-)
余談ですが、木更津にはイオンもあります。
ママ「イオンと、イオンモールって何が違うんだろうね。」
パパ「さぁ、建てられた順かなぁ。先に建ったらイオンとか。」
ママ「はっ!(;゚Д゚)わかった!!イオンのお店だけ入っていたら、イオンっていうんだよ!ほかの専門店が入っていたら、イオンモールってなるんじゃない!?」
合っているか否かはさておき、こういうくだらないことを考えるのが好きな夫婦です。
2014年11月05日
太陽の市~ティピーテント~
こんにちは
最近、たちゃとお散走に行くと「ママ、止まって待ってて!!」と、度々その場待機を命じられるtatyamamaです(´・ω・`)
ひとりでお散走をしたいんだと思います。ずんずん走って行ってしまいます。
でも、10mくらい離れると、ママの方を振り返って「ママ!来る!(。-`ω-)」と言います。かわいいです。
そんな親バカネタから始まります。
有野実苑を後にした我が家。
向かった先は・・・
『太陽の市』HPはこちら→太陽の市公式HP
以前、さりげなく記事に書いたのですがで、10月26日に、富里市にある大銀杏公園で、オーガニックやナチュラルフード、ナチュラルハンドメイドや、新鮮有機野菜なんかをテーマにしたイベントが開催されるとのこと。
そういうの、大っ好きなママ。
偶然にも、有野実苑から近いということもあり、絶対に行こうと心に決めていました。
有野実苑から30分ほどで到着。
さて!とワクワクしながら車を降りようと思ったのですが、ほとんど眠れていなかったママ。
車内で30分ほど仮眠を取りました。
一晩中、女友達とガストで女の人生について語り合い、一睡もしないで授業を受けて、そのまま友達の働いていたBarで夜中まで飲み明かしていた大学時代とは心も体も劣っているんだなと実感した瞬間でした。
少し寝たら、元気が出ました。
太陽の市に行きたかった大きな理由がこれです。

これが見たくて行ったといっても過言ではありません。
ティピーテント。
思っていた以上に大きかったです。
このテントが、広場の真ん中にどーん!と建てられていて、中では時間ごとに参加型イベントが開催されていました。
ちらっと中に入れたのですが、構造的によくできてるなーって思いました。
ワンポールと違って、真ん中にポールがないから、空間を自由に使えますもんね。
しかも、建てるのも簡単、撤収も簡単、幕自体は折りたためば座布団ぐらいの大きさになるって、本場のテントはやっぱりすごいですね、シンプルなのに機能的。
見た目もかわいいし、暑さや寒さもちょっとした工夫で防げるし、中で火も使える。
私もテントを極めたら、最終的にはここにたどり着くんだろうか、と一瞬思いましたが「それはない。」とパパからの心の声が聞こえた気がしたので、現実に戻りました。
さて、太陽の市。

広場をぐるっと囲むように、30くらいのお店が出ています。

こんな感じで、体によさそうな食べ物を販売しているテントがあったり、

おしゃれな朝市のように、有機野菜を販売していたり、
写真はないですが、手作りのかわいい雑貨や、ハワイアンな雑貨、手作りの木製品なども販売されていました。
ママはオーガニックっていうのが大好きなんですが、パパはそういうのが苦手です。
まぁ、男性はなかなか好きっていう人はいないですけどね。
ちなみにパパの好きな料理は「豚のしょうが焼き」です(。-`ω-)
というわけで、ママのこの日のお昼。

昼menu
・健康野菜ライス(正式メニュー名忘れたので、ママが適当につけました。)
・かぶのスープ
・みかん
この野菜ライス、良い意味で複雑な味をしていました。ママ的には美味しかったのですが、男性受けはよくないと思います(笑)
すごく体に良さそうな、優しい味でした。
かぶのスープも、かぶの甘味が温かくて、でも塩と黒コショウで味が引き締められていて、ぼんやりした味にならず美味しかったです。
みかんも、小ぶりながらも味が濃厚で、少し酸味の強いママ好みの味でした。
ちなみに、パパのたちゃは、悩みに悩みぬいて、おにぎりを買って食べていました。しかも塩むすび。
人間、迷うと最終的には「シンプルイズベスト」という考えにたどり着くのだと思います。
太陽の市では、こんなイベントもやっていました。

詳細は、わかりません(;´∀`)
でも、子供たちが大きな風船のようなウサギを持って、木の下に運んで立てかけていました。
そして、その木の下では、長-----い白い布に誰でも好きなようにお絵かきができるスペースがありました。
長すぎて、木の下からは余裕ではみ出していて、中央のティピ―まで届いていました。

こんな感じで、好きに絵を描いて良いそうです。
なので、

たちゃも描いてきました(*´▽`*)
作品名は、「クレヨンぐるぐる」です。
ママも描いてきました。
絵が苦手なので、文字だけ。
パパも描きました。
写真に写っているうっすらと見えるパトカーらしきものは、絵が苦手なパパが描いたパトカーです。
絵が苦手なのに、大勢の人が見るこの白い布にパトカーを描く。
そんな勇気が私にも欲しいです。
会場には、ステージもあり、そこでは色んなアーティストさんや、フラガール達が演奏したり踊ったりしていました。
みんな、思い思いのまま、レジャーシートを敷いて、寝ころんだり、買ってきたものを食べたり、ステージを見ていたりとのんびり過ごされていました。
我が家も、たまたまレジャーシートを持っていたので、芝生に敷いてゴロゴロ。
余りの心地よさに、たまたま車に入っていたテーブルやいすや、スクリーン(タープだったらもっと良かったのに)も出して来そうになりましたが、たまたま持ち合わせていた自制心が働き、やめました。
ママはレジャーシートでゴロゴロ。
たちゃは公園の遊具で大はしゃぎ。
パパはそれを見ている。
そんな時間が30分ほど過ぎ、次に予定もあることなので、隣のリサ店をちらっと徘徊して家路につきました。
ちなみに、この立ち寄ったリサ店。
何気なくテントを見たら、ロッジ型テントの幕だけ売っていました。1900円くらいで。
ポールなしという、あまりのハードルの高さに、そのままそっと元に戻しました。
帰り際に、甘いものが食べたかったので、こんなシフォンケーキを買ってみました。

ハロウィンも近いことなので、かぼちゃのケーキ。
お店の看板赤ちゃんにつられて、一つ買ってみましたが、これが激うま!!(;゚Д゚)
甘ったるくはないけれど、しっかりとかぼちゃの甘味があって、ずっしりと重いのに、生地はふわっふわで口に入れると溶けちゃうくらいの柔らかさで、本当においしかった!!
あ~なんでもっといっぱい買ってこなかったんだろうって激しく後悔しました。
しかも、お店の名前わからなかったし・・・。
すっごく美味しかったな~(´・ω・`)また食べたい・・・。
と、いうわけで。
キャンプ後に向かったこのイベントで、のんびり、まったり、ほっこり
してきたママでした。
来年もあったら、また行きたいな(*´▽`*)
以上、キャンプレポートでした。
余談ですが、今回のキャンプを持ちまして、我が家は
冬眠期
に入ります。
パパと色々と考えた結果、軽の積載量や装備関係から、冬のお泊りキャンプは、今年はやめておこうということになりました。
寂しいですが、泊りをしないで浮いた分のお金を、冬眠明けのキャンプに向けた装備品資金に充てて行こうと思います。
もちろん、デイキャンプはやっていくつもりです。
久しぶりに、テントじゃないお泊りもしてみようかな。
これを機に、手作りキャンプ用品に手を付けるのもいいかも。
冬眠期間中、このブログが閑散しないように心がけていくつもりですが、内容がうっすくなってしまっても、暖かい目で見守ってやってください

最近、たちゃとお散走に行くと「ママ、止まって待ってて!!」と、度々その場待機を命じられるtatyamamaです(´・ω・`)
ひとりでお散走をしたいんだと思います。ずんずん走って行ってしまいます。
でも、10mくらい離れると、ママの方を振り返って「ママ!来る!(。-`ω-)」と言います。かわいいです。
そんな親バカネタから始まります。
有野実苑を後にした我が家。
向かった先は・・・
『太陽の市』HPはこちら→太陽の市公式HP
以前、さりげなく記事に書いたのですがで、10月26日に、富里市にある大銀杏公園で、オーガニックやナチュラルフード、ナチュラルハンドメイドや、新鮮有機野菜なんかをテーマにしたイベントが開催されるとのこと。
そういうの、大っ好きなママ。
偶然にも、有野実苑から近いということもあり、絶対に行こうと心に決めていました。
有野実苑から30分ほどで到着。
さて!とワクワクしながら車を降りようと思ったのですが、ほとんど眠れていなかったママ。
車内で30分ほど仮眠を取りました。
一晩中、女友達とガストで女の人生について語り合い、一睡もしないで授業を受けて、そのまま友達の働いていたBarで夜中まで飲み明かしていた大学時代とは心も体も劣っているんだなと実感した瞬間でした。
少し寝たら、元気が出ました。
太陽の市に行きたかった大きな理由がこれです。

これが見たくて行ったといっても過言ではありません。
ティピーテント。
思っていた以上に大きかったです。
このテントが、広場の真ん中にどーん!と建てられていて、中では時間ごとに参加型イベントが開催されていました。
ちらっと中に入れたのですが、構造的によくできてるなーって思いました。
ワンポールと違って、真ん中にポールがないから、空間を自由に使えますもんね。
しかも、建てるのも簡単、撤収も簡単、幕自体は折りたためば座布団ぐらいの大きさになるって、本場のテントはやっぱりすごいですね、シンプルなのに機能的。
見た目もかわいいし、暑さや寒さもちょっとした工夫で防げるし、中で火も使える。
私もテントを極めたら、最終的にはここにたどり着くんだろうか、と一瞬思いましたが「それはない。」とパパからの心の声が聞こえた気がしたので、現実に戻りました。
さて、太陽の市。

広場をぐるっと囲むように、30くらいのお店が出ています。

こんな感じで、体によさそうな食べ物を販売しているテントがあったり、

おしゃれな朝市のように、有機野菜を販売していたり、
写真はないですが、手作りのかわいい雑貨や、ハワイアンな雑貨、手作りの木製品なども販売されていました。
ママはオーガニックっていうのが大好きなんですが、パパはそういうのが苦手です。
まぁ、男性はなかなか好きっていう人はいないですけどね。
ちなみにパパの好きな料理は「豚のしょうが焼き」です(。-`ω-)
というわけで、ママのこの日のお昼。



・健康野菜ライス(正式メニュー名忘れたので、ママが適当につけました。)
・かぶのスープ
・みかん
この野菜ライス、良い意味で複雑な味をしていました。ママ的には美味しかったのですが、男性受けはよくないと思います(笑)
すごく体に良さそうな、優しい味でした。
かぶのスープも、かぶの甘味が温かくて、でも塩と黒コショウで味が引き締められていて、ぼんやりした味にならず美味しかったです。
みかんも、小ぶりながらも味が濃厚で、少し酸味の強いママ好みの味でした。
ちなみに、パパのたちゃは、悩みに悩みぬいて、おにぎりを買って食べていました。しかも塩むすび。
人間、迷うと最終的には「シンプルイズベスト」という考えにたどり着くのだと思います。
太陽の市では、こんなイベントもやっていました。

詳細は、わかりません(;´∀`)
でも、子供たちが大きな風船のようなウサギを持って、木の下に運んで立てかけていました。
そして、その木の下では、長-----い白い布に誰でも好きなようにお絵かきができるスペースがありました。
長すぎて、木の下からは余裕ではみ出していて、中央のティピ―まで届いていました。

こんな感じで、好きに絵を描いて良いそうです。
なので、

たちゃも描いてきました(*´▽`*)
作品名は、「クレヨンぐるぐる」です。
ママも描いてきました。
絵が苦手なので、文字だけ。
パパも描きました。
写真に写っているうっすらと見えるパトカーらしきものは、絵が苦手なパパが描いたパトカーです。
絵が苦手なのに、大勢の人が見るこの白い布にパトカーを描く。
そんな勇気が私にも欲しいです。
会場には、ステージもあり、そこでは色んなアーティストさんや、フラガール達が演奏したり踊ったりしていました。
みんな、思い思いのまま、レジャーシートを敷いて、寝ころんだり、買ってきたものを食べたり、ステージを見ていたりとのんびり過ごされていました。
我が家も、たまたまレジャーシートを持っていたので、芝生に敷いてゴロゴロ。
余りの心地よさに、たまたま車に入っていたテーブルやいすや、スクリーン(タープだったらもっと良かったのに)も出して来そうになりましたが、たまたま持ち合わせていた自制心が働き、やめました。
ママはレジャーシートでゴロゴロ。
たちゃは公園の遊具で大はしゃぎ。
パパはそれを見ている。
そんな時間が30分ほど過ぎ、次に予定もあることなので、隣のリサ店をちらっと徘徊して家路につきました。
ちなみに、この立ち寄ったリサ店。
何気なくテントを見たら、ロッジ型テントの幕だけ売っていました。1900円くらいで。
ポールなしという、あまりのハードルの高さに、そのままそっと元に戻しました。
帰り際に、甘いものが食べたかったので、こんなシフォンケーキを買ってみました。

ハロウィンも近いことなので、かぼちゃのケーキ。
お店の看板赤ちゃんにつられて、一つ買ってみましたが、これが激うま!!(;゚Д゚)
甘ったるくはないけれど、しっかりとかぼちゃの甘味があって、ずっしりと重いのに、生地はふわっふわで口に入れると溶けちゃうくらいの柔らかさで、本当においしかった!!
あ~なんでもっといっぱい買ってこなかったんだろうって激しく後悔しました。
しかも、お店の名前わからなかったし・・・。
すっごく美味しかったな~(´・ω・`)また食べたい・・・。
と、いうわけで。
キャンプ後に向かったこのイベントで、のんびり、まったり、ほっこり

来年もあったら、また行きたいな(*´▽`*)
以上、キャンプレポートでした。
余談ですが、今回のキャンプを持ちまして、我が家は


パパと色々と考えた結果、軽の積載量や装備関係から、冬のお泊りキャンプは、今年はやめておこうということになりました。
寂しいですが、泊りをしないで浮いた分のお金を、冬眠明けのキャンプに向けた装備品資金に充てて行こうと思います。
もちろん、デイキャンプはやっていくつもりです。
久しぶりに、テントじゃないお泊りもしてみようかな。
これを機に、手作りキャンプ用品に手を付けるのもいいかも。
冬眠期間中、このブログが閑散しないように心がけていくつもりですが、内容がうっすくなってしまっても、暖かい目で見守ってやってください